1

今年の梅雨入りは割とよくある時期だったのでフツーに雨が続くと思っていたのですがあっという間に梅雨明け6月から真夏の暑さが続き真夏は真夏以上の暑さ自分もにゃんずも参っています雨が降らないのは外ネコにとっては恵みなのかもしれませんがところで日曜日の皆既月食見ないつもりでしたが偶然にもトイレのために目が覚めたのが2:10という幸運足音を聞き付けた自宅のにゃんとまだ起きていた長女と3人でベランダから会期の月を堪能しました。昼間は県外に出張でしたし最近は夜寝ていないと翌日の仕事がつらいので夜遊びは封印しています望遠鏡も出せば後片付けで寝る時間を取られてしまうのでスマホで簡単撮影スマホの性能も最近はすごいですね。最近職場のにゃんはあまり体調がすぐれない様子単純にこの猛烈な暑さのせいなら良いのですが5月には怪我では初めて病院に連れて行ったぐらい弱っているようで最近はそちらの世話にも時間がかかります家に帰れば自宅のにゃんが世話した猫のにおいをかぎつけ浮気調査のくんくんまあ正直自宅のにゃんより外ネコのにゃんの方が私に甘えますからね(ノ∇≦*) ノ彡☆たまには日記を書いて今年の出来事を思い出せるようにしておかないと(*≧m≦*)
2025年09月09日
閲覧総数 206
2

長女ががんばっています 自分はどんなに頑張ってもここまで と勝手に線を引いていた~~ と反省するほどこの1年は伸びたようです 将来何をするのか いまやっていることが本当に役にたつのか それは本人が人生の後半で振り返って考えればよいこと だけど やった分だけ伸びた というこの自信は この先の生活に大きな大きな意味を持つことでしょう よ~~おがんばったよ! 写真は、「実現」という題名に合わせて 2025.01/05に出現した 「幻日」です
2025年01月19日
閲覧総数 137
3

2025年1月10日 こちらでは久しぶりの積雪 12月初め寒波もクリスマス寒波も正月寒波もなく 12月一月はもう春分の日かね? と思うほど暖かな日が続きました。 我が家のネコが布団にあたたまりに来ないのはもちろんのこと 職場の保護外ネコも あまりあたたかい小屋に入らず 駐車場で私の出待ちをしているほど。 そんな当地でも降るときは降ります。 それも何かがあるときに限って。 福岡方面が大雪で道路も公共交通機関も すべてストップ 大分と福岡の県境も結構な高地を通っていますので 冬タイヤ規制。 チェーンは持っていますが 高速をそれで走るのはちと面倒 金曜日の福岡出張はやることが多いので集合時間早めましょう と提案したのは私 その私が遅刻しそう 行ってみると大分より福岡の方の雪が激しかったようで 集合2分前に到着したにもかかわらず まだ最後の一人ではありませんでした。 帰りはすいすい 思い出される2年前の大雪 あんなことになることがない冬だったら良いのですが 昨夜は初めての我が家の男子会 お店の主人が私と同じ小学校出身と聞いて 後半子供たちそっちのけで話しこんでしまったのは反省(*^▽^*)ゞ
2025年01月13日
閲覧総数 61
4

3/21に桜の名所に行ったときは蕾すら見当たらなかったのが 3/24の通勤路の街路樹的な桜が一気に咲き誇っており あまりの急な変化に驚きました。 今年は変な冬でしたからね。 12月までは暑すぎ 1月になって急に大雪が降ったり その後は今度はなかなかあたたかくならず 3月初旬の(山沿いの)雪 春分の日を過ぎてからはいきなり25℃越え 3/28に髪を切ったかごとく雪でも降りかねない気温 久しぶりに鼻風邪ひきました その寒さのおかげで桜は長持ち 4/06に娘を駅まで送った帰り 自宅近くの土手があまりにきれいだったので 帰宅後カメラ・・・と言ってもスマホですが を持って撮影に行きました。20250406_091638-1080 posted by (C)ホシミスト_3013 外ネコがどこで一日を過ごすか 右往左往しています
2025年04月09日
閲覧総数 130
5

確かに晴れています、陽射しもあります。 なのに、10kmと離れていない山が、霞んで、輪郭がわかる程度にしか見えません。 助けて~、何とかして~! と叫びたい、空気の汚れです・・・・・ 天の川なんて論外、 しし座の形がわかりません、北極星さえ見えません・・・ 他の地域はどうなんでしょうね?? いて座、さそり座の天の川の中に見える、散光星雲ですが、 5月の連休中に撮って回った、最後の写真です。NGC6334ネコの足星雲-IMG_1311-1440 posted by (C)ホシミスト_3013NGC6334 Cat's Paw NebulaTakahashi SKY90 (D90f500→RD使用407mmF4.5)ASTRONOMIK CLS-CCD-EOS Clip Filter 使用Canon EOS kiss X4(Ir) ISO6400 60秒×10枚Adobe Photoshop Elements で 比較明合成 濃度色調補正トリミングなしVixen SXD モーター任せっきり追尾自宅庭より 1837年に喜望峰から観測していたハーシェルによって発見された星雲だそうです。 南側の丸い部分が、ネコの肉球に見える、ということで、 Cat's Paw Nebula、つまり、ネコの足、星雲、と呼ばれています。 日本では、出目金星雲、と呼ばれますが、 北側の淡い広がりを含めると、確かに出目金が泳いでいるようにも見えますね。 位置は、サソリのしっぽの辺りです。いて座さそり座(NGC6334の位置) posted by (C)ホシミスト_3013 かなり低空にあるので、街明かりに埋もれて、撮影しづらい星雲ですが、 かなり明るいので、それなりに姿を写すことができます。 光害カットフィルターの効果が大きいですね。 さそり座にはまだ、IC4628 Prawn Nebula という星雲があります。 こちらも面白い形をしているので、ぜひ撮ってみたいですが、 さらに低空にあるので、自宅からは、電線と、お向かいの家の屋根に隠されて なかなか狙えません。 次の機会に狙ってみたいと思います。 しかし、この一等星しか見えない大気状態、 一体いつまで続くのでしょうか??
2013年05月25日
閲覧総数 337
6

CCDカメラで動画を撮り、Registaxで処理すると、きれいな月の画像ができますね。 ただ、拡大率が高くて、これはどこだ~~?になってしまいます(笑) そこで同じ日に撮影した画像を、パズルのように並べて行き、 合成した月の全体像が、これです。 ぜひ、フォト蔵に行って、元画像で見てくださいね~ たっぷりクレーターや谷が見られますから~20130921の月 全体像 posted by (C)ホシミスト_30132013.09/21撮影Vixen/Eyebell MC127L(D127mm f1500mm)直焦点THE IMAGING SOURCE DFK21-AU618.ASRegistax で処理、Adobe Photoshop Elements で約70ピースをモザイク合成Vixen SXD自宅庭より ところで、その月のクレーターのうち、人名がついているのは、およそ1600 これを統計処理できないかと思い、 IAUのリストを「カンマ区切り」で書きだし、「エクセル」に流し込んで、 さらに「ファイルメーカー」にインポートしてみました。 そうすると、大きさ順に並べたり、表側にあるものだけをピックアップできたり、 いろんなことができるようになって、おもしろいです! ちょうど仕事で同じ作業をしていたので、ついでに、とやってみたのですが、 15分ほどで1600ものファイルが簡単に作れてしまいましたよ~。 例えば、昨日放浪の達人さんからご質問いただいた、どの国の人の名前が多い? ですが アメリカ 255個 ドイツ 247個 フランス 177個 ロシア 177個(ソビエトを含む) イギリス 170個(スコットランドも含めば 計200名 「英語の名前」も含むと213名) イタリア 94個 ギリシア 92個 オランダ 49個 オーストリア32個 スペイン 26個 スウェーデン23個 デンマーク 20個 ベルギー 20個 スイス 19個 ポーランド 19個 ちなみにアジアでは 中国 12個 日本 12名(11個) 台湾 1個 とか・・・ すご、と思ったのは、ペルシアとか、ローマ、マケドニアなんて古いものもあったりして な~んて、すぐに調べがついてしまいました。デジタル、ってすごいですね・・・ そんな中で、仕事はなかなかデジタルの恩恵を存分に受けることができず 結局最後はアナログに、人間の手作業になってしまいます。 明日から10月。 10月は週末すべて出張という、恐ろしい月になります。 そのアナログ作業が大きくものを言う、プレゼンテーションの準備もこれから 毎週分必要になります。 ということで、しばらく、こちらはお休みをいただきます。 プレゼンテーションの準備に、余裕が出てきたら、戻ってきますね~~
2013年09月30日
閲覧総数 43
7

久しぶりの休前日の晴天、寝だめなんかしている場合じゃない、と思いました。久々望遠鏡を組める天気ですから!自宅から焦点距離500ミリで写真を撮ってみましたので、先日お褒めいただいた動画に、書き込んでいた文字情報の順にご紹介です。まずはM31アンドロメダ大星雲からです。M31アンドロメダ銀河高橋製作所FC60(フローライト屈折口径60ミリ、焦点距離500ミリ)ビクセンSXD赤道儀ガイド鏡:ビクセンMC127L(マクストフカセグレン口径127ミリ焦点距離1500ミリ)キャノンEOS kiss X4(ISO6400 3分露出)AdobePhotoshop element で補正どうしても大きい写真を載せたかったので、でっかい画像でスミマセン。ここまで大きく拡大しても見ることができるM31の写真が撮れたのは、初めてです。
2012年08月19日
閲覧総数 383
8

しばらく入院していましたが、このたび無事退院して 自宅に帰ってきました。 な~~んて書くと、そう言えば最近ブログの更新が不定期だったなぁ・・・ とわかるくらい読んでくださってる方は逆に、 私の体の心配をしてくださるより先に こいつがこういうことを書くときは、絶対機材のことだろう とわかってくださると思いまして(^^ゞ そう、入院していたのは、我が家のナノトラッカーです。かみのけ座の散開星団 Mel 111 posted by (C)ホシミスト_3013Pentax KA 135mmF2.5 (F2.8で撮影)PK→C-EF マウントアダプターCanon EOS Kiss X7i(ISO3200 30秒)ナノトラッカー2016.01/31 2:31JST(+0900) 自宅庭よりDSS(L38D80F0DF0B80) KappaSigmaClippingAdobe PSCS2FlatAideNeatImage 2013年2月の購入当初から、 電源ケーブルと本体のコネクターの接触がシビアだなぁ ・・・と思っていました。 それでも電源コードをきっちりと差し込んで動かないように気を付けていれば ちゃんと追尾はできていました。 ところが、2015年12月12日のくじゅうでの撮影中に 最初はちゃんと動いていたのに、突然どうやっても正常に追尾しなくなっていました。 (駆動音が滑らかでなくなったんですよね・・・) ほぼ、というか、おそらく固定撮影。 こちらの星仲間に症状を話すと、一回見せてみぃ、という話になり その知人にお願いして調べてもらいました。 電源コードのコネクターがおかしいのはもちろん、 心臓部ともいえるICチップからのパルスに異常あり、とのこと。 その方から送っていただいた写真では・・・ 正常に作動しているナノトラッカーのパルス波形 (これもまた当地の星仲間のご協力をいただき調べることができました) が、↓こちら↓ 私の故障しているナノトラッカーのパルス波形 が、↓こちら↓ 出力される波形が不安定で、暴れまくっています、とのことです。 で、電源電圧をモニターしてみると、まったく一定にならずに 不安定な状態だ、ということでした。 その原因を突き詰めていった結果、その方の言をそのまま引用させていただくと 「裏に付いているモータードライバーが壊れていて、 4出力のうち、1つが正常に動作しておらず、大電流が流れ、 過熱と電圧降下を起こしています。」 ということでした。 巧く行くかわからないけれど、交換してみようか?とのことでしたが いずれにせよ、今のままでは赤道儀としての命運は尽きているわけですから 何もしなければ、捨てるだけ 何かやってうまくいかなくても同じこと。 巧く行ったら、買い直さなくて済む! それならやってみない手はありませんよね~~ ということで、その方に難しい作業をお願いしてしまいました。 その方から頂いた写真によれば、↓この部分↓の交換作業だった、、とのことです。 顕微鏡を使った心臓移植手術ともいえる部品交換ですね。 その知人の知識と技量に感謝!感謝!です。 1週間ほど前に、修理完了と連絡をいただき、手元に戻ってきましたが、 その後、時間は取れない、天気も長時間露出できる雲行きではない、 という理由で、確認撮影できませんでしたが、ようやく昨夜、 雲のあまりない空が訪れました。 出張で自宅に帰りついたのは午前2時過ぎでしたが、 今やらなくていつやる?? で、撮影した結果が、最初の写真です。 135mmで30秒、点像に星が写れば、本来の目的である、 広角域(10mmとか18mmとか)で2分、という撮影は問題ないのではないか??と思います。 ちなみに、現在のナノトラッカーの20分間のピリオディックモーションです。 135mmで撮影した、5184×3456ピクセルの元画像から 480×640ピクセルを、ピクセル等倍で切り出しました。 他のサイトではピリオディックモーションは30分サイクルと書いてありますので まだ一周していない状態ですね(^^ゞ まとめ 今回のトラブルは、もしかすると、電源コードと本体の接触不良によって 過剰な電流が流れてしまい、それによって、ICチップが壊れてしまった という可能性が考えられます。 そこで、 ナノトラッカーをお持ちの皆様へご注進 電源コードと本体のコネクター部分で 接触がおかしいな、と思った時 は、 それ以上の使用は避け、 電源コードのコネクターを新品と交換してみて ください。 そうすることで、ICチップの破損に至らずにすむ かもしれません!! 最後に、 故障の部位を突き詰めてくださり、また完璧に修理してくださいました 私の星仲間に、敬意と感謝の意を表します!
2016年01月31日
閲覧総数 1407


