全526件 (526件中 1-50件目)
ここ3年ほど、買おうか買うまいか迷っていた、おそうじロボット「ルンバ」を、ついに購入しました。上位から2番目の機種。20%引きでも$400ドル。一度にこれ以上払うのは、航空券を買うとき、家賃、そして旅行して何日もホテルに泊まった時くらいですよ。ほぇ。最初は、これはほんとに役立つものなのか?と疑い、次に、自分に分相応のものなのか、と考えました。3年前に、私は掃除機を買い替えました。そのとき、おそうじロボットの存在を知ったのです。3年前に買った掃除機はまだまだ使えるのだけど、自分が、どうも思うような頻度で掃除機を使えない。掃除機かけるとかけたで、そこでぐったりしてしまって、拭き掃除まで手がまわらないので、窓のさんとか棚とかほこりだらけ、、、。ネットではおそうじロボットの評判けっこうよいし、メイドサービス10回分の値段だし(メイドサービスなんて使わないけど)、最近食がほそくなって(以前食い過ぎていただけです)食費もへってきたし、こういうものに今から慣れておけば、歳とってからもあまり人に頼らずに生活できるだろう(なんちゅう理屈だ)、ういた時間をもっと有効に使えるし、と正当化。このあと、どの機種が自分にあっているか,検討。安いのはセンサーのしくみが違うので、やっぱり最新の700シリーズにすべし。でもうちは何部屋もないから、最高機種である必要はない。そして、いつ、どこから買うのが一番合理的か検討。今の掃除機が使えるうちは待つか、と思っていたけど、ロボットはどうやら掃除機とは別物。ロボット持っていても掃除機は必要。確定申告も戻ってきたし、近所の店の20%引きクーポンにまさる値引きはみつからなかった。もうすぐ誕生日だしな、、、よし、買う。決定後、気がかわらないうちに、すぐに20%引きのクーポンをにぎりしめて店へ。(もしかして、在庫なかったりして、、、とドキドキ。でもあった。)はい、買ってよかったです。まだおもしろくて、ついついロボットが掃除するのをじっと見てしまうので、ういた時間の有効利用はあまりしてませんが、見ながらちょこっと拭き掃除はしました。ロボットは、人間ではないので、「おいおい、なんでそっちに行く?!」と思わせてくれるし、完璧に掃除するわけではないけど、完璧もとめて敷居が高くなって私が掃除何日も躊躇するのにくらべれば、不完全でも毎日ロボットが掃除するほうが、部屋はずっときれいです。ロボット見てると、おもしろいんですよ。ロボットは無駄に同じところ繰り返したり、やり残しもあって、ちゃんとした人が手動で掃除機かけるほうが速くしあがりもきれいですが、何もしないよりは、ロボットに働いてもらったほうが、明らかに、まし。私の仕事、人生も、あんまり効率のよいものではないけれど、何もしないよりはましだろう、ましでありたい、と思うのでした。
2014.03.03
コメント(4)
前に書いたと思うけど、私のアパートのまわりにはカエルがたくさんいます。灰色のは地面にいて、緑色のは壁やドアにはりついてます。火曜日の夜、帰宅してドアをあけた時、ドアのそばの壁にはりついていたカエルがピョン、と跳んで消えました。「おいおい、ヒトのアパートに勝手に入るなよ!」と思ったけど、玄関にもいないようだったし、そのへんの草むらに跳んだのかいな?と思ってそのまま入室。夕食を食べたらすぐ眠くなって、気づいたら朝。水曜日、出勤支度をしていると、なんと居間のカーペットの上にカエルが。昨日、私にとびついて入ってきたのか?ここにいたらミイラになるだけなんだけどな、つかまえて外に放してやるか、と思ったけど、ちょっと目をはなしたすきに、もう消えていた。もう、ミイラになっても知らんぞ、私は忙しいんだから、いまカエル捜してる暇ないんだ!と思いながら、出勤。帰宅。さすがにカエルを踏んづけたくはないので、足下注意して歩く。洗面所に行こうとしたら、ベッドルームのカーペットの上にカエル発見。おう、いたか。ここまで移動できたとは、一日飲まず食わずでもけっこう元気なのね、とは思ったけど、昨日すてた石鹸の箱をゴミ箱から拾ってかぶせたら、あっさり捕獲成功。逃げようともしなかった。さすがにバテてるのか。で、このあとどうする?下敷きをカーペットと箱の間にすべりこませ、下敷きを持ち上げると、カーペットには何も残っていなかったので、おそらくカエルは箱の中。下敷きごと外に持って行って、箱を持ち上げると、はたしてカエルは下敷きの上に。そして、ピョン、と跳んだ。はいいけど、着地失敗。コンクリートの上に、仰向けに落ちた。でも手足が動いていたので、そのうち起き上がるだろう、と私は退散。はやく夕食食べたかったし。で、木曜の朝、出勤。カエルが、昨日の場所に、仰向けに転がってた。もう動いてなかった。弱ってたのか、それとももともとカエルって寝返りうてないのか。ごめんね、ひっくりかえしてあげなくて。でも、あんたが勝手に私のアパートに入ってきたのがそもそも悪いんだよ。どうせ王子様じゃなかっただろうし。あなたが仮に王子様だったとしても、私はお姫様じゃないから。そんな私の気持ちにおかまいなしに、今日も帰宅するとアパートの壁には別のカエルがはりついている。そしてドアを開けると、またピョン、と何かが跳んだ!またかよ!と思ったが、今度はドアに挟まった名刺大の広告だった。ふぅ、びっくりさせるぜ。住居無断侵入って罪だけど、ひとのアパートのドアに紙をはさむのはいいのか???
2014.02.21
コメント(4)
月曜日がキング牧師の記念日で休みなので、この週末は3連休になる。通常は、こういう時は欠席者が多いので、教会学校は休みにするんだけど、今年は教区の基準授業時間を満たすために、休みにできなかった。(へんな言い方だけど、ちょっとがっかり。のんびりできる日曜日って、貴重なのだ。)でも休む子が多いだろう、ということで、通常の授業ではなくて、ゲームをする日にした。ゲームっていっても、そりゃ教会や聖書がらみのテーマのゲームですよ。うちのクラスは私を含めて2人の先生と1人のアシスタントが担当してるんだけど、先週、「来週、連休だけど来れますか?」って聞いたら、来る、とのことだった。ふたをあけてみると、ほかの先生たち現れず。子どもたち、ほぼ全員出席。私の英語力のせいもあって、一人で15人の一年生に言うこと聞かせ、ゲームの部屋まで誘導するのって、けっこうしんどいのだ。私だって休みたかっんだから、他の先生が休むのはいいけどさ、来ないなら最初からそう言ってくれれば、こっちもそれなりの準備や覚悟したのに、とちょっとむっとした。日曜の朝からむっとするって、しかも教会で奉仕しててむっとするって、本末転倒ですよね。でも私の器って、こんなもんなんですよ。こんどから、こういう時は事前に「来れますか」って聞くのはやめよう。最初から来ないと思ってればむっとしない。こんな私の気持ちを知ってるわけはないけど、今日は一人の女の子が「先生、ありがとう」って何度も言って、だきついてきたよ。ありがとう。
2014.01.19
コメント(6)
だてに歳とってない、ってわかるのは、だんだん物事を効率よく処理できるようになってきたと気づくとき。たとえばですね、今年の「新年の決意」はクリスマス前の告解をリサイクルして決めたので速かった。よくできなかったことを、いくつかピックアップして(多すぎはダメ!)なおすように決意すればいいもんね。でも、告解がもとだと、恥ずかしくてちょっとここに「新年の決意」書けないけど。で、どうやって「新年の決意」を持続させればいいかもわかってきた。私の場合は、毎日夕ごはん食べる前に、「新年の決意」を見直して、できたかどうか、確認すればいい。で、食べながらも、どうやったらもっとよく決意が守れるか考える。私が夕ごはんぬくことって、1年に2回しかないですから。幸い、たいてい自分だけで食べるし。(会食が多い生活だったら、トイレにはいった時に「新年の決意」を見直さないとだめだろうな。)小さいとき、寝る前にお祈りしなさいって教えられたけど、眠くなってるとダメだから、夕食時に前倒ししてるってことですな。
2014.01.10
コメント(4)
クリスマスも無事おえて、今日はエピファニー。東方の三博士が幼子イエスを訪問したことを祝う日。今年はネットから仕入れてきた情報をもとに、ヨーロッパの古い習慣らしい新しい試みが教会でありました。各家庭に祝別されたチョークが配られ、一年間、その家が祝福されるように帰宅したらみんな玄関のドアの上のかもいにそのチョークで20+C+M+B+14と書くように。C, M, Bは三博士の名前、 Caspar, Melchior, Balthasarを表すと共に、Christus mansionem benedicat(キリストがこの家を祝福しますように)の意味もあると。 4つの+は1年の4つの季節を表す。かもいをマークするのは、過ぎこしの時にほふった羊の血をかもいに塗ったのを思い出すためもある、という話でした。了解、もらったチョークでドアの上に20+C+M+B+14って書いた。でもうち、ドアもかもいも壁も白で、白いチョークで何書いてもほとんど見えないけど(笑)。epiphany, chalkで検索すると、白いドアに白いチョークで書いてる画像もけっこう出てくるので、ま、こんなもんか。アメリカの教会では、イースターに色塗り卵なんてくれません。卵はもう当たり前すぎて、みんな家でやってるから。このエピファニーのチョークは、まだアメリカではあまり普及してない習慣なので、教会でやりはじめたわけです(個人的には、フランス風にエピファニーのケーキも食べたいけど、このへんでは売ってない)。これはいつ日本に波及するだろう?あんまり商業的じゃないから、普及するの時間かかるだろうな。
2014.01.05
コメント(2)
教会の前の通りが、工事で6月からずーっと舗装はがして、ほっくりかえされていた。道路工事なんだか下水なんだかよくわからなかったけど、とにかく毎週何が進んだのかわからない状態で、しかも通行止めで、ひじょーに不便だった。(だって、教会前ですよ。交通量多いんです!)もう、あと100年かかるんじゃないか、と噂していたのです。これが今週突然、きれいにアスファルトで舗装されていたのです。重機も全部きえうせて。市役所もこれを意識したんでしょうか。「すべての谷は埋められ、 すべての山と丘とは、平らにされ、 曲ったところはまっすぐに、 わるい道はならされ、人はみな神の救を見るであろう」クリスマスって、すごいね。
2013.12.21
コメント(7)
えっと。お久しぶりでございます。私はずっと元気で、忙しさもいつもと変わらず、でしたが、前回更新したあとに、アパートのドアの灯りの上になんと小鳥が巣をつくり(ちょうど、いうさんが引越前に小鳥の巣について報告していたのを追いかけるように)、ヒナがかえるのを楽しみに毎日覗いていたところ、ある日親鳥が姿を見せなくなり、4つの卵が孵らずそのまんま、、、、となってしまったのでした。無精卵で親があきらめたのかもしれませんがね。それで、期待していたネタがなくなってしまったのと、もしや自分があまり覗いたせいで親鳥が恐れをなしたのか、、、という良心の呵責とで、どうもブログを更新する気がうせたのでした。さて。そうこうするうちにも、月日はながれ、9月から、教会学校で1年生を教えています。幼稚園を3年連続でやって、ちょっとバテたので、今年はちょうど前任者が出て行って補充をさがしていた1年生のクラスにしてもらいました。もう一人、1年生を9年間教えているベテランの先生とコンビです。らくだ〜。この1年生のクラスは、毎週、始まりのお祈りのときに、一人ずつ、名前と自分のした「良い行い」を言います。先生も。悪い行いではなく、良い行い。公開逆ザンゲでございます。これが結構手強いのですよ。すぐには思いつかない。子どもは「お手伝いをした」とか「宿題をした」とか「お祈りを毎日した」とか「ベッドメーキングをした」とか、だいたい毎週同じことを言います。(そりゃそうだわな。)相棒の先生は、「息子を○○につれてった。」とか、ちょっと日常プラスアルファ的なことを毎週何かみつけて言ってます。私はですね、毎週土曜日に明日なに言うか、真剣に考えます。毎週、一つしか思いつかない。一つ思いついたら、もう力つきる。ひゃららら。わかった。しなかったことを、この次の告解で言えばいいんだな。そうしよう。みなさま、よいアドヴェントを。
2013.12.09
コメント(6)
ひさしぶりに、珍しいものを見ましたですよ。てか、このごろそういう時ばっかりブログ書いてるけど。この週末、同僚の子どもの1歳の誕生日パーティーによばれたんでございます。公園でサンドイッチとケーキを食べる気軽なパーティー、何十人もよばれてるというので、私ひとりがいてもいなくても全然影響ないや、ということで、気軽に参加したんでございます。1歳の子って、まだそんなに友達いなくて、結局家族と親の友達のパーティーなわけですが。同じくらいの子どもを持ってるママ友とかがよばれることが多く、家族でないのに一人で参加ってあまりないのですが、私は一応子ども好きってことになってるので、よばれました。前にもよばれたことあるんですが、その時は自分がインフルエンザになっていたので、行かず、今回がこの種のお誕生日初体験だったんです。で、何がめずらしかったかと言いますと、みんなでお昼を食べ、プレゼントをあけたあと、1歳ちゃんがベビーチェアにすわり、お誕生日ケーキをまるごと与えられたんですよ。初ケーキ。子どもの顔と同じくらいの大きさの。1歳ちゃんは両手でケーキを持ち上げ、ひとしきり眺め回したあと、親にうながされて指をなめました。それからやっと、自分の持っているものが何ものであるかを知り、ケーキを顔にもっていき、もちろん顔をクリームだらけにしました。私も、1歳か2歳くらいの時の、顔をクリームだらけにしてケーキ食べてる写真ありますよ。丸ごとじゃなくて切り身のケーキでだけど。(私の幼少のころは、日本のケーキはまだ生クリームではなく超甘いバタークリームで、私はあんまり好きじゃなく、もてあましてました。)しかし驚いたことに、今回の1歳ちゃんは衆人環視のもと、たくさんのカメラを目の前にし、黙々とケーキを食べ、15分ほどかけてほぼ完食したのでした。(ちなみにこの子、その前にちゃんとお昼ご飯食べました。)その間大人には、別の、普通サイズのケーキから切り分けられたものがふるまわれたのですが、いやもう、私なんて、あまりの光景に自分のケーキ食べるどころじゃありませんでした。これ、アメリカの1歳誕生日ではけっこう恒例の行事らしいですよ。(もちろん、甘いもの子どもに与えない方針の親もいますが。)すごいね、アメリカ人って。この子の両親はすらっとした体型だけどね。日本人も1歳児に一升餅しょわせるとかするけど、一升餅食べさせはしませんよね。こうして、アメリカ人にとって誕生日は、非日常の、特別な日になっていくんだな。そして誕生日にはアイスクリームやパイではなくて、特大ケーキ。納得。
2013.04.29
コメント(8)
教会学校に、いっつも一人でしゃべり続ける子がいます。Bくん。ひとの言うこと聞いちゃいない。順番まるっきり無視。世界も先生もボクだけのために存在する。(ま、自分も昔それに近かったかもな。たくさんしゃべれるのはエラいと思ってたから。)たぶん、親が年とってからの子で、ネコかわいがりされてるんだろう。これがまた、ひといちばい体の大きい子で、大きいぶんだけ同じ問題行動をおこしてもより頭悪く見えてしまって、ちょっとかわいそうだな、と思ってました。私も子どものころは大きいほうで、小学校低学年のころ、大きいんだからもっとみんなに気を配りなさいと言われて、ずきっときたのです。Bにはずきっとくる前に気づいてもらいたいです。体の大きい小さいは別にして、毎年かならず、クラスに問題児はいます。そしてその問題児をなんらかの形で排除すると、ちゃんと、のこりの子どもたちの中から、かわりの問題児がくりあげ当選する、というしくみなのです。だから私は排除はしない方針だったんだけど。今週の日曜日はあまりに最初からBが勝手しほうだいではじめのお祈りさえせずみんなのお祈りを妨害していたので、別室に行かせました。(こういうことも、先生が2人いるからこそできる。大人が一人しかいない時に、子ども、まして問題児を目の届かないところに行かせるわけにはいきません。)聖書のお話のおわりのほうになって、そっとBをのぞいてみると、おとなしく座ってこっちを見てた。(まだ、かわいい。私は小学生高学年の時、授業中に廊下に立たされたので、これ幸いとだれもいない廊下をほっつき歩いて行方不明になったことがあります。その後、わがクラスでは廊下立ちの刑は廃止されました。)「B、みんなのところに戻りたい?」と聞くと、Bは大きくうなずきました。「あのね、Bはみんなより大きいから、お手本みせないといけないんだよ。今度からちゃんということ聞いてね。」Bは戻りたい一心でうなずく。「じゃあ、もどる前にいつものお祈り言ってよ。さっきみんなと一緒に言わなかったから。」するとBはもうでたらめ言い出した。前はちゃんと言えたのに。しばらく休みだったから忘れたのか、叱られて動揺して忘れたのか?「じゃあ、先生のあとについて言ってください。」これでなんとかBはお祈りが言えたので、お話のあと、工作の時間にみんなと合流することができました。このおしおきはけっこう、Bの思うつぼだったかも。だって結局、Bは特別にかまってもらいたいんだもん。まあいいや。みんな特別にかまってもらいたい。なんたっておむつとれたての子たちですから。これからみんな順番に隔離してかまってやるよ、手がたりてる時は。
2013.04.16
コメント(6)
3週間の春休みがおわって、今日はまた教会学校だった。イースター休みがどうだったか話してもらったあと、幼稚園児むけの「イースターとはなんぞや」という本を読んだ。卵もウサギもいいけど、イースターは結局イエスの復活を祝うことだ、という内容。私達のためにイエスさまが十字架上で死に、3日目に復活した。そこでいい質問がでた!(いっつもこうなるわけではありません!!)「どうしてイエスさまは私達のために死ななければならなかったの?」これ、3歳児の質問ですよ。で、もう一人の先生は、当然私にふってきた(笑)。「神様がそう望まれたから、従ったの。私達もね、神様がそう望まれたら、本当はあんまりしたくないことでもしなくちゃならない時がある。イエスさまは、私達に手本を示されたんだよ。」納得してくれてよかった。これだから、子どもを教えるのは自分のためになる。でも、こんなにシビアな受け答えしてるんだから、1回くらい告解免除してくれんか?と思う私である。(いやいや、自分の子どもを毎日育ててる人にはかないません。この前、告解部屋に3歳くらいの子どもつれて入っていったお母さんみたよ。まあ、たしかに子ども一人でほうっておけないから。しかし、子どもに告解聞かれるんだな〜、と思ったですよ。)
2013.04.07
コメント(2)
さいきん遅刻が多いので、今朝は心して早く家をでたのに、途中でパトカーがとまってて通行止めでした。大回りして教会についてもまだ遅刻じゃなかったけど、10分前についても車をとめる場所をさがすのに苦労してびっくり。8時のミサにこんなに人がくるとは!(しかも、昨日の復活徹夜祭にも参加したって言ってるひとがたくさんいて、またまたびっくり。私は近年、土曜か日曜のどちらかしか参加してませんです。だって、土曜の終わるのよる11時すぎなんだもん。)遅刻しなかったけど、いつものちがうバッグを持ってったので、献金封筒をわすれた。昨日のうちに封筒用意して寝たのに。「いいんだよ、来週もってくれば。」と隣のひとに言われた。わはは、その通りだけどね。
2013.03.31
コメント(6)
今日は枝の主日だったので、ミサが長かった。イエスのエルサレム入城を記念した行列して、受難までの聖書箇所全部朗読するから。先週のミサの後のコーヒータイムから「来週はながいぞぉ~」って話してたくらいで。そのミサの最後にパスターが「今日はもう十分長いから、なるべく短くしたいんだけど、ひとつお知らせがあります。」ってわざわざ切り出したのが教区費を集める話。去年、新しい司教様を迎えたので、教区費の集め方がちょっと変わった。例年、「簡単にするために、去年と同額プレッジってことにしておきますから。それで問題あれば、言ってください。」っていうパスターからの手紙がきて、私は過去6年お言葉に甘えて増額なしできたんだけど、今年は司教様から「どうか増額してください」っていう手紙がきたんですよ。げげげ。(給料なんて、もちろんあがってませんよ。)もう抵抗する気力もなく、さっさと最低限の増額して、ちょうど確定申告で戻ってきたお金で全額払いましたです。分割払いもできるんだけど、先延ばしにすると、あとで苦しくなるかも知れないから。でも、もちろんみんながそんなことしてるわけではなく、まだプレッジしてない人もいたわけです。で、今日はついに教会の座席にプレッジカードがおいてあって、みんなその場で書かされたわけです。そして献金集めみたいにプレッジカードを集めた。(私は出さなかったよ、もう全額払ったから。でも「もう払った」って書いて出した人もいたらしい。)このプレッジ集めの最後に、パスターが「うちの教会はいっつも教区でナンバーワンだから。ありがとう。」って言ったんだよね。ほんとにそうなんだと思う。うちの教会は、一番大きいわけでも一番金持ちが多いわけでもないと思うけど(車で2時間ほど走ったところに金持ちの別荘街がある)、一番結束が強いだろうと思う。そしてみんな、与えられた恵みをよく用い、分かち合うことに真剣だ。(へへへ、ここを選んだ自分の見る目をほめたい。だけどなんで、それなのに金持ちナンバーワンにはならんのでしょうかね?でも、もっとお金もってる人たちより幸せ度が高いかも。)これが「聖週間」の話題って、、。すみません。
2013.03.25
コメント(6)
昨日これを書こうと思ってたんだけど、あとのものが先に、先のものがあとになりました。ニューヨークを離れてもう7年になるというのに、そしてそこの教会は司祭不足のため、私の去った翌年に閉鎖されてしまったのに、当時の聖歌隊は結束強くて、いまだに連絡とってるんです。ありがたいことだ。、、、ってかね、私をふくめてたった5人だったの。で、私以外はみんな私の親の年代だったもんで、みんな若くて(笑)英語へたな私を気にかけてくれてたんです。フランクおじさんは、四季折々に画像や音楽のついたメールをくれる。ユーモアあり、ちょっとしたメッセージあり。といっても、だれかから送られてきたものをまた集団に転送してるみたいなんだけど。昨日は、一足はやいイースターのメッセージに、「この写真、興味があるんじゃないかと思ったよ」と、被爆から65年たった広島がどう復興したかの写真がついてきた。やはり、これもだれかから集団に送られてきたものの転送だった。その広島の写真のあとに、もう一つ、とある国、とある街で、ぼーっとしている貧しそうな人々の写真があった。そして、こんなメッセージが。原爆と、集票のためにつくられた政府による福祉制度と、どっちがより破壊的か。日本には社会福祉制度はない。1。法によって貧しい者を豊かにすることはできない。2。働かない者がうけとるためには、他のひとが受け取らずに働かなければならない。3。政府はだれかからとらずにはだれにも与えることはできない。4。富は分割してもふえない。5。半数の人間が、他の半数がめんどう見てくれるから働かなくてよいと考え、他の半数が、働いても働いていない人に盗られるだけだから働く意味が無いと考えたら、それは国家のおわりのはじまりだ。びっくりした。釣ってるのかな?でもフランクおじさんは、いい人だけど、けっこう保守的だから、本気でこう考えてるかも。アメリカには、かなりの比率でこう考えてる人がいるんですよ。それで、社会福祉とかも、日本にくらべたらぜんぜん遅れてるの。社会福祉と共産主義(=宗教の敵!)の区別がついてないので、けっこうクリスチャンの人が政府の福祉制度とか国民皆保険に反対なんです。そして貧富の差がはげしくなってしまう。(そのかわり、アメリカの教会は日本の教会よりずっと福祉活動をするんだけど。)即、返事を書かずにはいられなかった。=====フランクおじさん、メールどうもありがとう。いつも私のことを思い出してくれて、どうもありがとう。今日のは特に、なつかしかったです。私、大学院が広島だったから。ところで、日本にはちゃんと政府の社会福祉制度がありますよ。でも、日本のひとは、まず親戚とか、あるいは近所で助け合うかも。ちょうど聖パウロが手紙に書いてるように(テモテへの手紙だっけか?やもめのめんどうを誰がみるかについて)。それで、援助される人は、援助がどこから来てるかよくわかってるから、当然のように受け取ったりはせず、感謝して大切に使う。そして、できるだけ早く自分も援助する側になろうとする。そういう文化があるから、たとえそれが政府からの援助であっても、やっぱりもともとそのお金がどこから来たか考えて、大切に使うよ。それが、物質主義、共産主義の福祉制度とちがうところ。日本って、クリスチャンあまり多くないけど、クリスチャンの福祉制度みたいでしょ?だから、政府による社会福祉制度が国家を破壊することはありません。よいイースターを。=====これをフランクおじさんに書いていて、自分に与えられたもの何でも、当然の権利みたいに思わないで、恵みがもともとどこから来ているかを自覚し、感謝して大切に使うことが、結局自分を幸せにするんだな、と思ったのでした。フランクおじさん、すてきなイースターメッセージをありがとう。
2013.03.25
コメント(4)
実感できる聖書のことばの筆頭といえば、これです。世の中不公平にできてて、たとえば大学院生の奨学金応募書類のなかで重要な位置を占めるのが、指導教官がどれだけ研究費持ってるか、何年分の研究費を確保してるか。アメリカの奨学金って、学生の給金をまかなうけど研究材料費はつかないものが多いので、指導教官が学生の研究に必要な研究費をもってないと、学生が優秀でも研究遂行できないから、そんなのに奨学金やっても無駄になる、っていう発想なんです。たまたま親分の羽振りが悪くなっちゃった学生を救済しようなんて奨学金は、まずない。しかしお金を与える立場にとっては、お金が無駄にならないように、ってのもうなづける話。私も、いろんな寄付を頼まれますが、やっぱり焼け石に水みたいな極貧救済プロジェクトよりは、ちょっと助ければすぐに他を助ける側にまわれそうな人たちを助けたくなるんです。しかし、金が無いから金が必要なんだがな!そこで思いついたのは、「あるふりをする」。自分が何を持ってるか、洗いざらい考えて、これ持ってる、これ持ってる、これできる、こんなに私は恵まれてる、あとちょっと、助けてもらえば、こんなことができるよ!ってなことを奨学金なり研究費なりの申請書に書いてるわけです。(まあ、審査員もそんなことはわかってるだろうけどね。)はったりかましてるうちに、「あ、たしかにこれできるわ」と思うこともある。持ってふりするぞ〜。神様、あれもこれもどうもありがとう。いただいたもの、分かち合いますね。次、よろしく。(あれ無いこれ無いって言っちゃだめだよ、持ってるものまで取り上げられますぜ。)
2013.03.25
コメント(5)
私が単になまくらだっただけなのかも知れませんが、日本にいた時は、レントだからって何かがまんしなくちゃならないって教えられなかったんです。あ、灰の水曜日と聖金曜日には大斎、金曜日には小斎、教えられたとおり守って、あと十字架の道行きして、ゆるしの秘跡も(なるべく)うけてたけど。これがアメリカだと、けっこうみんな、(カトリックじゃなくても)レントに何かギブアップしてるのです。ワインだったりコーラだったり、アイスクリームだったりコンピューターゲームだったり。何やめてるか聞いてると、私がふだんからしてないものばっかりなんだな。自分でレントの期間中やめても自分の健康や仕事に支障なくて、かつ自分にちょっと痛いもの、って、なかなか思いつかなくて、どうすべ、どうすべ、と思っていたのですが、やっと、先週遅まきながら思いついた。コメのごはんと麺類を食べない。コメは、炊くのに時間かかるしおかず作るがめんどいので、日本にいた時から毎日食べていたわけじゃありませんが、それを補う麺類も食べずにパンばっかりって、自分的にはきつい、ということがわかったのでした。おかず無かったら醤油かけだだけでご飯3膳食べられるし、スパゲティーもバター醤油でがっつり食べられますが、パンって、何はさんでも塗っても、2枚より多く食べられないんです(アメリカのスライスって、日本のサンドイッチくらいの薄さです)。乾いてるからどうしても飲み物をたくさんいっしょにとって、それでおなかふくれるのかも知れないんだけど。そうだ、ご復活までパンだけでいってみよう、安いし、ずいぶん食費がうく、と決めたのがやっと先週。そして今日日曜日、教会にいってもらった週報の折り込みにおもしろいものを発見。私のように何するか決められずにレント半ばまで来た人のためのガイドの中に、「質素なコメと豆だけの食事をする」ってのがあったんです。そう、レントに肉食べなくたって、シーフードは肉より高いから、ベジタリアンしなきゃ意味ないんですよ。だけど、その「コメと豆だけの食事」のところに出ていた写真がなんと、納豆かけご飯(出所iSotck)。笑った。うん、アメリカ人はこれ何だか知らないからね。でも私にとっては納豆なんて、よだれが出そうな貴重品。このために5時間運転して買い出しにいくんだぞい。この国で手に入れようと思えば、ホットドックなんかよりずっと高価なんだぞい。これこそ、私がレントにがまんしてるものですよ。ま、アメリカ人にとっては腐った豆、日本においても質素な食材の部類ではあるけどね。「質素なコメと豆だけの食事」って言ったら、金持ちニッポンじゃなくて、もっと発展途上国の食べ物の写真選べよ、、、、と思いました。アメリカでは、代表的なメキシコ料理として、ごはんにブラックビーンズ(黒いけど、日本の黒豆とは違って、小豆の大きいのみたいな食感、砂糖ではなく塩で味付け)のかかったのが、つけあわせによくでてきます。私はあんまり好きじゃなくて、選択の余地があるときは絶対避けるけど、あれもメキシコ人にとってはよだれが出るソウルフードなのかもね。
2013.03.11
コメント(12)
私の仕事は基本的に肉体労働なので、ジーンズはいて出勤してます。学生のころはスカートはいてちょこっとヒールのある靴はいてたのに、ここ15年ほど、ジーンズ、スニーカー。さすがにここ3年ほどは、Tシャツではなく襟のついたアイロンをかけるシャツを着てます。で、ジーンズをどういう頻度で洗濯するかなんだけど、どうなんだろう?毎日はしなくていいと思うけど、1週間はき続けはちと長い?3日とか4日だとわからなくなるので、2日はいたら洗濯、ということにしてます。(朝はいたジーンズが洗濯したてだったかどうか、1日なら覚えてられる。)そこで、週に1回まとめて洗濯で間に合うように、数年前に、ジーンズ4本まとめて買いました。まったく同じデザイン、同じサイズのもの。そういえば、むかし、同じポロシャツ(白じゃなく、オレンジとかグリーンとか濃い黄色とかの)を必ず4日続けて着る先生がいた。ポロシャツ4日は長いだろう、もしかして同じ色のシャツ4枚ずつもってて毎日かえて、でも学生が4日同じの着てるって動揺したりうわさしてるのを「うしし、うしし」って楽しんでるのか、って学生どうしでこそこそ話し合ってた。いま私のまわりの学生は、私のジーンズについて同じように話しているのかも知れない。それで、均等に4本のジーンズを着回したので、まったく同時に4本のジーンズの同じ場所に穴があいた。左の膝。今までもっと別のところが破れたのに。なんで左の膝なのか考えてみるに、大学のトイレで水を流すとき、手でレバーをさわるのがイヤだったので、膝でやっていた。左の膝で。それしか考えられない。トイレ水洗レバーおそるべし。ほんとか?穴あきジーンズなんて、そのへんの学生みんなはいてるんだし、と思ったけど、さすがに立場を考えて、職場にはいていくのはやめた。では散歩など私用外出の時ならいいか、と思ったけど、自然に穴があいたジーンズって、ファッションのとちがって、超びんぼくさい、ということがこの自分でもわかりました。ちぇ、holy jeansだから日曜以外に教会に行く時にちょうどいいかと思ったのに。しょうがないので、かわりのジーンズをゲットするまで、いまチノパンとかコーデュロイパンツをはいてます。4本いっきに代わりのジーンズ買ったら、また4本いっきに穴あくんだなぁ。
2013.02.13
コメント(8)
この時期、フロリダでは柑橘類が旬です。庭付きの家(たいていの一軒家は庭がある)に住んでいるかたから、よく庭でとれたフルーツをいただきます。レモンとかキンカンとかグレープフルーツとか。(なんでオレンジはないんだろう?普通すぎ?)そんな時、私もがんばって家買おうかな、と思いますね。買おうと思えば買えるんですよ、アメリカなら。学生でも家もってる人たくさんいます。でもやっぱりめんどくさい。ちなみに、みんな気前よくフルーツくれるのは、害虫の伝播をふせぐために、フロリダから他の州への柑橘類の持ち出しがきびしく制限されてるから。素人は簡単に他の州の家族親戚に柑橘類送れないんです。グレープフルーツって、皮がちょっとたるんでフカフカしてるもんだと思ってるでしょ?とれたてはそうでもないということを知りました。とれたては、皮がピンとはってる。それから、小さい実も大きい実も、じつは食べるところ同じくらい。小さ目のは皮がうすい、大き目のは皮が厚い、ということを知ってしまった!!小さ目でも熟してておいしいです。もっと小さいのはどうか知らないけど。日本の夏みかんとかもそうなんだろうか?ここで突然話かわるけど、もうすぐレントですね。ここ数年、レントの間ちょっとずつお菓子とかをがまんして小銭をためて献金するっていう習慣がお休みでした。景気わるすぎてこれ以上お金集めるの気が進まない、っていう神父さんの意向で。でも今年は教会学校で良い子のレント貯金箱をつくるよ。(どうやってもせいぜい5ドルくらいしか入らない貯金箱ですが。)やっぱり、何かを良くするためには、どこかで誰かがちょっと我慢する必要あるってことが小さいうちに当たり前に身につくほうが幸せだと思う、まわりの「なんで私が我慢しなくちゃいけないの?」ちゃんたちを見るにつけ。あと、神様に用いていただくために、自分のいらないものじゃなくて一番いいものを最初にお捧げするんだ、ってことも小さいうちに身につくほうが幸せだと思う。自分に託されたものも自然とうまく使えるようになるよ。なんだかんだ言っても私が献金さぼらずに済んでるのは、幼稚園のとき、毎週日曜日に「お捧げしましょ この宝 神さま神さま ご用のために お捧げしましょ この宝」って歌わされたからです。親とか祖父母から毎週10円もらって献金してた。たまにいい子だと50円献金させてもらえた。そういう幼児体験は必要です。
2013.02.04
コメント(2)
久しぶりに、やっぱりここは外国じゃ、と思った。今日、教会学校が始まる前に遊んでいた子どもたちから泣き声が聞こえたんです。とんでいって、見ると、泣いてるのはRくん。「どうしたの?」ってきいたら、Dくんが「Rくんがこれとった。」って言う。それでDくんに、「Dくん、Rくんのことたたいた?」ってきいたら「on accident」つまり、結果的にたたいたけど、それはわざとじゃなくて事故、って言い分なんですな。RもDも、けっして小賢しい子じゃなくて、ふだんどっちかというと優しいいい子なんだけど、即座にon purpose(わざと)じゃない、って主張したDに私はちょっとショックだった。だって、D は最初にRの非を述べ立てたんですよ。そしたらその非に対してたたいたんじゃいないのかね?それon purposeじゃない?と思ったのだけど、「D、『Rにaccidentでたたいちゃってごめんなさい』」って言って」、と言うのがやっとでした。それでDはその通りに言って、Rは納得して泣き止んだ。で、教室には他の先生もいたんだけど、意義なし。そういうもんかね?ま、私は本当のところ、全体像を知らないから、もしかしたら、 Rがそもそもとんでもなくわがままなことをしたのかも知れない。でも、こっちの子はいつも、何かまずいことをした時に、それはon purposeかon accidentか言い開く訓練されてるんだな、そしてon accidentだったら罪が軽くなるって知ってるんだな、と思った。
2013.01.14
コメント(7)
今日は策略が成功していい気分だった。策略というのは、教会学校の教案。もう、自分が楽しくないとやだからね。今日はダビデvsゴリアテのお話だった。なのでゲームを2つもっていった。あわよくば、このゲームを定着させ、今後時間があまったときに使うように、、、。ゲーム1大きな紙に描いたゴリアテの頭めがけて石(もちろん、ほんものではありません)を投げる。石のかわりに去年の残りのイースターエッグ(卵形のプラスチック)を使いました。ダビデのように、石5個だけ拾っていいことにして。頭に命中させるのはけっこう難しくて、私すら、5発全部はずれだったけど、子どもたち、大喜び。しめしめ。「ほぼ」成功だったのは、あまりに命中が少なかったから。ゲーム2王様になったダビデ、竪琴をひいて神を讃美したダビデを記念して。輪になって王冠をとなりの人にわたしながら、みんなで歌を歌う。歌が終わったときに王冠をもっていた人が次のダビデになって、歌をリードする。しめしめ、これも使えた。「ほぼ」成功だったのは、王冠を手に入れようときのうバーガーキングに行ったのに(そして、キッズミールを買った)、無くて、結局自分でつくったから。子どもの手にかかると、厚紙の王冠は1回でへなへなになります。またこのゲームをするには、王冠をつくらなくては。でもとりあえず、ネットからダウンロードしたパターンがあるから、次回からはデザイン迷うことなし。次回は王冠のかわりに竪琴か羊でもいいか?キッズミール$1.98以外はお金をかけずにゲームうまくいったし、はじめて食べたキッズミールも実はちょうどよい量だということがわかったし、はいっていたおもちゃもなかなか気に入ったので、結果オーライ。しかし、おもちゃ選ばせてくれないんだね。あのおもちゃはどうみても男の子むけだ(って、自分は気に入ったけどさ)。
2013.01.07
コメント(6)
あけましておめでとうございます。 2013年が平和な年でありますように。アメリカの財政の崖がなんとか回避できそうでよかったです。年収40万ドル以上のひとの減税はなくなるそうで、げげっ、税金あがるのか、と思ったけど、ゼロひとつちがってた。4万ドルじゃなくて40万ドルね。あたりまえだろ、金持ちはもっと税金はらいなさい。小学校での銃乱射事件のあと、いよいよアメリカでも銃規制の機運が高まったか、と思ったのに、規制になる前の駆け込み銃購入がすごくふえたのだとか。学校の先生への銃の使い方の講習とかもあるらしい。なんででそうなるかな。こんどの日曜日、2013年第一回の日曜学校は、ダビデvsゴリアテのお話。銃なんかなくても、神様は守ってくれるよ、というふうに、どうにか子どもたちに教えこみたいもんだ。(しかし、殺されちゃった子どもたちが現実にいるわけです。)前回書いた、献血ですけど、わりと体調よかったので献血できました。でもすごい大ハズレの採血者で、最初ぜんぜん違うところに針さして、血がでないって大騒ぎになるし、時間がかかって教会学校におくれそうになった。やっぱり8時のミサのあと10時半の教会学校のまえに献血するのはスケジュール的に危険だな。そういうことで、これからは教会じゃないところで献血することにしよう。そうするから、神父さん。
2013.01.01
コメント(4)
何日も風邪がなおらなくて絶不調。しかし日曜日には教会に行った。ちょうど連休で教会学校がなかったし、体調わるかったので、いつも8時のミサにいくところ、ゆっくり朝寝して12時15分のミサにいった。ミサがおわって、いつもなら教会学校のはじまる時間まで信徒会館でコーヒー飲んでだべるけど、教会学校ないし、体調わるいのでまっすぐ帰宅。というわけで、ひさしぶりに、教会の玄関に立ってみんなに挨拶してるパスターの前を通って帰るという形に。そこで「こんにちは」だけ言って通りすぎようとしたら、パスターが横のテーブル指差して、「ちょっと、献血にサインアップしないのかね?」と私にいった。そう、来週末、教会に献血車がくるのです。だれでも献血できるわけじゃないですからね。私はありがたいことに適格者で、「こいつには献血しろって言っても大丈夫。」って思われてるのは有難いことなんだけど。「ちょっと風邪ひいてるので、様子見ます。」と言ったら、「だって、来週だよ。それまでにはなおるだろ?」とたたみかけられた。なぜかそこで、再度「いや、様子みます。」って逃げてしまったんだな。ほんとに、体調なおったら献血する気満々なんだけど。予約しなくてもできるって知ってるし、するって言っておいてしないより、飛び入りでするほうがいい気がして、、、、。だけど、家に帰る途中、考えた。その日の聖書の箇所って、やもめにエリヤが水と食べ物をもとめ、やもめが自分の食べるものも底をつきそうだったのに、エリヤの言う通り小さいパン菓子をつくってもっていったら、そのあと壷の粉も瓶の油も亡くなることはなかった、という話だったのです。自分のことではなく、神の御用を第一にすれば、祝福されるという。なのに、私はそのメッセージをわかちあったみんなのいる前で、パスターに「おら、いまそれどころじゃありません」って言ったんだわな。あーはずかしい。自分のおばかな言動を恥じる気持ち半分、やっぱり献血予約したほうが風邪はやくなおるかも、という邪念半分(まだ!)で数時間後に教会にもどってこっそり献血予約しようとしたが、予約表すでに見当たらず。へんだな、夜7時にもう一回ミサあるのに。で、火曜日がおわろうというのに、まだ風邪はなおってない。もー神様、はやく風邪なおしてよ。なおしてくれたらもちろん喜んで必要なひとに血さしあげます。(まだ「毎回献血します」とは言わない。)という気持ちと、自力でなおって献血して名誉挽回、という邪念が拮抗してる大バカものです、はい。
2012.11.14
コメント(6)
今週の日曜日はモーセの十戒の箇所を読みました。3、4歳児と。とばしても誰も文句いわないんだから、とばしてもいいんだけど、めんどくさいから教科書の順番通りにするという脱力思考、、、、。1週間前から、どうやって教えるか、考え続けましたよ。だいたい十戒に書いてある、しちゃだめなことって、普通しないでしょ、特にまだ子どもなら。生まれたときからクリスチャンとして育てられてたら、他の神なんて考えもしないんだし、そんなに追いつめられてないから、ひとを殺したり、ひとのものを盗んだりする必要ないし、3、4歳児に、姦淫しちゃいかんって言ってもねぇ???そこにもってきて、十戒には2つのバージョンあるということに気づいた。10項目への分割のしかたが違うんですよ。どうりで、いっつもどの10だったか自信ないわけだ、、、。(このへん、日本語のWikiだとカトリックとプロテスタント/正教の2バージョン、って書いてあるけど、英語のWikiにはフィロ&ジョセファット版、タルムード版、アウグスチヌス版の歴史が解説されてて、わかりやすいぞな)。それで、十戒の内容にふれるのは一切やめました。そんなものは大きくなってから自分で読めばいい。(そして私のように、どの10だったか迷うのだ!)自分で読めるようになる頃には、自分にも十戒にそむくような罪をおかす素質があることを多少自覚するだろうし。日曜日には、十戒を読む直前に、荒野を旅する民に神が水、マナとうずらを与えた話を読んだ。そしてモーセがシナイ山にのぼって十戒をうけた話に進んだ。それから、みんなにおうちでどんなルールがあるか話させた。「お父さんやお母さんが、あれしなさい、これしちゃダメっていうのは、君たちが健康で、安全で幸せにくらすため。君たちのことが大事だから、ルールを与えるでしょ。神様もね、私達を愛してくださってるから、どうでもよくないから、私達にルールをくださったの。それが十戒。十戒のなかで、私達に、いちばん良い、生きる方法を教えてくれた。今日はそれだけ覚えて帰ってね。」まあそのあと工作でモーセ人形をつくったので、そんな話は子どもの頭からぶっとんだだろうが、まったく、他人に教えると自分がよくわかるよ。
2012.10.23
コメント(7)
ずーっとさぼっていたのは、忙しいかったのと(ほんとです、結局夏休みゼロでしたもん)、忙しくて心が亡くなってた、、、というか、ネタもグチも書き上げる気力がなかったんです。久しぶりにここに書くのは、新学期が始まってまた教会学校の子どもたちに接したからで、やはり教えると恵まれるんですな。今年は例年にも増して、教会学校人材確保がたいへんでした。私が去年教えた3-4歳児のクラスは、当初こども13人に対して4人の担任で始まったのですが、年度なかばにして一人の先生が結婚10年以上ではじめてのお目出度で(当然○高)要安静、夏になって2人目の先生は秋に修道院いり確定、3人目の先生は結婚、ということで、8月の段階で生き(売れ)残ってたのは私だけだったのでした。こりゃ3-4歳クラスは無理か、と一時は思いましたが、修道院にいくことになった先生の妹をひきこんで、あともう一人、直前になって、教会学校にくるのを楽しみにしていた3歳児のお母さんが手伝ってくれることになって、なんとか平年通りクラスを開きました。2週目だったこの週末の授業は、カボチャのお話。もうすぐこちらはハロウィーンなので、種を除いたカボチャに目鼻口をくりぬいた提灯(Jack-o-lantern)をかざる習慣があり、それにちなんだお話。といってもハロウィーンには直接関係なく、あらすじは、御百姓さんがカボチャを大切に育てる。大きいのや小さいのやいろんなカボチャができる。御百姓さんは、収穫したカボチャを大切に洗って、Jack-o-lanternをつくる。Jack-o-lanternの笑顔は、みんなを幸せにする。君たちも、神様に大切につくられました。君たちの笑顔は周りのひとを幸せにするんだよ。というものでした。それで、私はデジカメと最近買ったミニフォトプリンターを教室にもちこみ、子どもひとりひとりの写真をとり、すぐプリントしてうらに磁石をはり、冷蔵庫のドアにはれるようにしました(アメリカ人、冷蔵庫に写真はるの大好き)。「君たちの笑顔はお父さんお母さんを喜ばせるんだからね。一番いい顔しなさい。」って言って。いやー、ここに他人の子どもの顔のはっきりわかる写真をのせるわけにいきませんが、全員、すごくいい笑顔しました。3歳か4歳で、もうはっきり親を喜ばせたいんだ。ほんとにいい笑顔で、この子たち、かわいがっってもらってるんだな、と思いました。(まあ、子どもを教会に連れて来れる余裕のある親の子ばかりなわけだけど。)こういう子が、明るい平和な未来をつくるわけですよ。愛されるから他を愛することを学ぶわけだし。私も元気をもらいました。
2012.09.18
コメント(6)
遅れた誕生日祝いに、研究室の男子学生(妻子持ち)が百合の花をくれた。ほほぉ~!やっぱりこういうセンスがあるから、若いのに妻子もてるんだわ。まあそれはいいんだけど、デスクにおいておいた百合が、意外と効いてびっくり。みんな、いいにおいって言う。もちろんそうなんですけど、それだけじゃなくて、なんと百合の花の香りが私の脳のなかでマリア様と直結するようになってるのです(刷り込み現象)。なので、ストレス多い職場においても、百合の花の香りによってマリア様を思い出し、いつもよりちょっと優しく良い子にできているのです。うちにはいろんな人からもらったマリア様像がいくつかあるんだけど、こんな効果はありません。というわけで、なぜか視覚より嗅覚のほうが効果的なんだな、少なくとも私の場合。こんなに効くなら、百合の香りの香水でも買ってくるべ。ところで、匂いつきテレビって、インターネットもない何十年も前から「未来」に予測されてたけど、まだですね。画像や音が物理的な刺激なのに対して、匂いや味は化学的な刺激だから、電波を通じて伝えられないもんね。でも画像や音楽のデジタル化は今や常識です。匂いや味、化学的な物質として伝えるのではなく、その物質による神経興奮を模したような信号をデジタル化して伝えれば、匂い、味つきのテレビができるな。でも、そういうのって、危険なんだろうな。実体がないのに脳をだまして興奮させる技術って、幻覚誘導やマインドコントロールに悪用されるもんね。だから、そういう方式の匂い付きテレビって、許可されないだろう。
2012.05.05
コメント(7)
四旬節だから「十字架の道行き」をせにゃならん、と思ってむかーし買った日本語の「十字架の道行き」の小冊子を開いたら、昔のなのに、意外とわかりやすい手引きが書いてあって、びっくりした。私は日本にいた時は、「十字架の道行き」なんてあんまりしなかった。四旬節の間だけ、日曜日のミサのあとにおまけみたいな「十字架の道行き」があって、寒いのに時間がかかってあまりうれしくなかったし、なんでも早口でお祈りまくしたてるのが、そもそも嫌いだった。アメリカに来てから、「四旬節の金曜日には『十字架の道行き』をするもんだ」みたいな文化があって、教会も寒くないし、ラテン語じゃなくて英語の聖歌を歌うので意味がわかりやすくて、「十字架の道行き」がそんなに嫌いじゃなくなったのだけど、それでも金曜の夕方教会に行くのは、それはそれで大変で、毎年四旬節の間に1回か2回しか参加できなかった。それが今年はゼロになりそうだったので、ついに自分でしようと祈り本を開いて、意外とわかりやすいと気づいたのだけど、、、、。ショックだったのは、その「十字架の道行き」の小冊子(高校生のころに入手したに違いない)が、落丁だったこと。というか、何十年もたってはじめて落丁に気づいたことにショック。つまり、私はこの本を何十年も積ん読してたわけだ。(いや、もしかしたら、ある時落丁に気づいて開かなくなったけど捨ててなかったのか。。。?)つまらん本ならともかく、最初のほうが意外にわかりやすくていい本だな、と思ったところで落丁があって、がっくり。この、何十年も前に50円で買った小冊子を、今更おとりかえ要求するわけにもいかず、、、絶版になってる可能性大だし。でもこんど日本に行ったらさがしてみよう。それでも、自慢じゃないが、このショックから、今年は自分で「十字架の道行き」の祈りをもう3回もしたよ。英語で。ふだんいつもしてる人は速いんだけど、私のようにたまにしかしないと、1回1時間とかかかるから、3回もしたのはすごいんだよ。(恥)
2012.04.03
コメント(4)
ものすごく忙しいけど、教会学校の奉仕は途中でやめるわけにもいかないから、毎週やってる。来年は、やめちゃろうかな、とか密かに思ってるのに、去年受け持った子のお母さんに、「来年下の子が4歳になるから教会学校に行かせようと思うけど、来年も4歳児教える?」なんて聞かれたら、「やめようと思ってる」とも言えないよ。どういう仕事でも、真剣にとりくめば、なにかしら困難はあるものだけど、どうも今年のクラスは去年にくらべて大変なんだよね。今年も、去年と同じ4歳児をうけもった。でも、もう一人の先生が具合がわるくて、一人でクラスをきりもりするハメになった。そこにもってきて、ひとり、まったく私の言うことなんか聞いちゃいない、机にとびのっては飛び降りるような、すごいやんちゃ坊主B君がいた。しかもクラスにはそのやんちゃ坊主をふくめて毎週3−4人しかいなかった。そこで、子ども10人、先生2人のいる3歳児クラスと合併することにした。B君のお母さんは、今まであまりにもクラスが小さいから遠慮してたけど、これでクラスの頭数も確保できたから、といってB君を教会学校によこすのをやめた。(B君、10時半の教会学校では手が付けられない問題児あつかいされてたけど、8時のミサに来るぶんには、まだ眠いせいか、おとなしくておりこうさんにできるのだ。)合併後、新たな問題が浮上。4歳児きってのおりこうちゃんだったP君、機嫌がわるくなった。3歳の妹と同じクラスになって、子どもっぽいことさせられて、プライド傷ついたんじゃないかな。また、4歳のD君が落ち着きなくなった。それも私にとっては許容範囲なんだけど、他の先生に言わせれば、その子に手がかかって他の子の世話ができないので問題だそうで、一回お母さんにずっとついていてみてもらおう、ということになったんだけど、それをお母さんに言ったら、翌週、来なかった。B君に引き続き、D君も来なくなっちゃうのか?こんなことなら、合併しなければよかったよ。だいたい今のところ、4歳児のほうが問題児の率高いけど、3歳児の中にもずっと先生にかまってもらいたい子がいる。担任3人もいるんだから、そういう子はかまってやればいいじゃないか、と私は思うんだけど、そういう子を次々とつまみだしたい先生がいるんだな。みんなまだ生まれてから3年か4年しか生きてないんだから、そりゃ親とはなれて教室においてかれるの嫌だろうよ。みんな特別にかまってもらいたいだろうよ。あーあ。来週は私が教案つくる番だ。テーマは「神様は私達を愛してる」。みんな、特別に愛されてるんだよ。ママがそばにいなくても、神様がついてる。どんな時でも、君たちは神様に特別に愛されてるんだよ。毎週日曜日に教会にくるのは、それを思い出すため。でも、私達はそれを忘れちゃって、神様のいうこと聞かないときがある。あなたが愛されているように、お友達も神様に愛されている。あなたと同じように、お友達は神様の大切な子どもなの。神様に特別に愛されてるって思い出させてあげるのが、一番いい、お友達の助け方。思い出させてあげる方法は、いろいろあるけどね。
2012.01.30
コメント(2)
みなさん、おひさしぶりです。クリスマスもお正月も失礼いたしました。元気だったんですが、とにかく息つくひまもなくて。皆様にとって平穏で幸多き2012年でありますように。23日は中国の正月らしいし。今回、クリスマスと元日が日曜日だったじゃないですか。それで月曜も代休になったのはまあいんだけど、教会の「聖家族」やら「主の洗礼」やらの祝日がぶっとんで、なんだかなーのクリスマスでした。だいぶ前の話になりますが、教会で幼稚園児たちにクリスマスイブのパフォーマンスをさせるにあたり、今年は小道具を買わないで(クリスマスのページェントの衣装や小道具を売るのがけっこうメジャーな商売なんです、こっち)作ろうよ、と提案しまして、動物のお面を40ほどつくりましたです。こういう、日本の小学校の学芸会で使うみたいなお面はこっちでなじみがなくて、すごく斬新なアイデアと思われましたです。これを、厚紙買わずに教会の人たちにもってきてもらった空き箱を利用して、中学生グループに作らせたわけです。中学生の活動養成費が教会予算を圧迫してるから(笑)。中学生たちにつくりかたを教えて、自分が歳とったってことを実感しましたわ。この子らの親より年上なんだもんね、自分。自分に子どもがいないと、いつまでも若い気でいるけど。光陰矢の如し。
2012.01.22
コメント(6)
とっても久しぶりに、大根を買った。大根、売ってないわけではないが、値段を見るとばかばかしくなって、いつもカブやリンゴで代用してしまう。しかし今回、大きな大根が日本とかわらない値段で売られているのを見て、とってもときめいた。帰宅して切ってみると、皮のすぐ下の管が黒ずんでいて、ちょっと残念だった。でもスカスカではなかったし、日本でもはずれの大根というのはあるから、まあこの値段なら赦せる、と思った。アメリカでこんなに大きな大根を手に入れたのは初めてで、思い切ってふろふき大根にした(あんまり寒くないけど)。だってねぇ、これが、大根の、いちばん贅沢な食べ方だと思うよ。そのものずばりをたっぷり。実家ではふろふろ大根のとき、いつも甘味噌とネギ味噌がでてきた。子どものころの私は、断然甘味噌派だったが、父や祖父はネギ味噌が好きだった。なんでそんなものがおいしいのかと思っていたが、今回、大人になった私が選んだのはネギ味噌だった。ふろふろ大根と玄米だけの夕食で大満足してしまうアメリカ生活、なかなかいいかも知れない(しかし、案の定、寝る前におなかがすいて、チーズを食べた)。雅子妃が婚約中だったかおあがりになった直後、週刊誌に「とくい料理はふろふき大根」って記事があって、「はぁ?のんべってこと?」と思ったけど、今なら、海外生活の多かった雅子様にとって、ふろふき大根って特別のご馳走だったんだな、日本人のアイデンティティーの象徴だったんだな、だから大切なひとにつくってあげたい料理だったんだな、とわかる。
2011.11.28
コメント(8)
スーパーでキンカン(虫さされ、肩こり、じゃないほう)を売っていた。アメリカで初めて見たわけじゃないが、いつも売っているわけではないので、とりあえずひとパック買った。甘露煮にしてとっておけば、お正月にいいかな、と思って。翌日、かぜをひいて、鼻は詰まるしのどは痛いし、声がまったく出なくなった。キンカン早く甘露煮にしないとしなびちゃうな、と思ったけどそんな元気もなく、とりあえずそのまま一つ口に放り込んだ。そしたら、偶然か、鼻詰まりがすうっとひいて、のども楽になった。しばらくしたら、元の木阿弥。でもパクンとキンカンを食べるたびに楽になる気がする。ほんとか?そういやキンカンのどあめってあったけど。あれれ?もう一つ食べる。やっぱり速攻で楽になる。でもしばらくすると元の木阿弥。キンカンって、ほんとに喉にきくの?こんなに即効性があるの?(そして、こんなに効き目の持続性がないの?)それからグーグルしまくりなんだけど、有効成分がなんなのか、作用機序はどうなのか、ぜんぜんつきとめられない。だれも研究してないのか???この効き目が持続できるような製剤をつくれば、すごくもうかるよ。なんたって、風邪患者の数はガンや心臓病患者の比じゃないですから。私なんて、ガンにも心臓病にもなったことないけど、今まで何百回風邪ひいたか知れんよ。とにかく、またスーパーにいってキンカンを買いだめしてこよう。
2011.11.21
コメント(16)
このまえ、「来年の夏、日本に旅行するんだ。日本語少し話せるから、『寿司、お願いします』とか注文できるんだけど、他になんか覚えておいたらいい言葉ない?『ありがとう』も知ってる。他のアメリカ人より、ちょっと礼儀正しくしたいんだよ。」と話しかけてきたおじさんがいました。何を教えたらいいと思う?私はとっさに思いつかなかったので、とりあえず、「短パンはいて歩き回らないほうがいいですよ。」とだけ言っておいた。アメリカじゃみんなやってますが、日本ではまだ、大人の男性がスポーツでもないのに人前で短パンは普通じゃないでしょ?特にアメリカ人の脚は毛深いしね。さて、このおじさん、娘のボーイフレンドが日本に行きたがっているので、家族そろって東京と京都に行くそうです。「ありがとう」以外にどんな言葉が役に立ち、うけるでしょう?投票してください。1 おおきに2 いただきます3 ごちそうさま4 すみません5 どうぞ6 その他ちなみにこのおじさん、ずっと前に私にはじめて「日本語しゃべれるんだよ」って言ってしゃべってみせた日本語が「エビで鯛をつる」だった人です。
2011.10.09
コメント(16)
この前の土曜日、教会学校教師の研修会に連れて行ってもらった。教会に20人以上いる教師のなかで、都合がついたのは私と校長をふくめてたった4人。私も3年ぶりの参加。乗せていってもらうにしても、片道3時間のドライブ、土曜日まる1日を費やすのって、ハードル高いですよ。お祈りではじまり、最初の基調講演のあと、午前と午後、2つの分科会を選ぶことができます。午前は、親とどうやってコミュニケーションをとるか、教会学校にどうやって親をとりこむか、という話でした。結局、しゅうに時間の教会学校より、親のほうがずっと多くのことを子どもに伝えられますからね。ま、それはとっても大きな話題だったので、おいておいて。午後の分科会は、「ミュージック・ミニストリー」でした。これは特に幼児教育むけというわけではなく、音楽奉仕一般についてでしたが、私はもともと聖歌隊奉仕からはじめたので、教会学校に直接は役立たないけど、とても興味深いものでした。レジュメもなくて、若い講師(若いといってもちゃんとこの分野で学位とって12年の経験あり、この仕事で給料もらってる人)がミニストリーとはなんぞや、音楽は何を助けるか、どういう音楽が適切なのか、語るのに年配の聴衆が遠慮なく質問つっこみを入れ(なぜか、この分科会の平均年齢が異常に高かった。私、最年少だった自信あり。)、あんなにつっこみ入ってよく予定通りの時間に終了するよう話まとめたな、と感心したのでした。その講師トムさんの言うことはどれももっともだったんだけど、私が特に「そうだー!!」と思ったのは、「礼拝音楽をささげるとき、演奏者は器にすぎない。中心は神。みんなを自分ではなく神にむかわせる。演奏者は自己主張するのではなく、匿名であることがよい礼拝音楽の条件。聖歌隊が特別のローブを着たりするのも、それによって匿名になるため。伝統的な聖歌は斉唱だったでしょ?今日のはじめの祈りのときの讃美リーダーはソリストで、ほとんどの人にとって初めての歌を扱ったから、最初はみんなをリードするように歌ったけど、途中からみんな歌えるようになってきたら、声をひかえたでしょ?みんな、匿名になるためです。礼拝における聖書朗読も同じ。個性たっぷりに朗読するのは、礼拝にはむかない。」そうなんですよ。宗教音楽のCDを聞くと、うまいんだけど「???」なのが今までたくさんあったんです。そこにいくと、○○修道院聖歌隊みたいなのは、はずれたことがない。結局私は、無意識のうちに、個性たっぷりの演奏に「???」と思ってたんだな、○○修道院は決して個性なんか出さないもんな、トムさんうまくまとめたよ、と思ったのでした。宗教音楽でも、礼拝以外の場で、その演奏者の信仰告白として演奏されるときには、個性がでてもいいのかも知れない。私が「???」と思った演奏も、そういう視点でとらえれば、それはそれで良かったのかも。
2011.10.04
コメント(10)
毎週教会で子どもたちを相手にしているけど、自分は子ども時代をこの国ですごしたわけではないし、自分に同じような年頃の子どもがいるわけでもないので、この子たちがどんな遊びをしているか、どういう共通文化を持ってるか、ちんぷんかんぷんだ。テレビに時間を費やして情報収集するのもままならないし、、、。しかし、久しぶりに土曜日に仕事を離れ、昼間買い物にいった。日曜日にはしまっている「クリスチャン書店」に初めて入ってみると、一般書店よりはるかに、子どもむけの本や歌の CDがあった。(なんで一般書店にないの?!)いろいろ買い込んで、帰宅してCDをかたっぱしから聴いてみると、聞き覚えのあるメロディーがいっぱい。たぶん、日本の子どもの歌の多くは、翻訳なんだろう。聴いていてほぅ、っと思ったのはたくさんあるんだけど、その中のひとつが「幸せなら手をたたこう」。もちろん私は、故 坂本九さんの歌っていたのを記憶しています。幸せなら 手をたたこう幸せなら 手をたたこう幸せなら 態度でしめそうよほら みんなで 手をたたこう今回調べてみて、実は元歌はスペイン民謡なのだと知った。これが英語ではIf you're happy and you know it, clap your hands.If you're happy and you know it, clap your hands.If you're happy and you know it,then your face will surely show it.If you're happy and you know it, clap your hands.だいだい同じこと言ってるんだけど、幸せで、それがわかってるなら、手をたたこう、幸せで、それがわかってるなら、手をたたこう、幸せで、それがわかってるなら、もちろん顔にでる、幸せで、それがわかってるなら、手をたたこう幸せで、それがわかってるなら。ちょっと理屈っぽい。わかってなかったら、幸せじゃないだろう。幸せだって気づくことは、幸せになるのに必要なことだろう。そしてもちろん、幸せなら顔に喜びがあふれます。少女パレアナじゃないけど、幸せに気づけるひとが幸せになるんだよね。ちょっと考えさせられた、子どもの歌でした。そして、子どもたちが小さいうちに幸せさがしの練習をたっぷりするのを手伝うのも、大人の仕事なんだな、と思いました。
2011.09.25
コメント(8)
うちの職場は、誕生日のひとにみんなでサインしたカードをあげるという習慣があった。ボスが買い置きしたりボスの奥さんが手作りしたもののストックが世話係にわたされ、きれると補給される、ということが何年も続いていた。2年ほど前に私が世話係になった直後に、ストックがきれて、「なくなりましたよ、よろしく」とボス何回か言ったのだが、カードはなぜか補給されなかった。突然やめるのもその時に誕生日だったひとがかわいそうなので、私は個人持ちのカードを寄付してその習慣を続けていた。ことあるごとに、「カードなくなりましたよ、よろしく」と言っていたのだが、なしのつぶてだったし、自分のカードのストックも底をつきたので、1年くらいたって自分の誕生日がきたのをきっかけに、誕生日カードはやめた。自分の誕生日カードを自分で準備するのもへんだし、だれも私の誕生日を気づいてかわりにカード準備しようともしなかったし。今朝、ボスからメールがきた。「なんで誕生日カードの伝統つぶしたの?」「何回もカードなくなったって言ったのに、補給されなかったから、私の個人ストックがなくなった時点でやめました。公費でカード買いますか?」そしたら、なんて返事がきたと思う?「カード、○○(私のなまえ)でメールのアーカイブ検索したけどでてこなかった。とにかく、カード補充します。」ふーん、たしかにこの人に口頭で「カードなくなりました」って言ってもだめだったかもな。しかし、わざわざ奥さんのいる前で言ったこともあるんだけどな。こうやっなんでもメールでしか受け付けないから、すぐにメールのquotaがいっぱいになってシステムがぶっとぶんだぞな。そうやって自分でメールを使えなくしておいて週末に大騒ぎして休暇中のシスアドよびつけるなよ、とかいろんな思いが頭をかけめぐったけど、とりあえず「じゃ、よろしくお願いします。どうもありがとうございます。」とだけメールを送った。まあこのやり取りはメールとして残ってるから、今度はカードが補充されるだろうて。次のお誕生日ちゃんはこのボスなんだけど、さすがに私は本人の買ってきたカードをあげるってことはしないからね。また私が寄付するんだべ。
2011.09.16
コメント(4)
あー、ついに休みなしの夏休みがおわって新学期だ。夏休みっていったって、いつものごとく予算のしめやら新しいののスタートアップやら、夏休みで来る学生のめんどう見るやら、あった上に、論文の再投稿のしめきり2つもあって、もうぜんぶ乗り切った自分をほめてあげたい。こんなのにくらべたら、小学校の夏休みの最後の3日間の忙しさなんて冗談みたいなもんだ。来週から教会学校もはじまる。先週のはじめ、教師会があった。そこで校長から「今年はこんな教科書どうですか」ってたんまりサンプル渡されたんだけど、そんなん、新学期の2週間まえに言うな!もうバタバタしなくていいように、夏休み始まってすぐに、むこう1年間のネタ考えたんだから。一応、教科書サンプルに目をとおしてみて、丁重におことわりする理由がみつかって良かった。もう、聖書と歌とクラフトでいくもんね。でも今年は、休みがちな子に、おいつくチャンスや戻ってくるきっかけを与えるために、教科書を送ることにした。ということは、教室で教科書は使わないけど、毎週の聖書の箇所や歌やクラフトが密かに教科書のテーマにそうように配置しなおすってこと。ハイテクニックだ。この教科書って、知識よりもクリスチャンとしてどう生活するかを扱ったものだ。何が正しくて何が間違ってるか、とか書いてあって、どっきりする。もう、自分がどうやって正しいことと間違ってることを教わったか、忘れてたよ。Loving actions are right and good.Unloving actions are wrong.We need God's help to be good.We pray for God's help to be good.その次のページなんて、Jesus teaches us to be fair. He wants us to treat others as we want to be treated.そしていろんな肌や髪の色や服の子どもの絵がかいてあって、ブランコとかリンゴとかの絵があって、「ブランコにのりたい子を○でかこみなさい」「リンゴを食べたい子を○でかこみなさい」だよ。あー、4歳ころにそういうこと習うんだっけ?習わないで年とっちゃった人もいるのか。
2011.09.03
コメント(6)
教会学校が夏休みのあいだ、教会では日曜日のミサのあと、大人の勉強会がある。今年はカトリック教理のシリーズをやっている。カトリック以外のクリスチャンに不思議がられる、聖伝とか、聖体、ゆるしの秘跡、マリア、といったたぐいの話題。今日は、ペトロは12使徒のなかで別格かどうか、という話だった。(で、教皇は来週別にとりあげるのだ。私なんて、ペトロの話題と教皇の話題を切り離すなんて思いもつかなかったあたり、すでにカトリック漬け?)聖書のなかで、ペトロの名前が出てくる回数は他の使徒たちにくらべて圧倒的に多い、とか、ペトロだけ途中で名前が変わった、とか、空になったイエスの墓に最初に入っていって確認したのはペトロだとか、イスカリオテのユダのかわりを選ぶときのまとめ役だったとか、そういうことが紹介された。で、私は途中から勝手なことを考えはじめた。ペトロは、どう考えても12人のなかで一番学のある人間じゃないよ。ただの漁師だったんだし。12人のなかには他に税吏とか医者とかいたんだし。ペトロは、篤いけどおっちょこちょいだよ。服きて水にとびこんだり。説教うまかったわけでもないから、話のうまいアンドレとペアにされたんだよね?イエスの仲間だろうって言われても「知らない」って言って逃げた弱虫だし。ふつーの、私達と同じ、ありふれた不完全な人間だ。ここで、ありふれた私達のほとんども、たいして力ないのに場に応じてリーダーシップをとらなくちゃならない。どの職場にも、規模に応じたまとめ役がいる。どこの家のお父さんも、完璧な人間じゃないけど家族をまとめ守り引っ張っていかなくちゃならない。小学校でも必ずグループ活動があってリーダーがいる。私なんて、3歳のときから妹と弟に気をくばってきょうだいをまとめていた(3歳なりに)。人が3人いたら、リーダーがいるのだ。私達の大部分は、完全じゃないのに何らかのリーダーにならなくちゃならないのだ。あの弱虫ペトロが12人のリーダーだとしたら、まったく私達の象徴だ。実は、リーダーはあんまり優秀じゃなくてもいい。取り巻きが優秀なら。リーダーに必要なのは、謙虚に助けてもらうこと。まわりの人にも、聖霊にも。これって、かのソロモン王がやってたことじゃないか。日本のリーダーはどうなるんだべ?
2011.08.15
コメント(14)
今週の事件といったら、朝一で顕微鏡の光源つけっぱなしが2回も発見されたことです。つまり、一晩つきっぱなしが2回もあったということ。光源ランプには寿命があって、もちろん無駄にしたくないのでこまめにきるのですが、寿命をすぎてつけっぱなしにすると、爆発して顕微鏡自体をこわすのです。ん百万円がぶっとぶということ。人間ですから忘れることはだれにでもあるんだけど、週に2回はちょっとやりすぎだし、だいたいだれか見当ついてたし、こういうのを繰り返す人はほんとに繰り返すし、でもこのペースでやられては必ず顕微鏡がぶっとぶので、だれとはなく研究室全体にメールしたのでした。「今週、顕微鏡の光源一晩つけっぱなしが2回発見されてます。自分で消し忘れないようにする方法考えてください。」そしたらしばらくして、案の定、めぼしをつけていた学生がやってきた。「私です。」ま、正直なのはいい。でも正直だけじゃ困る。この学生、たしかにやりっぱなしが多いのだ。「あの顕微鏡、こわれたら買い替えられないし、そしたら卒業できないよ。自分で忘れないようにする方法考えてね。」ま、あんまり優しくない言葉なので、学生はぶすっとしてた。でもこっちも「あんたのせいで他の学生も卒業できなくなるよ」とまでは言わないのが精一杯だった。もう、研究室中「終わったら片付けろ」「電源切れ」などの注意書きだらけなんですよ。これ以上は各自で自分がやり忘れない方法を考えてもらうしか、ね。各自が自分のやり忘れない方法を考えてもらうのを助けるのも私の仕事か。ちょっと来週フォローしてみるべーか。でも大学院生って、もういい大人だから、こういうこと指導するのって、小学生とかに指導するより工夫がいるよ。=====どうしたら、するべきことをできるか、というのは、自分で考え工夫する余地がありますよね。3週連続で土曜朝一掃除し、わずかながらダイエットもできてるので、ちょっと強気。そーだ、洗濯物が乾燥機にはいったままだった、、、。
2011.08.07
コメント(10)
iPhoneというのは私にとっては全く迷惑である。携帯電話というのがそもそも嫌いだったけど、iPhoneは最悪。いつでもどこでもメールができてしまうので、うるさくてしょうがない。というわけで、私は使ってないけれども、うちのボスは使ってる。今日の午前中も、ボスの部屋で会議をしていたのに、ボスの机の上のiPhoneにメールが何度来たかしれない。で、奥さんからのメールというのは重要らしくて、私との話の腰をおってボスは返事するんである。(そんなくらいなら、通話いっぱつで片付けろよ!)今日のメールというのは、自宅ガレージの戸がこわれたというものだった。出かけなければならないのに戸が閉まらないのは不用心だわな、と思ったけど、そうではなくて、電動シャッターがこわれて20-30年前のように手動で開け閉めしなければならなくなったという報告だった。それに対するボスの返事。「きょう、なおす時間ない。」そりゃそうだ。いま勤務中なんだし、あと3時間で出張にでかけようってんで出るまえにばたばた私と会議してるんだからな。だけどさ、くだらない会話だよな。時間ないのわかりきってるじゃないか。奥さん、パニックになったのか、単に甘えたかったのか。なんでそんなこと勤務中に言ってくるんだよ。ボスもさ、「今日はなおす時間ない。」って返事する暇あったら、同じ手間かけて「出張から帰ってきたら直してあげるよ。忘れてたら言ってね。」って返事したほうが(同じこと言ってるだけだけど)よっぽど奥さんの機嫌とれるだろうに。頭わるいな。
2011.08.02
コメント(2)
毎週末、週末のto-do-listをつくる。教会学校の準備とか掃除とか洗濯とか買い物とかのルーチンと、髪を切るとか車のメンテナンスとかの、もっと頻度の低い仕事、そういった週の間にできない「私用」と、週の間におわらなかった仕事で週末を費やして早く片付けたいことのリスト。このリストの項目がめでたく全部消えるということは滅多に無い。あんまり消えないとストレスがたまるので、重要度より簡単にできそうなものを優先して片付けることも。このリストのなかで、どうも私が優先順位を落としてしまいがちなのが、掃除。私はけっこう忙しくても、食い意地がはってるので料理はちゃんとするし(ファーストフードでは満足できない)、洗濯物のなかからマシなパンツを選んでもう一回はくなんてこともしない(そういうアイデアをくれたのはもと同僚♂だけど、女でそんなことする人いるのか?)。でもなぜか、掃除をさぼってしまう。どーも苦手意識があって。ティーンエイジャーのころは、入浴、というのの優先順位もおとしていた。そして数年前までは、使った食器を洗うとか、洗濯ものにアイロンかけて畳む、というのの優先順位も低かった。そういうことも、速やかにできるようになったのは、年をとったからか。もう少し年をとったら、掃除も面倒がらずにできるようになるのか。去年、新しい掃除機を買ったら、驚くほど吸い込みがよくて、しばらく毎週末掃除してたけど、数ヶ月でやっぱり飽きて、新しい掃除機の重さが気になりだして、もとの木阿弥にもどりつつある。忙しくて週末も朝から仕事に行って、帰宅すると薄暗くなっててゴミがよく見えないから明日にしよ、てな感じで順延されていく。また、物を全部よけて部屋中すみずみまで掃除機かけると、汗だくになる。そうすると、シャワーをあびないと次のことができない。、、、ってな言い訳だったんだけど、ふと思いついて、この前の土曜日、朝おきてすぐ、顔も洗わずパジャマのままで掃除してみた。これがけっこう良かった。掃除おわったら、パジャマを洗濯機にほうりこんで、シャワーをあびればいいのだ。で、そこからは普段通り、服きて髪かわかしてでかければいい。ただ、掃除機かける前に部屋からゴミ袋を出したいけど、私はパジャマのままゴミ捨てにいく度胸はないので、ゴミを前夜のうちに捨てにいかねばなりません。、、、、来週も、土曜朝一掃除、してみよう。するかな?
2011.07.26
コメント(6)
梅干しを買いたかったけどアジア食品店に行くのがめんどくさかったので、アメリカ人むけオーガニックの店にいった。ここは何でも高いので、あまり行かないけど、たまに行くとおもしろい物が見られる。今日なんて、細切れのoctopus(タコ)うってた。一度冷凍したもの、という表示があって、おそらくパエリア用だろうな。刺身にはならなくても、ゆでで酢の物とかたこ焼きには使えそうだ。缶詰じゃないタコなんて、アメリカにきてはじめて見たよ。しかも1パック200gくらいで3ドルちょいだから、気軽に買える。わーい、わーい。でも今日は買わなかったけど。今度ほしくなったらここに来よう。で、梅干しの他に買ったもの。モヤシの種。この店には前にも何回かきたけど、今日はじめて発見!なーんだ、種うってるんじゃん。なら自分で栽培して新鮮なモヤシが食べられる。うひひ、うひひ。小学生のころ、家で大豆もやし栽培に挑戦して腐らせたことあるけど、ちゃんとプロトコールまもれば大丈夫でしょう。あー、たのしみだ。モヤシいためをしこたま食べちゃる。あと、matchaというものを買ってしまった。これは、緑茶のティーバックに抹茶がまぶしてあるもの。アメリカで売ってる緑茶としてはまともな味だったけど、この味でティーバック50いり(正味75グラム)で12ドルは高すぎ。もう買わない。アメリカの緑茶はとほほなのが多い。しかたないけど。やっぱりお茶は日本から買おう。さて、今日は日曜日なんだけど、教会の勉強会で「主の祈り」がでてきたんだよね。主の祈りの7つの願い、最初の3つはyouのための願いであとの4つはmeのための願いだ。イエスから教えられた最高の祈りってのが、実はてめーのことばっかり願ってるんだぞや、でもdoxologyも加えれば(国と力と栄光は、、、の部分。)、そこは全部youだ、ってなことを先生が言ってたんだけど、わたしは、「えー、そうだったか?」と思ってしまいました。御名がとうとまれますように御国がきますように御旨が天におこなわれるように、地にもおこなわれますように国と力と栄光はかぎりなくあなたのもの私はこれも神様のためってより全部自分のためのように思ってました。だって、相手は全能の神だぞや。私が願う願わざるにかかわらず、そうできるでしょう。でもこれらを願うこと、これらの実現は人間の側にとって重要なんじゃないのか?Hallowed be thy nameThy kingdom comeThy will be done on earth as it is in heavenFor the kingdom, the power and the glory are yours now and foreverこうやって英語にしてみると、まあたしかにthyやyoursがでてくるからyouに関すること、それに対して主の祈りの後半はour daily bread, our trespasses,,,,というように自分のこと、というふうにもいえるけどね。さらに、帰り道の運転中にふと気づいた。どっちにしても、全部神か自分(たち)のことだなー。第三者はさっぱり出てこんのだなー。なんで?私達は隣人や、まだ知らない人たちのためにも祈るけど、なぜそういうのが主の祈りにはでてこないんだろう?
2011.06.20
コメント(14)
早くもペンテコステ。これで50日のイースターシーズンもおわり。今年は復活徹夜祭の洗礼の約束の更新で、聖水がさっぱりかからなかったところにもってきて、期待に反して日曜日ごとのミサで灌水式が省略されてしまったので、ちょっと物足りなかったけど、さすがに復活節のしめくくり、聖霊降臨の主日のミサで灌水式があった。水がたっぷりとんできて、満足。(もっとも、水の大部分は聖歌本にかかった。)この聖水ふりとばし、いうさんの教会や私の前の教会では巨大茶筅を水にひたしてから宙に振る、という形で行われるが、私の最初の教会や今の教会ではちょっと違う道具をつかう。どっちも英語ではholy water sprinklerだけど。この写真でB16が持ってる、こんなの。つまり、金属の棒の先に、小さい穴がたくさんあいた玉がついてるんですよ。この玉を、御付きのひとが持ってる聖水のはいったバケツにつっこんでから宙にふると、小さい穴にとりこまれた水がとび散るわけです。たぶん、茶筅よりイニシャルコストは高いけど、長持ちするよね。アニメなどで魔法使いが杖をふると、星みたいなのが杖の先からとぶじゃないですか。あのイメージは、この聖水とばし棒が起源なんだろうな、というくだらなーいことをミサの最中に考えていたでござるよ。夏休みで9月まで教会学校がないけど、ミサの間中、私のクラスの生徒だった子がこっちを見てた。彼は数少ない、日曜朝8時ミサにくる生徒。ほとんどの子はもっと遅いミサにでるか、まだ4歳だと教会学校だけでミサ省略したり。彼はいっつも8時のミサで私をさがすんだよね。先週は私は寝坊して10時半のミサに行ったから、8時のミサにはいなかったよ。まだわけわからんけどいつも親に強制的に教会につれてこられる子どもにとっては、先生もいつもミサに来てるってことは、大事なんだろうな。うりゃ、夏休みだけど寝坊しないようにがんばるぜ。さて、今日はペンテコステだから、まっかなスイカでも食べよう!
2011.06.13
コメント(12)
この週末、3連休だった。5月の最後の月曜日(訂正しました、最初興奮してて間違って土曜って書いちゃった)がメモリアルデーといって、アメリカでは戦没者追悼の日らしい。趣旨はどうであれ、ちょうどよい気候の季節なので、ふだん休日に働く(クリスマスシーズンなどのために休暇をためる)ひとも、この日は休んで、でかけたり庭でバーベーキューしたりする。私は、3連休の中日にちょっと遠出した。(月曜日に遠出すると火曜日に疲れが残るから。)で、まあ楽しかったんだけど、途中で悔しい思いをした。うまれてはじめて、おまわりさんにつかまって、切符きられた。これが信じられない状況で。一時停止の交差点で完全に停止しなかったっていいがかりつけられたんだよね。でも、止まった!!だって、すごく見通しのいい交差点で、パトカーいるの見えたんだよ。止まるに決まってんだろ。「いったい何秒とまってればいいの?」っていう質問には答えず、タカビーに切符きるおまわりさんにはまったく腹がたった。スピード違反だったらスピードガンのデータみせつけたりできるけど、止まってない証拠ってどこにあるんだ?!(こっちも止まった証拠なんて、もちろん無い。証人いなかったし。)そこで密かに思い出していたのは、高校で習ったエレア派のゼノンの説。「飛んでいる矢は止まっている 」ある瞬間には、矢はある場所に位置している。僅かな時間だけに区切って見れば、矢はやはり少ししか移動しない。この時間をどんどん短くすれば、矢は 動くだけの時間がないから、その瞬間だけは同じ場所に留まっているであろう。次の瞬間にも、同じ理由でやはりまた同じ場所に留まっているはずである。こう して矢は、どの瞬間にも同じ場所から動くことはできず、ずっと同じ場所に留まらなくてはならない。従って、飛んでいる矢は止まっている 。だから私だって、止まってないわけないんだってば。いったい何秒とまってればいいの?ふん、どうせ休みなのに働かなくちゃならないから、獲物がほしかったんでしょ。味方ののってない私の車は格好の餌食だったんだろ。あるいはびんぼう村で臨時収入が必要だったとか。ま、不服ならば罰金はらわずに裁判に持ち込むこともできるのですが、裁判のためにもう一回この村に出向くほどの暇はないし、だいたい今まで何回もスピード違反してるのに一度もつかまらなかったんだから、一回くらい罰金はらってもいいか(でもこのつかまり方は、ばかばかしすぎる)、とも思った次第です。帰宅してゆっくり違反切符を読んで、また腹がたった。"She said sorry for not stopping." って書いてある。そんなこと言ってないぞ。私が過失をみとめたことにするにしても、もっと工夫した書き方しろや。これはあきらかに偽証(か、頭わるいのか)。そんなのを相手に裁判に行っても、損するだけだからね。まいったな。こっちもしょっちゅうスピード違反してるけどさ。あの村にはもう近づかない。
2011.06.02
コメント(4)
やっぱり世界はおわらなかったし、教会学校から解放されたので、今日はミサのあと、おとなの勉強会にでた。今日は聖書について。特に新しい知識を得たわけではなかった。ここの多数派のクレードルカトリックとちがって、こちとら、しっかり理論武装してから洗礼うけてるからね。で、つらつら勝手なことを考えていた。聖書の翻訳には出版日がついてるけど、もともとの聖書ったら出版日も著者名も明記されてない。有効期限もついてないし改訂されてない(翻訳は改訂されてるけど)。「はじめにおよみください」ファイルもついてないし、「同意します」をクリックしなくても読める。トラブルシューティングの章もない。お問い合わせ先の電話番号もEメールアドレスも書いてない。だから、今時の普通の法律やマニュアルと同じ感覚で読むと、とんでもなくわけわからんことになるのは当然なのだ。聖書の翻訳をするって、聖書に目次や「はじめにおよみください」をつけたり聖書を(その言語を使用するひとむけに)改訂するようなものだ。大変なことなんだな。仕事で,実験のマニュアルを書くことがよくあるんだけど、いくら注意してても、自分が当然と思ってることは省略してしまうことがある。そういうマニュアルをわたされて、確認質問できる初心者はすごく優秀な初心者だ。たいてい、質問しないで勝手に解釈して、たいてい間違う。で、失敗したのは不完全なマニュアルを渡した私のせいになる(聞いてくれよ、むかーっ)。経験をつむにつれて、質問しどころがわかってくる。聖書も、ある程度読まないと、どこをお問い合わせしたらいいかわけわからんのかも知れない。で、こっちが勝手に間違うと、神様は「わからなかったら聞いてくれよ」と思ってるかもしれない。聖書のパッケージに「開封したら同意したとみなされます」って書いてあったら、こわいね~。
2011.05.23
コメント(4)
朝食A;炭火で焼いた魚定食。「お客さん、ほんとにこれでいいんですか?」って3回きかれます。朝食B;わんこパン。上からふってくるふわふわパン食べ放題。必ずその場でおめしあがりください。こっそり持ち帰っても堅くまずくなってます。ランチA:季節のピザ。ランチB:十穀米ごはんと漬け物もりあわせ、明太子、煎茶。年間ディナー;とり肉、食べ放題。お持ち帰り不可。定休日の前日だけお持ち帰りできます。でも翌日食べきる分だけ。それ以上持ち帰ったり、その他の日にこっそり持ち帰ると腹こわします。帰省シーズン限定再会ディナー;牛肉たっぷり、ほうとう汁。勇気をだし、これに便乗して彼女をだきしめ、指輪をあげてしまいましょう。おひとりでもどうぞ。春期限定立ち食いディナー;羊のロースト、苦菜、堅焼きパン、ワインをカウンターで。食後に関門トンネルをわたって駆け落ちしたいあなたに。ケータリングA:食べ放題のパンと魚。前払いです。必ず余るほどたっぷりお届け。残り物回収用かごつき。セミナー、研修会にどうぞ。ケータリングB:季節のピザ。ウェディングプラン:ワイン飲み放題。最初は2リットルパックのワイン。在庫を飲みきると高いワインがでます。 冗談、冗談。
2011.05.20
コメント(9)
obasanさんに刺激されて、沢庵が食べたくなった。たぶん、ここ5年くらい食べてない。たまに日本に行っても、あまりにありふれているせいか、実家の食卓にでてこないし、アメリカでは売ってないわけじゃないんだけど、あまりに高くてばかばかしくて買う気がしなかった。けど、がまんできなくなって、この週末、買った。店には、2種類の沢庵があった。黄色いのと白いの。どっちも4本パック。そして”Sushi Takuan" って書いてありました。なんでも日本風のものはSushiなんだな。この沢庵、韓国製だったけど。1本でいいんだけど、しょうがないから4本入りの黄色を買った。どうせ白も黄色も同じ味だろうし。帰宅して開封。5年ぶりにかいだ沢庵のにおいは、死にそうに臭かった。沢庵ってもともと臭いものだけど、5年もかがずに忘れているところにいきなり来ると、いくら日本人でも死にそうにぶちのめされる。故郷は遠くにありて思うものだったかな、と思った。よく、こんなもん食べるアメリカ人がいるものだ。自分にとっても苦手な○○人のにおい、というのはありますが、日本人もある範囲の異文化のひとにとっちゃ臭いんだろうな。(ちなみに、私はアメリカに住み始めてから初めて帰省した時、空港に迎えにきてくれた弟に「なんか臭うな。」と言われました。くさいってより、日本にない衣類柔軟仕上げ剤のにおいらしかったけど。ま、これが血をわけた兄弟の遠慮のないところだよね。)で、沢庵をスライスして、食べましたよ。でも、やっぱり故郷は遠くにありて思うものだったかも知れない。まず、私は沢庵の、しなしなの皮のところが好きなんだけど、この沢庵は干さずに単に調味液につけこまれたものだったので、しなしなの皮が無かった。最初、皮むいてあるのかと思ったくらい。(皮をむいてつける、べったらなどは、別物で、好きですよ。)もっと小さいパックのツボ漬けとか買ったほうが良かったかも知れない。あれは日本のメーカーのだし。うちは、私が高校生くらいになるまで、沢庵を家でつけてました。干した大根と糠と塩の、昔ながらの方法で。ですからシナシナでしょっぱい沢庵が我が家の沢庵でした。そのころは無いものねだりで、時々外食で食べるまっ黄色で甘い沢庵が好きだった。でもやっぱり年とると、我が家の沢庵がなつかしいんですよ。(要するに、無いものねだりという点では一貫してるかも。)冬になると、うっすら凍ることもありました。凍った沢庵って、おいしいんですよ。とけてしまうと気のぬけた味になってしまうので、もっぱらご飯になる前につまみ食い。冬をこすと、発酵が進みすぎて、酸っぱくなってしまいます。ちょっと酸っぱいのは刻んでおしょうゆと○の素をかけるとおいしい。それを通り越していよいよ酸っぱく、そのまま食べるのがつらくなると、スライスして一晩くらい水につけて塩抜きして、油いためにする。これが春から夏にかけてのお惣菜。ただの大根ではない、身のしまった大根の飴色に色づいた甘辛いため。ごはんが進みます。自宅で沢庵をつける人だけの楽しみですね。もう実家の食卓にも登場しなくなってしまいましたが。自家製沢庵消滅とともに、この料理は日本から消えるんだな。
2011.05.17
コメント(18)
iPhoneとかは別格として、一般にアメリカの携帯電話って、日本より遅れてます。はじめてアメリカに来たとき、携帯電話のでかさに驚き、「こんなのいらね!」と思ったのでした。もともと私は職場の電話を使わずに就職(転職)活動をするために携帯電話を買ったのであって、アメリカに来た当初は転職予定なかったし。そのうち、車が路上で突如動かなくなったりスーパーの駐車場でぶつけられたりして、ロードサービスなり警察なりを素早くよぶために携帯を持つようになりました。そして去年浸水して2台目の携帯をこわし、3台目を購入したとき、はじめてカメラ機能つきを買ったのでした。(3年くらい前に2台目を買ったときには、まだカメラつき機種がそんなになかった。)また車ぶつけられたりした時に、証拠写真とるのに便利だと思って。で、それからちょこちょこ写真をとるようになったわけです。デジカメいつもバッグに入れて持ち歩く気しないけど、携帯なら持ってるから。さて今日は母の日イブ。というわけで、恒例の聖母行列がありました。3年目にしてやっと写真がとれた。ミサのあと、ロザリオして、それからこんなふうに駐車場を練り歩くの。そして教会にもどってきて、こんな具合になった中央通路のアーチをくぐってマリアさまに花をささげる、という行事でした。そのあとみんなで食事。今年は食べ物の種類が少なかった、、、。私はがんばって炊き込みご飯をがっつり冷やしてアイスボックスにいれてもってって、電子レンジで温めてだしたんだけどね。ロザリオやら行列やらすると、ごはんが7時になってしまう。そのための食べ物を5時のミサに行くまえにつくって、この季節に安全にもっていくのは、かなり注意と気力がいるんだよね。そこに目をつけて夏場のパーティーにもっとピザ屋がうまく商売すればいいのに。「マリアさまピザ」とか、「聖霊降臨ピザ」とかうまくつくって、時間指定で皿もナプキンも飲み物も込みで教会に配達すればいいじゃん。聖霊降臨ピザは、まっかなトマトソースで12に切り分けてあるとかチーズが鳩の形とか、マリアさまピザは真っ白なチーズとバジルで百合の花を描くとか、どうかね?マリアさまピザはエキストラバージンオリーブオイル使用でもちろんMサイズだけ、オーダー20個につき1鉢、来年のイースターに白百合をプレゼント、とかどうですか?
2011.05.08
コメント(21)
イギリスのロイヤルウエディングで、日本人のひとの「なんでキャサリンの愛称がケイトなの?」と言う感想があった。そうだよね、日本人にしてみたら。でもね、英語でつづるとKatherineとKateの近さがわかるでしょ?キャサリンの愛称にはキャシーとかケイティーもあるんだよ。英語にはもっとわけわからん愛称がいっぱいある。BobはRobert、 BillはWilliamのこと、というのは幸い高校の英語の先生に教えてもらったが、チャールズの愛称がチャーリーだけならまだしも、チャック(チャールズをおもいっきり速くいうとたしかにチャックみたいになってくる)というのがあるのには閉口した。ジョンの愛称がジャック(なんでやねん?)、ジンジャヤーはヴァージニアのこと(ヴァージニア→ヴァージンジャー→ジンジャー)なんてのも日本人には難関だ。○太郎さんのことを○さん、○ちゃんとよぶのは日本では子どものうちか仲間内だけなのに、英語では大人になってもビジネスでも愛称でよぶのは、ひとつにはみんな同じような名前すぎるからだろう。だいたい名前というのはだれかにちなんでつける。日本の場合、○太郎の息子なら親から一文字とって○男、○一、○吉、△○などのバリエーションをつくるけど、英語の場合はそのまんま、チャールズの子はチャールズ2世だ。従って、家族親戚中同じ名前が蔓延し、愛称で呼び名にバリエーションをつける必要がでてくる。それでもだめなら、ミドルネームでよぶとか、ファーストネームとミドルネームつづけて使うとか。家族親戚のみならず、学校や職場でも同様のことがおこる。これは、アメリカ人の親が、名前の識別機能よりもだれかにあやかることを重視し、一部の人気名に集中するからです。(でもって、カトリック教会も子どもにカトリック聖人にちなんだ名前をつけることを奨励してるらしい。そしたら、名前候補、ずごーく限られるよ!)ところで、日本にも実はわけわからん愛称がないわけではありません。うちの末弟は□三郎なんですが、小学校にはいったとき、□ではなく真ん中とってザブとよばれるようになりました(それまで家では□ちゃんとよばれてました)。三男というのは少子化の時代、珍しいし、とってもクリエイティブでナイスなニックネーム命名法だったと思いますが、ザブの本名が□三郎とはだれもわからんでしょう。ところで、そんなことより私が気になったのは、結婚式をした教会の中央通路の両側に緑の葉をつけた木がならんでたでしょう?あれは結婚式のかざりなの?あそこでダイアナ妃の葬式したときには、あんなのなかったよね?イギリスの結婚式ではスタンダードなかざりなんだろうか?室内で?テレビでなんか解説してましたか?
2011.05.01
コメント(5)
毎日いろんなことがあるけど、今年もご復活が祝えました。感謝。証拠写真アップ。ウサギよりも卵よりも白百合よりも、このろうそくと水が好き。今年もイースターになった。
2011.04.25
コメント(14)
日曜日に、地元の教会(私のふだん行ってる教会ではありません)でチャリティコンサートがあった。東日本大震災の義捐金を集めるということで、地元の(公立)大学の学生オーケストラおよび教官の演奏があったのだ。この学生オーケストラというのは、私の行った大学のオーケストラのように大学にはいってから必死に楽器練習して演奏できるようになればたいてい留年する、ってな付け焼き刃ではなくて、音楽家をめざす学生たちのオーケストラ。なので、久しぶりに音楽きくのもいいか、と日曜日の午後、足を運んだのだった。なんで「ここってアメリカじゃ」と思ったかというと、最初の曲が「君が代」だったから。っていうのも間抜けな感想なんだけど、日本でオリンピック以外にみんなで起立して「君が代」聴くって、あんまりないでしょう?しかも場所、教会だよ。いや、こっちのほうがグローバルスタンダードなんだろうな、とも思った。日曜日は、午前中にも「へー、ここってアメリカじゃ」と思うことがあった。前の週に、州知事がミサに来たんだそうな。みんなに顔うって握手するためだそうだ。その知事は、ふだんこの教会に来てるひとじゃないし、だいたいカトリックでもないのに聖体拝領に行ったので、神父さんが「あなたカトリック?」って聞いたんだそうだ。ははは。(普通、見慣れないひとが来ても、そんな対応しませんよ。ミサのあとで「ようこそ」って言うよ。)州職員によると、この知事は毎週ちがう教会に行くそうだ。何代か前の知事は、ほんとにうちの教会の信徒で、ミサにあずかるためにミサに来てたけどね、、、というような、おばさんたちのおしゃべりを、教会でふんふんと聞いていたわけです。日本で政治家が顔うるために○○神社のおまつりに顔だしてみんなと握手する、なんて聞いたことないけどね。そんな話きかないのは私が神社にたむろっているようなおばさんと付き合いないからか???
2011.04.13
コメント(7)
大人になってもいろんなルールを守れないひとはいます。職場にもそういう人がいて、ボスは「お仕置きしろ」といいます。(言っときますが、お仕置きされるのは大学4年生から50近い人たち。)アメリカで有名な子どもへの罰といえば、物指しで手をピシッとたたく、というものです。なんでかというと、物指しは英語でruler(ruleするもの)という意味なんだけど、ruleには支配する、きちんとさせる、という意味もあるからです。線をまっすぐひかせるのもきちんとさせることだな。rulerの刑は、なぜかカトリック学校で普及してるそうです。アメリカでもカトリック学校って厳しいらしいよ。特に、昔ながらの修道服を着たシスターが悪い子を物指しでピシッとしてるマンガはよく見かけます。物指しの平べったいところじゃなくて、峰でピシッとしたら、痛いだろうな。ある学生は、子どものころ、いうこと聞かないと、お母さんに口に石鹸をつっこまれたそうです。勇気あるお母さんだ。なんか、コストがかからず、あんまり問題になりそうになく、でもお仕置きされる側には適度にいたく、できればその他人たちの利益になるような罰ないですかね?罰金なら、その金をみんなの利益に使えていいと思うんだけど、あまり賛同が得られてない。
2011.04.05
コメント(8)
パイの大きさは決まっているから、自分の取り分のために争奪戦になる、ということがよく言われます。これがピンときたのは、パイをよく食べるアメリカに来てから。たしかにパイって、ある程度以上の大きさにつくることは、技術的にとても無理があるし、あの大きさのパイ生地とフィリングの比率がいいのであって、大きくするとそれが崩れてしまいます。どうしても大人数にパイを供さなければならない時は、パイを大きくではなく複数つくるわけですよ。そこにいくとケーキは、複数のスポンジを合体させてクリームで表面覆うなどのテクニックを駆使して、腕の届くかぎり大きなのをつくることができます。私がこれまでに見た最大は、学科の複数の教官の昇進祝いにでた、畳くらいの大きさのですね。まあそこまでいかなくても、アメリカでは、誕生日なんかには、とてもじゃないが食べきれないような大きさ(また、甘さ)のケーキを用意する習慣があるので、だれのケーキが大きい、という兄弟喧嘩はまずありません。イエスが5つのパンと2匹の魚をとり、賛美の祈りをとなえて弟子にわたし、弟子が人々に配るあいだ、弟子が「こんだけじゃ足りっこないです。」って言ったとか、待っている人が我先にとかだれの分が多いとかでもめたって聖書に書いてないですね。ただすべての人が食べて満腹し、残りが12の篭いっぱいになったとだけ書いてある。なんでこんなこと書いてるかって。義捐金ですよ。過去最高のペースで集まっているのに、公平に配るのが難しいから分配に時間がかかるって。そりゃ、何が公平かがまず難しいですよね。被害の全体像がいまだにつかめてないし。いくら多くの義捐金といっても、アメリカの誕生日ケーキのように全員にゲップいわせるほどではないでしょうし。分配するのイエスじゃないし(_ _;)。でも被災者の大部分は感謝に満ちた人たちだよ。5タラントンもらったらふやせる人たちだよ。そして残りで12の篭を満たせる人たちだよ。早く役立ててくれ!(プールしてる間、銀行にいれて利息かせいでるんだろうね?!)
2011.03.28
コメント(6)
全526件 (526件中 1-50件目)