植物図鑑

植物図鑑

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2010.04.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
【学名】Kerria japonica
【科名】バラ科
【和名】白花種、斑入り種など園芸種は多様。それぞれ「シロバナヤマブキ」などと呼ばれる。


日本の気候に良くあった大変育てやすい、美しい品種です。
日当たりが悪い庭でも元気に生育し、逆に日当たりが良すぎると乾燥のために枯れてしまうことがあります。
耐寒性もあるため「うちの庭は寒冷地で日当たりも悪くて・・・」とお嘆きの方でも安心して育てられる植物です。


また樹高は2メートルとコンパクトに収まるためほとんど放任して育てます。
一般書物は基本的に2メートルとしていますが家の近くに3メートルほどある木があるので、あくまでも目安だとお考えください。
5年以上の古枝のみ切り落とし、新しい新芽の萌動を待ちます。これらは11月~12月頃に終わらせると良いです。


乾燥に弱いため土質は有機質に富んだ水持ちの良い土を使います。
自生地の環境も考えれば腐葉土8に赤玉土2など、腐葉土をベースにすると良いと思います。
また夏場は表面の温度を下げるため腐葉土を土の上に置いておくとよいでしょう。

要するにミミズがいるような良質な土質が良いということです!!


増やし方は株分けと挿し木があります。
挿し木なら5月頃に乾燥させないように赤玉土に指しておくだけで容易に発根します。

黄モッコウバラより花が大きく、枝は柔らかいです。
つる性の性質はあまりなく、枝が垂れ下がる雰囲気です。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.04.06 15:00:52
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

ニチソラ ライト573さん
わだかつ ドンドン… わだかつ1114さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: