全31件 (31件中 1-31件目)
1

1月フルタイム日記更新できました(>▽<)一ヶ月に何回か更新できないときがあって、抜ける日がでてきたんですけど・・2月は忙しかったにも関わらず更新できたー!!いぇーい!! んでは1月ラストの日記です。 パーフェクトチョロQ第五弾!今回のパーフェクトチョロQは発射系を紹介いたします。【PC-11】ドラゴンガンナー青色のボディ。11から14にかけて走りながら武器を打つという発射系シリーズです。普通のチョロQと比較、ますますでかくなってきてるのがわかる。もはや動く要塞ですね(^-^;)w後ろのパーツはスピードを落とすための道具。ゆっくり感が戦車らしい雰囲気となることでしょうか?武器は方向転換(手動)できます。そして、武器の付け替えも可能です。左からミサイル、ロケットランチャー(なぜか色ちがいがもうひとつ)、ダブルランチャー武器の名前は俺が勝手につけたんですけどね(^-^;)【PC-12】プロペラガンナー黒と黄色のボディ。バンパー欠損してますけど・・いたしかたない あらかじめプロペラを巻いて。プロペラを飛ばす仕組みです。プロペラによる推進力でなかなか飛びます。【PC-13】ウイングガンナー白と緑のボディ。バンパー根元から折れてますけど・・・いたしかたない 巨大な翼の弾で飛ばします。 こんな感じで羽根を広げます。弾が重いせいか飛距離はいまいち・・【PC-14】パワードガンナー赤色のボディ。四本のミサイルを同時発射出来る迫力あるボディです。弾一つないけど・・・・いたしかたない・・・ 各ガンナーは一定距離走ったら発射という仕組みなんですが・・・どれも成功した試しがありません。どれもスイッチが入らずに、撃たないままにトコトコと走るだけなんですよね。でも、そこがよりいっそう可愛いかったりwドラゴンガンナーのノーマルバージョンです。ミニ四駆みたいなボディです。チョロQの中でも個性あるボディで好きですね(^-^)他のガンナーも色ちがいだけ全部同じです。 どうでしょうか?パーフェクトチョロQゼンマイの力だけ数々のギミックを生み出されたパーフェクトチョロQ。どれも唯一無二の存在でチョロQ史に残る傑作です。そんな傑作集であるパーフェクトチョロQの情報はかなり少なく。この編集に携えられたことに大変有意義なものとなりました。そして、パーフェクトチョロQはPC-14を最後にでていませんが、後に新たなシリーズが復活することを願ってやみません。 次は・・・PC-00スピードドラゴン詳細編パーフェクトチョロQのパーツ集を紹介するんでパーフェクトチョロQ日記はまだまだ続きますよー!!
2011年01月31日
コメント(10)

スーパーカーと聞いて、真っ先に思い浮かぶのがランボルギーニ・カウンタック。最高時速は300キロで、垂直に開くバーチカルドアに、いま見ても色あせない比類なき車体デザイン。男性(車に関心ない人も多いが・・)ならば、誰しもが消しゴムやらミニカーなどで、カウンタックと触れ合ったと思われる。いわば男のロマンの結晶だ。できることなら乗ってみたい。だけど値段も1000万強というスーパークラス。そこで普通の男ならあきらめるわけだが、中国・湖南省在住の陳氏(25歳)の情熱にブレーキをかけることはできなかった。なんと彼は、自分の手でランボルギーニ・カウンタックを作ってしまったのである!陳氏は子どもの頃から、ランボルギーニー・カウンタックに乗るのが夢だった。大人になった彼は、仕事としてメカニックの道を選び、決心する。「自分でカウンタックを作ってみよう!」と。インターネットを駆使して写真を集め、必要な部品を割り出した。自分で作れるものは、全て自分で溶接して制作した。日中のメカニック仕事が終わってから、夜な夜な少しずつ組み立てて……。そして1年後、晴れて世界に一台しかない、黄色い「陳式カウンタック」が完成したのである!!バーチカルドアも完全再現。ちょっとカクカクしているが、カウンタックのにおいはある・・道路でスピートテストをしたところ、壊れることも、きしむ音もなく、最高時速96キロをマーク。部品や材料の総費用は約25万円。25万と安い響きがするが、中国での25万円は高かったはずでしょうね。夢とロマンを実現した男の顔は、100万ドルの価値がある。参照元・http://rocketnews24.com/?p=49666 見た目はカウンタックとかけ離れてますが、夢を現実にする力に陳氏には多いに感動です。「かっこわるい」と小馬鹿にして何もしない人のほうがよっぽどかっこわるいと思いますね。努力すれば現実になるという良い教訓を陳氏は与えてくれたんではないでしょうか?
2011年01月30日
コメント(10)

画像はAE-100没オリジナルカーです。下書きだけで終わってます。このAE-100はホバークラフトのように車体を浮かし、後ろのプロペラで進むというシステムです。ホバーで浮きながら進めば、熱効率が良いと思ったんです。それに道選びませんしね、水面でもOKですw巨大な羽根は小さいダウンフォースを補うためです。ちなみにシャパラル2Fみたいに可変式ウィングです。ちなみにガソリン車の熱効率はたった20~30パーセントでガソリンによるエネルギーの60パーセント近くが無駄になってるわけなのです。でも、タイヤの摩擦で動かしてるわけですし、熱も発生してるし熱効率というのはこんなもんです。んで、滑りながら進むんだから熱効率は良いと思ったら・・・全然逆でしてつねにホバーに空気を送らないといけない燃費が悪い。プロペラで動くので音がうるさい操作が難しいホバーはクッションの役割としてたんですけど、破れたらそれでアウトなどAE-100には現実的問題が多すぎて実現不可能となり没にいたしました・・・orzまあ、コンセプトカーということです。ではでは(^O^)/
2011年01月29日
コメント(6)

他のかたとのオリカー共演は世界初ではないでしょうか?そんな夢の共演を果たしてくれのがすたたぼさんです。いやいや(^-^;)すたたぼさんには本当に毎度お世話になります。なんか頼りっぱなしというの一方通行ですたたぼさんの血を吸うノミみたいな存在にww(@д@;)ではまずは一枚目●「ル・マン24 夕方」前から俺のRE1000すたたぼさんのTCR-10みったけさんのMS conceptという並びです。いやぁ、凄まじい顔ぶれですw(@д@;)いんやぁカッコイイなぁ~・・・それに各オリカーという集結した絵というオールスターズに鳥肌がたってしまう迫力です。ブルブルブル))))w●Original Car's Meeting真ん中がすたたぼさんのヴェントランテ右手がみったけさんのMS concept左手が自分のRE-1000もうこの絵に語ることじだい俺の語彙力では不足です。なんか、久々に夢を見てる気持ちですwもううっとり♪すたたぼさん、すみません。そっこう携帯待受にさせてもらいましたwm(__)mみったけさんのMSもなかなか個性的で世界でひとつ!!という独創性の高さが伺えます。いやー、こんな集結ができるかと思うともっと多くの人にオリカーを描いてくれると嬉しいです!!!最後に自分も刺激されてちゃっちゃっと適当(オイ)に歴代REを描いてみました。本当に適当に描いたんで、あまり参考にしないように!(^-^;)オリジナルカー描くのは本当に楽しいですので、まだまだ続けていきたいですね♪ 最後にレッドロブスターさんのご指摘で前日紹介した復活チョロQの右下のシルエットを見てください。 こ・・・これって・・・ あれ!ですよね。名前言うとぶっ倒れそうなんでw スカイラインスーパーシルエットですよね!? Σ バタ!!o--ちびっ子チョロQはこのようにあったんですけど・・というか三種ともあったんなんてビックリΣ ノーマルでスカイラインスーパーシルエット@@(□;?!Σ(@▽@;)いや・・・今回の復活チョロQはマジで期待していいかもしれませんw
2011年01月28日
コメント(16)

今更だけどポケットモンスターB・W欲しー赤緑世代の俺がまだポケモン欲しいといってますぜwんで、今のポケモンはなかなか強烈なネタが入ってるようですねw以下の日記はネタバレ含むんで注意!! な、なんだ!?この山男ナツミというやつは・・・(@д@;)観覧車という密室空間でぞわっとぞわっとするんですが・・・ポケモン制作側もあきらかに意識 それときんのたまおじさんも今回のBWでなんと兄弟で登場というパワーアップぶりなんか会話も「弟より兄より大きいぞ!」となんかいってきんのたまを渡すそうです・・・真面目路線という印象が強いポケモンには良いスパイスなのかもしれません。 というかどっちも確信犯だろ。 それとジムリーダー、カミツレ、フウロ可愛いですね。 最後の余分は見なかったことにしてちょーだい。 とりあえず、昨日のチョロQ復活でうきうきランランです♪(^^)
2011年01月27日
コメント(7)

25万ヒットありがとう!と祝うよりはこっちを祝ってください!!!!それはチョロQ学園にとどいた謎の願書!!参照元・チョロQ学園チョロQ学園に 謎の願書が飛び込んできた!それは まさしくファン待望の!?トミカエブロ、トミカリミテッドヴィンテージ(TLV)、ザ・カーコレクションを担当しております、トミーテックのミニカーチームと申します。誕生から早くも7年。TLVもどうにかトミカ・ファミリーの一隅に入れてもらっておりますが、『トミカ』と並ぶタカラトミーのミニカーのもう一つの大きな柱といえば、こちらをご覧になっていらっしゃる皆様にはお馴染みの『アレ』でございますね。タカラトミー・グループ内のホビー部門を受け持つトミーテックとしては、かつて『HOBBY CAR』とシャーシに彫り込まれていた『アレ』を作らないわけにはいかない!いや、作るべきだ! ということで紆余曲折。1月25-26日に開催された『TOYフォーラム2011』の弊社ブースに、画像のようなパネルを展示したところまで漕ぎ着けました! 現時点で発表できるのはこのパネルの内容のみで『続きはwebで!』というところですが、追って弊社webサイト内で発表していく予定です。●●●●の原点に戻った●●●●らしい●●●●を、私達トミーテックは作っていきたい所存です。『昔の●●●●が良かったとは、もう言わせない! 』と花粉症気味の黒幕Kの鼻息も荒いのですが、まずはチョロQ学園への入学を切に希望します! これが願書です!!(@д@;)?kこれはチョロQ復活という文脈でとらえてよろしいんでしょうか?あああああああああああああああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁあぁぁぁぁぁあぁああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあぁぁぁぁぁぁあぁあぁぁーーーーーーーーーーーーー!!!!!うれしぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!!!!!!!(@д@;)(T▽T)(>▽<)♪(^▽^)!!!!!!!なんか、チョロQに希望ないと言いつつ地味にチョロQ復活を夢見てチョロQ日記を書いてて活動しながら・・・本当にチョロQ復活で来るとは?!(@▽@;)しかも、昔のチョロQがいいとは言わせない!って何!?(@д@;)あぁぁぁぁーーー!!自分、無神論者だけど・・・今日、神がいると思いましたね!!!?あぁぁぁぁあぁぁぁぁっっぁぁっぁぁぁぁぁぁ(@д@;)@@(д;)@д@(;)!!!!あ、ちなみに今日背景、緑に戻しました。やっぱ、こっちが落ち着きます(^▽^)あああぁあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあぁぁぁぁぁぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!最後に長い間喪失してたiPodもみつかったし!!今日はいいことがありそうです!!! やべぇえぇ!!!ひさびさにハイテンションです!!ああああああああぁぁぁぁぁぁぁぁーーーーーー!!!
2011年01月26日
コメント(14)

アメリカと聞けば今だにマッスルなイメージを持つ人が多いと思います。マスタング、キャデラック、コルベットなどマッスルというイメージがついています。 ある程度、細身の印象をもつ日本車、欧州車とは違ってアメ車は大きいという考えは偏見でしょうか?いや、偏見ではありませんでした アメリカの中でもマッスル中のマッスル・・・化物馬力バイク 48気筒4200ccというえぇーー(@□@;エンジン搭載した化け物バイク!?半分がエンジンという構造にw川崎重工業のKH250(S1)のエンジンを組み合わせて作り上げられたシリンダー数が48個(車は平均6)となんとも8倍の気筒数をそれもバイクに搭載なんですから。いくらなんでも、アホかぁ(@д@;)?!とつっこみたくバイクです。では、その驚異的エンジンの音を聞いてみてください。 ハンドルが遠い・・・(@д@;)。運転するのに手をのばさなきゃならんわ、エンジンはうるさいは熱いは・・・まともに運転できるんでしょうかw エンジン部分だけでなんと1トンwwその重さのせいで、走行はできないと動力機関のせいで動力できないという皮肉な結果に・・・化物バイクの制作者のSimon Whitlockさん実はエンジニアではなく、商店街の建物を管理する仕事をしているそうです。 いやはや、前日紹介した馬鹿でかいバイクに続いてバカでかい馬力エンジンの積んだバイクとは、アメリカには毎回驚かされますなw 馬鹿でもわかっていても、楽しむために実践する彼らの行動力には我々日本人も見習うべきではないでしょうか?ただし、人に迷惑かけてまで楽しめといってる訳ではないですので、誤解のないように クールとか、効率良くとか、無難な人生なんて楽しくないじゃないすかアホみたいに馬鹿みたいに騒いで楽しんで、死んでも悔いのない人生に俺はしたいです。 ・・・・ V10エンジン8300cc 上には上がありました・・@@(□;先ほどの個人で製作したバイクとは違いダッジが制作した「トマホーク」というバイクだそうです。 トマホークとはミサイルの名前、それにふさわしいスペックと外見をそなえてます。前輪後輪はタイヤが2輪ずつと・・バイクといえるのかわからない(@@;サスペンションや操舵機関はむしろクルマに近く、自立も可能。推定最高速度なんと482km/h以上とのこと。そこまで求めるスピードはどこで発揮するのw(@@;? 当然ですけど。。482キロというスピードで2輪だけでバランスとるなんて、無理でしょう。。だから4輪ということなんですね。というか482キロなんて。。。人が風圧に耐えられるんでしょうか?! ちなみに 事故ったら、体投げ飛ばされ確実に死にます 値段は6400万円とこちらもすごいwwあまりの馬鹿スペックにもう笑うしかないw 楽しむのも結構なんですが、程度というのも忘れてはいけないこと大事ですね(^^;
2011年01月25日
コメント(12)

昨日、ブルーレイで「トイ・ストーリー3」見ました。 感想は・・・目茶苦茶良かったです。笑けるシーンもあったし、ヒヤッとするところや、悲しいところ、最後のせつないところなど最後まで楽しめました。ストーリーていうのはなんでも初めが良くて、後は下がっていくと思ったけれど今回の3はトイストーリーで一番良かったです。最近、難しくしすぎてわけわからない映画など多く出回った映画界に久々に良い映画を見れた気がします。いや、マジで良かったよ。うん、映画で久々に心動かされましたwトイストーリーみたいにチョロQが動いてくれるでしょうかwでも、俺がいない間にチョロQ1400台がいっせいにうろうろされてシーンというのも少し怖いが・・・(@д@;)というかいい大人が今だにチョロQ、玩具に離れられずデパートいったらまっ先に玩具置き場に行ってしまう俺もどうかと思いますが・・・だってチョロQ好きだもんチョロQはもはや俺の一部捨てられません。トイストーリー見て、心大きく揺さぶられるのはチョロQにことがあるのかもしれません。 ではパーフェクトチョロQを紹介。パーフェクトチョロQ第四弾結構続きます。パーフェクトチョロQ。いろんな種類があります。ではご紹介!【PC-09】リフティングリザード個人的にはジャンピングホーパーの次に好きなチョロQです。ギミックは走りながらリフティングします。どういうこと?とよくわからないかたもいますと思います。こんな感じです。スピードはそんなにでませんが、マジでこんな感じで上げたり下げたりして走るんで結構爆笑ですよwボディはずして、エンジン丸見えw思ったんだけ、ボディはずしてつけたり走る車なんて、たぶんコイツだけ普通のチョロQと比較。チョロQ2台分とめちゃくちゃ高いです。ちなみにこれは二台目。一台名はリフティングパーツが壊れてしまいました。ノーマルはF360のクリアバージョンですね。ちなみにフェラーリをステルス色にするなんてチョロQぐらいだけじゃないでしょうか?【PC-10】マッハドラゴンドリフトウルフに似た車体を持つパーフェクトチョロQ。ギミックはこんな風に両側に刃を広げます。ちなみに刃を広げるのはともかく逆に刃を上手く収納できず、収納しきって撮影するまでどんだけ手こずったかw刃を使った遊びはこんな感じズサァ!っと・・・それとマッハドラゴンについてる付属品です。主にスピード、向きを変えるためのものです。左側からスピード上げ、スピード下げ、旋回用です。どれも使ってみても「・・・・・・。」という感じですね(^^;)マッハドラゴンのノーマルバージョンです。これはオリジナルっぽいでしょうかね?スピードドラゴンに似た感じです。 どうでしたでしょうか?こういうギミックを考えて、模型図するまでにゼンマイなどの組み合わせから、前部手作業なんでしょうね。このような独創的なパーフェクトチョロQ開発者は今はどこにいるのやら・・・再びパーフェクトチョロQの開発を期待したいものです。次回の紹介するパーフェクトチョロQは【PC-11】ドラゴンガンナー【PC-12】プロペラガンナー【PC-13】ウイングガンナー【PC-14】パワードガンナーを紹介いたします(^-^) 皆さんも玩具を大切にしてくださいね。
2011年01月24日
コメント(18)

トヨタが開発したXbox360仕様の4WD自動車が大きな注目を集めている。この自動車には4つの23インチモニターと1つの60インチモニターが搭載されており、すべてがXbox360に直結。迫力あるゲームをいつでもどこでもプレイできる仕様になっている。スピーカーは大音量を発せられるものを完備しており、照明、コントローラー、快適な椅子にドリンクボックスなど、ゲーマにとって必要不可欠な要素はすべて搭載。まあ、XboXの人数プレイヤー分だけイスが4つ。イスがはみ出るなど走行よりゲームを優先するというネタっぷりwwまた、ゲームだけでなくアウトドアな遊びも出来るように、自転車を屋根に積むことが可能。そして何よりも嬉しいのは、車体のデザインまでもがXbox360使用になっている点だ。ひと目でXbox360とわかるようなカラーリングであり、これに乗って移動すれば優越感に浸れること間違いなし!?この自動車は2009年から話題になっていたが・・ ここ最近インターネット上で注目を集めるようになり、世界中のゲームファンが「買いたい! 欲しい!」と、この自動車の魅力に夢中になっているらしい。 くそまじめなイメージがあるトヨタもたまにはこんなカオスな車を作るとはwなかなかですね。 趣味を車に取り込むというデザインはこれからの時代に必要なのかもしれませんね。 参照元・http://rocketnews24.com/?p=54678
2011年01月23日
コメント(16)

携帯からだとコンピューターの下書き日記が使えないんですよね。使うと画像、色文字が消えてしまうんで画像は先先週(遅!?)のです。コンバットチョロQのエンディングムービーみたいです。今年は雪が多かったですね、京都あまり雪降らないんですけど、二回降りましたし。雪があまり降らない地域で雪降るとテンション上がるんですよねwでも、降った雪は今となってはアイス状となって残ってるんで、目茶苦茶滑りやすくなってます。皆さん、まだまだ寒いですが、気をつけて冬を切り抜きましょうw(^-^)
2011年01月22日
コメント(6)

皆さん、将来、車の色は何色にしたいですか?俺は将来車種によりますが・・・赤と黄色とか派手な色に乗りたいですね。でも車種しだいですがGTR=メタリックグレーRX-7=ダークグリーンみたいでしょうか?また各国のナショナルカラーでは日本=ホワイトドイツ=シルバーイタリア=レッドイギリス=グリーンフランス=ブルー他国は不明です車の色は自分の自己表現であり、しかも高い買い物ですから色選びには失敗したくはないと思います。それでは、車色に関しての情報を車の色と事故が関係しているという統計があります。事故に遭いやすい色と遭い難い色があるということです。研究によると、最も事故に遭いにくい色はシルバーだそうです。色が明るく光の反射性も優れているからではないか、と推測されます。反対に事故に巻きこまれる確率が一番高い色はブルー系だそうです。青とか紺色というのは自然界の色ですね。例えば海や川の水、空の色がそうです。つまりブルー系の色には癒しの効果があり、他の車のドライバーから見た場合、緊張感をゆるめてしまいやすいのです。それだけでなく、紺色などは収縮して見え、存在感そのものが薄らぐ傾向があります。他の統計でも濃い色の車は事故を起こしやすいと発表されています。青とは反対に赤は、緊張色、進出色、膨張色なので、事故に巻きこまれる確率は低いようですが・・・赤や橙、黄など派手な車に乗る人は、攻撃的な性格の人が多いようで、色彩心理学的な意味とは違う意味で事故率は低くないようです。 また、黒い車が最も事故に巻きこまれにくい色という統計もあります。黒というとどこか高級感があり、また乗っている人もそれ相応の人物というイメージがあります。それで他の車のドライバーは黒い車を見たときには緊張し、意識する傾向にあるそうです。車の色選びの際、気をつけていただきたいもう一つのポイントは、どんな車でも『人気色と不人気色では下取り額が10万以上差が出る場合がある』ということです。車の色で人気があるのは、無難な色でもある。バブル期には派手な色の車もそこそこ人気がありましたが、2000年以降の根強い人気色は、ホワイト系シルバー系ブラック系といった、年齢や運転者の環境に左右されない色となっています。ホワイト系などは中古車になった時にほとんどの車種で人気色となります。車の場合、高額査定が期待できる色は、『キレイ』とか『目立つ』ではなく、『中古車で人気のある色』ということです。人気色と不人気色の査定価格の差は、高級車になればなるほど、違ってきます。と日本で多くのホワイト、シルバー、ブラックが多い理由は売却するためにと中古で人気が高い色ということんなんですね。参照元・http://www.aichi-kyosai.or.jp/service/culture/internet/hobby/color/color_1/post_665.htmlしかし、白、銀、黒ばかりの色なんとも地味であります・・日本の車が赤や黄色、ピンク(w)でうまれば、世の中明るくなるんではないでしょうか?
2011年01月21日
コメント(28)
またまたメール更新ごめんなさい。 画像は 自分で描いたチョロQワールドです。 リレー小説ではこのワールドを公式設定してましたね。 Qという巨大なひとつの大陸とそのまわりの大きな島で形成しています。 企画されのがなにしろ中学生なんで、元ネタと矛盾するのが多くありますし。 オリジナル国もあるわ、名前の由来はなんとなくカッコイイ響きがするとかカオスですw それでも暖かい目でみてください(^-^;) ではざっくりと説明します。 右の大きな国は■Qシュタイン帝国 その下にいって Qの突き出た部分が上から■Qタンク王国、■チョロQ合衆国 上にある大きな国は■サンタマリア連邦 それとQシュタイン帝国に挟まれてる国は■バテレン中立国 左の大きな国は■パンター王国 そして、その下が■パンツァー王国 パンター王国の上にある三国が ■ヴェゲナー連邦、■クリーク王国、■ゲール共和国 Q大陸の左下に■プロトン王国 真ん中に浮かぶ島は■ニビリア共和国 んで周りにある島が 時計まわりから ■コンバット帝国 ■ベルリン帝国 ■メリズワールド ■ディグル帝国 ■ブレルン帝国 ■バトアニア帝国 ですね。 こんなもんかな? 今見てみると周りの島の配置、不細工すぎるのといくつか国の名前が厨房っぽいのと Qシュタイン帝国など主要国が領地占めすぎwとかいろいろ問題点もありますね。 それと大陸一つだけとはつまらなさ過ぎる・・・ かなり改良重ねる必要がありそうです。Qワールド というかどんだけ暇だったんだよ俺w 追記・日記へのコメントの返信は後日しますんで(><)!返信遅れてごめんなさい!!
2011年01月20日
コメント(2)

親父がiPhone買いました。家族全員DOCOMOなのに一人だけSoftBankしてiPhone買うかね?と呆れ顔でiPhone触ってみるとなかなかいいじゃないですかw個人的にはiPhoneなんて「ボタン派なんでタッチ式なんて・・・」「どうせタッチパネル、ちゃんと反応しないんだろ?」「ブームだけ買うのは嫌」「当たり前のものがない。(現にマックにペイント機能がない)」「品質が信用できない。」とiPhone買ってもガッカリするんじゃない?と思ってましたが、見事に覆しました欲しいです!!といってもすぐ買い替えるほど欲しいというわけではないですが・・・買い替えるときには欲しいですね。 ちなみに今俺が欲しいのは・・・コンピューター時間チョロQチョロQゲーム新作画力知能運文法能力ペンタブウィンドウズのネット機能回復マックにウィンドウズのペイント機能彼女・・・ですかね?あげればキリないですけど、まだまだ欲しいです。痛い願いもあるけどさ・・・今週はちょっと忙しいんで・・・更新があまりできなくなるんですが・・・見捨てないでくださいw
2011年01月19日
コメント(8)

画像をばばばばと載せていきますね。何の車を作ってるでしょうか? どうでしたしょうか?答えは以前紹介したロシアのマルシャ「B2」でした。サイドの色をすべて統一するとカッコイイですね。 こうしてみると手作業などスタッフ皆さんががんばってます http://izismile.com/2010/11/18/supercars_from_russia_39_pics.html参照もとは上のURLです、ぜひ全部を見てください。それと関連動画も!! CM。やっぱロシアの敵国アメリカのマスタング(マスタングですよね?)を抜くというシチューエーションでしょうかw 音楽とともに見ながら聞いてください ドアがなんと自動ドアぁ!!!(@@; なんか本当に俺の中ではマルシャはフェラーリに匹敵する美しさです。めろめろです♪ 内装はデジタルで新しい感じですね。ちょっと安っぽい感じがするけどwこれから高級車部門としてマルシャに突き進んでもらいたいものです。
2011年01月18日
コメント(18)

パーフェクトチョロQ第三弾!!今回はまさかのあのボディがチョロQ化してます!?まだまだいきますよー!ではご紹介!●パーフェクトチョロQ第三弾【PC-07】スラロームコブラ水色のボディ。前部についてあるパーツで左右に動き移動しながら走ります。こんな感じ、蛇みたいな動きをするんでなかなか面白いですw【PC-08】リバーススパイダー前の「タイムマシン」という日記で登場してましたね。前部には一際でかいパーツがあります。気になるギミックは走りながら急にバックしてまた前に走り出すという奇想天外な走行をします。前部の二輪ついております。真ん中のタイヤがゼンマイでバックします。というけど、俺・・・この動き見たことないんですわ・・・この真ん中のタイヤが地面に浮いてまして作動しないんです(泣)パーフェクトは結構作りがなってないところも多いんですが、そこがかわいい♪wwそして、それぞれのギミックパーツ。こんな技術は正直日本だけチョロQだけそして今日の日本があるのは・・・政治家じゃない技術者だ!とよくよく噛み締みますね。リバーススパイダーのノーマルバージョンドリフトウルフのクリアバージョンです。うん、いいね♪そして、スラロームコブラのノーマルバージョン。これ何のボディか・・・気づきませんか?そう・・・フェラーリF360ではありませんか!?カスタマブルチョロQのF50につづいての隠れフェラーリwwww パーフェクトもなかなかやりますなぁww次回のパーフェクトチョロQはPC-09リフティングリザードPC-10マッハドラゴンを紹介したいと思います。お楽しみに!(>▽<)♪
2011年01月17日
コメント(15)
アメリカ・ダラス地域に竹島(韓国名:独島)を韓国のものとPRするため、車のナンバーに『DOK-DO』と入れ、話題を集めているある1人の韓国人女性がいる。彼女の車のナンバープレートには『DOK-DO』という文字が入っており、ライセンスプレートフレームにはKOREA ISLAND (韓国の島)と明記されている。 その女性は「日本政府が独島の日本領有権を主張することに憤慨しており、私も何か役に立ちたいと考えていました。すると、ネバタでDOKDOというナンバーを付けている車を見て、私もテキサス版のDOKDOナンバーをつけることにしたのです。」とその理由を明かした。このナンバープレートを維持するには年間で約40ドルかかるようで、これについても「たくさんお金をかけることなしに、独島愛を実践できた。多くの外国人らがナンバープレートを見て独島が韓国の地であることを認識できると良いだろう」と話をしたという。このニュースを伝えたニュースコリアでは「この女性がダラスで愛国心を代弁してくれた」としこの女性を賞賛している。 なんとも日本側から見て、不愉快きわまりない記事でありますな。 竹島 画像にて、見て日本海に点在する約0、2平方キロメートルとみて小さいな島で人などほとんど住めず、利用価値がほとんどありません。しかし、経済水域確保の上で重要な島であり、水域確保のために日本主張、韓国主張、北朝鮮主張がしている。しかし、竹島は実質韓国が支配しているのが現状。 韓国では竹島に関して独島と大々的アピールしており愛国として奮起している。それと対象に日本では竹島の関しての運動は行われてなく、関心がない。というか竹島の存在すら知らない日本人が多いというのが悲しい現状ですね。竹島は国際的にも日本の島とし認めており、中国ですら竹島は日本領と認めてるんです。 国際裁判でもしたら韓国は負けるのは韓国でもわかっている。だから、韓国は裁判ざたになろうとしたら、日本海を東海へと名称にかえる裁判をおこすと言うなど裁判にでたがらない。 それでも韓国は断固して竹島占有し 戦争でも起きない限り、竹島変換はありえないと見える。 日本は他にもロシアの北方領土、中国の尖閣諸島など人の庭に勝手にあがりこんで住みこむ有様になってるのが今の日本の現状です。自分の領土ぐらい自分で守れっつんだ。
2011年01月16日
コメント(6)

車とは・・ 人が作ったもの・・人がつくったものなので車は人っぽい同じ点が何カ所かあります。ライト・・目タイヤ・・手足エアダクト・・口サイドミラー・・耳 エンブレム・・鼻とこのように車はなんとなく人に似ていますよね。 じゃまつげは?マツゲにあたる部分に車にないかもしれませんが・・マツゲがある車で圧倒的に有名な車がありますよね。 ランボルギーニミウラ ミウラのまつげ美しいですよね。自分のオリカーREのマツゲもミウラからです。ちなみにまつげの役割はエアロダイナミクスとかいろいろあるようですけど、インテリというのが濃厚だそうです。しかし、そんなミウラのまつげを驚愕する存在が・・・(@д@;)アメリカのある自動車アクセサリーの販売会社が、とてもユニークな商品を開発し話題になっている。その商品というのが自動車用の『まつ毛』。ヘッドライトの上に装着するアクセサリーで、これをつけると愛車がさらにキュートになると人気を呼んでいる。アメリカ・ユタ州に拠点をおく『ターボ・スタイル・プロダクツ』が販売自動車用『まつ毛』は、販売開始から注文が殺到と大人気を博している。特に女性ドライバーたちが多く購入しているらしい。自分自身だけでなく「自動車も美しくしたい!」という女性が多いのだろうか?販売価格は約2,000円であり、ドレスアップ自動車用品としてはかなりのお手ごろ価格ですね。さらに、まつ毛をゴージャスに見せる『クリスタル・ライナー』も取り扱っているというか。 参照元・ http://rocketnews24.com/?p=45163 車にそのまつげをつけるとこうなる・ ハハハ♪ うふ♪ あは♪ あはは♪ ふふふふふふ♪♪マスタングもあは♪ ほほほほほほほww 動画です。紹介画像です どうでしたでしょうか?このまつげをつければ、道路で魅惑の的になるに間違いでしょう!!公式HPです。英語版のみ対応ですが・・http://www.carlashes.co.za/ 車で久々にぞわっとしましたが・・(^-^;)面白いパーツですねwwぐふふふふふふ
2011年01月15日
コメント(18)

奇想天外チョロQ艦隊。その名はパーフェクトチョロQ!ではではパーフェクトチョロQを紹介したいと思います。●パーフェクトチョロQ第二弾【PC-04】ドリフトウルフ黒いボディのカッコイイ細長い3輪車。この先端のゴムのついた突起でドリフトします。ドリフトといっても、カク!カク!という感じです。ただし、45度やスピード遅ければ180回転も可能でありまする。【PC-05】ジャンピングホッパーその名の通りジャンプします。パーフェクトチョロQでは一番好きなものです。ジャンプする仕掛けは底部にあるパッチン(バネ)の力で跳ねるというもの。走りながら1センチ程浮いて跳びます。 【PC-06】ブレーキングバイソン後部に巨大なブレーキ用パーツを装着。巨大なパーツに似合わず、突然急停止するという結構地味です。ブレーキパーツに出てるゴムの着いた青いフレームで急停止します。リア。ブレーキ用パーツある時間でブレーキするために複雑な構造になっています。なんちゅーハイクオリティー、こんな技術は日本でもパーフェクトチョロQだけ!!!ノーマルバージョンジャンピングホッパーは緑色のスピードドラゴン。ブレーキングバイソンはR34そしてスピードウルフは・・・オリジナルカーです。 見てください、まさにマッドスペシャル後継車に相応しいデザインしてませんか?いやぁ~かっこええぇ♪ こういうアグレッシブなデザインがいいですねwというようにパーフェクトチョロQはどれもゼンマイの力だけでドリフト、ジャンプ、ブレーキなど様々なアクションを起こします。その専用パーツから見ても、結構複雑な構造をしており。開発者の熱い思いが伝わってきます。 次回のパーフェクトチョロQはPC-07スラロームコブラPC-08リバーススパイダーを紹介いたします。これもビックリ満載のパーフェクトチョロQですので!お楽しみに(^▽^)
2011年01月14日
コメント(9)

昨日のすたたぼさんの「RE-1000 final」をあげましたところ・・ いっきに649アクセスがぁ(@@;!? すたたぼさんの画力と知力に多いに多くの人が引かれた証拠でしょうねwすたたぼさん、やはりすごいですw んで、この勢いに俺もこれに便上させていただきます(最低 今回は終了したオリカーREをちょっとだけ復活する日記です。中学生のころに描いたREの原点であるRE-100。暇なときにババッと描いたものなんですがね・・・後にこのRE-100がこんな経路を辿るとは本当に世の中不思議なもんです。 んで、そのRE-100を約6年ぶりにリメイク。RE-100 Revaialえっと・・・リバイブルのつづりあってます?できるだけ旧RE-100を真似て書き直したんですが、どうですかね?上手くなった!?といいますが、なんせは6年たったらマシになりますよ(^-^;)現在あまり見かけなくなっった丸目ライト。個人的には丸目ライトはクラシックな感じで大好きなんですけど、また再び栄えてほしいですね。RE-100 Revaialは今までのREと比べてもシンプルな作り。クラシックな感じを出したかったんでwシンプルis美しです。というか今までのREは手を加えすぎた感が(ァでも、リアはシンプルにしすぎた(汗;)というか力強さがない感じですね。これはいかんぞwちなみにREに関してはテールライトを台形型へとできるだけ統一していきたいと思います。最後にデザインに限界を感じたんでREシリーズをキリの良い1000で切りましたが・・・何かしらのアイデアが思いうかべれば何か描きたいと思います。オリカーはしばしの休息を挟みますが今日のように突然アップということもありますんで、下手くそなオリカーにまたお付き合いくださいm(__)m おいおい、あんたの絵で終わりかよ!?でお困りの方もいますのでw すたたぼさんがまた手がけてくれたGT参戦を目的としたレーシングカー「GT RE-500」 もう、すたたぼさんにお世話になりっぱなしです(ーー;申し訳ないです。 最後に暴露しますがREは車名であって会社名でありません。会社名は「KAMURA」です。ではでは
2011年01月13日
コメント(12)

すたたぼさんが俺のRE-1000を元に新たにリメイクしてくれました。まずは元となった俺の汚いRE-1000で目慣らしを(^^;いきなりすたたぼさんの絵を見たら危険です。 では、すたたぼさんの絵をご紹介いたします。本当に「凄い!!」と口に出てしまうクオリティーです。●RE-1000-final Roda carレースに参戦するために、ベースとして作製されたスペチアーレ・スーパースポーツ。エンジンはロードカーゆえに排気がデチューンされた1ローターあたり590ccのローターを3機縦置き搭載し、そこに3機のターボを組み合わせた、3ローター3ターボ。排気系は型式こそ変わらないものの、1ローターに対してデュアルパイプのマフラーが装着され、計6本出しとなる。これに組み合わせられるトランスミッションは、デュアルクラッチ電子制御式7速のシーケンシャルミッション。シャシーはピュアレーシングカーでは定番のバスタブ型のカーボンコンポジットフレーム。足回りは、フロント、リアともにプッシュロッドタイプのダブルウィシュボーンとなる。最高出力 450ps/11500rpm最大トルク66kg-m/11000rpm車両重量 1050kg●RE1000-Race bace carロードバージョンにレーシングカスタマイズが行われたモデル。外観上の違いはフロントカウルがダクト付きのブリスタータイプに交換されたほか、ディフューザーや、シュノーケルダクト、カナード、リアウイングなどのレーシングパーツなど。フロント、リアともに大型のアンダーパネルディフューザーが装着されているが、これは当然グランドエフェクトを狙ったもの。また、ファンホイールは空気抵抗の少ない八枚フィンのロリンザータイプに交換している。エンジンは1ローターあたりの排気量は変わらないものの、吸排気系のチューニングにより最大出力は680ps/13000rpm最大トルクは79kg-m/13000rpmにまで強化されている。車両重量はかわらない。フロント拡大です。ヘッドライトの端に、エアインテークが設けられているが、ここから入ったエアはブレーキを冷却用インテークです。赤及び青のレンズは、ロードバージョンと同様オリジナルナビゲートレーザー射出用のレンズ。鯨ヒゲタイプの清流フィンは、大型のカナードに変更され、バンパー両端にはエアアウトレットが設けられている。ボディ下は、フロントからリアまで平らなディフューザーで覆われいる。フロントカウル中心の四角いフタはイグニッションが収納。ブレーキは、ブレンボ製のカーボンベンチレーテッドディスク。ミラーの設定は変わらず、マイクロカメラがフェンダー上部に取り付けられたカバーの中に収納されている。ルーフ部分の大型シュノーケルダクトは、当然エンジンの吸気系に圧縮して送られる。その横のものも当然、車載カメラ。ドアはル・マンではお馴染みのガルウィングタイプ。素早いドライバーチェンジのため必然的にこうなる。サイドダクトは冷却系用で、その上にRE1000 finaleのロゴ入り。リアバンパーの鯨ヒゲタイプの清流フィンもカナードに変更されており、巨大なローマウントリアウイングがエンジンフレームに直付されている。3連カナードで迫力満点のリア姿。テールランプは、LED仕様。マフラーは2+2+2の6本出しで、当然のごとくフルチタンの触媒レス。ウイングはローマウントで、787Bのようにトップスピードを狙った仕様。全容そして解剖図。これには本当に驚きましたwこんな発想はありませんでしたし、とてもながら真似できるものではない・・・そして、今回のメイン・・・●RE1000-finale LM変更点は、ヘッドライトが明るくて軽量なマルチリフレクタータイプに変更去れた以外は、特になし。き・・・きましたー!!!チャージカラーです!!!ぇぇぇぇ!!!?787B信者の俺にとっては本当に神々しいお姿・・・ゼッケンも55となんか787Bと同じ番号つけられるなんてwなんて恐れ多いんでしょうか夢が叶った感じで不思議な感じです。もう、思い残すはないぜよwとすたたぼさんの画力だけでなく車の知識も尋常じゃありません。いやぁかっこよすぎる♪wwww新たなに吹き込まれたRE-1000はいかがでしたしょうか?オリカーでは全て自分の理想像が作れます。俺さえも描いてるんですから皆さん描けます!下手とか上手いの問題じゃありませんよ、現に俺とすたたぼさんのクオリティーの絶壁を見てくださいw今日を契機にオリカーに興味をもっていただけると大変嬉しいです。 最後にRE-500、700、900、1000を手がけてくれたすたたぼさん本当にありがとうございました!!http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=stataboすたたぼさんの秀逸なデザインを更新してるんで、是非皆さん来て!コメントしていってくださいね!!
2011年01月12日
コメント(17)

前回紹介したスピードドラゴンはパーフェクトチョロQという部類です。パーフェクトチョロQはカスタマブルと違って、コースに走るのではなく、それぞれ唯一無二のギミックを搭載して独特の進化を遂げた。チョロQの中でも特異かつ究極な存在であります。何回に分けてパーフェクトチョロQを紹介したいと思います。パーフェクトチョロQはコレクターには不人気かつ、破損もしやすいんで、あまり編集されておりません。この編集はたぶん貴重な資料になると思うんで。お役に立てたら大変光栄です。●パーフェクトチョロQ第一弾【PC-01】ランドタイガー後部の大きなタイヤ、前部にサスペンションつきのタイヤでオフロード仕様のチョロQです。まあ、こんな感じですかな?昔、土の上で走らせてたけど、走行性はそんなに高くないです(^-^;)【PC-02】マリンシャーク前部に浮輪、後部タイヤには浮輪とスクリューでかきだして進む水上仕様のチョロQです。よく風呂で遊んでましたね。一応進んでたけど、それでも推進力が弱いんで波で戻される羽目とかw画像はノーマルチョロQと比較。比べてもその大きさが伺える。水で遊ぶんですから、仕方ないんですが・・・一台破損してるんです。それで二台目買って、二台あります。【PC-03】スカイイーグル特殊なパーツで、綱渡りの出来るチョロQ。 ちなみにこれが初めてでなく綱渡りチョロQは「Qレンジャー」がご覧の通りありました。その進化版というものでしょうか?綱で渡る感じはこう・・・といっても右に傾くんですよ。一応、進むんですが・・・糸とおもりでグラグラ揺れて進むんで見てて、ハラハラしますwそのせいか、糸から落ちるなんてよくあること。パーツの強度も弱いんで・・・よく破損しましてねぇ買い替えて、三台ですね。ノーマルバージョン。見た目からR34でしょうね。内容はちょっと批判めいたけど、どれも新鮮な動きをしてくれるんで子供のころには良い遊び相手でした。今でもアマゾンなどネットでそのままの価格(500円等)で売ってるんで是非興味あれば購入してみてください。おまけに最後にカスタマブルで載せ忘れたスープラです(^^; 次回のパーフェクトチョロQはPC-04ドリフトウルフPC-05ジャンピングホッパーPC-06ブレーキングバイソンを紹介いたします。ではでは~(>▽<)♪
2011年01月11日
コメント(14)

今日は成人式ですね。どうせ今年もどっかで乱闘おこるんだろうなぁwといいつつ俺も成人式、人事じゃねぇ(@д@;)Σちなみに俺・・・酒飲めません。土曜日、試しにチューハイ4分の1飲んだだけで・・吐きましたからwジュースみたいなカクテル飲んだら寝るわ。顔赤くなるわw自分は酒にめちゃくちゃ弱い体質だそうです。酒は控えときます。酒は飲んだら強くなるといいますが、人の出す酵素は一生同じで嘘だそうです。慣れもあるかもしれませんけど話を変えましてCMでは三菱が電気自動車「i-MiVe」を発売しいよいよ電気の時代か・・・と感じますね。俺達が小学生のころなんて、まだまだ未来の話だと思ってたのにビックリですね。もともと電池で先行してた日本は日産リーフ、三菱i-MiVeと電気自動車をリードしています。そんな電気自動車に早速暗い話が(@д@;)●ルノー&日産のEV技術にスパイ。中国へ漏出ルノー社は、日産自動車と共同開発中の電気自動車に関する技術を社外に漏えいした疑いがあるとして、ルノー社の幹部社員3人をスパイ容疑として停職処分とした。電気自動車の最新技術をめぐる産業スパイ事件と見られ、ルノー社は法的措置を講じる方向だ。ルノー社および仏当局が中国に流出情報が渡った可能性について調査している。内部告発を受け、同社が調査を進めていた。3人のうち1人が電気自動車の電池やモーターの開発にかかわっていたとされ、電池やモーターに関する極秘情報が漏れた可能性がある。ルノー・日産両社が電気自動車開発に投じた費用は約4400億円に達するという。そんな最先端で莫大な資金を投じたEV技術の漏えいにエリック・ベッソン産業担当相は、「このスパイ事件は、経済戦争だ。」と激怒。産業界に「企業秘密の保護強化を求める」と呼びかけ、仏政府としても事件への対応に乗り出す方針である。と手塩にかけた人の技術をスパイでまんまと奪われる始末。EVはガソリンから電気に変わるだけじゃんのもありますけど、電気車がガソリン車の代用なるためにはそれなりの高い技術を要するんです。多くの技術者が考えて考えて生み出したできた結晶。そんな技術がスパイに一夜で盗み取られたら。目茶苦茶、腹が立つでしょうね。ルノーの情報漏えいは日本の尖閣動画に通じるところもありますが、情報漏えいさせてしまったルノー側にも責任があります。ウィキリークスの公開文書によれば、フランスは欧州商業界の中でスパイ活動がもっともはびこっている国であり、ドイツ企業の幹部から「邪悪な帝国」とさえ呼ばれれていたという。スパイをさせたのは恐らくたぶん中国(またかよ)だけど、まあ、中国に限らず盗まれたというルノーもルノー社員(スパイ同然)を日産に送り込んでるんで実質、EV技術は日本技術者のものだと思われますがねルノーのスパイ事件は困ったことに日産も巻き添えです。日本はいつも被害者立場なのはなんででしょうかね?そんな日本もスパイ取締法がないんで、スパイ天国と言われてます。皆さんもスパイにはくれぐれも気をつけてください。最後にこうみえても俺20歳です。
2011年01月10日
コメント(10)

カスタマブルチョロQ第4段!!カスタマブルチョロQならではの豪華なボディを紹介してきましたが・・スカイライン、ランサーなどメジャーな車種も負けておりません!!メジャーな車種といってもノーマルチョロQ金型の転用ではなく、カスタマブル専用に作り直しております!! どれもノーマルチョロQよりも洗練されております!! スカイラインバリエーション、二つありです。ライトとかよりレーシングモデルになってます、そしてウィング、サイドミラーなど本当に豪華です。右のプラスチックのタイヤは軽量化のためです。 ランサーカスタマブルの運命ですから、しょうなしですけど・・左のランサーは破壊されてます。に対象に右のランサーはかなりきれいですけど。金型に対してサイドライトなど非常にきれいな仕上がりです。 NSX日本車のスーパーカー、NSX!!巨大なバンパーはもはやインテリですねwカスタマブルはエアインテイクまで仕上がってます。 セリカノーマルのセリカよりも遥かに高いクオリティ・・うっとりです。それとルーフビューのチョロQが多いですね。 ロードスター 右のカラーリングは非常に好きなカラーリングなんですけど・・メッキはがれが非常にすごいですwこう扱ってる中でもメッキがぼろんぼろんとw RX−7 型は初期のRX−7で、エアインテイクとサイドミラーとレーシング仕様とこれまた非常に高いクオリティです。 どうでしょうか?カスタマブルチョロQ、これが最終弾といたします。お役に立てたでしょうか?次のシリーズはパーフェクトチョロQを紹介したいと思いますね。
2011年01月09日
コメント(12)

昨日、千と千尋の神隠し見ました?やっぱジブリ最高傑作ですね。やっぱ面白いです、ただし個人的に一番好きなのは天空の城ラピュタです。実は宮崎駿さんは兵器マニア、いろいろな兵器がでてきます。 んで俺も兵器マニアで、オリカー、オリキャラあれどイラストの9割は兵器です。 んで今回はインフレ化しすぎて公開してなかったイラストを公開。描いたのが中学生なので若干中2病的なイラストですwこれはまだマシなほうかな?物凄い書き直ししてるのがわかりますwやりすぎwわけわかんねーよwwどうやって打つんでしょうね?前はエンツォがモデルだったと思います。まさかのエンツォが戦車転用wこれは描いた時期が後期だったんでしょうか?わりとマシな絵です。前回公開したヤツのインフレ化バージョン。蝶みたいな口で何するのかは・・・俺にもわからん!?これはいいですね。うん、だいぶマシですよ。空を自由に飛びたいなぁ♪はい!タケコプたぁ♪インフレしすぎたマッドスペシャル。哀れな姿にw今更となって、こんな戦車ですらマトモに見えますw以上・・兵器おえかきオタクバカのイラスト公開でしたぁ。
2011年01月08日
コメント(10)

目の錯覚は皆さん経験あると思います。車のCMでは殆どホイールを逆回転させて見せる錯覚を見せています。目の錯覚は神秘性を醸しだして車をより魅力に見せる戦略ですね。確かに、目の錯覚はなんとも言えない不思議な体験ができるんで大好きですね。では、目の錯覚をさせる画像を紹介。※注意!!見てて酔って気分を悪くなるような画像もありますんで、十分気をつけて見てください!!●正方形全部正方形です。なのに膨らんで見える・・・●回転これは静止画。なのに回転しているように見えます(@д@;)●波本当に静止画なんですよ?●黒い点じっと見つめとくと本来ないはずの黒い点が見えてきます。●アウディR8どれが一番大きな車でしょうか?一番奥?本当ですか?↓種明かし答えの画像はこちらをクリック それと不思議な動画をご紹介!動画は不思議なことにどこ見ても車がこっちむかって来ます。俺、初めてみたとき種明かしされたときも全くわけわかんなかった・・・種明かしとしては膨らんでると見えた車の顔は実は凹んでいたんです。この不思議な現象のタネがこんなシンプルだなんて驚きです。この目の錯覚を逆遠近錯覚というそうです。 そして、膨らんだように見せて凹ませれば、また逆に凹んでるように見せて膨らませてもこんな風に見えるそうです。どうでしょうか?不思議な体験ができましたでしょうか? と人の目を錯覚させるようにできれば・・ 普通のバンにフェラーリ見せて、俺はフェラーリに乗ってるんだと!!いや、無理だから・・・ちなみに車のペイントにこんな画像塗装したら、事故りますんで、やらないように(@д@;)後、ワンダフォーとHG3をすると俺かなり酷く酔ってしまうんですが・・・これも目の錯覚でしょうか?(いや、違うから
2011年01月07日
コメント(12)

今思えば私達が絶賛するフェラーリランボルギーニポルシェなんてあくまでも遊びの車であります。車好きなら遊びの車を絶賛するのは当たり前です。遊びなんだからデザイン良いのは当たり前。でも、これらの車は・・・よく壊れるんですよ・・・今は大分マシになりましたが、ちょっと前は速さという性能面以外というでは物凄く酷かった。 そう考えると日本車の「壊れない」という価値が見えてくるでないでしょうか?壊れないのは当たり前?確かに日本に住んでてよく見る日本車の価値は見えづらいと思います。それと壊れる前に買い替えることもありますね。では不死身のごとく日本車の耐久性はどこで生かされてるのでしょうか?その一つとして兵器そう日本車の耐久性は兵器になりえるのです。ご存知、兵器は人を殺すための道具殺さないと殺されるんですから、殺すための兵器は通常とは違い物凄い品質を求められます。アメリカ車はよく壊れると聞きますが、アメリカの兵器はほぼ壊れることがないのはこのことです。そんで日本車の耐久性の高さが世界の武装ゲリラが兵器として愛する理由の一つなのです。そんなトヨタをはじめとする兵器となった日本車を紹介いたします。数年前、アフガニスタンでアメリカ軍と武装勢力の戦闘が激化し始めた頃対ゲリラ戦専門家キルカランは、新しい模様のタトゥーを彫ったゲリラ兵がいることに気付いた。それは、イスラム原理主義組織タリバンを象徴するものでもなく、アフガニスタンを象徴するものですらない。そのタトゥーは、カナダ国旗のカエデの葉を描いたものだった。その場違いなカエデの葉は、アフガニスタンと世界中のゲリラ戦で極めて重要な役割を果たしている「武器」と関係があると判明。そうその武器とは、軽量で極めて頑丈なトヨタのピックアップトラック、ハイラックスである。「ハイラックスは特にアフガニスタンで絶大な評価を受けている」と、キルカランは言う。そのためコピー商品が大量に市場に出回ったが、それを入手した武装勢力は品質の面で失望させられた。その後、「カナダ政府の提供したハイラックスがアフガニスタンに入ってきた」と、キルカランは説明する。「その車体の後ろには、小さなカナダ国旗が描かれていた。カナダ国旗の付いたハイラックスは非常に性能が良かったので......そのうちに、アフガニスタン全土でカナダ国旗が高品質のシンボルになった。こうして、ゲリラ兵たちがカエデの葉のタトゥーを入れ始めた」ハイラックスを愛用しているのは、アフガニスタンのゲリラだけではない。「世界中の至る所で用いられている」 世界のゲリラ戦の歴史を写真で振り返ると、この車が紛争地帯でいかによく用いられているかがよく分かる。最初に写真に登場するのは60年代後半。新しいところでは、パキスタンの武装勢力がハイラックスに乗って銃を高く掲げている2000年の写真や、約20人のスーダンのゲリラが荷台で武器を掲げている04年の写真がある。ソマリアの海賊が首都モガディシオでハイラックスに乗って、銃を振り回している写真もある。これはあくまでも一部である。ニカラグア、エチオピア、ルワンダ、リベリア、コンゴ民主共和国、レバノン、イエメン、イラク......さまざまな紛争地帯で撮影された写真にハイラックスが写っている。一部地域ではアメリカの特殊部隊も、ハイラックスの大型版であるトヨタ・タコマに乗っている。◆不死身」のハイラックス国際テロ組織アルカイダの最高指導者ウサマ・ビンラディンはトヨタ・ランドクルーザーを愛用そしてアルカイダ幹部らもほとんどはハイラックスで使用していた。「パキスタンでハイラックスを見れば、アルカイダが乗っていると疑う1つの材料になる」言われる程。アルカイダは後部座席があるモデルを使う。このタイプであれば、後部座席に人間と物資をのせ、荷台に重火器を搭載できるからだ」戦場でハイラックスがあまりに目立ったために、この車にちなんだ通称で呼ばれている戦争まである。80年代のチャド内戦は、政府軍と反政府軍の双方がハイラックスの改造車を多用したことから「トヨタ戦争」と呼ばれた。これほどまでにハイラックスが武装ゲリラに重宝されるのは、「戦闘力を何倍にも増やせる」からだと、研究員は言う。「スピードが出せるし、機動性も高い。50口径の機関銃を荷台に設置すれば、破壊力も強い。兵士の防弾チョッキを軽く破壊し、軽装甲車両であれば車体も撃ち抜ける」。軽装備の特殊部隊にとっては極めて危険な武器だと、指摘する。その性能を実証したのが、03年に番組『トップギア』で放映された耐久実験。走行距離30万キロ余りの1988年モデルの中古のハイラックスを購入。それを木に衝突させ、5時間にわたり海中に沈め、高さ3メートルから落下させ、キャンピングカーを上から落とし、プレハブ小屋に突っ込ませ、ビル破壊用の鉄球を打ち付け、火を放った。その上で、ビルの屋上に載せて、そのビルを爆破破壊した。その後、瓦礫の中から掘り起こしたハイラックスは、部品交換なしでまた走り出した。修理に要したのは、なんとハンマーとレンチ、さび止めスプレーだけだった。これにはさすがのトップギアの人達も驚き、スタジオで永久保存されているという。そして、走行距離が30万キロや40万キロを超えてもハイラックスは動き続ける・・・◆恐怖支配の理想的な装置イラクとアフガニスタンの両方でハイラックスを使用しているゲリラとの対戦経験を持つ元イギリス軍特殊部隊員に言わせれば、「ハイラックスが愛用される理由は至って単純」だという。「スピードが出せて、故障せず、荷台に重火器を載せられる頑丈な車両の価値は極めて大きい」中東の紛争地帯を見てきたエグザムによれば、既にゲリラの間で多く用いられている。「みんなが使っているので、交換部品が手に入りやすく、修理もしやすい。」タリバンがアフガニスタンを統治していた頃、ハイラックスとランドクルーザーは「(タリバンが人々を)脅して、言うことを聞かせるための理想的な装置だった」。タリバンがハイラックスで辺りを走り回り、「足首の肌を見せている女性がいれば、飛び降りて殴り、ひげが短い男性がいれば、輸送用コンテナに閉じ込めて、所定の長さにひげが伸びるまで3週間監禁。姦通や神を冒涜した疑いを掛けられた人物は車で引きずって、処刑場のサッカースタジアムまで連行することもあった」と日本車の世界に誇る耐久性はこのような兵器と変貌し、皮肉な結果となり。そして、これは全て現実であります。 今思えば、インターネットやカーナビなどは元は軍事用であり。三菱、スバルなど多くの自動車会社も元は兵器製造会社です。私達の求める便利はいつも軍事と隣り合わせであり、軍事による恩恵を受けていること、そして求める快適性という欲求が軍事兵器の向上へと突き動かすことも忘れてはいけません。現代、戦争とは縁遠くなった私達、日本人も関係あるんです。 車好きな皆さんに限らず、このことは多く知ってもらいたいですね。
2011年01月06日
コメント(12)

カスタマブルチョロQ第4弾!! S2000後ろのリアがとれちゃってます・・がメッキはりのチョロQではかなりの保存状態いいです。 マクラーレンBMWなんとマクラーレンBMWという豪華なボディです!?といいつつ・・・残ってる原型はこの画像なんですが・・・どういう破損の仕方をしたんだろうか? ちなみにこっちが完全体。なぜか銃を装備してます。 SCVーFX これは元ネタは何でしょうか?よくわりません。オリカーっぽいですけど。画像で車に歯車がついてるのをおわかりでしょうか?これは真ん中にギアをつけて4WDにするという画期的ギミックでした。でもその肝心なギアがねぇ・・外れてねぇ・・ないんですよ・・・ MC2といいながつつどうみてもMC8Rですね。 MC8Rとは下の車です。トヨタのル・マン参戦のために作られた車ですね。実際に市販されてて4000万で売られてたとか・・しかし、この車までもチョロQ化するなんてカスタマブルチョロQならではのボディの顔ぶれはすごいwそれと誰かMC8Rのアイコン作ってませんでしたか? スピードドラゴン 思ったんだけどこれはカスタマブルチョロQではなくパーフェクトチョロQです。このチョロQはパーツによって陸(補助輪)空(マグネット)海(フロート)と走行できるどこでも走行できるチョロQです。マグネットは冷蔵庫で一応張り付くんだけど。。。重力ですぐ真下にいきます・・。そして、フロートをつけて後輪がスクリューになってるんでそれでちょこちょこ進む感じです。よくお風呂場でこのスピードドラゴンとマリンシャークと船のチョロQとで遊んでたのが懐かしいです。 チョロQの中で情報がきわめて少ないカスタマブルチョロQ。これが貴重な情報源となれば幸いです。それとカスタマブルチョロQですが、現在も600円ぐらいと当時とほぼ変わらない相場で売られてます。手に入れたい方はネットで購入してみてはどうでしょうか? 最後に24万ヒットありがとうございます!!
2011年01月05日
コメント(12)

かつてザナヴィさんのお絵かき掲示板で描いてた漫画です。ハチロク大好きさんと交互で漫画を出し合ってたのがなつかしいですね~そんな漫画ですが、もう5年前で全部そろっては残ってませんが、あるやつ全部公開します。これ見て、懐かしいという方がいましたら。あなたはかなり古株ですw 唯一疑問なのはハチロクと隼の友情シーン。ハチロクさん、バラートを崖から落としてるんですけどwいいんか?こんなキャラに友情シーンってw漫画あげたけど懐かしすぎて涙出ましたwPCやって・・・もう5年かぁ・・・皆変わって、どっかいって殆どの方は今やどこかわからないです。今、逆に俺のあまりの変わらなさに見ててビックリするかもしれませんw最近、俺、結構物思い老けてますねw
2011年01月04日
コメント(14)

ついにREシリーズラストモデルになるRE-1000が完成しました。 どうでしょうか?個人的にはなんかイマイチ・・・もうちょっと良くできたんじゃないかね?電柱で当たるんじゃないかと衝突のプレッシャーとなるサイドミラーは無くし、カメラで見ます。それとざっと適当に描いたリアです。最終モデルというのに申し訳ない。目を初めて描いたんだけど・・・内蔵みたいでグロテスクなんですけど・・・どう描けばわかりませんね(@д@;)ライトを本物そっくりに描くすたたぼさん、やっぱ凄いですwそれとウィングつけました。あまりウィング装備は好きではないんですが、究極のスーパーカーということでではではRE-1000のスペックをご紹介いたします。 ●ホイールファンのような形をした独特なホイール。このような形として前に進むときにはファンのような効果を生みダウンフォースを生むためにです。そして、冷却機能としてもです。 ●サイドエアインテイク目につく巨大なサイドエアインテイク。あのここの部分の名称、それであってるんですかね?なんか車の各部分をさす名称を載せたところがないんで・・・誰か教えてくれると嬉しいです。●全輪旋回機能。より旋回半径を短くするために曲がるときは前輪後輪が旋回します。ちなみに別々の方向転換も可で、その場で180度回転を可能にしています。●ライトナビゲーター機能RE-1000はハイテクを目指してるので、カーナビ装備です。ですが、カーナビの地図を見間違えて間違ったとかありませんか?なので、青いレーザー光線で道路にあててナビをする機能です。そうして衝突危険なときは赤いレーザーで表示。前に道標をつけることで安全性も向上する。オマケの下書きネームです。 どうでしたでしょうか?となんとか100~1000から無事乗り切れましたね。まさか中学生で描いたRE-100がこんな方向で発展するなんて思いもしませんでした。オリカー描いてきたことで車のデザインに対する見方も変わることができましたし、多くの勉強できたと思います。 車のデザインというのは運転している自分の別のもうひとつの顔。 その顔を自己表現というのは大変難しいとオリカー描いててわかりましたね。日本車の顔もあまりパッとしないのは個性を出すのが恥ずかしく集団性を重視してしまうかもしれません。 しかし、自己表現は大事です。もちろん遠回しで悟らせたり、角を立てず接するなどは日本の美しい文化の一つです。 しかし、言いたいことはハッキリ主張しないと自分が損します。 車のデザインもそうじゃないでしょうか?もちろん、REみたいな極端なボディは置いといて、車のデザインが選べるなら、自分が好きなデザインを選ぶべきです。 人生一度きり、人を迷惑をかけない程度、自分の好きなことしたいじゃありませんか。 と長文になっちゃいましたが、これにて自分の思ったことをここまでにしたいと思います。 オリカー応援してくれた方、見てくれた方 本当に 本当に ありがとうございました。
2011年01月03日
コメント(12)
最近、チュッパチャップスにはまってる俺・・・ 最近、大きな飴がないんですよね・・・なんか喉つまったら危ないとかで 蒟蒻ゼリーもそうだけど、食べるぐらい自己責任でせいっつうの そんで飴をなめつづけられる、チュッパチャップスにはまってるんです。 それと、今年の笑ってはイケない24時間を見ましたか? どうでした? 個人的に言わせて貰うと今年も笑ってはイケない24時間のクオリティーひど過ぎでしたね・・・ 全然笑えなかったです。 正直警察以降ひど過ぎませんか? なんか豪華キャストや芸人ばっかりで・・・劇場は全然面白くないですし・・・ それととにかく待合室での時間が長すぎる・・・ また雨で企画潰れたんか?ですよね・・・ 最後の驚いてはイケないの田中さんのテンパり具合は笑えましたがwなんで転ぶのかw 後、ヘイポーをあまり出さなかったのは正解です。 でもやっぱ全体的に見ても不満でした、新聞記者よりは少しマシだったでしょうか? マンネリ化もあるんだと思うけど、笑えない状態で年越されると思うとなんともキツイ・・・ みなければ、いいんですが期待しちゃうんです。 以上、小言終わり。
2011年01月02日
コメント(6)

皆さん、改めて2011年新年あけましておめでとうございますm(__)m今年も▽△ロータリーエンジン▽△~Rotary Communications~をよろしくお願いします。それでは新年企画としてアドリブ劇場第二弾を公開いたします。今回のアドリブ劇場は主演チョロQ陣は凄いけど、内容はとてつもないC級映画です。たぶん、すみやさんもビックリの劇場です。WRC開催、総勢10台の歴代ラリーカーの夢の競演!? 3・・2・・・1・・スタート!!! はじめにZが戦闘に仕切る!サンク(elfカラー)「く!!負けんぞバラート!」バラート「望むところだ!!」 すぐさま第一カーブが出現!テイクオーバーのチャンス!! 皆一斉にドリフト!!!しかしタイサンがアウト側に膨らみさっそくミスが!? タイサンは遅れをとる・・アウディクワトロが先頭をしきる。その後、後続車がひしめくあうように走る サンク「くそ!速い!?」バラート「もう降参か?」サンク「何ー!!?」 そして、第二カーブ!皆オーバーテイクのチャンスをとるために勝負をしかける ザーーーーザーー!!!(雪のドリフト音知らない) 皆、ドリフトで雪をまき上げるしかし、Zがスピン。サバンナを巻き込まれる 皆、ライバルのミスは見逃さない、ここぞといわんばかりにひしめき合うようにドリフトをする。 Z、サバンナが大きくアウトに広がる。ここでサンク、バラートの順位をあげる サンク「おっしゃーー!!!」バラート「やるじぇねぇか!!」 そして、S字コース。 バラートなんとここに雪のへこみにはまるトラブルバラート「クッ!?」アドバンもスピンをしてミス! 1位はクワトロ2位はランサー3位はスバルその後にセリカ、サンクがつづく・・ そして、シケイン!!ここで順位が変わる!? キキキキー!!(下コンクリートじゃないけど・・) ランサーがインにきりこむ首位の順位が逆転する。 シケインで隣接し合うライバルたち! ぶぅぅぅぅーーーん!!! そして、傾斜が前にせまる!! ここは馬力勝負!! なんと坂の前には崖が・・!? 皆、フルパワーでジャンプ!! ランサージャンプ!しかし!?クワトロが勢い余ってランサーのルーフにノッカかる致命的ミスをしてします。サンクは逆にスピードをゆるめすぎて崖から落ちてしますサンク「アイテ!?Σ」 上位陣のミスによりインプが一位にレース何がおこるかわからない・・・バラート「これはチャンス!逃しはしない!」 サンク「ちゃっと待てー!?」 最後の直線カーブ!!インプ「勝利の女神はおれに!ほほえん・・」 インプ「・・だ!?ぐはぁ!?」 セリカ「ななんだぁ!?」 サンク「あ・・足!?」なんと巨大な獣の足がインプの前にたちはざかった!? 巨大な獣の足のせいでインプ、セリカ、クワトロ、サンクがつぎつぎ巻き込まれる!! バラート「や・・やったーー!!!俺の勝ちだぁー!!!!」波乱の満ちたWRCの勝利はバラートが勝ち取った!!レースには何がおこるかわからない。 なんてまぁ・・・C級映画でしょうか・・・orzというか雪道に並んでるチョロQは全部絶版ですし、濡れるかもしれないのにチョロQコレクターから見たら馬鹿の極みです。もう二度とこんなことはしません。チョロQ痛むんで・・・orzそれと雪溶けが凄くて、屋根からドンドン落ちてきたんで思い通りの撮影もできませんでした。それと先程の撮影場所に屋根から雪がドドドと落ちてきましたし(@д@;)もうさっさと撮影しようとしてC級となりました。それと最後の犬の乱入は全くの偶然。撮影しようとしたら、犬がズカッとインプ踏み倒してしまったんです。怒り心頭になるまえに勢いで撮影しちゃいました。ですから、犬の乱入なければインプが優勝させるつもりだったんだけどバラートが優勝ということになんか新年そうそう不思議なハプニングと初期早々このブログ何をしてるんだ・・・ですね(^-^;)こんな俺だけど今年もよろしくお願いします!!!
2011年01月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


