ストップ !! 「第二迷信」

ストップ !! 「第二迷信」

2007年12月23日
XML
 京都市で、 救急車が交差点で衝突事故 を起こし、
警察車両につっこむ、 というダブル事故

 幸い軽症ですんだらしいが、

 じつは、「病院の救急車」というのはけっこうクセモノで、
いまどきは、 葬儀業者が「運転手つき」で救急車を病院に寄贈して
「いざ」というときに備えて 臨戦態勢

 いわば、救急搬送は「本業外」の仕事。
 深夜に出動させたら、危ないわ。

 訓練をつんだ救急隊員ではない。(消防署の救急車なら、一人で出動はすまい。ドクターが隊員の仕事までせんやろうし。)

この場合、 「委託」で、「自営業」の運転手 、ってことは、葬儀社も自社の社員でなくさらに「下請け」にまわしていたわけだ。

 大阪の病院で、「 置き去り事件 」がおきるのも、こういう根っこがあったりするのでは?


 病院にお坊さんがいくと「まだ早い!」と文句を言われることも多いそうだが、
じゃあ、葬儀屋さんに患者を運ばせるのは平気なのか…?

 …などと思ってしまうが。いかが?

【京都市南区の交差点で交通事故の実況見分中に救急車が突っ込んだ事故で、京都府警南署は23日未明、自動車運転過失傷害の現行犯で、 救急車を委託で運転 していた同市東山区の 自営業 ●●容疑者(58)を逮捕した。
 けが人は救急車に同乗していた医師や衝突された乗用車などに乗っていた男女ら計4人で、いずれも軽傷と分かった。
 調べでは、事故は22日午後11時45分ごろ、南区西九条島町の交差点で、●● 容疑者の救急車 が、京都市伏見区の男性会社員(55)の乗用車と衝突。救急車は弾みで、約30分前に発生した別の事故の実況見分のため近くにとまっていた捜査車両と、信号待ちをしていたタクシーや乗用車など計4台に次々とぶつかった。
 救急車は急患を迎えに行く途中で、サイレンを鳴らして走行していた。事故当時は救急車側の信号が赤で、同署は北川容疑者が徐行義務を怠ったとみている。「注意が不十分だった」と話しているという。乗用車の男性会社員も徐行しなかった疑いがあり、事情を聴いている。
(共同)】(私の判断で名前は伏せました)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年12月24日 22時44分07秒
コメント(9) | コメントを書く
[ハゲタカ商法。でも、なー…] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


「119番」通報なら  
goldberg2006  さん
普通は、京都市消防局につながり、急患の発生した、南区の消防署から救急隊が飛んでいく。

東山区の病院に連絡が行き、救急車が迎えに往復する、
というのは、患者が直接病院に連絡したのか?

「自営」の運転手って、東山の自宅で待機していて、携帯呼び出しで病院に駆けつける、
という態勢が考えられる。「自営業」だと、各種手当てや健康保険もケチれるし、こういう事故がおきたとき葬儀社の名前が出ずにすむ)

(もちろん、救急車の運転手が葬儀営業するわけでなく、セ●マの営業担当はプロが飛んでくる。ただし、これも「歩合制」の下請けにやらせてる可能性が…) (2007年12月24日 14時31分00秒)

Re:救急車が事故ったが・・・(12/23)  
三人文殊  さん
>病院にお坊さんがいくと「まだ早い!」と文句を言われることも多い

怖い病院ですね!
坊主は医者にもかかれないということでしょうか?(笑) (2007年12月24日 23時17分37秒)

Re[1]:救急車が事故ったが・・・(12/23)  
goldberg2006  さん
三人文殊さん

>坊主は医者にもかかれないということでしょうか?(笑)
-----

そういう時は、キリスト教系の病院にいくと、親切にしてもらえる(はず)(^_^)
(2007年12月24日 23時56分22秒)

ちなみに。  
goldberg2006  さん
>病院にお坊さんがいくと「まだ早い!」と文句を言われる

…というのは、友達のお坊さんが友人の見舞いに行って言われたのを残念がっていた、牧師さんの話より。
(2007年12月25日 00時01分49秒)

基本的に認められてるの?  
dr.stonefly さん
これが前に教えてもらった「民間救急搬送」ですね。なんか不思議なんですけど、これって基本的に「民間救急搬送」が認められているってことなんですよね。この事故った人の運転免許証はなんなんだろう?「二種」なのかな? 記事には「徐行義務」なんて書いてあるけど、救急車の交通ルールって普通の交通規則とえらく違いますよね。講習とか特別な免許とかあるのだろうか? ちょっと考えてもこの民営化はアカンやろ、と思えるのだが……。 (2007年12月25日 16時55分51秒)

Re:基本的に認められてるの?(12/23)  
goldberg2006  さん
dr.stoneflyさん

>これって基本的に「民間救急搬送」が認められているってことなんですよね。

事故現場からの119通報なら、消防署の救急隊がいくはずですが、
 「直接、病院への電話」なら、「患者を迎えに行く」のは、救急車でなくてもOK。
 「たまたま」、サイレンのついた救急車があったから、それを使った。ということでしょう。通院患者なんでしょうか。
 (サイレンや回転灯の使用は届出かもしれませんが、「大阪ガス」や「JR西日本」の車がサイレン鳴らして走るのは見たことがあります。日赤の血液運搬車も。)

 救急車も、ちゃんと交通規則は守らなくちゃならないし、「交差点」の「赤信号」を無視してはいけない。(「停止義務」が解除されるだけで、安全確認は義務。 と、免許を取る時に聞きました)

交差点が前の事故処理現場で、パトカーの回転灯が光ってただろうし、ぶつかった一般車のほうも、注意を取られるだろうなと想像はします。

 救急隊の場合は、運転席と助手席に隊員が2人乗ってて、安全確認しながら進んでると思うんですが。

 日赤も、血液輸送は正職員がやってると思うんですが、Drや患者を「葬儀屋の下請け」に運ばせるはまずいですわな…。 (2007年12月25日 19時17分18秒)

追加  
goldberg2006  さん
京都新聞の記事が消えていたのでスポニチのキャッシュを

http://s01.megalodon.jp/2008-0226-2140-47/www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20071223003.html (2008年02月26日 21時43分06秒)

Re:救急車が事故ったが・・・(12/23)  
heliotrope8543  さん
葬儀社に委託している救急車があるなんて知りませんでした~ なんだかすごいことになっているのですね。 (2008年02月27日 00時42分43秒)

Re[1]:救急車が事故ったが・・・(12/23)  
goldberg2006  さん
heliotrope8543さん
>葬儀社に委託している救急車があるなんて知りませんでした~ なんだかすごいことになっているのですね。
-----

ここの病院が「特殊」なわけでなく、「確実に【お客】を獲得できる場所ですから、「あの手この手」で営業をかけています。

TVコマーシャルをたれ流すことを思えば、「現場」で押さえるのは強いです。遺族がオロオロしているときに契約してしまえば、「他社」はシャットアウトできますから。 (2008年02月27日 20時10分27秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: