青パパイヤと家庭菜園日記

青パパイヤと家庭菜園日記

PR

コメント新着

きくちゃん@ Re:リーキの草取りと追肥と土寄せ(06/18) New! youkou さん、おはようございますw リー…
youkou888 @ Re[1]:10年振りにゴボウの種蒔き(06/16) きくちゃんさんへ おはようございます。 …
youkou888 @ Re[1]:トウモロコシの害獣被害!(06/16) きくちゃんさんへ おはようございます。 …
youkou888 @ Re[1]:トウモロコシの害獣被害!(06/16) のじさんさんへ おはようございます。 や…
きくちゃん@ Re:10年振りにゴボウの種蒔き(06/16) youkou さん、おはようございますw ゴボ…

サイド自由欄

​スペシャルリンク​ス
のじさんの徒然草
100種類の野菜を栽培しながら、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てたり、田舎風の暮らしを楽しんでいる「のじさん」のページ。

Heyモーの家庭菜園を楽しむ
ビューティー系カメラマンをしながら、自給自足を目指しているHeyモーさんのページ。

切り撮りLittle Garden
小庭・2015年から借りてる畑(約30坪)で頑張っているきくちゃんのページ。

相互リンクご希望される方はいつでもどうぞ。

おすすめ動画サイト
簡単 野菜作り! Vegetable Beginners Guide
野菜栽培士が野菜の育て方や栽培のコツとポイントを分かりやすくご紹介しているチャンネル



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2024.05.16
XML
カテゴリ: 玉ねぎ・にんにく
玉ねぎやニンニクの病気予防で、Zボルドーやコサイド3000を使って、ニンニクのサビ病や春腐れ病は抑えることが出来ていたが、中晩成種の玉ねぎのべと病が蔓延してしまった。

治療効果もあると言われる農薬を使ったり、有機牡蠣殻石灰を散布したが遅かったようだ。
有機牡蠣殻石灰は、病気が発生する前の3月末くらいにやるのがベストだったようだ。

ネットで色々調べると、光合成細菌が対処できたという記事がいくつかあったので、14・15日2日にわたって光合成細菌をじょうろで灌水した。
一緒に使ったのは、木酢液・25度焼酎・えひめaiで2日目は納豆菌液も使った。
今日は雨なので、明日もう一回やる予定。

2月3日のイレギュラーな定植でスタートした中晩成種玉ねぎだが、ダメになった葉っぱはどうしようもないが、新しい葉っぱが出て収穫まで持ちこたえてくれるか?
玉も大きいのだと5cmくらいになっていて、6月に入ったら収穫できそうな感じ。



■右側の畝も同じような感じになって、3畝とも完全にべと病にやられている。








■ジャガイモの畝 グラウンドペチカの方があまり元気がない。葉っぱを見て病気を特定できればいいが。モザイク病ではないのが救いか。



■にんにく 大島赤丸にんにく(右側)の方がとう立ちが早いのでそろそろ試し掘りかな。



■ほとんど全部とう立ちした。葉の枯れ具合では収穫はまだ先か?



■先日畝作りをした、金時豆と枝豆の畝にマルチを張った。白黒マルチの白を使うつもりだったが、在庫が無くて黒の千鳥マルチ。 それよりも苗作り(発芽)がうまく行っていなくて、再度種を購入して直播か?








ポチブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.16 12:42:15
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: