Greeting Cards from.....

Greeting Cards from.....

April 20, 2024
XML
カテゴリ: 仙台の歴史
柳町(やなぎまち)

仙台藩祖・伊達政宗公と共に仙台に移り住み、代々伊達家に仕えてきた商人や職人の町。
いわゆる政宗公お抱えの、由緒ある商人や職人が住む町は「御譜代町」と呼ばれ、柳町は、仙台城下に6つある御譜代町のひとつでした。

かつて柳町だったエリアは、今、仙台市青葉区一番町一丁目、片平二丁目のそれぞれ一部になっています。(昭和45年2月1日住居表示)〔参考:仙台市「歴史的町名復活検討委員会報告書(平成21年1月)」〕


柳町の東端には大日如来があり、境内に辻󠄀標「柳町/教楽院丁」が建っていました。




辻󠄀標では「柳町」を次のように解説しています。

「伊達氏の御譜代町で茶の税が免除され、裏には茶畑があったという。初めは元柳町に置かれ、寛永初年南町と北目町の間に移され奥州街道筋となった。商人と御職人の町で田善銅壺屋は最も古い店の例である。」
(辻󠄀標10番。昭和53年設置。設置場所:大日如来境内)

そして、辻󠄀標が建つ大日如来の説明板には、御譜代町の説明がありました。



辻󠄀標に記されている「田善銅壺屋」は今も「タゼン」として柳町にありました。

「タゼンの初代善蔵は、慶長元年、伊達政宗公により御飾職(銅の彫金工)として大阪は田中の在から召し抱えられました。仙台の町づくり、仙臺城築城に際しての功労により柳町(現一番町一丁目)に住まいを賜りました。それ以降当社は〝昔からの銅屋〟としてこの地にて創業を続けております。」(タゼンHP「会社概要」より)


かつての柳町は、広い道路(五ッ橋通)で分断され、仙台駅側の柳町には今も商人の町の雰囲気が漂い、一方、広瀬川に近い側を歩くと、学都っぽい静かな雰囲気が漂っていました。

横切っている広い道路が五ッ橋通。奥には再び柳町があり、突き当りには広瀬川が流れています。

かつての柳町は、概ね赤いラインの範囲。

地図上で「片平二丁目」とある一角には東北大学の研究施設が並んでいます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 21, 2024 01:33:07 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: