あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2009.02.01
XML
カテゴリ: WBC

壮大なプランは夢で終わらせない。全選手、コーチ、フロント陣が集まった
ミーティングで、巨人・原監督は冒頭8分間にわたって熱く語りかけた。
今季から5連覇、計7連覇に挑むという大きな目標を全員の心に刻んだ。
「昨年は日本一にはひとつ足りなかったが、あえて(今季のスローガンを)
維新とし、新しいものを作る。ペナントレースの2連覇は称賛されたが一切
忘れて、2009年のメンバーを礎として5連覇する」。

自らはWBC日本代表監督も兼任するという激務が待つ。巨人の若手を鍛え、
日の丸を率いる。緊張感あふれる宮崎。原監督の手腕が問われる"キャンプ"
が始まる。(サンスポ)



原辰徳 (東海大相模高-東海大)。

2003年暮れに読売グループ内の「人事異動」と称して、監督を更迭され、
翌々年(05年)のオフに監督に復帰した。昨年秋には、読売グループが推し進
めるWBCの監督人事が難航。ナベツネからは「力不足」と指摘されながらも、
グループ内の人事異動の一環としてWBC監督という要職にも就いた。


「もしダメと思ったら、いつでもクビにしてください」。 西武を日本一に導いた
渡辺久信 、監督を引き受ける時、首脳陣を前にそう言い放ったという。
2~3年なら無理に仕事をしなくとも家族を食べさせていける。だから自分が
自信をもってやれる仕事がしたい。その思いが強気な発言につながった。


渡辺久信のような発言は単純に格好いいと思うけど、原のように「人事異動」
と称して権力者に翻弄され続ける姿は、とてもサラリーマンぽくて、ボクはつい
親近感をもってしまうのだ。



今回から、不定期的にWBCに出場する日本代表選手たちの「高校時代」
「大学時代」を追いかけます。第1回目は 原辰徳 監督(現・読売監督)。


<東海大相模高時代>

■チームメイト■

監督は 父・ 貢氏 (現・東海大系列高野球部総監督)。チームメイトには、
原を押しのけて4番を張った 津末英明 (東海大-日本ハム-読売)や、
エース・ 村中秀人 (現・東海大甲府高監督、東海大)らがおり、春・夏を
合わせて計4回も甲子園に出場した(夏3回、春1回)。


■県内のライバル■

同じ神奈川県下で甲子園を争った選手たちには、桐蔭学園高の 長内孝
(元・広島カープ)や 水上善雄 (現・日本ハム二軍監督)らがいた。


■甲子園のライバル■

甲子園では名勝負を残した。1974年夏の準々決勝で 定岡正二 を擁する
鹿児島実高に、延長の末敗退した試合は有名だ。ちなみにこの大会で優勝
したのは銚子商高。エースの 土屋正勝 (元・中日)や、WBCでコーチを務め
篠塚利夫 (現・読売コーチ)が活躍して深紅優勝旗を千葉に持ち帰った。


原の甲子園、特にボクが憶えているのは翌75年センバツの決勝・ 東海大
相模対高知戦
のこと。原と高知高・ 杉村繁 (元・ヤクルト)、 大会屈指の
好打者同士として対戦し、延長の末にスコア10-5で高知 東海大相模 が優勝
したのだけど、原と杉村が試合中におしゃべりするシーンをテレビで見て、
ボクは驚いたびっくり  高校野球で(しかも甲子園で)相手チームの選手と話す
なんて、ご法度と思っていたから。


■トピックス■

この試合を観て、スポーツライターの 小関順二 氏は、
太田幸司 (三沢高校)や 島本講平 (箕島高校)以来途絶えていた
『華やかなスター』 だ」
と、原辰徳を評したことがある。


※原監督の大学時代まで書きたかったのですが、高校時代だけで長くなってしまいました。大学時代のことは次回ということで・・・。


大笑い
1クリックお願いしますウィンク

人気ブログランキングへ にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.02 22:52:43
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: