2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
どんな人がツイている人でしょうか?その2です。ツイている人はツイている人と付き合っている。と1回目で述べました。ツイている人の見分け方その2が重要です。ツイているひとは感謝上手です。この方の特徴は「ありがとう」と多く言われます。お客様の立場で「ありがとう」と言います。レストランでお水が来ましたら、「ありがとう」と言ってみます。とても驚かれます。ということは皆言わないようです。タクシーに乗って降り際にお金を払いながら、「ありがとう」と言ってみます。運転手さんは驚かれます。感謝ができると周りが明るく、暖かく、広くなるようです。感謝できる人の周りに人は集まってくるようです。その結果ツイてくるようです。記:幸せなキャッシュフロー応援団:天野隆。106。………………………………………………………………………「楽天ブログのアクセス数向上委員会」その7アクセス数に直接影響ありそうなものは?仮説5:タイトルは18文字で勝負。テーマに全部載ります。仮説6:夜中アップより日中アップ。見てくれる人が多いようです。………………………………………………………………………おめでとうございます。10,000件目の記念すべき方はBBSにご連絡下さい。気持ちばかりのプレゼントを送ります。皆様の日頃のアクセスによるご協力、心から感謝します。日記に掲載していただいている下記の方には特別の感謝です。素敵な方達のサイトに訪問してみて下さい。【歩くシンクロ・マスター】の日記(能力開発・ビジネス・起業・癒し系)さんついてるありがとうの日記さん マりりんの日記さん現職議員がアピール技術を公開さん独立FP奮戦日記 さんひさゆき0125の日記さんthemoon3006の日記さん青パパの分身の日記さんFC東京の株主を目指す本気税理士わたなべの日記 さん弁護士菅谷公彦の日記 さんleaf2004さんの日記 さん想像力が未来を切り拓くさんの日記 さん 文2のいっささんの日記さん いっかめさんの日記さん 経理4970さんの日記 さん川崎俊彦さんの日記 さん じゃじゃ馬なりさんの日記さん じじぱんさんの日記 さん ちまちま2004さんの日記さん
2005.01.31
コメント(4)
どんな人がツイている人でしょう。ツイている人はツイている人と付き合っている。と1回目で述べました。2回目ではそのツイている人の見極め方を紹介します。ツイているひとは聞き上手です。お客さまで聞き上手の人に注目しましょう。売る人で、聞き上手な人は多くいるものですが、お客様となると少ないようです。この方の特徴は「うなずき」「あいづち」です。話を聞いている時に、頭を縦にふります。これが「うなずき」です。さらに「そうですか…」「なるほど…」と「あいづち」をうちながら身を乗り出します。このような方は聞き方がうまいため、良い情報、良い人、良き物品が集まってきます。その結果ツイてくるようです。記:幸せなキャッシュフロー応援団:天野隆。105。 ………………………………………………「楽天ブログのクリック数向上委員会」その6今日はよく言われていますが、あまり向上には直接影響が少なさそうな対策を掲げます。実験済みです。検索エンジン対策(SEO):時間がかかります。中期対策です。ブログランキング登録:毎日のクリック数が400から500ぐらいにならないとランキングに埋もれそうです。直接影響ありそうなものは仮説3:タイトルの工夫。テーマの中で目立つように。仮説4:毎日の更新。継続は力になりそうです。………………………………………………ところで今現在9825アクセスです。10,000番目の方にプレゼントを差し上げます。もしお入用でしたら、ご連絡下さい。10,000円相当の我が社のテープ無料券(我が社の商品券)と非売品のツキを高めるカード等を差し上げます。いよいよ。今日か明日の予感が…
2005.01.30
コメント(0)
会計事務所を経営してますと、ツイている方の特性が見えてきます。理由はツイている方の決算書や確定申告書を見ているからです。ツイている人はツイている人と付き合っている。ツイている人と付き合うと似てきます。その結果ツイてきます。ツカない人と付き合うと似てきます。その結果ツカなくなります。どうもコツはツカない人のツカない会話から出来るだけ逃げるのが良い様です。ツカない人の会話の特徴は「愚痴」と「不満」です。明日はツク人の特徴その1を書きます。記:幸せなキャッシュフロー応援団:天野隆。104。 ………………………………………………「楽天ブログのクリック数向上委員会」その5仮説1.与える喜びの日はクリック数が増えるようです。勝ち取る喜びの日は減るようです。こちらの意図で増減するようです。仮説2.多くの方が来ているテーマ(そのほか:ビジネス・起業に関すること)に投稿するとすぐに目立たない下に行きます。少しの方が来ているテーマ(生活・インテリア:幸せの法則)に投稿すると目立つところにずっと載ります。さてどちらがクリック数が多いか実験しました。前者が圧倒的に見ていただけました。
2005.01.29
コメント(4)
質問に答えます。質問者「社長になるには何を持っていると強いですか?コツはありますか?」「もちろんありそうです。社長が持っていると強いと思われるものはなんですか?」質問者「語学力、交渉力、資格、IT関連技術、…」「他には?」質問者「……?」「社長とは志と仕事の統合を目指している方です。」社長になる第3のコツは志です。どうしてもこれをやりたい。出来れば誰かのためにこれをしたい。自分の損得は少し置いて。この志を持っているとまわりから応援されます。それが仕事に関連してきますとパワーが増します。最初はどなたも食べるために仕事をしますが、志がはっきりしてくると、パワーが増すようです。そんなのまだ無いと思われている方へ。あなたの挑戦はこれからです。大丈夫。大丈夫。大丈夫。きっとうまくいきます。記:幸せなキャッシュフロー応援団:決算書の専門家:天野隆。103。………………………………………………「楽天ブログのクリック数向上委員会」その4栢野克己の「人生はアドベンチャーだ!」に「人生と経営と人脈が5倍に広がる」という記事が載っています。栢野さんは私どものテープに出演したいただき、分かりやすい、そして元気になったという声をたくさんいただいた講師の方です。是非ブログお読み下さい。
2005.01.28
コメント(0)
昨日は三井住友銀行さんからお招きいただき、「伸びる会社の伸ばす経営」というテーマで講演をさせていただきました。社長さんが100名以上お集まりいただき、満員御礼でした。決算書の専門家から見た、経営実務の事例をお話しました。今利益が出ている強い会社さんは、1.謙虚にしているので目立ちません。2.3年前に打った複数の手のうち、一つがあたっているようです。3.うなずいて聞くのが習慣のようです。4.笑顔が素敵でした。5.同業他社と同じ事をされていないようです。以上が幸せな会社の特徴です。セミナー前後の相談、打ち合わせから感じました。多くのご協力をいただいた方に感謝です。記:幸せなキャッシュフロー応援団:天野隆。102。 ………………………………………………「楽天ブログのクリック数向上委員会」その3このサイトを教えていただいた、『メール道』で有名な久米繊維の久米信行さんは恩人です。ありがとうございました。「幸せなキャッシュフローをどこで書いたら良いのか教えて下さい。」とお願いしたところ、楽天さんが良いのでは?と教えて下さいました。久米さんのメール道は流石です。是非ご覧下さい。
2005.01.27
コメント(0)
質問に答えます。質問者「社長になるには何を掴まないといけないですか?コツはありますか?」「もちろんありそうです。社長に必要なものはなんですか?」質問者「決断力。先見性。実行力。知識。チャンス。…」「他には?」質問者「……?」「社長とはウィズダム(知恵)を読み取れる人です。」社長になる第2のコツは困った時、知識を超えた知恵が湧いてくる人です。経営は相手は変わっていく人間ですから、知っていることだけでは解決しません。勉強することはすばらしい事です。それだけでは解決しません。困っていることがあり、真剣に立ち向かうことが大切です。そうすると不思議と知恵が湧いてくるのです。そんなのまだ無いと思われている方へ。あなたの挑戦はこれからです。大丈夫。大丈夫。きっとうまくゆきます。記:幸せなキャッシュフロー応援団:天野隆101。………………………………………………「楽天ブログのクリック数向上委員会」を作りました。クリック数を上げるための情報提供をしていきます。今日はその2。がつこ小屋起業独立日記【激アツ!】さんはとても参考になりました。>人気ページとは、一日800アクセス以上>そんでは、運営していて楽しいHPとはどのくらいのアクセス>と言えるのか?一日150アクセス以上なるほど!まずは150アクセスを目指せばいいんだ…その方法が書いてありました。なるほど!ありがとうございました。………………………………………………ところで今日現在9030アクセスです。10,000番目の方にプレゼントを差し上げます。もしお入用でしたら、ご連絡下さい。10,000円相当の我が社のテープ無料券(我が社の商品券)と非売品のツキを高めるカード等を差し上げます。毎日多いときで200件少ない時で150件がヒントです。いつごろでしょうか?
2005.01.26
コメント(0)
金融機関の決算書に関して言われていることが分かりにくい時は…1つは残念ながら金融機関に信用が無いのかもしれません。2つは話している金融機関の方も良くわからないのかもしれません。3つはこちらがよくわからないのかもしれません。1月20日のセミナーに出席された方からメールが来ました。「20日のセミナーを受講し、21日に、金融機関の方と話しました。こちらの信用具合が良く分かりました。あちらの駆け引きも良く分かりました。決算書の読み方セミナーのお蔭です。こんなに良いタイミングで講座を受けられた事にびっくり。天野さんが言われていた、私にツキがある事が良く分かりました。ありがとうございました。」メールをいただき、元気をいただきこちらこそありがとうございました。決算書が分かりにくい時、簿記を勉強するのは銅メダル、経理の人に聞くのは銀メダル、決算書改善から入るのは金メダル。記:幸せなキャッシュフロー応援団:天野隆。100。………………………………………………今日は100回目の記事になりました。これも読んで下さる方が居るので続けられます。ありがとうございます。何かお返しをと考えました。「楽天ブログのクリック数向上委員会」を作ろうと思います。クリック数を上げるための情報提供をしていきます。まずは【歩くシンクロ・マスター】の日記を書かれている望月俊孝さんの日記です。203日で70,000アクセス達成。すごいです。素晴らしいです。望月さんが教えてくれています。
2005.01.25
コメント(0)
質問に答えます。質問者「社長になるにはどうしたら良いでしょうか?コツはありますか?」「もちろんありそうです。社長とはどういう人ですか?」質問者「自分で決められる人です。」「他には?」質問者「……?」「社長とは中堅中小企業の場合、自分の稼ぎを周りの人と分かち合える人を言います。」第1のコツは稼ぎを分かち合えることです。つまり与えるものを持っていることです。お客様、強さ、優しさ、忍耐力、クレーム処置能力、技術対応、等々です。与える力が無ければ社長にはなれません。与える事を喜びの中で行わないと長続きしないようです。そんなのまだ無いと思われている方へ。あなたの挑戦は[これから]です。大丈夫。大丈夫。きっとうまくいきます。記:幸せなキャッシュフロー応援団:天野隆。99。
2005.01.24
コメント(0)
2005年税制改正セミナーのレジメ最終版が完成しました。経営者の方のためには、画期的な人材投資(教育訓練)促進税制の創設(これは聞かないと損です。研修をするとキャッシュフローを良くする時が出てきそうです。)、債務免除益の課税軽減、有限責任事業組合(LLP)の創設、組合の租税回避の防止等です。もちろん定率減税の半減、住民税高齢者とフリーターへの課税強化、国民年金の証する資料の添付も触れます。最後はこれからの税制の変化に対する経営への影響と具体策を話します。ここが他のセミナーとの決定的に違うところです。天野隆がお話させていただきました。このセミナーテープの効果は、(1)改正の趣旨や今の税法との違いが実に簡単に分かります。(2)影響と対応策がはっきりし、ご自身に関係あるものは、明日から動けます(3)新聞を読んで意味不明のものが明快に分かります。日本の経済の動きの概要がつかめます。テープのお買いもとめは下記の案内からです。2005年税制改正全般はこちら教育訓練促進税制の経営者としての対応はこちら記:幸せなキャッシュフロー応援団:天野隆。98。
2005.01.23
コメント(0)
執筆した書籍「決算書は3つの数字で読みなさい!―10分間で読みとる会社の成績表 」を読んだ方から葉書をいただきました。島根県出雲市の方からです。「今までの決算書の本にはない、非常に分かりやすい決算書の本だと思いました。」ありがとうございます。それを目標にしているだけに嬉しい評価です。長野県松本市の方です。「ポイントが解りやすく解説されていましたので、自分でも作成したいと思いました。」 決算すっきりシートは行動していただくためのシートです。是非お使い下さい。兵庫県淡路市の方です。「卸会社です。この本を使って少しでも得意先のお役に立ちたいと思っています。」得意先の信用分析のみならずお役に立つ姿勢がすごいです。びっくりしました。この本はライフワークである10年以上の決算書研究の成果だけに、アマゾン書店で2004年10月2日総合2位になった時は涙が出ました。応援して下さる方達のお蔭です。記:幸せなキャッシュフロー応援団:天野隆。97。
2005.01.22
コメント(0)
事例1。吉野家さんとマクドナルドさん。どちらが儲かっていますか?事例2。ディズニーリゾートのキャッシュフロー計算書は次の3つのうちどれでしょう?事例3。あなたはプロ野球組織の審査小委員会のメンバーです。A社とB社の決算書は次のとおりです。どちらが球団を持つのがふさわしいですか?昨日は決算書の読み方と使い方のセミナーを1日講師としてお手伝いしてきました。参加者は社長さん、役員さん、管理職の方等々、熱心にディスカッションに参加していただきました。盛り上げにご協力いただきました。事例を新しく追加して伝説のセミナーがバージョンアップしました。記:幸せなキャッシュフロー応援団:天野隆。96。
2005.01.21
コメント(0)
公開企業を決算すっきりシートで分析する プロジェクトが密かに進行しています。(1)イトーヨーカ堂さんとセブンイレブンさんはどちらが 潰れにくい会社ですか?(2)トヨタさん、ホンダさん、日産さんで、一つ資金繰りが要改善の会社は?(3)オリエンタルランドさん、エイベックスさん、吉本興業さんで、 経営安全率が一番高いところは?(4)明治製菓さん、森永乳業さん、中村屋さん、一番潰れにくいところは?答えはこちらのホームページまでなんて意地悪な事は言いません。答えは一番最後に挙げたの会社です。皆さんのイメージは当たっていましたか?記:社長さんへのキャッシュフロー応援団:天野隆。95。
2005.01.20
コメント(0)
社長さん向けのテープは年に2度ほどお客様に「この企画が出来ましたらお買いになりますか?」とアンケートでお聞きする事にしています。お客様の立場に立たないと、お役立ちが出来ないからです。拝聴商品開発といっています。このアンケートはいつも新鮮な驚きをいただけます。今日は、今まで企画が出ていたものを、ブラッシュアップする日です。相談受けた事、今までの売れ筋、経営者の関心事、書籍を読んでびっくりした事、あの講師にこの話を、上げていくとキリが無いほど浮かびます。ワクワクしてきます。ドキドキしてきます。まさに天職だと思う瞬間です。記:社長さんへのキャッシュフロー応援団:天野隆。94。
2005.01.19
コメント(0)
経営者の方のキャッシュフローの応援は、我が社のメンバーが対応しています。ところが、お金は高くてもいいので、どうしても私に相談をのってもらいたいというお客様がいらっしゃいます。昨日はその方がお見えになりました。質問はこうです。「建物を建てると何故キャッシュフローが苦しくなるのか?分かりやすく、専門用語を使わずに答えて下さい。」こう言いました。「答えは簡単です。一つは借入の返済期間が耐用年数より短いからです。稼ぐのは長くかかりますが、返す期間がは短いからです。その結果苦しくなります。」「もう一つは稼いだお金の半分しか返せないので苦しくなります。その理由は税金です。」「ではどうしたらキャッシュフローは良くなるのか?」「建物は買わないで借りる事も視野に入れて下さい。借りると出るお金が少なくなる事にお驚きです。」あとは守秘義務がある話の質問でした。満足されてお帰りになりました。記:キャッシュフロー応援団:天野隆。93。
2005.01.18
コメント(0)
夢が叶うにはコツがあるようです。宝地図ナビゲーターの望月俊孝さんによりますと、『叶う』という字は、口元で十本の指・両手で合掌するから来ているというのです。つまり両手を合わせてお願いすると良いようです。誰にお願いすると良いのでしょうか?神様?仏様?天?身近な人?メンター?家族?上司?部下?親友?どれも素敵ですが一つ大事な人を忘れていませんか?それは自分。それも未来の自分です。10年後の自分を宝地図に書くと楽しくなりそうです。宝地図の書籍はこちらから宝地図のテープはこちらから宝地図ドリームパッケージはこちらから 記:キャッシュフロー応援団:天野隆92。
2005.01.17
コメント(2)
決算書すっきりアドバイザー(R)の有志と一緒に公開企業の決算書分析をしています。「儲かっている」会社で、「資金繰りがこれから」の会社を『賭け組』と分類しています。このような会社は経常利益÷限界利益=経営安全率は15%を超えて儲かっていると言えましょう。すなわち15%売上が落ちても赤字にはならないという数字です。一方、このような会社には、不動産、他の会社の株式、等の購入の提案が多くされます。これを過大に購入すると資金繰りが圧迫します。これに売上減が重なると資金繰りがさらに圧迫します。「賭け組」から「勝ち組(儲かっていて資金繰りも良い会社)」に行くにはキャッシュフローのバランスの勉強が重要です。キャッシュフローに強くなると経営が楽になります。コツは固定資産のコントロールです。記:キャッシュフロー応援団:天野隆91。
2005.01.16
コメント(0)
ツイている言葉というものがあるようです。今は「けん」音楽の世界では「松平健(けん)さん」映画俳優の世界では「渡辺謙(けん)さん」書籍では「きっとよくなる!」等の「本田健(けん)さん」税法の世界では「国より県(けん)へ税源を移す」伸びているマーケットは「人間より室内犬(けん)」経営者の方達と喧々(けんけん)ごうごうの意見交換をしました。謙(けん)遜の姿勢を忘れず、見(けん)識を磨いていきたいと思っています。究極の3つの指標のみで会社の健(けん)康診断をするサービスを通じて経営者を応援してます。御興味のあるかたは こちらから記:キャッシュフロー応援団:天野隆。90。
2005.01.15
コメント(2)
昨日は新宿に出かけその帰り、 三尺三寸箸(さんじゃくさんずんばし)という健康食菜レストランで夕食をとりました。このお店の名前の由来が素敵です。「昔、在る人が極楽を覗くと極楽には、食卓の上にすばらしいご馳走と長すぎて食べづらそうな三尺もある箸が置かれていました。どのようにして食事をするのかと興味深く見ていると、三尺の長い箸でご馳走をつまむと自分の口へ運ぶのではなく、向かい合っている相手の口へ運び食べさせてあげていました。相手も同じようにしてあげていました。それはそれは楽しい食事風景でした。“他人のために生きることによって、自分も幸せになれる。”という仏の教えが「三尺三寸箸」の店名の由来です。美味しいご馳走をお客様の口に運ぶことを一番の喜びと考えております。」応援される理由が分かります。2004年10月31日オープンの柿安さんのレストランです。BSE問題の精肉事業に、デパ地下で有名な総菜事業に加え、さらにレストラン展開と、第2次起業を感じさせてくれる会社です。記:キャッシュフロー応援団:天野隆。89。
2005.01.14
コメント(0)
「国の借入金が多いがどうやって返そうか?」という議論があります。キャッシュフローの専門家から見ればそれは簡単です!!(1)利益で返す。具体的には税収を上げるのと歳出を押さえる。法人税等が無いだけに民間より簡単です。(2)資産を売却して返す。貸借対照表を見ますと貸付金が目立ちます。返してもらう事です。(3)借金を棒引きしてもらう。徳政令です。これは一揆が起きます。国の貸借対照表が話題になっています。興味がある方はこちらを見て下さい。「税収の確保」と「歳出の削減」と「貸付金の返済」を比較して議論が進む事を祈っています。税金が無いのは民間より楽なようです。公僕が抵抗するのは民間より難しいようです。記:キャッシュフロー応援団:天野隆。88。
2005.01.13
コメント(0)
通信販売で、経営者の方の応援用として、経営のノウハウのテープ・CDを販売しています。今日はその企画会議です。講師から提出いただいた、レジメを見て、収録前に「もう一歩の工夫」お願いします。それはリスナーが聞いて、確かに良かった、使えるといっていただける内容に向けての「最後の一歩」をお願いします。テープ・CDでの情報提供は4つのこだわりを持っています。1.プラス発想の情報(よいところを捉えます。マイナス発想の情報はお届けしません) 2.わかりやすく解説した情報(難しいことをわかりやすく、が基本です)3.実務経験を踏まえた情報(机上の空論ではない、実務的な情報を選択します) 4.お客様の視点に立った情報(自分たちで決めつけず、お客様の目線に合わせて情報発信します)お客様の笑顔のために。記・キャッシュフロー応援団:天野隆。87。
2005.01.12
コメント(0)
会社を公開するときのメリットは、知名度向上、増資によるキャッシュフロー改善、人材採用の容易性、等たくさんあります。デメリットは何でしょうか?値上がり益を期待する株主と付き合うことです。そのルールをつかさどる事務局である証券会社と付き合うことです。そこにおいて理念が通用しないことが良くあります。経営理念や社長さんの人生哲学に投資する方は少ないからです。「会社を大事にしたいので公開はしません。」という社長さんが増えているのも事実です。日経新聞の記事には載らない話ですが…記:キャッシュフロー応援団:天野隆。86。
2005.01.11
コメント(0)
一人芝居の達人中島淳一さんから教えていただきました。吉田松陰さんの一人芝居をする所は、萩の松蔭神社が一番好ましいそうです。理由は吉田松陰さんの気を感じられるからだそうです。場と気は見えないものですから、信じない人も多いものですが、大切にしている方も多いのです。私の専門分野から言わせていただきますと、社長さんに発想が舞い降りる瞬間は、どうやら好ましい場がそれぞれにあるようです。イメージ出来る方の事例を列挙しますと、プール、オアフ島、神社、淡島ホテル、シェフレストラン、瞑想所、サウナ、山頂、等々となります。人それぞれ違うようですが、良い場、よい気を感じる場所はどなたにもあるような気がします。経営計画作成する時は場も大切なようです。記:キャッシュフロー応援団:天野隆。85。
2005.01.10
コメント(0)
昨日は多くの経営者とお会いする事が出来ました。元気な経営者の方は個性的な考え方をされています。個性的とは自分の長所を見つめそれを伸ばす方向で事業を進めています。中島淳一さんの一人芝居「釈迦」をご一緒に観ていて、そこに出てくる言葉「天上天下唯我独尊」に響きました。こんなに多くの経営者がいらっしゃいますが、ご自身の個性的な人生哲学に立脚した経営理念がはっきりしている社長さんがお元気でした。多くの元気をいただきました。感謝です。記:天野隆。84。
2005.01.09
コメント(0)
