天の王朝

天の王朝

PR

プロフィール

白山菊理姫

白山菊理姫

フリーページ

ハーバード経済日誌


ハーバード経済日誌(2)


ハーバード経済日誌(3)


ハーバード経済日誌(4)


ハーバード経済日誌(5)


ハーバード経済日誌(6)


古代飛騨王朝を探して


海外でのダイビングあれjこれ


海外でのダイビングあれこれ2


海外でのダイビングあれこれ3


驚異のガラパゴス(1)


驚異のガラパゴス(2)


驚異のガラパゴス(3)


歴史箱


山口博教授の講演録


古典SFの世界


富山サイエンス・フィクションの世界


ETとの交信は可能か


不思議な世界


不思議な世界2


不思議な世界3


不思議な世界4


不思議な世界5


不思議な世界6


不思議な世界7


不思議な世界8


フォト・ギャラリー


雑感


誰がケネディを殺したか


誰がケネディを殺したか2


誰がケネディを殺したか3


誰がケネディを殺したか4


カストロが愛した女スパイ1


カストロが愛した女スパイ2


カストロが愛した女スパイ3


カストロが愛した女スパイ4


カストロが愛した女スパイ5


カストロが愛した女スパイ6


カストロが愛した女スパイ7


カストロが愛した女スパイ8


カストロが愛した女スパイ9


カストロが愛した女スパイ10


カストロが愛した女スパイ11


出雲族と大和族の話(パート1)


出雲族と大和族の話(パート2)


サイド自由欄

設定されていません。
2015.03.12
XML
カテゴリ: 歴史箱
このように、古代日本の王たちの系図を丹念に調べて行くと、記紀神話の本当の意味がわかってきます。記紀編纂者の言葉の端端や「語らなかったこと」に「重大な歴史」が隠されているんですね。

さて、出雲国を武力で平定した日向国ですが、記紀を読むと、ここで大事件が発生したことがわかります。一つはオシホミミ政権が予想外の短命に終わったことと、もう一つはアマテラスの夫で事実上の王(政治王)であった高木神が亡くなったことです。

本当でしたら、日向国の正統な後継者であるオシホミミが出雲国に進出すべきなのですが、当人はこともあろうに生まれたばかりの息子であるニニギに王位を譲ると語ったと『古事記』に書かれているように読めます。

しかも『古事記』の記述を読むと、ニニギは長男ではなく次男ということになっているんですね。長男はアメノホアカリです。

これは看過できません。長子相続の日向族がどうして次男を王位に就けるんでしょうか。余程の理由があったはずです。

なぜ長男のアメノホアカリではなかったのか、考察をしてみましょう。
一つの可能性は、病弱でとても王位を継げるような健康体ではなかったか、早くに亡くなったか、という健康上の問題です。ニニギの兄だけど、正妻の子ではなかったという可能性もありますね。

しかしながら別の解釈もできます。ニニギの兄などいなかったという見方です。
「えっ、そんなまさか!」と思われる方もいるかもしれませんが、ニニギが長子だとすると、スムーズに理解できるんですね。実際に『日本書紀』の「一書(第一)」にはニニギはあたかも長子であるかのように単独の王子として描かれています。

その根拠は彼の名前にあります。

アメノホアカリは「天火明」と書きます。
どこかで見たことはありませんか。

そうなんです。スサノオの四男であるニギハヤヒことオオトシの正式名称である「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」に出てくる名称なんですね。実際『先代旧事本紀』ではニギハヤヒとアメノホアカリは同一人物であるとしています。

ということは、ニギハヤヒの存在を隠すために記紀編纂者が施した系図改竄工作の一つであった可能性が強いんですね。少なくとも私はそのように見ます。

「工作」の証拠は『日本書紀』の混乱・矛盾した記述にも見て取れます。というのも、ホアカリの書き方が非常にいい加減なんです。既に指摘したように、一書(第一)ではオシホミミの子として登場するのはニニギだけで、アメノホアカリは出てきません。ところが一書(第六)ではアメノホアカリはオシホミミノの長男(ニニギの兄)として登場しますが、一書(第二)(第三)(第五)ではホアカリ(火明)という名前でニニギの息子にされてしまうんですね。しかもニニギの子であるとしながらも、長男としたり次男としたりと、滅茶苦茶な記述になっています。

一体全体、「ホアカリって何者なの?」と読者は混乱するはずです。まさにそれが記紀編纂者の狙いなんですね。オシホミミの長男にしたり、その子ニニギの子にしたりして、ニギハヤヒことオオトシがよくわからないようにかく乱したわけです。それによってオオトシがニギハヤヒであることを巧妙に隠しました。

「火が盛んな時に生まれた子を火明命と名付けた」とは、『日本書紀』の編纂者は本当によく言ったものです。
気炎が上がったときに誕生したことにして、まさにニギハヤヒの正体を煙に巻いたわけですから。
嘘をつきながらも、結構いいユーモアのセンスを持っていますね。
(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.03.12 11:58:55
コメント(1) | コメントを書く
[歴史箱] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ニニギの兄に祭り上げられたホアカリの正体(03/12)  
たぬき さん


当時、日本列島の大半を支配下に置き最盛期を迎えていた
出雲(本来は、出芽(イズメ)。めでたい!の語源はこれから)王国に渡来。
この際に
自称したのが彦ホアカリ。
その地位を利用して
先ずは
出雲の内親王、高光姫命と結婚。
子作りに精励した事から
程なくして元気な男子を設けて
この赤ちゃんには
徐福の父親、徐猛の名をもらい、
『五十猛』と命名した。
(逆さま読み?で
スサノオは徐福だと判ります❗
また、渡来人勢力のリーダー!て事から
イザナギでもある事が判ります?)

渡来の際、
事前審査で二千人の少年少女たちを引き連れていた事が問題視はされましたが、
若年の少年少女たちと言うことで問題なかろう?とされたのが
仇となります。
徐福(彦ホアカリ)の本当の目的は
秦帝国や始皇帝から逃避して
全く影響や手の及ばない
中国大陸から遠くはなれた絶海の
蓬莱島(日本列島=出雲王国)で自立して大王(統治者)と為る事だった。

五十猛が生まれた事で
渡来から疑心暗鬼で警戒していた出雲王国が弛緩したのを見逃さず、
忠実な配下の
『ホヒ』とその子『ヒナドリ』ら
(今の『出雲大社の社家宮司』の始祖(天照大神の御子等では決してない))
に命じて
件の配下二千人を動かし
やおらクーデターを起こした。

この初手にソッコー即決で
出雲王の八千矛命(現、出雲大社祭神)と
同副王の
八重波津身命
(スクナヒコ。コトシロ主。大物主。手間天神。粟島神(粟島で暗殺され昇天なさった))
らを暗殺
(拉致~洞窟に幽閉して餓死をさせた)

ヤカラの渡来人が跋扈する出雲を嫌い
あまたの王族や出雲人が
出雲を後にして
各地に散開した。
その数は出雲人の人口の半分にも及んだらしい。

八重波津身命の御子の1人、
クシヒカタは大和の葛城に入植、開発に着手。
(重大なミスを古事記はやらかした。
紀元前の奈良盆地には広大な湖が存在していたのを忘却していた。
これから神武天皇は奈良盆地で紀元前660年春正月(春分の日!)に賊を平らげて即位等全くでたらめである事がわかります。) (2023.04.02 10:07:33)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

simo@ Re:新刊『UFOと交信すればすべてが覚醒する』の解説(03/21) こんにちは。初めまして。 昨年妻が海で撮…
たぬき@ Re:ニニギの兄に祭り上げられたホアカリの正体(03/12) ホアカリ。 徐福が秦の始皇帝の使節を隠れ…
たぬき@ Re:サノノミコト(神武天皇)になぜ神が付いたのか(07/29) ジンム。と読まずに 大和言葉風味、古代語…
正木 ベータ@ Re:不思議な世界(その94)(05/13) こんにちは。初めてコメント致します。 不…

お気に入りブログ

竹内睦泰の超速!日… New! 第七十三世武内宿禰さん

佐野まり はちどりの… convientoさん
氣のワーク研究所 朝日6844さん
窓辺でお茶を heliotrope8543さん
ひめのゆめ活動日記 ひめのゆめさん

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: