植物図鑑

植物図鑑

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2010.04.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
【学名】Clitoria ternatea
【科名】マメ科
【和名】チョウマメ(蝶豆)

まめ科の多年草(つる性)です。
日本では冬の気温が低いため枯れてしまいますので一般的に1年草扱いとなります。

草自体はマメ科特有の丸い葉っぱに花色は実に多彩で、紫やオレンジ色、ピンクなどパステルカラーが珍しい植物です。

育て方は一般的にアサガオと同じように管理します。
発芽は20度以上ないといけないため5月以降に蒔くようにします。
種もアサガオと同じように傷を付けてから蒔くと発芽がそろいます。



とても丈夫な植物ですがマメ科の特徴とも言えるうどんこ病、ほかにもハダニ、アブラムシには注意が必要です。

この植物が開花後に出来るいんげんのようなものは若いうちなら食べることが可能だそうです。
食べたことはありません。

一般的に水はけの良く、良く日に当たる場所を好みます。
マメ科なので連作食害にも注意がいると思われます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.04.12 23:43:19
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

ニチソラ ライト573さん
わだかつ ドンドン… わだかつ1114さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: