1

スキー独特の動作がある。私がよく目にするのは滑り出す前にストックをカチカチと叩く動作。気合を入れる動作なのだろう。基礎スキーヤーによく見られるけどまぁそれに限らず意外と多くの人がやってる。外国人が崖を滑る動画とかでもスタート前にカチカチやってるから世界共通のようだ。野球で、野手が気合を入れて守るときグローブをパンパン叩くのと同じだな。相撲でも土俵の上で自分の顔や体をパンパン叩くし。スキーの場合手の代わりになるのがストックだから自然の成り行きか。そう言えば気合を入れるときだけじゃなく拍手するときもストックをカチカチ叩く。私スキで知世ちゃんもカチカチやってた。笑原田知世って決して美人じゃないけど可愛かった。でも、今のほうが美人なんだよね~。いい歳の取り方してるわ。って、知世ちゃんのことはどうでもよく。他にもスキー独特の行動っていうとシーハイルがある。(それ、なんですか?)シーハイルも知らんのか。これだから若いもんは…。ドイツ語でSchi Heilと書いてスキー万歳って意味だ。(そのドイツ語がどうしたの?)みんなでシーハイル!と叫ぶのだ。(意味分からない…)スキーを楽しんだ1日の終わりにゲレンデで仲間同士で輪になる。脚を伸ばして、板を片方だけ立てる。ちょうどキックターンを始めるときのような格好。そこでリーダーが声を上げる。「シー!」続けて他のみんなが言う。「ハイル!」繰り返す。「シー!」「ハイル!」最後に全員で雄たけびを上げる。「シ~~~ ハ~イル!!!」楽しいスキー万歳!ってことだ。まぁ言うなら宴会の最後の三本締めみたいなもんだ。「お手を拝借、よ~~お!」シャシャシャン…みたいな。笑でも、ここ何十年シーハイルしてる人に遭遇してないなぁ。てなことでせめてこのブログでは夏でもシーハイルな話題をお届けするのだった。笑みんなで一緒に~、シー!ハーイル!昔、シーハイルしてた人もまったく知らなかった人も昔は知世ちゃんのように可愛かった貴女もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング※今日の写真はどちらもネットから拝借したものです。
2020.08.20
閲覧総数 4106
2

まったく時期が外れた話題だけど。スキー場の気温が10度超えし雪不足まっただ中だった2月のこと。すでに春スキーモード全開だったドジボは猪苗代湖方面へ春スキーツアーに出かけた。初日はネコママウンテンで今回の話題は2日目の猪苗代スキー場。その日は月曜日有給休暇を取っての日程だ。わざわざ平日に来たのはここってリフト料金が平日無料だから。「いなスキ!クラブ」ってのに無料登録すると平日無料、土日祝は半額になる。駐車場も無料。なんで?親会社の何らかの戦略なのか町や地元経済界との絡みなのかやけくそなのか分からないけどとにかく利用者にとっては良いことだ。最近の私の記事でお隣のネコママウンテンは景色がいいと書いてきた。が、こっちの方が猪苗代湖に近く目の前にド~ンと迫ってくる。猪苗代湖の景観に限れば断然こっちが絶景だ。『絶景・猪苗代スキー場』と自ら掲げる看板は決して偽りじゃない。と言うことで絶景を求めて猪苗代スキー場へ。のどかな草原の絶景が広がっていた。おいっ!いや、実は前日ネコママウンテンの帰り道にここに寄って状況調査をしていたので分かってはいたのだ。そのとき係の人に聞いたら「上には雪があって滑れるけどだいぶ土が見えてて酷い状態ですよ」と教えられてもいた。だから雪のある他のスキー場に行こうかとも思ったけどコースが好きだし、絶景を見たいしなにより、少しでも滑れるんだったらタダのほうがいいってことでここに来たのだ。上には雪があるって事を信じてリフトに乗る。雪がないリフト。まぁ、あんまり酷かったら1~2本滑って帰ればいいかどうせタダなんだし。そんなこと思いつつ上部へ。上のリフトには何とか雪があった~。それでも上部はこんな状態…。まいっかと土を避けつつ滑った。足元を見るとがっかりするけど麓に目をやると猪苗代湖がド~ンと。やっぱりここは迫力があって絶景だわ。しかも視界を遮る林や山がないので開放感ハンパない。