全6件 (6件中 1-6件目)
1

糖質以上に、問題なのは油、塩分を減らせは「高血圧」にならない? 高血圧を改善すれば「動脈硬化」は防げる? 薬で「コレステロール値」を下げれば安心?……この定説はすべて間違っている!脳梗塞・心筋梗塞・高血圧は油が原因 動脈硬化は自分で治せる (幻冬舎)2018/4/19 (2024/6第五改定)真島康雄 (著)【内容より】●血流は川の流れ川底の砂のように血管に脂肪の極小粒が溜まっていく●今も昔も、動脈硬化の原因は「油と脂」だった●血管プラークが高血圧からがん、心臓病まであらゆる病気を引き起こす●高血圧の二大原因はプラークと肥満降圧剤に頼らず、血圧を下げることができる●LDLを抑えるスタチン剤こそが、プラークを増やしていた●「魚なら安心」は禁物脂が乗った青魚を食べすぎると動脈硬化に●頸動脈プラークの厚さが1.8mm以上なら脳梗塞・心筋梗塞が起こりやすい●肉好き、揚げ物好きなら、30代でも血管プラーク年齢は60代以上コメントより真島先生は、他の私が通っているところの医者も知っていた。いろいろご自身で蓄積したデータからどんな油でも体に悪いと言うのには説得力は確かにあった。以下の通りだと思う。"台所で料理や洗い物をするときに、シンクに油をたくさん流すと、やがて排水管の内側に油汚れがへばりつきます。それと似た状況が血管にも起こっているわけです。"https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BQRFH42糖尿病は体にいいはずの油が原因だった – 2020/12/21 奥山 治美 (著)糖尿病を悪化させるのは糖質ではなくて油。ほとんどすべての植物油が糖尿病を招き、悪化させる!糖尿病の原因は「糖質」の取り過ぎではない。「脂質」の取り過ぎにある! なぜ、植物油が糖尿病を招くのか。糖の代謝異常といわれる病気と植物油の摂取がどのような関係があるのか。 さまざまな化学的根拠をもとに解明。サラダ油、カノーラ(菜種)油、マーガリン類、人気のオリーブ油・ココナッツ油など身近な油脂の危険性を解説。コメントから:本書で驚くのは「動物性の油脂より植物性の油脂の方が健康に良くないものが多い」の指摘。マーガリンのようなトランス脂肪酸が良くないのは無論のこと、紅花油のようなリノール酸、菜種油のようなオレイン酸も実は良くないという。また2000年以降、トランス脂肪酸の代わりに急激に使われるようになったパーム油(ヤシ油)が実は糖尿病を増やしているという衝撃の内容が語られる。本当は危ない植物油 その毒性と環境ホルモン作用2013/7/10 奥山 治美 (著) Kindle抜粋ところが、薬を売りたい医薬業界が大宣伝して、「コレステロール悪玉仮説」が医療界を席巻し、動物性脂肪とコレステロールを悪玉、リノール酸の多い植物油を善玉、とする考えが多くの医師や保健師、栄養士にしみこんで行きました。広島成人健康研究でも同様の結果がでています(図18)。動物性脂肪やコレステロールを多く食べている群のほうが、脳梗塞死亡率は低いのです。年を取って物忘れなんかを予防するためには、コレステロールがたっぷり含まれる肉、卵、魚を十分に摂りなさい。トンカツや唐揚げより、煮たり蒸したりの伝統料理法が健康によいのです。動物性脂肪はそういう意味で「善玉」だったのです。 植物油と魚油にご用心現代社会で「健康的」とされるオメガ3やオメガ6=多価不飽和脂肪酸(プーファ)。 この油(オメガ3やオメガ6)こそが、フィッシュオイルや植物油脂です。 実は、これらの脂肪酸の過剰摂取が、深刻な健康問題の主因となっているのです。
2025年02月26日
コメント(0)

先日、糖質制限論を見たが、炭水化物(米/麺)が人類を滅ぼす / 糖質でなぜ太るのかイロイロ見ていくと、ドーもムリがある、問題(不調の原因)は糖質ではなく、糖質が血中に取り込まれない(代謝されない)システムであり、その犯人や、その油が寿命を縮める あなたが知らない健康の真実 – 2025/4/10 崎谷 博征 (著)現代社会で「健康的」とされるオメガ3やオメガ6=多価不飽和脂肪酸(プーファ)。 この油(オメガ3やオメガ6)こそが、フィッシュオイル や 植物油脂です。実は、これらの脂肪酸の過剰摂取が、ガン、自己免疫疾患、メタボリック・シンドローム、神経変性疾患、精神疾患、老化、不妊 といった深刻な健康問題の主因となっているのです。植物油脂と魚油、ー>ハチミツベスト、世界一やさしい はちみつの教科書 有馬ようこ (著) – 2023/2/13 糖がすべての元気の素となることを知ってほしい。 声を大にして言いたい。 「糖質制限ダイエットで健康を損なわないでほしい! 」「マヌカハニーの抗菌作用に踊らされちゃダメ! 」エネルギー生産の三大栄養素、(タンパク質/炭水化物(糖質)/脂質)https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BV6X65TQ炭水化物である糖質は重要、特に、単糖類(ハチミツ)は血中に入ると即エネルギーに変わる、果物もいいが、取り込まれる速さはハチミツにかなわない、マヌカ(&抗菌作用!?)の欺瞞、マヌカに限らないが偽ハチミツが跋扈抗菌作用と言うフレーズはパスツールから
2025年02月23日
コメント(0)

Time誌の2024パーソンオブザイヤー、2024年パーソンオブザイヤーヒトラーはドイツを滅ぼすために反対するふりをしたユダヤ人銀行家たちによって任命された。トランプはヒトラーと同じ理由でイルミナティによって任命された。アメリカを破滅に導くためだ。ヒトラーは1938年にタイム誌の「マン・オブ・ザ・イヤー」に選ばれている。トランプ大統領の大統領令と政府内での「前例のない」権力掌握について知っておくべきこと ジョン・フリッツ、CNN 2025年2月19日 トランプ大統領は火曜日、広範囲にわたる大統領令で、ホワイトハウスに対し、海上航路から原子力発電所まであらゆるものを規制する広範な権限を持つ証券取引委員会、連邦取引委員会、その他の機関の規制を見直すよう要求した。https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/2025/02/ensuring-accountability-for-all-agencies/(参考翻訳)独立機関に対する統制を大幅に強化する大統領令 2025/2/18 WH(CNN続き)この大統領令は、議会が大統領の管理から外すことを意図していた独立機関に対する権限をトランプ大統領が強化しようとする広範な取り組みの一環である。最高裁を含む連邦裁判所で争われている、これらの機関に対する一連の物議を醸す解雇に続くものである。なぜそれが重要なのか議会は、選挙の監視や金融市場の規制といった一部の機能を大統領の直接関与なしに政府が遂行できるようにしたいと議員らが望んだため、独立機関を設立する法律を可決した。たとえば、証券取引委員会は 近年、上場企業に対し、社内方針に関する追加情報を規制当局に提供するよう要求している。連邦取引委員会は独占禁止法を執行している。また、 連邦選挙委員会は寄付や支出の制限など、連邦の選挙資金法を執行している。しかし、独立支持は、大統領は行政府と行政府で働く人々に対してほぼ完全な統制権を持つべきであるという保守的な法曹界で長年支持されてきた理論にぶつかっている。この理論は、6対3の保守派最高裁でますます支持を集めている。「少なくとも1世紀にわたって、我々は皆、ある種の連邦政府機関の行動はできる限り政治から排除されるべきだと考えてきた」と、ミシガン大学ロースクールの教授で行政法の専門家であるクリストファー・ウォーカー氏は語った。トランプ大統領の最新の大統領令について知っておくべきことは以下のとおりです。(以下略)独裁政治はこうやって始まるのではないですか 2025/2/20
2025年02月20日
コメント(0)

Update糖質の破壊メカニズム、糖質(米/パンなど)を取ると、ブドウ糖が分解発生し、血糖値が上昇、*血糖値を上昇させるのは糖質(ブドウ糖)のみで、 タンパク質/脂質はほとんど関与しない、*3大栄養素が血糖に変わる速度では、糖質がダントツ、主食を抜けば糖尿病は良くなる! 実践編 単行本 – 2008/1/31 江部 康二 (著)血管は非常事態となり、緊急お助け部隊(ホルモン)インスリン登場!マンガでわかる「糖質オフ!」健康法 2016/12/21 江部 康二 (監修), 古賀 にこみインスリンは、筋肉/皮下脂肪に余分な糖質を貯める、血糖値は下がるが、糖質が体脂肪に取り込まれ、ブクブク太る、血糖値を高いままに放置すると、血管がボロボロになる血管病(糖尿病)へ、https://sakamoto-iin.jp/complications/抹消神経のダメージで、下肢の異常(浮腫み)や失明に、特に、脳に影響する動脈硬化はやばい、糖尿病の派生症状(合併症)一覧、https://otemachi-place-naika.clinic/diabetes.html追記)イロイロ見ていくと、糖質制限論はドーもムリがある、問題(不調の原因)は糖質ではなく、糖質が血中に取り込まれない(代謝されない)システムだわな、コチラを参照、植物油と魚油にご用心
2025年02月12日
コメント(2)

又、カルチャーショック!糖尿病からの生還: 1日25グラムの塩が僕の命を救ってくれた! (新風舎文庫) – 2004/2/1 阿部 進Amazonコメント* そして、この書に出会いました。衝撃が走りました。糖尿病は治るのだと知りました。自分は昨年、結果的にゆるい糖質制限の生活をした結果、10年間高脂血症だった体質から脱しました。夕食から白米を抜き、愛飲していたキリン淡麗からグリーンラベルに変えました。エレベーターを使わず、階段を一段抜きに登ります。糖質を抜くことの効果を体験してはいたのです。*塩水を沢山飲み、糖質制限をすれば血糖値がどんどん下がっていくなんて 何てシンプルで安上がりな治療法なのでしょうか。*この本の内容を知ったら、ほとんどの病気、糖尿病、ガンなどの現代医学では治るのが不可能な病気が自分で治せる。すごい本!紀伊国屋内容説明:重度の糖尿病のため、ついに医師から失明宣告されるに至ったカバゴン先生を、絶望の淵から救い上げたのは、生命の源とも言える“海”が与えてくれた“塩”だった―。自然の恵み“塩”と“水”の摂取で、身体の元気を蘇らせる画期的な健康法を、著者ならではのユーモラスな文体で綴った、糖尿病生還記。*この本を参考に海塩水を作って飲み、糖質制限し、散歩をしたのですが、たしかに血糖値が下がりました。糖質食べたら上がるのですが、散歩だけだと下がらないし、海塩の塩水だけでも下がらない、全部揃うと下がるのは不思議です。3つの内、2つはポピュラーだが、最後の「塩」は情報統制がきつい、*阿部進の3冊は絶版、医師会からすれば、運動/糖質制限を出しておけば、本丸(塩)は守られると言うところか、塩と水とがん なぜ塩水療法で細胞が蘇るのか – 2024/1/29 ユージェル・アイデミール (著) 日本人には塩が足りない!―ミネラルバランスと心身の健康(2009) 村上 譲顕 (著) *大体割合にして1000人に3,4人が、塩を取ると高血圧になる。それはつまり腎機能障害から来ている。ハードワークをする人は様々な原因から腎機能障害に陥りやすい。腎機能障害が起きると塩分を体から排泄できなくなる。塩分が排泄できないと高血圧になる。このメカニズムはとうの昔に分っているのだが、日本の医学界は戦後の大前提である「塩を取りすぎると高血圧になる」という国の方針を捨てられない。かついろいろなストレスでアレルギーになり、副腎が痛めつけられて体が塩分不足になった所で更に塩分を取らない。だからさらに病気になる。*繰り返しますが塩を多めに取ることが根治に繋がるわけでは全く無いです。副腎を痛めつけているものの正体を暴いてそれを生活から取り除けば、自ずと塩分はそんなに多く取る必要が無くなります。その辺のことを理解した上で読むべきであり、しかしそれを理解してしまったらあまりこの本を頑張って読む気はなくなるかもなあ・・・
2025年02月09日
コメント(0)

カルチャーショック!炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学 (光文社新書)2013/10/17 夏井 睦 (著)
2025年02月01日
コメント(5)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


