1

ロータリーエンジンそれは、ピストンではなくローターで動くエンジン ロータリーエンジンが醸し出す独特な加速性能はなんとも言い表しがたいもので、今でもロータリーファンが多くいる。 かつて、ロータリーエンジン登場時は未来のエンジンと大きく騒がれてたベンツ、BMWなど数々のメーカーがロータリーエンジンの開発に注ぎ込んだ。 しかし、ロータリーエンジンは燃費の面から様々な問題が発生し、かつて開発にいそしんだメーカーも次々と徹底 実際、ロータリーエンジン車が市販化されたのは マツダNSUシトロエンと3つだけである。そして、現在に置いて作っているのは唯一マツダのみである。 ・・と思ったけど、ところがどっこい なんと、ロータリーエンジン搭載した乗用車が70年代から一貫して2002年まで販売されていた。その乗用車を作ったメーカーが、ロシアの二つのメーカー「ラーダ」と「GAZ」 なんと、ロシアに多くのロータリーエンジン車が存在していたのである。 そもそもなぜロシアにロータリーエンジン車が?社会主義ソ連時代において制作の一環としてロータリーエンジン車を開発し販売したのだろうか?国営だからであり、T-35というカオスな戦車も作ってるソ連ですから・・意図、目的は途中で消えちゃったんでしょうか? まあ、疑問は置いてといて・・なんと! ソ連のロータリーエンジン車、マツダなみの歴史とマツダ以上のバリエーションがあるのです!!ロータリーエンジンが搭載され販売された車種、合計8種。エンジンバリエーション、20種(軍用・飛行機用含む)。ローターの数、1、2、3、4(4ローターは試作機)。特に、世界でもあとにも先にもユーノスコスモだけだと思っていた3ローター乗用車がソ連を走っていたのだ!? ●ソ連自動車工業の事情 ソ連時代は、自動車メーカーは全て国営企業でVAZ、GAZ、ZAZ、UAZ、ZIL、ISh、モスクビッチ、の7社です。しかしながら、これらの国営企業はお互いに部品やエンジンを供給し合って、ボディースタイルやブランド名だけを変えて販売というアメリカのGM式でした。では、気になるロータリー搭載車を紹介いたします(^^)LADA 21018ソ連初のロータリーエンジン車。1ローターマシンです。 馬力は70馬力です。 LADA 21059名前の名称が・・商品番号みたい、国営だからであろうか?2ローターマシンで、120馬力です。 LADA 21079前代のLADAより、豪華になったロータリーマシン。2ローターである。 馬力は130馬力であり、同時代のコスモとほぼ同じ馬力を誇る。 GAZ 24-10ヴォルガはソ連庶民では高級車だったそうです。2ローターで馬力は140馬力。 GAZ-310282ローターマシン、130馬力デザインはロシア車の割りにはとってもお洒落 実はこのマシンはもうひとつ別の顔を持ちまして・・なんと3ローターマシンである。GAZ-3102がある。馬力は220馬力で当時としてはかなり大きいしかも、その3ローターマシンはなんとKGB・警察専用車なのです。 KGBと言えば、アメリカのCIAと並ぶ恐るべき諜報機関です(@@;))なんか・・そう聞くと黒塗りのベンツよりも恐ろしい車です。 GAZ-14 ロシアでは「チャイカ」と呼ばれる馬力220の3ローターリムジンである。ロータリーエンジンのリムジンなんて・・はじめて・・知ったよw VAZ 1111なんと1ローターの軽自動車である。馬力は45馬力す・・すごいロシア(@@;なんでもあるw値段は50万円ですただし、ロシアの風土に軽はあわず、あまりうれなかったそうです。LADA 2108(サマラ 3ドア)ヨーロッパ車らしい雰囲気がでてますね、ロータリーエンジンハッチバックしかも、現在においても製造・販売しており値段が120万円(!)である。 LADA 2109(サマラ 5ドア)サマラ3ドアの後継車。もちろん、3ドアも製造されてるんですから、5ドアも現在においても製造が続けられています。デザインはまさに・・計画製造らしい・・効率的そうなデザインですLADA 2110 ラーダ211シリーズは1990年としては結構先進的なメカニズムとフォルムで、モーターショー登場時には注目を集めましたが、ソ連崩壊により大量生産開始は1999年まで遅れました。 1985年、当時角ばった車しか無い時代も90年以降は、エアロフォルムの車ばかりとなりました。しかし、85年から93年までトーラスをモーターショーに出展し続け販売せず、94年に発売と・・ 世界経済の動きが非常に鈍感でありました・・社会主義の敗北がここで見えますね(^^;参照URL・http://homepage3.nifty.com/junji-ota/r/index.htm どうでしたでしょうか?なぜ、こんなにも多くのロータリーエンジン車が?!俺が考えられる理由として、国営経営により途中で非効率だとわかったとしても このまま強引に進めたからではないでしょうか?国営による融通のきかなさが数多くのRE車を生んだ原因だと思います。 ソ連って相変わらず独特の国ですね。 しかし、3ローターのユーノスコスモが1990年に発表されたときマツダは「世界で初めて3ローターエンジン量産車を実用化」の前にすでにこのようなRE車を多く実現できたのは本当に驚きですね。 最後に、諜報機関のKGB専用車であった車がロータリーエンジン車なんて・・・こんな話が現実にあるとは知りませんでした(@@;世界って広いですねw
2011年05月20日
閲覧総数 4717
2

第10層の攻略からはじめていきますー螺旋10層の攻略は第9層とほぼ同じです。違う点として・灯火→温暖精霊(移動する)・雷ファデュイなし第9と同じく・極寒環境・雑魚キャラは前半に多いポイントしてはシールド・回復キャラは確定枠として①ステージが極寒ステージ→短期決戦②氷キャラ多数→炎キャラ前半後半必須、氷耐性が強いディオナ有効③雑魚キャラ多数(特に前半)→一点に集められるキャラ、一網打尽にできるキャラ④氷の花・氷キャラ多数→有効打少なく、自身が凍結するため水キャラ禁忌(特にバーバラ、行秋)今回も前半後半にも氷キャラがうじゃうじゃいるので、炎キャラは二人確定となります。そしてシールド1枠・回復キャラで1枠。雷ファデュイいない分パーティ編成がすこし楽です。メンツもクレーより硬いディルックに変えただけで、第9層攻略メンバーとほぼ同じです。甘雨からベネットにかえてOKです。●第10-1層 アビスの氷の花が厄介・・凍結コンボに注意!!(前半)アビス以外を先に倒そう。スライムが凶悪。(後半)シャーマンの水とアビスの氷の組み合わせで凍結されたら、敗北濃厚となります。シャーマンを最優先に倒してください!!ここが一番失敗しやすい場所です。●第10-2層 数を減らすのが大事。倒しづらいのは後回しでOK!(前半)第9-2層の前半と同じです。(後半)宝盗団の遠距離攻撃がうざいです。先に倒しましょう。●第10-3層 9-3と同じです。雑魚キャラが少なく、中ボス・大型ボスのみです。(前半)氷の花をつくる、氷蛍術師から倒しましょう。デットエージェントに注意です!(後半)霜鎧の王のみ9層とあまりかわりありません。炎キャラのごり押しが大事となります。次は最難関の第11層です!
2021年04月25日
閲覧総数 217
3

最近、メドベージェフ大統領が北方領土はロシア領だ!!と強気をしめてて皆さん、ロシアにたいしてはそれほどよいイメージを持ってない方が多いと思います。まあ、北方領土は第二次世界大戦に日本がアメリカに負けそうなるのを見て、ロシアが一方的に日ソ中立条約を破棄。日本がアメリカと戦ってるのを尻目に北方領土を奪いとったんですから、ロシアによいイメージを持つ訳ないでしょう。しかも、ロシアの日本参戦にあせりをみせてアメリカが早期決着のために原爆投下した考えられてます。 俺もロシアに大しては好印象は持ってませんし、北方領土は断固日本領土です!! しかし、今日はそんなロシアを別の目で見ていきましょう。ロシアは近くて遠い国で、ロシアと聞けば・・寒い。しか重いうかばないかもしれませんw しかし、日本の近くにある極東ロシアは日本経済に多く影響を受けております。 極東ロシアにあるウラジオストクそこではなんと95パーセントが中古日本車でしめている なぜ極東ロシアで日本車の人気があるのか・・ 日本車は壊れない。極寒という過酷の環境で耐久性が高い日本車が人気のひとつ。西ロシアでロシア車を東ロシアに持ってくるのに輸送費がかかる、ご存知ロシアは世界最大の領土。一国といえども西から東まで持ってくるのにそれだけでお金がかかります。そして、ロシア車の品質は日本車ほどよくなく品質が悪いということもある。 カンガルー便とかいてますが、極東ロシアの輸送業者のほとんどがこのように中古日本車を扱ってます。んで、カンガルー便かいてあっても気にしません。 極寒のロシア、そんな環境で壊れない日本車の信用が伺えます。 町中を見ても目につくのは日本車ばかりです。中にはかつて乗ってた日本車が極東ロシアで見られるかもしれません。 しかし、そんな極東ロシアが日本経済に飲み込まれるのを恐れてロシア政府が右ハンドル車輸入禁止法を制定をしようとした・・右ハンドル車輸入反対って日本車輸入車反対の同義語に等しい。ちなみにここではイギリス車はとばっちりですね。しかし、多くの中古日本車を頼る極東ロシアの人々は ロシア政府に抗議と猛反発。一時は暴徒化して麻痺状態まで・・そんな猛抗議のおかげで右ハンドル輸入禁止法は見送りされました。我々日本人から見てはうれしい光景(?)でしょうか。 と日本と密接につながってる極東ロシアでした。こうして外国の地でみると批判ばかりしてる日本車の真の良さがわかりますね。
2010年12月26日
閲覧総数 595
4

尖閣諸島動画のごとく昨日リーク・・いや自分のミスでもらしたんで、さっさと公開しちゃいますw 世界で大きな影響を与えた三大モーターリゼーション ★T型フォードフォードが牛の解体現場を見て思い付いた現在多くの自動車会社で成されているベルトコンベア式で作った車。その効率による安さで車と大衆を距離を縮めた車であります。 ★フォルクスワーゲンヒトラーがポルシェに「ドイツの国民車を作れ!」というのが始まり。実際大衆に広まったのは戦後だがその名のとおり大衆車となり車のイメージとして思い浮かぶのがこのワーゲンであろう。★スーパーカブそして我等日本の誇る輸送機械。底無しの耐久力と経済性でまたたく間に広まったバイクです。そして、二輪車はもちろん世界のモーターリゼーションに大きな影響を与えた輸送機械といえます、生産してきた台数はなんと6000万台。1500万台のT型フォード、ワーゲンの2100万台の前車二台と比べても特筆べきものであります。カブはホンダの最高傑作であり現在のホンダはカブが屋台骨となったのは間違いありません。カブの誕生秘話は本田宗一郎氏が奥さんが自転車に荷物をのせてこいでいく景色を見て。何か楽にさせてやれないかと思ったのがカブの誕生秘話です。妻のためにというのが後に世界のカブの誕生となりました。 第一弾カブ「カブF」きわめてシンプルなつくりだったが注文殺到するほど人気を確立した。 カブは 空冷単気筒エンジン、3段ギアボックスとカブはきわめてシンプルな作り。そして、誰もが扱いやすいクラッチ形式。 そして、50年経った今もカブは進化し続けてるが基本設計が変わっておりません。 そして、カブは超低燃費車その燃費の良さはバイク1であり、110km/Lという脅威の燃費を誇る。 カブの世界的成功は性能だけではなく、マーケティング戦略もある。1950年のアメリカ、当時バイクは不良の乗り物という払拭したカブはアメリカでも人気バイクとなりました。イメージを変えたことによるのもカブの功績のひとつです。 カブのすごさはそれだけじゃない!?カブのすごさのひとつとしてその尋常じゃない耐久性にもあります。 ベトナムではバイクの単語のかわりに「ホンダ」というほどカブが浸透しているベトナムを紹介。 カブよりでかい荷物なんて当たり前。カブの耐久性も驚きますが、積み方も驚きですw 家族仲良く旅行にカブ!?二人三人という過積載なんてベトナムでは当たり前の光景です。 ベトナムの、町中。カブがちょくちょく見えますね。 そして、ぼろぼろになったカブ。カブはメンテナンス不要で不死身の象徴です。町中にもたくさんのバイクがはしっており。カブがベトナムの国民車となっていました。ベトナムではカブはローンで買うんだそうです、日本にたとえると中古カローラーを買うような感じです。そして、さらにベトナムの男はカブを持つことはひとつのステータスということです。つまり彼女との待ち合わせ、カブで向かいにきたら「カッコイイ♪」ということなのですw今ではこのステータスは薄れつつあるようですが・・なんかうらやましいな・・wどうでしたでしょうか?郵便局やそば屋さんとかカブは日常でもよく見かけますが、今日を契機にカブの見方も変われば光栄です。
2010年12月29日
閲覧総数 498
5

今日のネタはゾンビカーが出てくるチョロQHG4の「ホーンテッドハウス」のイベントHG4をもってない方はネタバレになっちゃいますのでご注意を!!HG4ももう2003年と旧作。かつてやったイベントはほとんど忘れちゃってますが、ここのステージは強烈な思い出として残ってます。お化け屋敷らしく・・不気味です。 巨大なシャンデリア。はじめやったとき、これがおちるんじゃないかと・・ハラハラしてました。壁は不気味なチョロQが描かれている・・お化け屋敷に落ちてる日記・・こんなに内容怖かったっけ?(汗;ボディがさびる→かゆいかゆいなんか・・表現がうますぎて・・怖い。人間にたとえると・・いややめとこう・・7年ぶりの感動の再会「How wer you?」あれ?そういう空気じゃない?リア姿・・引きずって・・走ってるのんでしょうか?ゾンビカーから逃げて2階へ逃亡2階には体力を回復するオイルで体力回復・・しかし、日記1になんか引っかかるんが・・まぁ気にしない。画像は墓です。「うそつき牧師」の墓だそうです。あのゾンビカーはあのうそつき牧師の成れの果て姿なのか?青い鍵をとった、瞬間に・・ん?うわぁ・・・・のわわわわ・・・ゾンビ視覚・・ギャァァァァアッァァアァ!!??なんとか逃げ切れました。。ゾンビカー想像以上に怖い・・そして鋼鉄の扉が発見。俺は「NOHIT」モード(オイコラ)にして勇気振り絞って進入。最後の緑の鍵をとったら・・壁・か・・壁からゾンビカーがぁぁ!?あぁ!?貞子以上じゃねぇか!?ええぇぇぇ!?怖!?そして、皆さんが気になってたんではないでしょうか?体力がなくなるとどうなるのか?どうなるのか? いや、普通でした。「しっぱい!」という場面がでて終わりです。感想はゾンビカーが想像以上に怖かったことでした・・いや・・・マジで怖いwww
2010年10月25日
閲覧総数 3139
6

ずっとネタかな?とおもってたけど本当なんですね。。今日の新聞読んでびっくりなんと任天堂が全世界で累計1億2500万台以上売れた「ニンテンドーDS」の6年ぶりの後継機となる「ニンテンドー3DS」なんと専用の眼鏡がいらずに、裸眼で立体映像が楽しめるそうです。画像のようにちなみに画像はイメージ図です。3DSの画像はまだでておりません。「ニンテンドー3DS」(仮称)として2010年度中に発売すると予定だそうです。立体で見える詳細な仕組みや価格などの詳細は、今年6月に米ロサンゼルスで開かれるゲーム見本市「E3」で公表するそうです。立体にみえる仕組みは、画面にシャープが開発した裸眼で見ることができる3D液晶パネルを採用するとみられる。液晶表面に微細なすきまのあるフィルムを張り付けてあり、左目と右目で見る映像に微妙なズレを生じさせて立体的に見えるようです。メガネなしでみえるとはとにかくスゴイ・・「アバター」のように時代は3次元となるのか名前もだいたい予想つくようにDSと同じようにタッチパネル機能を備えられ、DS用のソフトも使えるそうです。ということは今までのDSも立体になるんでしょうか?これからのマリオやポケモンバトル3次元になるとおもうと2011年が楽しみであります。任天堂の快進撃はとまらない勢いですね。ソニー、マイクロソフトに突き放すことになるのか?で、第16期TOP絵投票は明日の木曜日までです!!すこし投票期間は短いですが!清き一票!多くの投票お待ちしております!!!!
2010年03月24日
閲覧総数 35
7

前回のイライライライラの次はなんだよぉ!!?ゴラァ!!!!すみません・・なんとなくリズムがよくて最近、夜おそくかえって夕食だけでは足りないんですよ~・・・というわけでカップラーメンと雪印の裂けるチーズ!!いきなり裂けるチーズというマニアックなことぶちまかすんですが・・これうまいですよ。手軽に食べられるし!是非オススメ!!(宣伝かよ・・後、残念な報告がありますが・・リレーメンバーでTAKUTOさんチョロQ男さんは5回連続の未報告未投稿で・・次回6回目になると休止中から脱退となってしまいます・・(TT)ですので!!お二人!お願いです!!是非復活を!!お二人の小説も見たいんです!
2006年09月21日
閲覧総数 9


