【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2005/09/29
XML
この日記はアルゼンチン時間で27日の夜に書いています。以下同文です。

ここから本文です。

ブエノスアイレスの地下鉄は大変古い歴史を持っています。1913年の営業開始なのです。ちなみに東京の地下鉄が上野と浅草の間で営業運転を始めたのは昭和2年です。二十世紀初めのアルゼンチンが如何に経済力を持っていたかを如実に現していますね。

話は変わりますが『母を訪ねて三千里』のマルコ少年の出発地と目的地を覚えていますか〔年がばれる…〕?。マルコは住んでいるイタリアから、母親が出稼ぎに行っているアルゼンチンまで旅をしたのです。当時のアルゼンチンの経済力を偲ばせるストーリーです。

アルゼンチン経済は戦後は凋落の一途を辿り、挙げ句の果てにフォークランドに攻め込んで敗戦してしまうのです。経済的な繁栄を失うのは実に容易いことなのです。日本の今後はどうなるのでしょうねえ…。

話を地下鉄に戻します。ブエノスアイレスには五つの地下鉄路線があります。最も古いA線全線に乗って参りました。とにかく、凄いです。日本の地下鉄に慣れた目では非常に新鮮に見えました。全く異なる文化(強いて言えば馬車文化と路面電車文化の融合体)で運行されています。ア・センス・オブ・ワンダーでした。

今日は乗りませんでしたが、B線には昔の丸ノ内線の赤い車両が走っているという未確認情報もあります。まだまだ地下鉄で楽しめそうです。

さて、地下鉄で『鐡系』の欲求を満たした後に、夕食に出掛けました。アルゼンチン名物の1キロステーキでございます。イグアスでは宿のブュッフェや近所の評判の良いレストランに行ってしまい、名物を頂くのは今回の旅行では初めてになります(昨年アンデス越えを行なった際にメンドーサ市で食べたことがあります)。

アルゼンチンは欧州向けの牛肉輸出で伸してきた国で、牛肉が非常に安いのです。また、スペインの植民地でしたから、午睡の習慣があります。



今日入った店で、一番安いステーキ定食は10ペソでした(私は18ペソのコースを注文しました)。日本円で3~4百円でも食べられます。毎晩この食事を取ったら体重的にとんでもない事態になりそうですが…。

ブエノスアイレスの実質初日はこのように終わりました。短い時間ですが収穫大でした。明日は終日ウルグアイのコロニア市ツアーに充てる予定です。明日も晴れますように。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/10/02 07:04:36 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: