全2件 (2件中 1-2件目)
1
趣味である無線のイベント(山に登って無線を満喫するイベント)参加するために何時もの嬬恋界隈へ移動です。いつもなっら外環→関越を使って渋川から嬬恋に入るだけなんですが今回は久しぶりにソロ車旅。久しく使ってない中央道使って久しくいってない清里寄り道して~なんてを考えまして決行です。9/16(土) 04:40分出発流石三連休初日、既に首都高は所々でプチ渋滞箇所もあるとりあえず渋滞名所を混む前に抜けたい、、、これだけ考えて一気に山梨は双葉SA到着モーニングカレー頂きます韮崎ー須玉間が工事車線規制で渋滞してましたので韮崎で降りて国道141号へ清里~清里って、超昔スキーブーム時代に来た記憶がある駅舎もう昔の記憶が薄れていて、初めて来たんじゃないかって感じになってきた(^^;駅舎内一度は通しで乗車してっみたい路線の一つでもあります朝早すぎて閑散としていますが、日中でも昔の賑やかさはないよって言ってたなとりあえず小梅線を清里も他に見るとこないので、再び141号でプチ北上昔から来てみたかった場所です八ヶ岳も雲が晴れてきて見えてきたので、小諸へ向けて出発です。ひたすら141号を北上して小諸城址到着しかし暑いです(^^;超久しぶり_日本100名城スタンプもポンっと展望台からは富士山見えず残念動物園が併設されているんですねペンギンの小屋_いてるんかい?おぉ~ちょこっと出てきたけど_暑いんだろうね日陰から先に出ませんそんなこんなウロウロしまして、草笛OPENに若干時間があったのでJR小諸駅見学して草笛本店_クルミ蕎麦 中盛り結構、量があってビックリ_何とか完食この後に上田城も行こうかと思いましたが、あまりの暑さに次回ね~と素通り国道144号に乗って鳥居峠を越えて嬬恋村INお疲れでした弟が先乗りしておりましたので、地元で購入してきた高級肉(A5ランク)上品な御味でございましたまぁ~これで終わるわけもなく、オヤジの〆はホルモンとなります呑んだくれて爆睡したのであった16日の走行ルート9/17(日) 終日ハイキングを満喫→「SOTA JA/NN-059(湯ノ丸山ハイキング)」ヘロヘロで下山して、明日は早朝出発なので昨晩余ったお肉で、早めのボッチ焼肉缶酎ハイ数本飲んで爆睡zzzzz9/18(月) 04:40嬬恋出発ガラガラの下道を爆走?すること1時間で渋川伊香保ICそこから関越道に乗って上里SAで朝ラー上里SAから約1時間半07:40には習志野に到着~18日の走行ルート※嬬恋村→渋川伊香保まで下道爆走1時間弱 渋川伊香保→関越・外環・京葉道で1時間半(まぁ~いつものルートです)走行距離:二泊三日で585.6km/燃費:17.8km/Lやはり普段走りなれていない中央道は、新鮮でしたね昔はよく中央道や下道の秋山村使って、渓流釣りに使っていましたが最近は全くです。たまには使うのも良いかもですが、千葉県民東京抜けるの嫌なんだよね実は(^^;次はどこに行こうかな
September 19, 2023
コメント(0)
暑くて暑くて完全活動停止しとりましたやっと動ける気温になってきたかなと、標高2000m越えの湯ノ丸山へ移動運用かねてハイキング。ハイキングはこちら「9月中旬の湯ノ丸山」毎度のことながら山頂滞在時間が長いんですが、今回は5時間もいたまずはHFから始めようと準備完了して、スマホからアラートでもと何故かネットに接続できませんどうやら3連休、沢山のハイカーが山頂にいらしゃり、もしかしてパケ止まりが発生しちゃっている感じん~~無駄にCQ出しても意味無さそうだしなと、さくっとHFは諦めて毎度おなじみの144MHz/SSB結構、この手ぬぐい_目に留まるようで、多くのハイカーさんがチラ見しておりました※アンテナかもしれませんがね途中10時過ぎてるCH4でストップし、ラストです~~とのコールがギリギリ間に合ってRCチェックイン完了(Thanks SS44局)安心したので、その後は殆ど144MHzに居座って北は山形県遊佐町(鳥海山中腹移動局)距離にして、約327km西方面は差ほど伸びずでしたが、愛知県高浜市&安城市移動局と距離にして、約210km関東方面は常陸大宮局と距離にして、約180km他、多くの局長さんと交信出来眺めは北アルプスが良く見え、満足なハイキング&移動運用でした。もうチョイ涼しくなってくれれば、紅葉も進みだすでしょうねソロソロ秋の移動シーズン、楽しみですね
September 18, 2023
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1