全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
英国BBCが5年の歳月を掛けて撮り溜めてきた貴重な映像で綴るネイチャードキュメンタリー。 温暖化の影響を受けながらも、氷の大地でたくましく生きるホッキョクグマの姿や、桜が一斉に開花する様子など、地球の美しさ、そして過酷な自然、どれをとってもすばらしいです。はじめて見る鳥や珍獣。どうやって取ったのか海の生き物たちの生態。一度は観て頂きたい映像、ブルーレイでの視聴をお勧めします。 2007年 ドイツ イギリス制作 約50億年前、巨大な小惑星が地球に衝突し、地球の地軸は太陽に対し23.5度傾いてしまう。この天文学的事故はまさに奇跡だった。地軸の傾きは季節、暑さ寒さという気候の変化を生み、壮大な景観の美を作り出した。それは生命にとって完ぺきな状況だ。生命は太陽からエネルギーを得る。そして多くの生物が生きるため途方もない長旅をするのもまた、太陽のせいだ。彼らと一緒に、我々も旅に出よう。北極から南極へ至る旅。我々が故郷と呼ぶ惑星を縦断する旅へ。 【送料無料】 BD/洋画/アース (Blu-ray)/GABLY-1313価格:4,935円(税込、送料込)
Jun 30, 2010
コメント(6)
アレッサンドロ・バリッコによる小説『絹』を映画化。愛してる 海を越え 時を超えてフランスから遥か遠く日本へ・・・壮大なスペクタクルで永遠の愛を描く、感動のラブストーリー! 『パイレーツ・オブ・カリビアン』キーラ・ナイトレイ主演 マイケル・ピット、役所広司、中谷美紀、芦名星、アルフレッド・モリーナ国境を越えた超豪華キャストが集結した、日本=カナダ=イタリア合作のスペクタクル大作!音楽は『ラストエンペラー』でアカデミー賞作曲賞を受賞した、‘世界の’坂本龍一が担当! 原作は『海の上のピアニスト』のアレッサンドロ・バリッコ! 監督は‘シルク・ド・ソレイユ’演出家フランソワ・ジラール! 世界中の一流スタッフが参加! 上記の沢山の内容紹介 前半は、ちょっと退屈で途中から失敗したかも、と思いながら、映像の美しさと、坂本龍一の音楽がとても切なく、最後には涙がこぼれてしまいました。日本の場面は、日本語(これは観ていて嬉しかったです。)なのに、なぜかフランスの場面は英語?突っ込みどころはありますが・・・・この映画を観るときは、キーラ・ナイトレイに感情移入し、前半は忍耐です。(苦笑) 2007年 日本・カナダ・イタリア 制作 <ストーリー> 19世紀のフランス、兵役を終えて故郷の村に帰ってきた青年・エルヴェは美しい小学校教師・エレーヌと恋に落ち結婚する。村ではバルダビューが経営する製糸工場が主力の産業。ところが蚕に流行病が発生し、製糸工場の先行きが怪しくなってくる。エルヴェは一攫千金を目論み、バルダビューの「極東の国・日本へ行って蚕の卵を買い付けてくる」という危険な仕事を請け負う。真冬、フランスから鉄道を乗り継いでロシア、そしてキエフからは橇を乗り継ぎ、ウラジオストクからは密航船で酒田に上陸。更に身分を隠して信濃国の某所・原十兵衛なる謎の人物が支配する村に乗り込む。そこで謎の美女に出会ったエルヴェは強烈な衝撃を受ける。 日本への蚕の卵の買い付けを成功させたエルヴェは莫大な富を得、再び危険を冒して日本へ向かおうとする。真の目的は謎の美女に再会することであった。しかしその後、エルヴェ夫婦の間には微妙な風が吹くようになってくるのであった…。
Jun 29, 2010
コメント(4)
ジョエル・シルバー製作カート・ラッセル×スティーブン・セガール共演 超音速スリリング・アクション!! 上記の説明。 パッケージには、カート・ラッセルとスティーブン・セガールの写真、開始からトラヴィス中佐(スティーブン・セガール)がメインで出ているので、後半どんな活躍をするのだろうかとワクワクドキドキ。ところが前半45分頃、何とトラヴィス中佐(スティーブン・セガール)が死んでしまうのです。「え!そんなばかな!」と思いつつ、最後まで息つく暇もなく観てしまいました。 元々セガールは本作のプロデュースに噛んでいたので、映画の宣伝のため空いたスケジュールを利用してゲスト出演しただけというのが真相で、セガールはこの年のラジー賞・ワースト助演男優賞にノミネートされたそうです。テロリストの首謀者であるデビッド・スーシェ(名探偵ポワロ)の名演技、ハル・ベリーなどの脇役陣も、今見るとちょっと豪華な感じがします。1996年 アメリカ制作 世界一殺傷能力の高い神経ガスDZ-5を持ったテロリストが、ワシントンD.C.行きのジャンボ機を乗っ取った。この危機を回避するため、陸軍情報部顧問グラントは、トラヴィス中佐の率いる部隊と共にジャンボ機へ空中ドッキング、機内潜入を果たした。しかし輸送機が大破したため、危機対処委員会は特殊部隊の全員が死亡したと思い込む。地上にいる4000万人の命を救うためには、アメリカ空域の手前で400人の乗客ごとジャンボ機を爆破するしかない…。今、史上最悪の大統領決定が下される!! 日本ではカート・ラッセルとスティーブン・セガールがメインキャストとしてクレジットされていますが、一連のセガール出演映画とは一線を画す内容となっています。その為、国内版を除く全ての海外VHS・LD・DVD版のパッケージにはセガールの顔はプリントされていないとの事。(しかし、『その男ヴァン・ダム』の劇中では映画ファンがこの作品を「セガール映画」とみなしているシーンもあり。)
Jun 28, 2010
コメント(4)
ジョン・カッツェンバックの小説を映画化。製作総指揮と主演にショーン・コネリー。 無実を主張する被告人を弁護するストーリーで、お決まりのどんでん返し。ショーン・コネリーが好きで観た映画ですが、見た後に疑問の嵐。なぜ、真犯人がそんな行動を取ったのか?ショーン・コネリーが老け過ぎて、見ていて思わず大変だろうな、と思ってしまいました。(苦笑)ローレンス・フィッシュバーン、エド・ハリスら個性派俳優が脇を固めていたのに、救われた感じが否めません。 1995年 アメリカ制作 <ストーリー> 1986年、フロリダ州オチョピー。わずか11歳の白人少女ジョウニー・シュライヴァーが無残な死体で発見された。逮捕されたのは、黒人青年ボビー。死刑判決を受けた彼は、8年後にある行動を起こす。死刑反対論を唱えるハーバード大学教授ポール・アームストロングの元に無実を訴える手紙を出したのだ。過去に遡って調査を開始するポールの前には、次々と意外な事実が浮かび上がってくる…。
Jun 27, 2010
コメント(4)
お堅いイメージの博物館でまきおこる不思議な現象。ちょっと笑える家族で楽しめる映画です。何も考えず、リラックスでき、観終わった後、すぐに忘れてしまいそうです。 2006年 アメリカ制作 <ストーリー> ラリーは元気で明るい性格ではあるが、失敗ばかりで定職に就けずに離婚してしまう。そのため、大切な一人息子のニックと共に暮らせない。職探しに奔走する彼は、ようやく自然史博物館の警備員として働くことになった。しかし、その博物館には、夜になると、展示物が魔法の石版の力で動き出すという秘密があった。ラリーは唖然・呆然とするばかり。また、この博物館の元から居た警備員達が怪しい計画を密かに進めていた。果たして、ラリーは博物館を守ることができるのか。 「ナイト ミュージアム2」 製作側は2008年公開を目指していたが、全米脚本家組合ストライキの影響で製作が1年間延期されるというハプニングがありました。 舞台は前作のアメリカ自然史博物館からスミソニアン博物館に移っており、一部のシーンは開館時間に一般入場者の見守る中で撮影されたとの事。 2009年 アメリカ制作 <ストーリー> アメリカ自然史博物館での騒動から2年後。同館は改装のために休館となり、居場所のなくなった展示物たちはスミソニアン博物館の地下保管庫に保管されることになる。自然史博物館から運ばれてきた展示物たちは、自然史博物館に残されるはずだった魔法の石版が猿のデクスターのいたずらでスミソニアンに運ばれたため、例のごとく夜になると魔法の力で動き出すが、魔法の力がスミソニアンの展示物にまで命を吹き込んでしまったことから博物館内は大騒ぎに。 そしてその夜、自分の会社を立ち上げた元警備員・ラリー(ベン・スティラー)の元に展示物から電話が入る。自然史博物館のファラオ・アクメンラーの兄であるカームンラー(ハンク・アザリア)が、他の展示物を味方につけて世界征服を目論んで動き出したという。ラリーは石版を取り返すため、合わせて1億以上にも及ぶ展示物たちを相手にまたまた奮闘することになってしまう…。 スター・ウォーズ エピソード6の撮影に小道具として使用されたライトセーバーがスミソニアン博物館に所蔵されている為、使用者であるダース・ベイダーがセサミストリートのオスカーと共にカメオ出演しています
Jun 26, 2010
コメント(6)
【今なお大人気を誇る傑作SFアクション!!】★絶大な人気のSFファンタジー第1弾! ★音楽は世界的人気バンド・クイーンが担当!幻想的な映像美をさらに盛り上げる楽曲郡!! 上記の説明に納得です。『バイオハザード3』のラッセル・マルケイ監督、クリストファー・ランバート主演によるSFアクションです。当初コナー・マクロード役にはミッキー・ロークがあげられていたが、断られたそうです。見どころは、スピード感と音楽。そして、ラミレス(ショーン・コネリー)とコナー(クリストファー・ランバート)の出会いです。ショーン・コネリーの圧倒的な存在感がなんとも言えません。 1986年 アメリカ イギリス制作 16世紀のスコットランド。首をはねられない限り生き続ける超人一族のひとりコナー(クリストファー・ランバート)は最後に生き残った者だけに与えられる究極の力を求めて、同族の面々と闘う運命にあることを知らされる。そして時を経て現代のニューヨーク。今なお生き続けているコナーと黒騎士クアガーン(クランシー・ブラウン)は究極の力をめぐって最後の決戦を行う。
Jun 24, 2010
コメント(4)
リチャード・マシスンの小説『吸血鬼(地球最後の男)』の3度目の映画化。 舞台になっているニューヨークの撮影は、無人の街を表現するために5番街で200日の区画封鎖を行ったそうです。映画に登場する米軍兵士はすべて現役で、撮影の10か月前にイラクから帰国したばかりとの事。日本では考えられないことです。主演のウィル・スミスの演技にちょっと感動。新たな一面を見せてくれたような気がします。ネビルの娘アリーは、ウィル・スミスの実の娘であり、当時7歳のウィロウ・スミスが演じていました。 2007年 アメリカ制作 <ストーリー> ロバート・ネビル(ウィル・スミス)は優れた科学者だが、彼でさえ、その恐ろしいウイルスを食い止めるすべを知らなかった。それは誰にも封じることができず、治すこともかなわず、しかも、人間が作り出したウイルスだった。なぜか免疫があったネビルは、荒れ果てたニューヨークで――あるいは世界で――ただ1人生き残っている。この3年間、彼は毎日几帳面に無線でメッセージを流し続け、必死にほかの生存者を捜してきた。だが、確かに彼は“1人”ではなかった。ウイルスに侵され、変異した人間たちが闇に潜み、彼を見つめていたのだ。ネビルのあらゆる行動を監視し、彼が致命的なミスを犯すのを待っている。ネビルを駆りたてているのは唯一残った使命――おそらく人類最後にして最大の希望の実現――を果たすことだった。それは、彼自身の免疫のある血液を使ってウイルスの影響を改善する方法を見つけること。しかし、彼には圧倒的多数の敵が迫り、時間は刻々となくなっていく……。
Jun 23, 2010
コメント(4)
![]()
まだCGなどが無かった時代、空をかける馬、空飛ぶ絨毯の特殊撮影が見事です。1940年といえば、まだ戦争中なのにこれだけの映画を作っていた事が驚きです。映像の美しさ、そして音楽、安心しゆったりと見れる映画です。「ベン・ハー」(1959年)の音楽を作曲した、ミクロス・ローザがここでも、美しい音楽を聞かせてくれます。 1940年 イギリス制作 <ストーリー> バグダッドのアーマッド王はジャファル大宰相に裏切られ、牢獄に入れられてしまう。牢獄には、盗みの罪で投獄されたバグダッドの盗賊と呼ばれている少年アブウがいた。二人は処刑される朝に脱獄をはかり、バスラへ逃れる。そこには、美しい王女がおり、アーマッドと王女はたちまち恋に落ちてしまう。ところが、王妃に求婚をしていた魔法使いに横恋募され、アーマッドは盲目に、アブウは犬へと姿を変えられてしまった。元の体になったアーマッドとアブウは小船で姫を追うが、嵐に遭い、アブウは一人或る海岸に漂着。様々の危難に遭いながら首尾よくルビーを盗み出したアブウは、アーマッドの居所を知り一緒になることが出来た。姫を救いにアーマッドはひとり宮殿にかけつけたが、忽ち捕えられて死刑を待つばかりとなってしまった。千里眼で一部始終を知ったアブウは口惜しさの余りルビーを岩に投げつけた。するとあたりはお伽の国に一変、アブウは魔法の弓矢を貰い、空飛ぶ絨毯に乗ってジャファルを倒しに飛び立つのだった。 【中古】DVD バグダッドの盗賊 (1940)価格:180円(税込、送料別)
Jun 22, 2010
コメント(2)
デネ(デンマーク)を舞台とし、主人公である勇士ベオウルフが夜な夜なヘオロットの城を襲う巨人のグレンデルや炎を吐くドラゴンを退治するという英雄譚であり、現在伝わっているゲルマン諸語の叙事詩の中では最古の部類に属すると言われています。 それを最新のテクノロジーで映画化。レイ・ウィンストンが英雄ベオウルフ、アンジェリーナ・ジョリーが魅惑の“怪物の母”を熱演。監督ロバート・ゼメキスは革新的なパフォーマンス・キャプチャー技術を駆使し、実写とCGを融合させた驚異の映像世界を創り上げました。怪物グレンデルとの死闘、ドラゴンとの一騎打ち…魔物たちが大地を跋扈し、英雄たちが武勇を競った世界が眼前に現れます。全編通して楽しく見れました。暇つぶしに最適な映画だと思います。 最新のCGをこれでもか、というくらい見せつけられ、感動などは生まれず、本来笑うところではないのですが、全裸で戦うシーンの絶妙な前隠しに、思わず爆笑してしまいました。この種の映画で、これだけ笑ったのははじめてです。 興味のある方にお勧めします。 2007年 アメリカ イギリス制作 <ストーリー> 世界を巻き込む“呪い”の連鎖は、一人の女の誘惑から始まる。呪われた王国へ、男は海の向こうからやって来た。どんな戦士も適わなかった怪物グレンデルを倒し、名を馳せるために。鎧も武器も要らない。相手が素手なら、こちらも生身で戦うまで。そんな恐れ知らずの勇者に仕掛けられた甘い誘惑・・・。手にしたものは莫大な富、永遠の力、そして偉大なる王の称号。しかし、栄光の先には恐るべき代償が待っていた――!
Jun 21, 2010
コメント(6)
![]()
世界興収歴代1位!! 各国で歴代興収を次々と塗り替え、ついに「タイタニック」が約1年半かけて達成した記録を、公開後たった39日間で突破! コレ一本で幅広いジャンルとストーリーが満載!「スター・ウォーズ」+「タイタニック」+「マトリックス」+「ヱヴァンゲリオン」+「ロード・オブ・ザ・リング」+宮崎アニメなどなど、すべてが凝縮!すべての映画の要素を取り入れて歴史を変えた大充実の超大作! 上記の説明に納得、そして、地球環境、先住民族の問題などの社会問題もてんこ盛り。それでも、楽しめる、娯楽映画の超一級品だと思います。何度も見たくなる映像の美しさ。一度は見て頂きたい映画です。 そして、とても気になったサム・ワーシントンの足は、サム・ワーシントンと同じくらいの体格の下半身不随者の足を石膏でかたどりシリコンゴムで複製した偽物で、撮影時に、本物の足は椅子やベッドの下に隠し、ゴム足を表に出して、いかにもそれらしく見せている、古典的な特殊効果(SFX)撮影との事。 キャメロン監督自身が宮崎駿作品のファンであるため、『もののけ姫』にオマージュを捧げたシーンがあると公言しているとのことでしたが、見てなるほどと思いました。2009年 アメリカ制作<ストーリー> 22世紀、人類は地球から遠く離れたパンドラで<アバター計画>に着手していた。この星の先住民ナヴィと人間のDNAを組み合わせた肉体<アバター>を創ることで、有毒な大気の問題をクリアし、莫大な利益をもたらす鉱物を採掘しようというのだ。この計画に参加した元兵士ジェイクは車椅子の身だったが、<アバター>を得て体の自由を取り戻す。パンドラの地に降り立ち、ナヴィの族長の娘ネイティリと恋に落ちるジェイク。しかし彼はパンドラの生命を脅かす任務に疑問を抱き、この星の運命を決する選択を強いられていく……。
Jun 20, 2010
コメント(6)
![]()
原作はブライアン・バーロウによるノンフィクション本(実在した伝説の銀行強盗) 大胆不敵な彼の手口と汚れた金しか奪わない犯罪美学は、彼を時代のヒーローともてはやしますが、やはり悪は滅びます。(お約束)ジョニー・デップだから見た映画。1930年代の雰囲気がレトロな雰囲気が素敵です。そして、エリオット・ゴールデンサールの独特の音楽がなんとも言えません。(2002年、妻であるジュリー・テイモア監督の『フリーダ』でアカデミー作曲賞を受賞)銃撃戦のシーンが多く、迫力もあり結構楽しめます。 2009年 アメリカ制作 <ストーリー> 1933年、アメリカ。大恐慌の暗澹たる時代の中、銀行強盗のジョン・デリンジャーは“黄金時代”を謳歌していた。利益を独り占めする銀行のような強者からは金を奪っても、世間一般の弱者からは一銭たりとも奪うことはしないという独特の美学を貫きとおす彼は、その紳士的な振るまいと圧倒的なカリスマ性によって、いつしか不況に苦しむアメリカ市民のヒーロー的存在となっていた。そんなある日、彼はバーで神秘的な魅力に溢れた女性、ビリーと運命的に出会う。銀行強盗であることも隠さずに、誠実な心で接してくれる情熱的で一途なデリンジャーにビリーは次第に魅かれていく。一方、捜査局の長官エドガー・フーヴァーは、デリンジャーをアメリカ初の『社会の敵ナンバーワン』として指名手配し、捜査の包囲網が徐々に彼らを追い詰めていくのだった。
Jun 19, 2010
コメント(6)
日本映画を代表する三船敏郎とハリウッド映画を代表するチャールズ・ブロンソン、フランス映画のスターアラン・ドロンの世界3大スターが共演した異色の西部劇。監督に007シリーズのテレンス・ヤング。音楽に『アラビアのロレンス』、『ドクトル・ジバゴ』」のモーリス・ジャールを起用。 三船プロが、パラマウントに対し三船敏郎主演の侍を主役にした西部劇の企画を持ちかけたのが1965年。この企画に賛同したのが製作者のテッド・リッチモンド。しかし、当時アメリカ本国やイギリスでは007を中心にしたスパイ映画ブームが起きており、西部劇(しかも侍が主演の)に興味を持つものは少なかったようです。しかし、テッドは諦めず、遂にフランスのロベール・ドルフマンと合意して実現したそうです。 本当に夢のような共演でした。銃にサムライ、日本刀、アラン・ドロンの悪役。モーリス・ジャールの音楽。下手をすれば、男臭さが前面に出てしまい、女性達は見なかったかもしれません。 男女問わず、映画館に足を運んだのは、やはりアラン・ドロンの存在が大きかったように思います。(これは、あくまで私個人の意見です。アラン・ドロン大好きなので。m(__)m) 1971年 フランス・イタリア・スペイン制作
Jun 18, 2010
コメント(6)
![]()
歴史的な出来事や、100ドル札に謎が隠されていたり、実在するものに関連付け謎を解いていくのは、見ていて引き込まれます。突っ込み所はありますが、気楽に楽しめる映画です。フリーメイソン・・・起源は「イギリスの石工職人説」などありますが、本作では「テンプル騎士団説」になっています。ちょっと、アメリカ旅行を楽しんだ気分にもなります。 2004年 アメリカ制作 <ストーリー> 歴史学者であり冒険家のベン・ゲイツは、テンプル騎士団の秘宝の秘密を受け継ぐ一族の末裔。秘宝は、当時のフリーメイソンらによってイギリスの手に渡らないようにアメリカ建国時に封印されたという。 ベンは祖父からその話を聞かされて育ち、大人になって富豪の冒険家イアン・ハウからトレジャーハントの出資を受けることになった。 ベンは海泡石のパイプを発見し、「アメリカ独立宣言書」にその秘密が隠されていることが判明する。ベンが宣言書を盗むのを拒んだため、イアンとの協力関係は終わり、対立する。ベンは宣言書が保管されている国立公文書館のチェイス博士やFBIにイアンの危険性を警告するがとりあってもらえない。そこで宣言書を「保護」するため、先手を打って自ら盗み出すことにした。 【中古】【DVD】ナショナル・トレジャー 特別版洋画価格:620円(税込、送料別)ナショナル・トレジャー2 リンカーン暗殺者の日記 2007年 アメリカ制作 <ストーリー> 歴史学者にして冒険家のベン・ゲイツ一族に「リンカーン大統領暗殺者の真犯人」としての汚名がきせられた。真相を追うゲイツは、自由の女神、バッキンガム宮殿、ホワイトハウスといった歴史的な建造物に秘められた暗号を次々と解読。やがて彼は、歴代大統領に受け継がれる秘密文書に辿り着き、アメリカ新大陸の《黄金伝説》への手掛かりが記されていることを知る。世界を支配する事ができるほどの莫大な秘宝を、見えざる敵から守るため、ゲイツは歴代大統領にも不可能だった《黄金都市》の謎に挑む―。 【DVD】ナショナル・トレジャー2 リンカーン暗殺者の日記洋画価格:1,890円(税込、送料別)
Jun 16, 2010
コメント(2)
![]()
オーストラリア出身の人気スター、ポール・ホーガン主演によるコメディシリーズ。 長年、ジャングルで暮らしてきた男が都会で巻き起こす騒動。この映画で、ダンディの意味を実感させられました。上品なコメディを見れる数少ない映画だと思っています。爆笑ではなく、小さな笑いがなんとも言えず、見た後、さわやかな余韻が残ります。一度は見て頂きたい映画です。 1986年 オーストラリア制作 <ストーリー> ワニ退治名人・ミックの取材でオーストラリアに来た女性記者スー。彼と共にジャングルへ旅立った彼女は、いつしか彼と恋に落ちてしまう。そして彼女と共にニューヨークへ来たミック。そこには驚きが満ちていた。 【中古】DVD クロコダイル・ダンディー価格:730円(税込、送料別)クロコダイル・ダンディー2 続編は、前作を下回るのが常ですが、これは違います。 前作は、田舎から都会でしたが、今回はその逆、ジャングルでのミックが大活躍。やっぱり、ホームグラウンドは違いますね。 1988年 オーストラリア アメリカ制作 <ストーリー> 麻薬密売組織に関する証拠フィルムを手に入れたことから、スーは組織に狙われることに。ミックの活躍で窮地を脱したスーは追ってきた組織の面々に対し、反撃を開始する。【23%OFF!】クロコダイル・ダンディー2 【ハッピー・ザ・ベスト!】(DVD)価格:1,155円(税込、送料別)クロコダイル・ダンディ in L.A.『クロコダイル・ダンディー2』以来13年ぶりのシリーズ第3弾。 2001年 アメリカ制作 <ストーリー> 妻の父の新聞社を一時的に任されることになり一家3人はL.A.に移ってきた。しかしハリウッドの映画会社では犯罪計画が密かに進行していた。クロコダイル・ダンディー in L.A.(期間限定)(DVD) ◆20%OFF!価格:1,584円(税込、送料別)
Jun 16, 2010
コメント(6)
![]()
主人公、夏目貴志は、常人には本来見えないはずの「妖」を見る能力を持っている少年。7月1日生まれ。15歳。B型。身長167cm。血縁はなし。好きなものは猫、黒ニャンコ。 生まれてすぐに両親を失くし、幼少の頃よりその能力ゆえに親戚や周囲の人間から気味悪がられ、疎まれていた。このため親戚中をたらい回しにされていたが、藤原夫妻に引き取られた現在は落ち着き、友人にも恵まれるようになってきています。 主人公が、人間、妖怪を嫌わず、心優しい触れ合いがなんとも言えません。このアニメを見て、心和む自分がいます。興味のある方にお勧めします。 <ストーリー> 妖怪が見える少年・夏目貴志は、ある日祖母の遺品の中から「友人帳」を見付ける。この「友人帳」とは彼の祖母・レイコが妖怪をいじめ負かした結果、奪った名を集めた契約書であった。それ以来、名を取り戻そうとする妖怪達から狙われるようになってしまった夏目は、とあるきっかけで自称用心棒の妖怪、ニャンコ先生(斑)と共に、妖怪達に名を返す日々を送り始める……。夏目友人帳(第1巻)価格:410円(税込、送料別)【送料無料】夏目友人帳 1 【DVD】価格:5,009円(税込、送料込)
Jun 14, 2010
コメント(6)
![]()
何と言っても、ドラキュラと言えば「クリストファー・リー」, この人をおいて他にはいません。最近では、「ロード・オブ・ザ・リング」のサルマン、「スター・ヴォーズ」のドゥークー伯爵です。 子供の頃、テレビで見てすごく怖かった事を覚えています。テレビで放送されるドラキュラといえば、クリストファー・リーだけで、それ以外は見た記憶がありません。 (8本の作品にドラキュラ役で出演) そして忘れてはいけないのが、ピーター・カッシングの存在です。22本の映画で共演していて、『吸血鬼ドラキュラ』を含め、リーがドラキュラを演じ、カッシングがヴァン・ヘルシングを演じる作品は3本あります。いまでも、リーのドラキュラ、カッシングのヴァン・ヘルシングを超える組合せは無い、とするホラーファンも多いとの事。 クリストファー・リーの身長は、190センチ以上(193、196とも言われています。)1922年生まれ、もうじき90歳になろうとしていますが、未だに現役。語学能力に長け、英語以外に七カ国語(フランス語、イタリア語、スペイン語、ドイツ語、スウェーデン語、ロシア語及びギリシャ語)を自在に話すことができると言われており、実際に英語のほか、ドイツ語、フランス語での出演も多いです。シャーロック・ホームズの映画にも出演し、マイクロフト・ホームズ(兄)とシャーロック・ホームズの兄弟双方を演じた史上唯一の俳優さんとしても知られています。若い頃から剣術、馬術に優れており、無名の頃にはスタントマンとしてその技量を発揮し、三銃士では素晴らしいアクションを披露しています。スター・ウォーズシリーズでは、80歳を過ぎていたため、アクションシーンは代役(あるいはコンピュータ・グラフィックスや映像加工によって、頭の部分だけ代役と挿げ替え)だったそうです。 知れば知るほど、すごい俳優さんです。 1957年 イギリス制作 <ストーリー> 何世紀にも渡って人の生血を吸って生き続けているドラキュラ伯爵の正体を探るため、ジョナサンが司書として伯爵邸に潜り込む。そして、数日後、彼は死体で発見された…。ジョナサンの親友ヘルシング医師は、彼の日記からジョナサン伯爵の正体を確信し、ジョナサンのフィアンセ、ルシーを訪ねる。が、病床に臥せる彼女の首筋には咬まれた跡が…。
Jun 14, 2010
コメント(4)
![]()
『スクリーム』ウェス・クレイヴンが放つ新世紀ヴァンパイアアクション! 吸血鬼誕生に隠された驚愕の真実とは! 「スクリーム」のスリル×「マトリックス」のアクション!そのスゴさ、超ド級! 「グリーン・デスティニー」「マトリックス」ばりの空中アクション満載。最後まで目が離せない新世紀ヴァンパイア・アクション!! マスター・オブ・ホラーが放つ新たな恐怖、最大の謎「スクリーム」シリーズで世界中を震撼させたウェス・クレイヴン製作総指揮 衝撃のクライマックス!ドラキュリアは…だった!!吸血鬼誕生の秘密とは!? と、上記の説明。こんな言葉が並べば、見たくなるのは当然です。サイモン、他に役者はいないのかー!と、言いたくなるくらいの大根です。(後半、よくなりましたが)ホラーですが、怖くありません。ただビックリするだけ!そう言いながらも最後まで飽きずに見てしまいました。 2000年 アメリカ制作 <ストーリー> ニューオリンズのレコードショップで働くマリーは、黒いマントの男に襲われる悪夢に悩まされていた。その頃ロンドンでは、高度なセキュリティ・システムに守られた博物館の金庫から古い棺桶が盗み出された。中には、100年前に捕えられた吸血鬼ドラキュリアが眠っていた。蓋が開かれ現代に蘇ったドラキュリアは、次々と人間を襲いながらマリーのもとに近づいていく。博物館のオーナー、ヘルシング教授とその甥サイモンもドラキュリアの後を追いアメリカに渡る。ドラキュリアII 鮮血の狩人 2002年 アメリカ制作 <ストーリー> 死体調査を担当する医学生の些細なミスに突け込んで、再び蘇ることに成功したドラキュリア。事態を知ったユフィジ神父は、ヴァンパイアハンターとして最後の決戦に挑むが・・・ドラキュリアIII 鮮血の十字架 2004年 アメリカ制作 <ストーリー> 前作で完全復活を果たしエリザベスを連れて逃亡したドラキュリアを、ヴァンパイアハンター・ユフィジ神父が追跡、人類の存亡を懸けて最終決戦を挑む。II、IIIは惰性で見てしまいました。やっぱり、一作目が一番良かったです。
Jun 13, 2010
コメント(6)
![]()
赤塚不二夫、中山千夏が企画に名を連ねていますが、名義を借りただけで、実際にはノータッチだったそうです。監督は東宝クレージー映画シリーズを手がけた坪島孝。 内容とあまり関係のないタイトルの「念力珍作戦」は、東宝側からの「何か時代性のあるタイトルにしろ」との指示で、当時流行の超能力ブームにかこつけてスタッフがつけたそうです。 漫画版、アニメ版を知る人にはかなり評判が悪かったようですが、近年再評価されつつあるとの事。 また、ルパン役を演じた目黒は後年TV番組で 「監督とも話し合った結果、原作の通りに作るのはまず無理との判断になったので、原作を意識せず好きなように作ってみようということになった」とのエピソードを語っていたそうです。オリジナルサウンドトラックがCDとして初めて商品化された映画で、ギャグやパロディあり、ルパン三世と仲間(石川五ェ門がまだ仲間に入っていない時期)とのエピソードあり、ただし、アニメとは切り離し、見るのはそれなりの覚悟が必要です。(苦笑) 1974年 日本制作 <ストーリー> フランス生まれの怪盗ルパンの血をひく泥棒貴族、ルパン三世。二世が築き上げたルパン帝国をマカ・ローニ一家に潰されて、日本人を母に持つルパン三世だけが生きていた。この男、爺さんゆずりの盗みの天才だが、女に弱いのが玉にキズ。ある日、護送車で連行中の女囚・峰不二子を見染め、刑務所から助け出した。おかげでルパンは、銭形平次の子孫・銭形警部、大岡越前守の子孫・大岡、遠山金四郎の子孫・遠山らに追いかけられるはめになった。ところがもう一団、ルパンを追いかける者がいた。マカ・ローニ一家で、三世が生きていると知って捜し始めたのだ。一方、ルパンに思いがけない味方がついた。 1974年 日本制作 <ストーリー>
Jun 12, 2010
コメント(6)

友人から「食べるラー油、美味しいし作ってみたら?」と、言われ作ってみました。 参考にしたサイトです。 具だくさん!食べるラー油の手づくり 1.干し海老10グラム、白ごま10グラム、唐辛子粉15グラム(韓国粉唐辛子)干し海老は細かく刻んで、胡麻油で和えます。 2小鍋にサラダ油(100ml)ごま油(50ml)唐辛子(鷹の爪) 1本 (鷹の爪)生姜 1片ねぎ 先の青い部分 10cm2を弱火で2分ほど火にかけ、油に香りを移します。 ねぎ、生姜、唐辛子をこげる前に取り出し、油から少し煙が出るまで強火で熱します。1の材料に2の熱した油を2~3回に分けて入れます(ジュッと音と湯気が立ち上がります)。3コチュジャン(20g)、醤油小さじ2、砂糖(お好みで)を加え混ぜ合わせます。粗熱が取れたらフライドガーリック(10g)、フライドオニオン(10g)を加え全体を混ぜ合わせます。完成品です。サラダや餃子、ご飯にかけても美味しいです。今、ラーメン(特に味噌ラーメン)、ギョーザに使っていますが、すごく美味しくなります。
Jun 11, 2010
コメント(6)
![]()
『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』から8年--- 美しき第2章が、幕を開ける! と、なっていますが、『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』で、トム・クルーズが演じた吸血鬼レスタトをスチュアート・タウンゼントが演じています。 本作では、彼がロックスターとなって現代によみがえり、人々を虜にするが、同じく長い眠りから覚めた「呪われし者の女王」アカーシャが、レスタトやヴァンパイア一族を脅かしていきます。 スチュアート・タウンゼントは、当初『ロード・オブ・ザ・リング』のアラゴルンにキャスティングされていましたが、その役には若すぎるということで撮影開始から4日で降板なった経緯があります。原作や、前作とは関係なく見た方がいいと思います。前作に比べると多少落ちますが、美しいバンパイアが堪能できます。 女王アカーシャを、本作の撮影直後に飛行機事故で亡くなった人気シンガー・アリーヤが演じています。出番は多くはありませんが、彼女が登場すると一種独特の雰囲気が醸し出され、見入ってしまいました。アリーヤは撮影終了後、飛行機事故で死亡したため、遺作となりました。 2002年 アメリカ オーストラリア制作
Jun 10, 2010
コメント(2)
![]()
主演のウーピー・ゴールドバーグの人気を不動の物にした映画。 『ゴースト/ニューヨークの幻』でアカデミー助演女優賞を受賞。彼女はニューヨーク大学卒業。『スタートレック』に登場する黒人士官、ウフーラを演じるニシェル・ニコルズに強く影響され女優を志す。 放映当時、黒人女性がSFのTVシリーズのレギュラーを、しかも軍隊(に準じる組織)の士官を演じる事は極めて異例であり、彼女の他にも多くのアメリカの黒人女性に大きな希望を与えたという(当時のSFドラマを含むTVドラマに黒人がレギュラー出演することはまれだった)。 また、本人の希望もありSFドラマ『新スタートレック』シリーズに『ガイナン』役で準レギュラー出演しています。 ウィキペディアより 敬けんなシスターたちが、デロリスの指揮にのせられてノリノリでゴスペルを歌う姿は、まさにアメリカ発のゴスペルの奥の深さを実感できるシーン。最後はちょっとほろりとする場面もあります。この映画で、ゴスペルを知り、なぜか見ると元気になります。 1992年 アメリカ制作 <ストーリー> 殺人現場を目撃してしまったクラブ歌手のデロリス(ウーピー・ゴールドバーグ)は、ギャングに命をねらわれるはめになる。デロリスが身を隠した場所は、お堅い修道院。最初はおとなしく隠れていたが、聖歌隊のリーダーになって本領を発揮。ヘタクソなコーラスがソウルやロックのリズミカルな賛美歌に変わり、街中で評判になってテレビ中継までされてしまった。だが、それにギャングが気づかないわけがない。デロリスの無事は…。 天使にラブ・ソングを… 【DVD】価格:1,351円(税込、送料別)
Jun 9, 2010
コメント(7)
![]()
アレクサンドル・デュマ原作を映画化。 主役は妖婦ミレディです。原作にある様に首飾り事件、ミレディの処刑(?)などが描かれています。ここで注目したいのは、三銃士などの映画が沢山ある中で、フランス語というのは、なかなか貴重です。大体の映画は、アジア、ヨーロッパ、アフリカなどほとんど英語です。個人的な願望ですが、できればその国の言葉で映画をみたいものです。 2005年 フランス制作 <ストーリー> リシュリュー枢機卿が権勢を振るうルイ13世の治世下、青年ダルタニャンは都会で父と同じ騎士になるという夢を抱いて田舎からパリに出てくる。しかし、旅途中の下宿先の女婦人へ想いを寄せたことから、宮廷の陰謀に巻きこまれてしまう…。三銃士と共に妖婦・ミレディ(悪魔の力を持つ謎の美女)に立ち向かう。三銃士 妖婦ミレディの陰謀価格:3,591円(税込、送料別)
Jun 8, 2010
コメント(6)
![]()
マイケル・クライトンにより1999年11月に発表されたSF小説を映画化。アメリカ合衆国では150万部を超える大ベストセラーです。 タイムスリップすると、過去を変えると未来が変わるので影響を与えないようにするのが一般的なのですが、この映画は違います。自分達の出来る事はやる、未来は関係ありません。(ちょっとお気に入りです。)中世(百年戦争時代の南仏)の戦争に巻き込まれたりしますが、結構迫力もあり、中世、タイムスリップが大好きなので、結構楽しめました。原作を読んでいる人は、物足りなさを、誰が主人公なのかわかりにくく、タイムスリップした人達を主人公の集団と認識して見ました。(笑)興味のある方にお勧めします。 2003年 アメリカ制作 <ストーリー> フランス南西部の遺跡発掘現場から現代の製品と思われる眼鏡のレンズと“Help me”と書かれたメモが出土する。驚愕する発掘チームのメンバーに更なる衝撃の事実が明かされ、その後、14世紀のフランスへタイムスリップ・・・・ 【中古】DVD タイムライン/SF価格:430円(税込、送料別)
Jun 7, 2010
コメント(6)
![]()
内容紹介 古代インカの財宝を巡る、トレジャー・ハント・アドベンチャー。 スペインが中央アメリカに侵略した時代背景をベースに古代インカの財宝を絡めた、スペクタクル・アドベンチャー作品。との事。 良くB級映画などの言葉を聞きますが、どんな分野にも入らない中途半端な映画です。見ていてストーリーがよくわかりません。 1・ある指令とは・・・最後まで分かりません。 2・彼はついに“インカ帝国の首飾り”を発見するのだが…。 ちょっと掘ったら首飾りが出てきます。 3・殺人事件が起きます。 何の進展もありません。 4・アドベンチャー 意味は冒険だと思いましたが・・・映画となっていましたが、90分、海外TV(?)なのかなと思ってしまいました。見た後、頭の中が?でいっぱいになりました。<ストーリー> ある指令を受け、南米の村に降り立ったスティーブ。ガイドを務めるタマラと共に、荒野を探索する彼はついに“インカ帝国の首飾り”を発見するのだが…。
Jun 6, 2010
コメント(6)
![]()
ニュージーランド、南アフリカ、ナミビアの世界三ヶ国で撮影を行い、現地の壮大な風景に最新CGで蘇ったマンモスに加え、映画史上最大のセットとなったピラミッドを復元した、驚異のアドベンチャー大作。 「インデペンデンス・デイ」「デイ・アフター・トゥモロー」のローランド・エメリッヒ監督最新作! 誰も見たことのない世界は、「過去」にあった! 上記の説明。確かに興味を覚え、見てみれば・・・・うーん?ローランド・エメリッヒ監督の古代SF、日本には真似の出来ない圧倒的なスケール感とCG映像ですが、内容がいまいち。これほどのスケールで風景美とCGの技術を見るだけとは、でもある意味贅沢かも?何となく、メル・ギブソンの「アポカリプト」に影響されたのかな、と思ってしまいました。(苦笑) 2008年 アメリカ制作 <ストーリー> 時は紀元前1万年。人も動物も自然のままに生き、マンモスが大地を闊歩する時代。サーベルタイガーや獰猛な肉食動物と果敢に闘い、広大な砂漠で青年は旅を続けていた。邪悪な支配者に囚われの身となっている愛する人を救うために――。
Jun 5, 2010
コメント(2)
![]()
幽霊船を舞台にしたサスペンスホラー映画。 アントニア・グラーザ号のモデルは1956年にマサチューセッツ沖で沈没したアンドリア・ドリア号との事。 2008年12月7日に日曜洋画劇場で放送されましたが、「ゴーストシップ 呪われた豪華客船」と、サブタイトルが追加されていました。 (日曜洋画劇場は独自の邦題を付けることが多いとの事。) 一体この船で何が起きたのか?乗船していた1100人もの人間が忽然と姿を消したのはなぜか?謎と恐怖が支配する幽霊船。徐々に明らかになっていく謎、そして衝撃の事実。最初の5分間に起きる惨殺のワイヤー人体切断シーン、怖いというよりも気持ちが悪いです。 2002年 アメリカ制作 <ストーリー> 1962年。イタリアから希望の国アメリカに向けて出港したアントニア・グラーザ号。贅の限りを尽くしたこの豪華客船は、航海中に突然その消息を絶った。それから40年後の現在。海難救助用のタグボート"アークティック・ウォリアー"のクルーたちは、謎の男からベーリング海に浮かぶ巨大漂流船のサルベージ依頼を受ける。その船こそが40年前に消息を断ったゴーストシップ=アントニア・グラーザ号であることも知らずに……。 ゴーストシップ 特別版価格:2,816円(税込、送料別)
Jun 4, 2010
コメント(4)
![]()
1984年度アカデミー賞8部門(作品・監督・主演男優賞他)を獲得。 モーツァルトの才能を妬み殺害した、と語る年老いたサリエリの回想というスタイルをとっています。 モーツァルト役のトム・ハルスはピアノを猛特訓し、劇中の多くの場面で代役や吹替え無しでピアノを弾いていて、指揮法についてもネヴィル・マリナーのトレーニングを受け、マリナー曰く 「たぶん彼が音楽映画の中で最もちゃんとした指揮をしていると思う」とまで言わしめたそうです。いったいどれだけ練習したのか、想像すらできません。 屋外ロケはほとんどが、中世以来の古い町並みが現存するチェコの首都プラハで行われたそうです。当時のヨーロッパにタイムスリップしたかのような雰囲気はとても魅了されます。そんな中で、知っている曲が流れるととてもうれしくなりました。 1984年 アメリカ制作 <ストーリー> 凍てつくウィーンの街で自殺を図り精神病院に運ばれた老人。彼は自らをアントニオ・サリエリと呼び、皇帝ヨゼフ二世に仕えた宮廷音楽家であると語る。やがて彼の人生のすべてを変えてしまった一人の天才の生涯をとつとつと語り始める…。若くして世を去った天才音楽家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの謎の生涯を、サリエリとの対決を通して描いていきます。アマデウス 【DVD】価格:1,351円(税込、送料別)
Jun 3, 2010
コメント(8)
![]()
ワイヤーアクションもCGもなかった時代、これだけのアクションは本当に素晴らしかったです。題名通り、アラン・ドロンの魅力満載の痛快娯楽映画です。素敵な二枚目と、コミカルな三枚目を巧みに演じ分け、脇役陣の素晴らしさ。しっかり笑い所も抑えています。マスクから除くアラン・ドロンの「ブルーアイ」、はじめて見て瞬殺されました。あまりに素敵過ぎて、その後、何人かがゾロを演じていましたが、私の中のゾロは、アラン・ドロンだけです。(笑) 日本での人気は絶大で欧米人に於ける美男子の象徴。また、女性ファンのみならず、『太陽がいっぱい』『さらば友よ』そして『冒険者たち』『サムライ』『地下室のメロディー』などで多くの日本人男性を魅了。彼のファッションや映画のセリフ、立ち居振舞い、サングラス、煙草の吸い方などに憧れたり、真似をする男性達が続出したとの事です。日本ではCMにも出演しており、ダーバンやマツダ・カペラのCMが特に有名です。 (カペラにはCM出演のみならずアランドロン・バージョンすら存在した)日本では長年人気投票の外国男優・1位を獲得(すごい人気でした。) 1975年 イタリア フランス 制作 <ストーリー> 剣の達人ディエゴは宿屋で旧友と再会する。 旧友はスペイン領ヌオバ・アラゴナの新しい総督に任命されたこと、そしてその地の人々を自分の力で助けていきたいという理想を持っていることを話す。ディエゴは理想ばかり語る彼に苦言を呈すが、その夜宿屋に賊が現れ旧友は命を奪われてしまう。ディエゴは死ぬ間際の旧友に自分が総督となって彼の理想を引き継ぐことを誓うが、旧友はディエゴに剣で人を殺さないことも誓わせる。こうしてディエゴは旧友の名を借りてヌオバ・アラゴナの地に総督として赴任する。だが、その土地はウエルタ大佐率いるスペイン軍によって支配されており、貧しい農民たちは不当に虐げられていた。その現状を目にし怒りに震えるディエゴ。彼は口が利けない従者のホアキンと協力し、ウエルタ大佐を欺くために表では無能な提督を演じ、裏では農民たちをスペイン軍の魔の手から救う正義の盗賊「ゾロ」となって悪漢共を退治していくのだった。
Jun 2, 2010
コメント(6)
![]()
ロバート・E・ハワード の小説『英雄コナン』シリーズを原作としています。 アーノルド・シュワルツェネッガーがブレイクした映画です。 (SF超人ヘラクレス(1970年)のヘラクレス役としてデビュー) 『シュワちゃん』という愛称は、淀川長治さんがその独特かつ長い苗字から一部分を取って命名したそうです。 シュワちゃんの大根役者ぶりと肉体美が見られます。他の役者さんだったら一度観たら二度と見ない映画だったと思いますが、、何故か何度も見てしまいました。シュワちゃんだから許せてしまう、ファン心理。そして、貴重(?)なベット・シーンが有ります。(*^_^*)興味のある方にお勧めします。 1981年 アメリカ制作 <ストーリー> 両親・部族を皆殺しにされ、さらわれてきた少年・コナン──。絶え間ない労働で鍛えられた体だけが、彼の頼りであった。やがて、大人になった彼は剣闘士として地獄の戦闘を勝ちぬき、ついに自由の身となる。母を殺した強大な妖術使いの首長への復讐を胸に、コナンは厳しく辛い旅に出るのだが──。
Jun 1, 2010
コメント(6)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

