昨日(4月28日)行われた法政大vs早稲田大3回戦に関する新聞記事より。
◇ 法政大vs早稲田大3回戦
の関連記事「あま野球日記」バックナンバーより。
「斎藤佑樹が通算6敗目で、早大連覇が遠のく? 」
(2009.4.28) →
こちら
へ。
1.まずは法政大の視点で書かれた記事から。
1)サンケイスポーツ
■東京六大学野球春季リーグ戦第3週3日目(28日、神宮)法大勝利の立役者は、
3番の 亀谷
と5番の 佐々木
だった。四回一死満塁で亀谷が勝ち越しの3点中越え
三塁打を放ち、二死後に佐々木が左翼席に放り込んだ。一気の攻めで 斎藤佑
から
大量点を奪った。
佐々木が 「これまで打てなかったストレート一本に絞っていました。狙い通り」
と相手
のエース攻略に胸を張れば、4年の亀谷は 「夢中でしたから打った球が何か分から
なかった。入学以来初めて早大から勝ち点が取れてうれしい」
と笑った。
(以上、サンケイスポーツ)
2)朝日新聞
■法大打線が好調だ。前日までの5試合中、4試合で2ケタ安打、この日も 斎藤佑
ら早大の4投手に11安打を浴びせた。4回に2点本塁打を放った 佐々木
は、
「メンバーが大きく替っていない。『実力は僕らの方が上』という自信もある」
6季ぶりの優勝に向け、順調な序盤戦を送っている。(以上、朝日新聞)
3)日刊スポーツ
■斎藤攻略作戦が成功だ。四回に佐々木(3年)の2ランなど6本の長短打を集め
6得点のビッグイニング。公式戦初アーチを放った 佐々木
は
「斎藤の登板試合のビデオで配球を研究した。カウントを取る甘い変化球に的を
絞りました」
と笑顔。 金光
監督は 「苦手意識を払拭(ふっしょく)できたのが大きい」
と満足していた。(以上、日刊スポーツ)
2.次に、早稲田大および斎藤佑樹の視点で書かれた記事から。
1)サンケイスポーツ
■東京六大学野球春季リーグ戦第3週3日目(28日、神宮)赤くなった目に、涙が
にじむ。「調子はいつもと一緒だった」。うつむく 斎藤佑
は、3四球3死球と乱れた
原因を厳しい表情で探った。6失点はこれまでのリーグ戦でワースト記録となり、
チームは勝ち点を逃した。
予兆はマウンドに上がった直後からあった。一、三回はいずれも四死球をきっかけ
に二死満塁のピンチを招いた。そして四回、初安打を許すと一気に6長短打を浴びた。
打者一巡。高めに甘く入った球を狙われ、なすすべがなかった。通算6敗のうち半分
が法大戦だ。迷いなく振ってくる相手打線を見て 「何か研究されていると感じた」
と
明かした。(以上、サンケイスポーツ)
2)スポーツニッポン
■魔の4回だった。公式戦では自己ワーストとなる1イニング6被安打&6失点。
マウンド上の 斎藤
は何度も首をかしげた。 「制球ミスが多かった。反省してます。
何か理由があると思うので帰ってから研究します」
。節目の通算20勝ばかりか
チームの勝ち点もフイにしたとあって、さすがに表情は暗かった。
序盤から"兆し"はあった。3回までに3死球を含む5四死球。1試合6四死球は
公式戦自己ワースト。法大の打者は内角に投げても踏み込んできた。
「直球も変化球も迷いなくフルスイングしてきた。研究されてる感じはある」
。
1年秋にもクセを見破られて敗れている。これでリーグ戦6敗中法大に3敗を
喫しており 「今季はもう対戦はないので秋にリベンジしたい」
と打倒法大を誓った。
(以上、スポニチ)
3)日刊スポーツ
■努めて冷静な表情を保つ 斎藤
の横で、法大ナインが次々とホームベースを駆け
抜けた。1点先取した直後の4回、2安打と四球で1死満塁のピンチを招く。
2番 石川
に同点左前適時打を浴びると、続く 亀谷
には134キロのツーシームが
高く浮いた。中堅手の頭上を高々と越える適時三塁打で3失点。さらに2死後、
5番 佐々木
には今季初被弾となる、とどめの左越え2ランを浴びた。
斎藤が 「ツーシームです」
と説明した高めの135キロを、佐々木は 「ストレート」
と
答えた。微妙な変化で打ち取るはずのボールだが 「変化してなかった」
(佐々木)と
とらえられた。通算20勝をかけた優勝を争うライバルとの一戦で、自己ワーストの
6四死球6失点で降板した。
序盤からピンチの連続だった。初回は2四死球と振り逃げ、3回は2死から3四死球
でともに満塁のピンチを招いた。斎藤は 「変化球も真っすぐもどっちもフルスイング
してきた。何か理由があるかもしれないので、しっかり研究したい」
と言った。法大は
斎藤-杉山の配球を徹底的に研究した。
会見序盤は 「コントロールミスはしていない」
と話していた斎藤も
「配球は問題ない。コントロールミスだと思う。打たれた球は高かった。力不足」
と、混乱しているようだった。(以上、日刊スポーツ)
【東京六大学2025秋】小早川毅彦氏の始球… 2025.09.28
【東京六大学2025秋】開幕カード。慶應、7… 2025.09.14
【東京六大学2025春】東京大学vs.横浜高校… 2025.03.08
PR
Keyword Search
Calendar
Comments