全25件 (25件中 1-25件目)
1
今日は大工さんお休みです。他の家の方の上棟があるので手伝いに行くらしいまたかよーまあ そんなにあせってないからいいけどうちもしっかりお願いしますよでもこんなにおおいのかなあー上棟の応援って?
Aug 31, 2006
コメント(2)

電気関係の工事がスタートしました。24時間換気の機械が設置されました。パイプがあちこちに各部屋につながるのでしょう。果たしてどれくらいの効力があるのでしょうか?それにしてもえらい太いパイプ
Aug 29, 2006
コメント(0)
午後から出かけるので午前中に現場で工務さんと打ち合わせ今日から電気工事が始まるので現場でとの事もう事前に確認していたので最終確認スイッチの位置などなど特にこだわりはないんですが外にセンサーライト用の配線2箇所 前・後ろ通信用配管を1階と2階の2箇所にお願いしました。それからエアコンのスリーブの位置確認(エアコンのスリーブはあとから開けると断熱材が破れたり、間違って筋交が切断されると困るので先にあけておいてもらいます)を4箇所確認しました。そういえば、電気関係の追加料金の確認してないやその後電気屋さんは、エアコンのスリーブをあけてるのかと思いきや24時間換気の機械を設置しておりました。穴は、その換気用の太いパイプ用でした。あと壁紙の最終確認うちの場合は建築面積が42坪なので腰壁はつきません。腰ボーダーが標準で付いてます。(壁紙を上下で張りわけて間にボーダーを入れるタイプ)結局悩んだ挙句 腰ボーダーは、1階のLDのみ他の部屋は無地の1枚張りにしました、サンゲツのサンプルを展示場よりお借りしてじっくり検討しましたが、シンプルなものに落ち着きました。和室・トイレ・洗面は少しデザインがあるものにしましたが・・・・結論 いろいろ展示場などをみてあれがいいとかこれがいいとか悩みましたが、結局そんなに印象がないんですね10分もするとどんな柄か思い出せなくて結局白っぽいものをてきとーに選びました。(そのわりには4・5回変更したような)工務さんスイマセン 優柔不断で・・・
Aug 28, 2006
コメント(3)

2階の北側にパイプが設置されています。2階の壁から外に貫通しています。そして1階のこのパイプにつながっています。この太いパイプは、2階のトイレの排水ってわかるんですが細いパイプは何の為?大工さんに聞いたところ???昨日パイプ屋さんが設置していったとのことまさか雨どいを室内に通さないし大工さんもわからないみたいだけど多分 トイレのにおいを部屋に入れないために設置しているんじゃないかとのこと月曜日に工務さんと現場で打ち合わせなので聞いてみようと。
Aug 26, 2006
コメント(4)

今日は、大工さんの他にお風呂を設置する方がこられてました。(昨日からみたい)中に入るとほぼ設置完了していました。ちなみにお風呂はTOTOの魔法びん浴槽カラーはグリーンです。思っていたよりも地味なカラーでした。オレンジでも良かったかもまあ十分です。窓の内側に枠が付いてました。
Aug 26, 2006
コメント(0)

タマホーム柄のシートが張り終わってました。バルコニーの内側もしっかりと張ってあります。来週に検査が終了してからサイディングを張り始めるそうです。
Aug 26, 2006
コメント(0)

サイディングが搬入されてました。今日、現場に行くといつもの大工さん以外にもう一人別の方が作業をされており少し少しお話を聞いてみるとサイディング屋さんでした。来週の位からサイディングを貼るそうですがその前に合板の上に透湿シートを張ってその検査が終了してから作業開始するそうです。そして、そろそろ帰ろうとしたその時・・・・これが噂のタマホーム柄の透湿シートだ
Aug 24, 2006
コメント(0)

ついでに狭い台所の中央に床下収納用の穴があけられていました。もぐって1枚取ってみると配管がつながっています。今度この床下収納の穴から床下全部見られるかもぐってみようかなもしかしたら何か大工さんの忘れ物が出てくるかも?以前タマホームで家を建てられた方のプログを見てると空き缶やらごみが出てきたのを見たことがある。うちの大工さんは大丈夫だと・・・
Aug 24, 2006
コメント(0)

うちの台所の内側の写真です。居室を南側に持っていったために台所は北側になっています。日当たり悪そうそして玄関の横のため勝手口の位置に悩みました。さすがに玄関の横に勝手口はいらないと思い。西側に持っていったので勝手口横のシンク上の窓が小さくなってしまいました。(壁の位置の関係上)それと最大の欠点は、奥行きは4mあるのですが幅が2.25mしかなくシステムキッチンとカップボードを両サイドに入れると通路が1m弱しか取れません。上述のとおり居室を南側にもって行き北側にキッチン・玄関・トイレ・洗面・浴室を配置したために狭くしか取れなかったのです。本来、タマホームの規定では0.25とか0.5のサイズはできないらしいのですがいろいろ検討してこの間取りが気にいって玄関を1.75m キッチンを2.25mにしてもらい1度本部に図面を出してダメだったのですが担当営業さんの方で掛け合ってもらってOKになったいきさつがあるんですが。でもやっぱりせまっ
Aug 24, 2006
コメント(0)

2階部分も終了内側から南側リビング部分の窓
Aug 24, 2006
コメント(0)

搬入されていたサッシが取り付けられている。リビングの庭側のサッシと出窓・・・この出窓は施工面積40坪以上の標準仕様タイプのボウウインドウ1628×1100のサイズこれもLow-Eのペアガラスタマの場合施工面積によって35坪以上・40坪以上45坪以上と大きさが違うんです。サッシのカラーは、グレーこれも地味?白は汚れが目立し屋根瓦も銀隣なので玄関側も取り付け完了1階は防犯も考えてすべて面格子とシャッターはつけました。面格子はクロス格子右からキッチンの通風兼明かり窓でキッチンの2箇所の窓のみルバーにしました。あとはすべて引き違い窓本当は、引き違いの窓にしたかったんですが耐震強度の面で大きな窓がつけれなかったためそして真ん中がトイレで次が洗面所の窓です。それから中を確認すると前回指摘した柱に間違って釘穴を開けたところにパテのようなもので穴埋めがしてあった。うーんあんまり意味もない様な感じもするがまあ気持ちの問題ですかね
Aug 22, 2006
コメント(4)

今日は、日曜日で大工さんはお休み昨日までの進み具合を確認。1階の合板がすべて張り終わっています。
Aug 20, 2006
コメント(0)

昨日からスタートした瓦の工事がほぼ終了しております。2階の屋根の上にも瓦が敷きつめられました。これで雨が降っても安心でも周りの家が茶系の瓦が多いので渋い色だけど逆に目立つような・・・お盆休みを取っていた大工さんも今日から作業開始。1階の合板を張り始めていた。
Aug 19, 2006
コメント(1)

今日は、工務さんと現場で打ち合わせの為に久しぶりに現場へ行くと瓦工事がスタートしていた。大工さんはお盆休みと聞いていたので少しびっくりもう1階の部分ができていた。瓦工事と大工さんは別の業者だから・・・ちなみにうちの屋根瓦はシルバーというか鶴弥スーパートライの銀鱗色です。屋根瓦の色は最初薄いブラウンかモニエル瓦のまだら模様?にして外壁も薄いブラウン系でお洒落な感じにしようと思ったのですが、うちの並びの家がほとんどそういうデザインの家が多くて変更しました。外壁が張られないとわからないですがシックな感じにしました。日本語で言うと地味な感じですか2階のバルコニーです厚めのシートみたいなものが敷きつめられています。2階の東側の窓です。隣の家の窓と少しずれていますが高さが同じなのでこんにちはしてしまいそうです。この並びは東から西へひな壇の造成になっており本来はうちの方が少し低い位置にGLがあるんですがタマの家は少し高さがあります。前回見たときに気になっていた柱の穴よーく探せば他にも出るわ出るわで上の写真が筋交の穴下がと通し柱の穴1箇所ならまだしも6箇所位間違えていた。さすがにちょっとひどすぎるしっかり確認してから穴あけろって感じ一応工務にはしっかりと大工に注意するようにお願いしましたが、あと、パテで穴は埋めてもらいます。まあ釘の穴なんで構造上に影響はないと思うがさすがにこれだけ間違いがあるとデエク・・・大丈夫か?
Aug 18, 2006
コメント(0)