この明るい雰囲気の中で滑るのが春スキーの楽しさなんだよね。でも今回はゲレンデが土だらけ。少しでも雪の剥げていないとこを探していくと結局は端っこになっちゃう。開放感のあるゲレンデで端っこを滑る……意味ねーじゃん!笑それでも十分楽しい。なんせ、タダだし。(結局そこかい!)無料でなければ多分滑らなかっただろう猪苗代スキー場。お陰でたっぷり楽しめた。『いなスキ!クラブ』よ、ありがとう。平日無料の恩恵に預かって滑りまくった人もなんで無料なんだろう?とその経営戦略を解こうとしてる人も一応考えてみたものの3分で諦めたドジボのような人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村
2024.03.05
閲覧総数 805
3

今シーズンは春スキーになるのが早かった。3月初めにはもう、私の春スキーの新定番猪苗代スキー場に行ったもん。普段、もふもふ深雪じゃないと滑る気がしないとか急斜面じゃないと詰まらないとか我がまま放題言ってる私だけど春の猪苗代スキー場に限っては中緩斜面でもチョー楽しくていつまででも飽きない。なぜだ。暖かく晴れた日のザックザック緩んだザラメ雪はとても楽しい。それは夏油でも蔵王でも楽しい。それでも同じコースを何度も滑ればさすがに飽きる。でも猪苗代は飽きないんだよなぁ。平日に行ったこの日もそうだった。晴れて暖かくて、雪もいい感じに柔らかく緩んで。楽し過ぎて昼ご飯を食べるタイミングさえ無くす。こんな晴れて楽しいのに勿体ない~って。仕舞いにゃ帰るタイミングまで失う。もう1回もう1回って、いつまでも止められない~って。なんでだ。たぶん、スキー場の明るい開放感がテンションを上げるのだろう。眼下に広がる猪苗代湖の開放感ったらない。気持ち良く滑って来て、振り返れば青空にそびえる磐梯山。もう、サイコー!こういう雰囲気の中では頑張って滑る急斜面よりも何にも考えずにビャ~!って滑れる中緩斜面がむしろいい。ハイシーズンならたぶん見向きもしない斜面なのに。今更ながら思うけどスキーには色んな楽しみ方があるんだなぁ。春限定のお気に入り、猪苗代スキー場なのだった。あ、あと、この日もそうだけど平日はなんとリフト券が無料なのだ。それもお気に入りの大きな理由だ。(そこだったんかいっ!)ふわふわ新雪じゃなきゃ嫌な人もザクザク雪でも好きな人も固い雪のほうが好きな人も、クリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2023.04.05
閲覧総数 1955
4

猪苗代スキー場を、スマホ片手にただ滑ってるだけの動画。おととしの3月。毎シーズンの行動パターンはこうだ。12月から2月までは天気予報とにらめっこしてとにかく新雪を追い求める。3月後半からシーズン終了のGWまでは春スキー。ザラメ雪を求めて、気温が高く晴れそうな日に行く。で、ここ何年かは春スキーに猪苗代方面を選んでる。猪苗代スキー場から見る猪苗代湖がとっても綺麗。なんつったってこのスキー場「絶景・猪苗代スキー場」と自分で称してるぐらいだから。笑自分で言うなって思うけど、まぁ実際に綺麗ではある。眺めた瞬間「わー!」とか「おー!」とか声が出る。もっと絶景なスキー場はあるけどここの開放感はピカイチ!春スキーにピッタリの雰囲気だ。今年も3月か4月に行こうと楽しみにしていた。…が!もう雪がなくなる!3月なんて言ってたら滑れなくなりそう。予報では明日の日曜日の現地気温は10℃越え。マイナス10℃じゃなくて、プラスの10℃。まじか、2月とは思えない。ますます雪が溶けてしまう~。って、がっかりしてる場合じゃない。よ~し、それならそれでタップリと春スキーを楽しんじゃお~。ということで毎年のパターンをだいぶ前倒しして明日から猪苗代方面へ春スキーに行ってきま~す!新雪滑りたい人も整地滑りたい人もとにかく雪があれば何でもいい~!って人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村
2024.02.17