1月7日、我が社の目標発表大会を実施しました。総勢157名です。2005年度の短期経営計画の前に経営方針書の一部である経営理念に触れました。「哲学ある利潤」です。「哲学ある利潤」とは、自分を変え、お客様に喜ばれ、その結果得られる利潤と定義しています。話をしていると自分でもはっきり認識できるところが発表大会の良いところです。夕食を取りながら、社長としての今年の重点ポイントを自分なりにまとめてみました。自社の事は社長として反省する事が多いのも事実です。だからこそ謙虚になれるような気がします。その結果アドバイスする時は社長さんの立場に立って出来るのも事実です。最近、「そうですね。分かります。」という台詞が多くなりました。記:キャッシュフロー応援団:天野隆。83。
2005.01.08
コメント(0)
[正規の職員・従業員]÷[雇用者総数]を「正規の雇用割合」と言います。ここに入っていない方は、パート・アルバイト+派遣労働者+契約社員・嘱託+その他の方です。総務省の「就業基本調査」によりますと、この比率は1971年に87.5%でしたが、2002年には63.1%になっています。これは固定費のコントロールの工夫を企業がしてきた事を示します。2002年雇用者総数5473万人のうちパート・アルバイトさんは1206万人、平均パート化率は22%です。「あなたの会社のパート化率は?」と聞かれる時代はもうそこまで来ているようです。 決算書分析をしてますと、パート化率が低い会社が赤字になりやすいことがわかる時代のようです。 記:キャッシュフロー応援団:天野隆。82。
2005.01.07
コメント(0)
税務の質疑応答集にびっくりした質問がありました。「ビルのオーナーさんが倒産したため、敷金が戻ってこないのでですが、何時損金に計上できるのですか?」一寸待って下さい。税務の問題より、事実の確認です。「ビルを賃借していて、敷金が戻ってこない場合があるのですか?」と思わず顧問弁護士に聞きました。「あります。」倒産した時、敷金だから他の債権に比べ有利だと言う事は原則としてないそうです。出る時に戻ってこない事も考えられるそうです。そこで対策です。 決算すっきりシートを使い、自己資本比率とフリーキャッシュフローを掴み、倒産可能性の分析をすると、未然に防げるかもしれません。記:天野隆。81。
2005.01.06
コメント(0)
仏壇屋さんの在庫削減相談にのりました。購買頻度から言うと仏壇は30年に一度買うものです。どこから買うかのお客様心理を研究をしていただきました。答えは仏壇の買い方を教えてくれた会社・お店で買う方の率が一番高いようです。ということは、「仏壇のしきたり、気にする点、気にしなくて良い点」という情報発信が良さそうです。インターネットか、メールマガジンか、ブログか、小冊子か、ラジオか、テレビか、地域紙か、在庫よりチャネル開拓に力を入れるそうです。陳列在庫だけで売上は決まらないようです。在庫が少なくて済むとキャッシュフローが良くなります。記:天野隆。80。
2005.01.05
コメント(0)
ビジネスで種まき活動をしていると寂しくなる時があります。反応が無い時に、「こんなことして、何になるのだろうかかと?」そんな時に読む本があります。『繁栄の法則:致知出版社:北川八郎著』のP56です。「優しさや知恵や助けをもらったら、必ず返すことです。『必ず』です。30代までは他者からもらう時代。40代から返し始めないと50代から返し始めても少し遅いんですね。来世まで持ち越してしまうことがある。返す時に返さないとその後の10年間が苦しくなります。」このページを読んで、天に向かう意識を持ち、夢を持って、あとは楽観的に行動することにしてます。 記:幸せなキャッシュフロー応援団:天野隆。決算書がすっきりわかる魔法の翻訳無料ソフトはこちらから
2005.01.04
コメント(0)
「収入に合わせてお金がぐんぐん貯まる3原則」という明日香出版社から3月に出版される本を執筆しています。この本では誰でも出来て、楽しい、年収をあげるコツを紹介してます。コツは3つあるような気がします。「すばやく」「身につく」「面白く」です。これは「語学」「資格」「パソコン技術」より確かで、誰にでも効くコツだと思います。 「仕事を面白く」出来るとその仕事はずっと続けられますし、能率も上がるようです。そして信用もついてきます。年収が標準よりもはるかに上がった人にインタビューをすると「仕事が面白い」と言われます。仕事が面白いと言う方には共通の要素があります。その仕事に「興味」を持っているのです。ヒントは「興味」と「苦しい」は共存しないようです。興味を持った人は苦しさが減るようです。ではどうすれば興味を持つようになるのでしょうか? そのためには「ありがとうメソッドTM」。今までにお世話になった人に「ありがとう」と言ってみましょう。直接言わなくても「ありがとう」と、つぶやいてみましょう。そして「特性を知りたい」と周りの人に言っていると、身近なところに師匠と言われる人がいることを知ります。仕事でうまくいくことに特性があり、仕事で失敗することに人生で気づかなければいけないことがあるようです。こうなれば仕事に興味が出てくるようになり、仕事は面白く出来るようになります。天職に導かれるようになっていると思っています。 その1「すばやく」はこちらからその2「身につく」はこちらから
2005.01.03
コメント(0)
「収入に合わせてお金がぐんぐん貯まる3原則」という明日香出版社から3月に出版される本を執筆しています。この本では誰でも出来て、楽しい、年収をあげるコツを紹介してます。コツは3つあるような気がします。「すばやく」「身につく」「面白く」です。これは「語学」「資格」「パソコン技術」より確かで、誰にでも効くコツだと思います。2つ目は『身につく』転職する時に「あなたは何が出来ますか?」と聞かれたある方が「課長は出来ます」と答えたそうです。採用する側の方が聞きたかった事は「販売促進の独自の手法を持っている」「部下の動機付けのコツを知っている」「生産能率を1.5倍に上げる技術を持っている」というスキルがあるかないか知りたかったのです。そこで、聞かれたとき困らない、そしてアピール出来るビジネススキルの「身につく」コツを述べます。「身につく」ためには「知恵袋メソッドTM」をお奨めします。これは毎週仕事上で気づいた事を、ノートかパソコン(切り貼り自由で便利です。ブログも最高。)に書いておくことです。例えば「DMの反応率。0.2%を越えるやり方に気づいた。」「上司の話でわからないときにどう対応すれば良いかわかった。」「本を読んで参考になった。」「部下の感情を盛り下げる方法をいやというほど知った。」そして半年経ったら、一つのテーマで、今まで感じた事、参考になった事をまとめておけば、「何が出来ますか」と聞かれたとき、ちょっとしたレポートを提出できる事になるのです。これが知恵袋のようにヒントをくれます。私は1992年から天野メモを丁寧に書くようにしました。まさに知恵袋のように困ったときには有益な情報をもらえます。記憶では当てになりませんが、まとめのメモを見ると次から次へとヒントが沸いてきます。さらに正確な情報でまとめられます。コツがつかめます。 一つ目のコツはこちらから
2005.01.02
コメント(0)
新年明けましておめでとうございます。お客様にこちらの思いである物語を提供すると、応援をいただき、売上が増えると言われています。商品・サービスの提供者が物語を発信します。では我が社の社員が盛り上がるのはどうしたら良いのでしょうか?それはお客様の物語を社内に発信することだと思います。こんな苦労して我が社に来ていただいた。こんな紹介者の思いで頼んでいただいた、商品を買っていただいた。このように物語が双方向になったとき、会社はお客様から真に応援されるようです。
2005.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1