北側の窓枠がカットされました。右からクローゼット・書斎・トイレの窓です。すべて同じ大きさで引き違い窓にしましたうちの窓は台所の明かり窓と出窓以外はすべて引き違いにしました。デザイン的にはルバー窓 FIX窓がお洒落ですが、引き違いはすべて標準で複層ガラスとLOW-Eガラスになっているからその方がいいかなーと思いまして屋根の防水シートすべて完了みたいです。1階の屋根の部分しっかり立ち上げもとっている模様。大工さん明日からお盆休みだそうです。19日~工事開始とのこと正直 そんなに休むんかい・・・って感じいつになったら瓦工事にはいるのかな最近雨が多くて心配。。。。あれ。。。柱に穴が開いてる。金具を付け間違ってはがした後?柱の裏に金具が取り付けてある。しっかりやってくださいって感じ18日に工務と現場で打ち合わせなのでその時に注意しよう。では、大工さん ゆっくり休んでください。
Aug 12, 2006
コメント(0)

使用されている構造材は、主要な柱部分は欧州赤松の集成材 他の部分は、スプールス(ホワイドウッド)の集成材が使用されている。はっきりいってグレードは低い方になるが、ローコストメーカーではこれぐらいの部材になるのでしょう。筋交用金具の取り付けうちの筋交は、すべて片筋交で外周部に7箇所もう少しあってもいいと思うがこんなもの?
Aug 12, 2006
コメント(0)

大工さん今日も1日ご苦労さまそろそろ帰ろうかなと思っていると大工さんが屋根に登り防水シートを張り始めました。これで雨が降っても少し安心梅雨は明けたけど台風シーズンなのでできれば、あまり雨は降ってほしくないが・・・でももう夕方の6時ですよ遅くまでご苦労様です。
Aug 10, 2006
コメント(0)

バルコニー側の2階の窓枠を取り付ける部分すべて一度合板を張ってからその部分を丸ノコできれいに大工さんがあけていきました。ちなみにタマの場合(関東?)は合板ではなく浸透性があり火に強いモリスが標準使用であるが、うちの支店では、モリスも使えるがあえて合板を使用しているとか展示場を建てる時にモリスを使用したそうですが釘を打つと割れてしまったそうで営業さんいわく お勧めできないとのことで合板を使用しております。
Aug 10, 2006
コメント(0)

我が家のバルコニーは約6mの物標準的なサイズではないでしょうか?タマホームの場合上の写真のようにかなりしっかりした作りになっている。大体のHMは、吊り下げ式のところが多いがしっかりと基礎を打ちその上に構造材と同じように柱が付いている(ちなみにうちは3本)
Aug 10, 2006
コメント(0)

昨日台風7号 マリアが通過し久しぶりに雨できれば屋根が付くまで雨が降らなければと思っていたが、しょうがないか今日は壁・屋根用の断熱材が搬入されていた。1階床同様に断熱材を変更しています。高性能グラスウール75mmタイプどれくらい効果があるかわかりませんが
Aug 10, 2006
コメント(2)

屋根の部分を2階にあがり中から確認屋根の下地となる野地板が張られる屋根の形状はシンプルな寄棟タイプ家の形も欠けや張りを作らないようにシンプルにしています。デザイン的にはあまりお洒落じゃないけど四角い家の方が耐震性に優れてると思いまして
Aug 7, 2006
コメント(0)

2階の前面に構造用合板が張られる厚さ9mm
Aug 5, 2006
コメント(0)

家の軸組みがほぼできてきました。ブルーシートで中が見えない
Aug 4, 2006
コメント(0)

とても暑かったので一時退散して夕方現場にいくともう2階の部分まで組みあがっていた。とりあえず今日はここまでとのことで地鎮祭のときにもらったお札を棟木のところに大工さんに取り付けてもらった。ちなみにうちは上棟式は特に何もやりませんでした。お札を取り付けてもらって終了
Aug 2, 2006
コメント(0)

待ちにまった上棟の日です。今日は朝から大勢の大工さんが入っていっきに組んでしまうとかさあ早起きしてと思ったがおきれなかった。お昼前に現場に到着すると もう1階の部分が組みあがっていた。家の前に大きなクレーン車が入りプレカットされた木材を組んだ1階の天井部分に運んでいた。大工さんは、総勢6名ほどで思ったより少なかったが作業は順調に進んでるとのこと。工務さん・営業さんも現場に来ていた。工務さんも大工にまじってクレーンを誘導したり木材を運んだり大変そうでした。皆さんご苦労さまです。
Aug 2, 2006
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