閲覧総数 447
5

1月末に行った岩手遠征。初日は夏油。雪降りだ。風もある。つまり、吹雪だ。でもゴンドラが止まるほどではない。ってことは、こりゃリセット雪になりそうだぞ。斜面のクラックが埋まり復活したB21枚バーン深雪のC3その他のツリーエリアと1日中滑りまくった。強風で雪が舞い上がり視界がなくなる。風の呼吸を読み弱まって視界が開けた瞬間に滑り出す。そんな過酷な環境の中ウェア雪まみれになりながら1日中滑りまくった。クワッドに乗る人もほとんどいなくなりゲレンデからも人影がなくなりなんでこんなにしてまで滑るのかと自嘲しながら1日中滑りまくった。しかし、間違いなく今シーズンの夏油のベストだった。というわけで写真は昼ごはんのカツカレーだけ…。笑ゲレンデでは撮ってる場合じゃなかったのだ。夏油のカツカレー、なかなかイケル。帰り道、夏油の有料駐車場から出て下の無料駐車場の出口を過ぎるあたりまでがいつもすごいホワイトアウトになる。この日もそうだった。降る雪と、ガスと、雪の壁と道路が真っ白に一体化してどこを走っていいのか全く見えない。一瞬先は闇…ならぬ、一瞬先は白なのだ。風で雪が舞い上がると止まってじっと過ぎ去るのを待つしかない。動いたら終わり、どこに突っ込むか分からない。この日はたまたま前にバスがいてハザードを点滅しながら走ってたので付いて行くことが出来た。その数百メートルの間に雪壁に突っ込んでる車が2台もいた。恐るべし夏油のホワイトアウト道路。あ、ひどい吹雪やホワイトアウトのときはハザードランプを焚きながら運転するのが基本。後ろから追突されないように。ちょっと下ると視界は良くなる。とは言え雪道、慎重に運転するのだ。この日は盛岡まで行って宿泊。夜の盛岡冷麺は旨かった。滑りが充実していた1日なのに写真は食い物ばかり。写真を撮れないほどの風と雪。運転もままならないほどの風と雪。ま、それが夏油デフォなのだ。吹雪だろうと雪が良ければ滑っちゃう人もでも吹雪の運転だけは御免だって人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2023.02.19
閲覧総数 697
6

深雪狙いのドジボはハイシーズンの間は福島へは行かない。だって岩手とか北の方が雪質いいんだもん。わざわざ南の福島へは行かない。でも春スキーは断然福島の猪苗代方面だ。だって猪苗代スキー場とかネコママウンテン南エリアとか南斜面だから楽しいザラメ雪になりやすいんだもん。しかも猪苗代湖が目の前に広がって開放感ハンパないんだもん。斜面なんかどうでもその雰囲気だけでいつまでも滑っていられる。な~んて言っても、行くのは泊まりで年1回だけなんだけどね。関東からのスキーヤーはよく行くのかなぁ。ならば、年1スキーヤーの身ではあるが美味しいお店を教えよう。紹介するのは2軒。まずは、うどん屋。猪苗代湖からR49を郡山方面、東へと向かう。磐梯熱海温泉の手前、左側に見えてくる古民家風のお店がそこだ。名前は、鞍手茶屋(くらてちゃや)。お店の写真は無い。私の、ヤフーニュースの担当地域は仙台市内だからここは記事にならない。まじめに写真なんか撮らないさ。(おい…)ここの名物けんちんうどんを頼んだ。実際は写真のイメージより丼が大きくてボリュームがある。ボリューム感が伝わるように気をつけて撮ってないからね~どうせ記事にならないから。(だから、おい…)麺が、ぶっとい!この太さなら、しっかり味の出汁と味噌に負けない。野菜もゴロゴロ大きく、たっぷり。ここ、まじ美味しかった~。もう1軒は、猪苗代湖から裏磐梯へ向かう道の途中左側にあるおしゃれな建物。名前はウッドペッカー。頼んだのは、黒毛和牛ハンバーグオムライス。…ってな感じだったと思う。ふわふわ卵の上にたっぷりデミグラスソース。まじうま。中にハンバーグが入ってる。ハンバーグが肉肉しくて、チョー絶うまい。そしてメニューを見て、どーしても食べたくなったのが米沢牛の牛丼。あれ?米沢牛じゃなかったかな?間違ってたらごめんね。これが牛丼か。ステーキ丼と言ってもいいほど。ごろごろ牛肉で、もう牛丼のレベルを超えてるでしょ。箸で持ち上げたお肉にピントがあってない…。やる気ない写真…。それはそれとして。大きくカットされた肉は食べ応えがある。そして柔らかい!しあわせレベルの牛丼だった。値段は……忘れた。笑たぶん1000円台後半だった気がする。間違ってたらお店に悪いから知りたい人はネットで調べてみてね~。(ニュース記事にしないとなると、ほんっとテキトーだね…)ってなことで、猪苗代周辺でお勧めの2軒だったのだ。ちなみに、こんなテキトーなドジボが真面目に書いてるヤフーニュースお店紹介記事は→こちら。福島に滑りに行かない人も福島に行く人も猪苗代湖畔の野口英世記念館もお勧めだよってことでクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村
2024.03.20
閲覧総数 688
7

仙台から岩手に行くときよく寄るのが東北道の長者原SA。ここの三角揚げそばが朝食の定番。お揚げが大きくて腹持ちがいいのだ。でも、次回はカレー肉うどんを食べようと思ってる。人が食べてるのを見たら旨そうだったから(笑)「初めはそんなつもりじゃなかったんです。つい甘い言葉に誘われて…」てな感じで土曜日は夏油高原スキー場に行って来た。甘い言葉というのは「全コース開放!」っていう夏油 Facebook の言葉。金曜日の夕方、会社のブレイクタイム。週末どこかで滑れないかなと蔵王や天元台や夏油のサイトを見ていた。そのときにこの言葉をみつけたのだ。しかし、ほんとの意味での甘い言葉というのはこれではない。「激パウ! ぜひ太い板でお越しください!」これだ!これは、私に向けて言ってのだ。(んなワケない…)いいや、そうに違いない。しかも2コース以外は全て非圧雪だというではないか。私のためにそうしてくれたのだ!(だからぁ、んなワケないって)いいや、そーに、ちがい、ない!ということで急遽出撃することにした。さてと…。夏油からデブ板でお越しくださいとお誘いを受けたものの肝心のデブ板はチューンナップショップに預けたままだ。仕事帰りに寄って行くか。ショップの営業時間は…19時までか。間に合わないな。事務所の壁掛け時計を見る。16時か。…今しかないな。「ちょっと出掛けてくる。1時間ぐらいで戻るから、よろしくね」「はい。行ってらっしゃい」 ちょっとだけ時間を作らせてもらってデブ板を取って来たのだった。(ズルじゃん!)別に仕事で出掛けるって言ってないもん。嘘ついてないもんね~。私が板を預けてるのは仙台のフリーライドっていうチューンナップショップ。オーナーは、知る人ぞ知る逸品『パワーライド』の考案者だ。もちろん私も愛用している。てかパワーライドなしには滑れない。…マジで。そのパワーライド、また新しいモデルを作ったらしい。私が使ってるのは固めのもので他にチョー柔らかいタイプもあるんだけどそれらの中間の柔らかさだと言う。で、持たされた。モニターだな。この柔らかさだと深雪を滑るのにいいかも。「早速、明日試してみます!」って預かって来た。板も引き取ってきたし新しいパワーライドまであるし準備万端整ったな。あ、ブーツ…。パワーライドで喜んでる場合じゃなくて大元のブーツを買わなくちゃ。ウェアもクリーニングに出さなくちゃ。ネックウォーマーも買わなくちゃ。結局、板とパワーライド以外全然準備できてないじゃん…。ま、いっか。とりあえず滑れるから明日はこれで行こう。笑で、スキー場の様子よりも先に新しいパワーライドの使い心地を書いちゃう。私には今までの固いタイプのほうが滑りやすかった。固くて足首がしっかりホールドされてるほうが力がダイレクトに伝わるしゴワゴワ雪でも安定して切り裂いて行ける。柔らかいタイプだと安定感がなくて雪に足を取られそうで思いっきりスピードを出せない。この新しいモデルは私には合わないな。むしろ、整地で円弧を描くような滑りに合うかも。ギュン!っていう強くて急な反応じゃなくジワ~!っていうマイルドな反応だから。オーナー、そーゆー感じです。そのうち感想伝えに顔出します。どうでもいいけど夏油での様子を書こうと思ったのに滑りの話をひとつも出さないうちにこんなに長くなっちゃった。さて夏油は甘い言葉通りに激パウだったのか。だとしたらどんだけ楽しかったのか。また次回ってことで!パワーライドを履いてる人も新しいパワーライド履いてみたいと思った人もいろんなモデルがあるからお店に相談してみたら、ってことでクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2017.11.28
閲覧総数 660
8

納涼写真。秋田県たざわ湖スキー場天気が良くて暖かい日は、ヘルメットのベンチレーションを使う。滑った後、ヘルメットを脱ぐと髪がペシャンコになってる。しかも、変な風にペシャンコに。変なとこに分け目ができたり髪があっちに流れたり、こっちに抑えつけられたりと毎回しっちゃかめっちゃかだ。手櫛でかき上げるぐらいでは直らない。スキーの後に飲み会があったりすると帽子を被ってごまかすのだ。だから、飲んでる間も帽子を外せない。きれいな女子がいたりしたらなおさら…。帽子と言えば私、結構好きでハンチングだけで5~6個ある。キャップやストローハットを入れると10個以上になるのでその場面場面に合わせてチョイスする。てか、見た目の髪型より毎週こんなにヘルメットばっかり被って髪の毛が薄くならないかが心配だ。思い起こせば小さい頃から帽子を被ってた。小学生の頃はとーぜんながらジャイアンツの野球帽。でも、みんながジャイアンツ帽を被ってるのでひねくれもののドジボ少年は特にファンでもないのに大洋ホエールズの帽子に替えた。笑スキーのときは、もちろんニット帽を被る。中学時代は制服に学生帽。高校は私服だったのでアポロキャップを被って通学してた。ちなみに服装はTシャツにジーパン。夏はサンダル…。ま、男子校だったからそんなもんだ。中学、高校と剣道部で毎日、面を被ってた。汗まみれで、蒸れ蒸れ。冬なんか、面を外すと湯気が立ち上るほど。笑大学と社会人の最初の頃は早起き野球で帽子を被ってた。ゴルフを始めてからもずっと帽子を被ってる。こうやってもみると髪にとって風通しの悪い生活をしてきたもんだ。今現在髪の毛はなんとか無事でいるけど。笑誰かヘルメットを被っても髪型が乱れない方法知ってる?てか、髪が薄くならないケア方法を知ってる?いつでもヘルメット被って滑る人も寒くても無帽でやせ我慢してる無謀な人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2021.09.06
閲覧総数 1590
9

夏油スキーセンターと、左隣にある第1ゴンドラ乗り場。夏油のスキーセンターの隣に1ゴンの乗り場がある。でも私の好きなコースを滑るには2ゴンに乗ったほうがいい。しかしながら、スキーセンターから2ゴンまでは距離があってしかも微妙に上りになっているので板を担いで歩かなきゃならない。またはスケーティングで鬼漕ぎ。それが嫌だからつい1ゴンから乗っちゃうんだよね~。2ゴンから乗れば時間も節約できるのに。話は変わって夏油の駐車場。私はいつもスキーセンター脇の500円の有料駐車場に停めている。ただそこは台数が限られていて遅い時間に行くと停められないことがある。その日も満車で、下の無料駐車場に誘導されてしまった。無料駐車場には既にたくさんの車が停まっててスキーセンターからず~っと離れた場所に停める羽目になった。ショーガナイから板を担いでエッチラオッチラ歩いたさ。帰りもスキーセンターから車までエッチラ歩いたさ。で、ふと気付いた。私が嫌がってたスキーセンターから2ゴンまでの距離よりこの駐車場を歩く距離の方が長いな、と。ここを平気で歩けるんだから2ゴンまで歩くのだって平気なはずだな、と。てことで、次回からは2ゴンまで歩いて乗ろうと思うのだった。軟弱な気持ちが出てやっぱり目の前の1ゴンに乗っちゃわなければ…。ちなみに、こんなにスキーが好きでさらにザラメ雪の春スキーも大好きなのに今まで月山に行ったことがないのは駐車場からリフトまでの鬼の歩きの噂にビビッてるからなのだ。それほど歩くの嫌い~。BCのハイクアップなんて無理~。夏油のベース付近1ゴン⇔2ゴン間の平らな部分に両方向から乗れるロープトウを設置してほしいわ。それかベルトコンベア。山頂およびベースの辛い横移動が解消されれば最高のスキー場なんだけどなぁ。歩くの平気な人も歩くの嫌いな人もマラソンはするけどスキー場で歩くのは嫌いな人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村
2024.01.18
閲覧総数 447
10

アルツ磐梯と猫魔が合体してネコママウンテンって言うビッグスキー場になった。今回滑ったのは北エリア(旧猫魔)じゃなくて南エリア(旧アルツ磐梯)だけ。だって南エリアだけでも十分広いんだもん。奥へ奥へと広がっている。奥行きがあり過ぎて迷子になっちゃうくらい。普通1回滑ればスキー場のレイアウトは覚えるんだけど2回目にしてもまだゲレンデマップは手放せない。似たような尾根コースが何本かあって似たような谷コースが何本かあって尾根から谷へ落ちる似たような急斜面が何本かある。そこに似たような配置のリフトが加わり頭がこんがらがってくるのだ。まず朝イチで、クワッドのアルツエクスプレスに乗る。最初の尾根に着くとすぐ猪苗代湖が見えてテンション爆上がる。尾根から谷へ降り、ブラックバレーエクスプレスに乗り次の尾根へと上る。ここからも猪苗代湖がきれい。ここからまた谷へ降り、霧氷チェアに乗り一番奥の尾根まで行く。やっぱり猪苗代湖がきれい。どこの尾根から見てもきれいに猪苗代湖が見えるけどどれも同じような風景だ。だから位置関係がワケ分からなくなる。でも、どのコースもそこそこ面白いのでワケ分からないままでも楽しく滑れちゃう。笑で、移動する時になってここはどこ?私は誰?とマップを開きだすのだ。それくらいコースがたくさんあるしタラタラした繋ぎ部分が少ないので滑った感、やった感は十分得られる。こ~んな感じで尾根から急斜面が何本も落ちている。尾根から落ちてる急斜面はどこも同じようだからどこ滑っても大丈夫。あ、褒め言葉ね。笑どこ滑っても面白いってこと。滑り応えがあってドジボ評価は高いスキー場だ。去年までの問題は奥のエリアにゲレ食が無かったこと。ランチを食べるのに一旦麓のスキーセンターまで戻らなきゃならなかった。チョーめんどくさかった。時間の無駄だった。会津名物ソースカツ丼は美味しかったけど。笑それが今シーズン、奥のエリアにハンバーガーカフェが出来たのだ。とりあえず食べる場所が出来て嬉しい。ソースカツ丼を食べたいって気持ちは胸に閉まってハンバーガーを食べてみた。ハンバーガー単品1000円。しっかりしたパティとベーコン、チーズも野菜もたっぷりでgood。カツサンド単品1100円。厚いカツにキャベセン山盛りでこれもgood。値段は高いけど、どちらもちゃんと作ってあって美味しい。スキー場ってことを考えるとギリ合格点かな。ナイフとフォークで食べてる人もいたけど備え付けのバーガー袋に入れてモスバーガー形式で食べたほうが楽チンだと思う。ってなことで、効率のいいコースに加えカフェでさらに時間のロスが少なくなって満足感いっぱいなスキー場に進化したのだ。あ、北エリアへ繋がった話題のニャルツチェアリフトには時間のロスなので乗らなかった。この日は、急斜面に土の露出部分がちょっとあったけど全コース問題なく滑れた。あれから1週間、HPによると雪が無くなって上のゲレンデしか滑れなく帰りはクワッド下り乗車だそうだ。行っといて良かった~。ハンバーガー美味しそうと思った人もネコママウンテン面白そうと思った人もシーズン終わりにこんな情報書かれても遅いし…と思った人もタイムリーじゃないのはいつもの事だからクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村
2024.02.26
閲覧総数 696
11

スキー場の近くには結構ラブホテルがある。車で脇を通りながらスキー宿に泊まるよりここのほうが安いんじゃないかと話したりする。でもやっぱり…男同士じゃイヤだな。笑ちなみに、ラブホの泊まり料金相場ってどれくらいなんだろ?いや、急遽1人で泊まりたくなった時のことを考えて。1人だったら近くの町の安いビジホに5000~6000円で泊まったほうがいいかな。最近は泊まりのとき旅館やリゾートホテルじゃなくビジホを利用することが多い。旅館の刺身、天ぷら、一人用小鍋とかっていう代わり映えしない食事より地元の居酒屋で地元料理を食べるほうが楽しいから。ちなみに先シーズン旅先の居酒屋で食べたいくら丼♪次の夜は、地鶏と地酒で。そのあとフラッとお寿司屋さんに入ってみたり。そんなことも旅の楽しみだ。てか、今日の話題はこんなことじゃない。ラブホだ、ラブホ。ラブホって一ヶ所に密集してることが多い。なんでだろ?って言う疑問が、今日の本題。ラブホに行って満室のときすぐ近くのラブホに行けるようになのか?同じ業種の店はひとつ所に集まってたほうが便利なことは便利だ。調理器具なら、かっぱ橋とかパソコン用品なら秋葉原とかあ、そうそう、スキー用品なら神田とか。そういえば、古本屋ってのも一ヶ所に固まっている。買う側からすれば探しやすい。確かに、ラブホが満室のとき遠くまで他のラブホ探しに行くのはめんどくさいし、かっちょ悪いだろう。ウロウロしてる間に彼女のテンション下がっちゃうかもしれないし…。若者のせっかくのチャンスを逃しちゃう。笑そーいった意味でラブホ同士ライバルながら連携してるのかな?などと、キラキラ眩い光を放って畑の中に立ち並ぶラブホ群を見ながら思ったのだった。スキーで1人ラブホしてる人も1人ビジホの人も車中泊の人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2021.10.13
閲覧総数 9067
12

泊りがけで岩手遠征に行って来た。以前は雪の一番多い2月に遠征してたんだけどここ数年、2月にはもう南岸低気圧のベタ雪の降ることが多くて粉雪を狙うなら1月に限る!ってなっちゃった。ってことで、私の毎シーズンの最大イベント2泊3日岩手遠征も1月になった。今回は、うまい具合に寒波が来て今シーズンベストの新雪、深雪に当たったのだ。初日は岩手県ローカルの下倉スキー場。深雪を狙う私にとってコース雪質ともに一番のお気に入りだ。メジャーな安比の陰に隠れてそれほど有名でもなく深雪争いの競争率も低い。しかも今回は平日。さらに競争率が下がって深雪ブッハブハ、気分ウッハウハの予定~♪……が、リフト始業前から長蛇の列。いつもの下倉じゃない。ローカルのボーダーも「こんなの下倉じゃないみたい」と驚いていた。この並んでる連中はどこから湧き出てきたのだ?まぁ、私も仙台から湧き出た一人なのだが。とは言え、やっぱりそこはローカルスキー場並んでいるとは言え絶対数は少なく広いツリーエリアに分散したりして競争率は低い。結果としては、一日通してフワフワ深雪を十分楽しめた。まず狙うは一番上のダイヤモンドコース。非圧雪37度の急斜面だ。写真は何度も滑った後のね。リフトを降りて、いつものようにウォーミングアップ無しで斜面に突っ込む。滑るというより落ちる感覚。胸まで沈み込む~。雪が軽いからグングン突き進んで行く。あ~至福の瞬間♪段落まで滑り、急斜面は終わる。でもここからもまた楽しい。非圧雪の中斜面が続くのだ。ここを出来るだけのスピードを出して浮き沈みしながら滑って行く。これもまた気持ちいい~。この、急斜面と中斜面を合わせて長~~く深雪を滑れるとこが魅力。午前中たっぷり楽しんでお昼ご飯へ。で、ゲレ食に入って周りを見て驚いた。外国人ばっかりじゃん。しかもアジア系じゃなくて、欧米系。8割がた外国人じゃないの。私の感覚として。じゃ、朝一のリフトの列は、ほぼ外国人だったのか。てか、わざわざ海外から来てなんでこんなローカルスキー場に。日本でさえそんなに知られてないのにいったい何情報を見て来るんだろう。隣の安比の方が有名だよ。安比の方が広くて楽しいと思うよ。安比に……行けよ!あ、失礼、つい。笑外国人たちも一緒に楽しく滑りましょうね。その外国人たちでギタギタにされてるであろうツリーエリアには午前中は入らなかったんだけど午後から状況チェックのため入ってみた。(何のチェックだ。笑)まだまだこんなに深い雪が残っていた。さすが下倉。ということで、丸一日、深雪をたっぷり堪能しましたとさ。今シーズンのベストデイで遠征1日目は終了!外国人が多くいたっていいじゃん、って思う人も外国人って整地に見向きもしないで深雪滑るから競争率ムダに上がるんだよなぁ、って思う人もクリックしてちょーだいませ。にほんブログ村
2025.01.21
閲覧総数 719
13

蔵王ではどこの駐車場に停める?蔵王スキー場は4つの会社で運営されててそれぞれを紹介していこうとしたけどその前に蔵王を滑る上での大まかな注意点を解説しよう。特に初めて蔵王に来る人のために。蔵王で、外しちゃいけない絶対条件は「晴れたら山頂!」ってこと。晴れたらスキーなんかどうでもいいからとにかく山頂へ行ってくれ。晴れた日の樹氷原はまじ素晴らしいから。それを見れたら蔵王に来た目的の98%は達成したようなもんだ。いや、1週間に1~2日しか晴れないことを考えれば1泊や2泊で晴れに当たったら300%のラッキーだ。こんなに蔵王に行ってる私でも晴れた日は何をさておき山頂へ向かうほどだ。さて、山頂へ行きやすいっていう1点に絞ってどこの駐車場に停めればいいのか教えよう。蔵王は、右と左のエリアに大きく分けられる。停めるなら断然、右エリア。右エリアに蔵王ロープウェイの山麓線、山頂線がある。マップに黄色い線で書いた部分だ。山頂線はフニテルという。このフニテルに乗ることが頂上に行く唯一の手段。駐車場は蔵王初心者ならロープウェイ山麓線乗り場の横倉駐車場に停めるのが無難だ。ここからロープウェイ2本を乗り継げば山頂だから分かりやすい。ま、私はここには停めないけど。山麓線が混むから。スキーヤーだけではなく観光客がめっちゃ多くて混むのだ。え、スキー場で観光客が何するのかって?樹氷を見に行くんだってば。ロープウェイ2本往復で2600円払って。私がよく停めるのはスキー場に向かって一番手前の大森ゲレンデの駐車場だ。ここから大森クワッド、黒姫クワッドと乗り継げばフニテルにたどり着く。山麓線の混雑を回避できるし意外と早く行ける。なにより大森ゲレンデが好きだし。最近よく停めるようになったのは黒姫ゲレンデの駐車場。大森通り越して、横倉も通り越してさらにどんどん登って黒姫まで行く。ここからならクワッド1本でフニテルに乗れる。でも一番の理由は蔵王の駐車料金がどこでも1000円のところ黒姫は500円だからだ。さらに300円のレストラン割引券も付くし。というように右エリアならどこでもいい。朝、晴れてたらすぐに山頂に向かう。フニテルはゴンドラのように次々と発車し輸送能力高いけどそれでも晴れた日はチョー混む。整理券が発行される前には並びたい。遅くとも10時前だな。もっと言うと整理券発行前に並んでも観光客が優先的に乗車できるのでどんどん抜かされる。とにかく早く早くフニテル乗り場まで行くことが大事だ。あ、そんな日の山麓線はもっと混んで朝行ってもお昼頃の整理券しか取れなかったりする。なんせ15分ごとの運行だから輸送能力は低いのだ。大森や黒姫から上がったほうが早いって理由もそこにある。そして、朝晴れてても午後にはガスが掛かって来ることも多い。てか、それが蔵王スタンダード。いろんな面で晴れた日は時間との勝負なのだ。駐車場の選択肢は右エリアしかあり得ない。左エリアから山頂を目指すのは時間的にと~~ってもロスだ。マップで見る赤い線の中央ロープウェイも左エリアだから注意してね。中央ゲレンデから山頂へ行くのは意外と大変だ。時間的にも、体力的にも。笑なんせ、途中で蔵王二大難所の歩きを通らなきゃならないから。山頂に行くつもりなら悪いこと言わないから右エリアに停めとき。ってな感じでご参考までに。なるほど参考になったって人も蔵王は駐車料金高いから行かないって人も左エリアの外れに一つだけある無料駐車場に停めるって人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2017.12.22
閲覧総数 26833
![]()
