今日(4月28日)行われた法政大vs早稲田大3回戦は、昨日に続き法政大が
圧勝。勝ち点を2とし、優勝奪取に向けて貴重な勝利となった。逆に早稲田大
にとっては、いきなり「連覇」に赤信号が灯った格好だ。
(法大vs早大3回戦)
法大 000 600 002 =8
早大 001 011 100 =4
(法)○加賀美-三上、(早)●斎藤-福井-松下-大石
斎藤佑樹、自責点6。大石達也、自責点2。
れない事態が早稲田に起きた。
まずは日刊スポーツより。
リーグ通算20勝をかけた早大・斎藤佑樹投手(3年=早実)が自己ワーストの
6失点で今季初黒星を喫した。4回6安打6四死球で降板。
「序盤は良かったけど、中盤ビッグイニングを作ってしまって反省しています」
と悔やんだ。
法大は2勝1分けで、早大から7季ぶりの勝ち点を挙げた。早大投手陣から
11安打を放ち、加賀美希昇投手(3年=桐蔭学園)-三上朋也投手(2年=
県岐阜商)とつないで、逃げ切った。(以上、日刊スポーツ)
斎藤佑樹
(3年、早稲田実)のコメントに「序盤は良かった」とあるが、スタンド
から観ていた限り、ハッキリ言って 「序盤も良くはなかった」
。
◇ 斎藤佑樹
の関連記事「あま野球日記」バックナンバーより。
「斎藤佑樹、対戦校別データほか 」
(2009.4.25) →
こちら
へ。
スコアブックを見ると、初回から3回までの3イニングに「 B
(四球)」と「 DB
(死球)」
が目立った。3イニングの合計で四球2個、死球3個の荒れ具合は斎藤にとっては
とても珍しいこと。今日の敗戦で斎藤は通算6敗目、対法政戦では通算3敗目と
なった。
法政大1回戦(4月26日)の時といい今日といい、斎藤はどこか「ヘン」だ。語弊が
あるかもしれないが、マウンドに立つ斎藤の姿を見て「心ここにあらず」の状態とい
うか、存在感が薄く見える。昨季までの斎藤とは何かが違う。ひょっとして、これま
で蓄積された疲れが3年生になった今、精神的にも肉体的にも出てきているので
は? とボクは勝手に邪推しているが。
さて今日の試合。
4回表、法政打線が爆発する。
突破口を開いたのは、この回先頭の7番・ 加賀美希昇
(3年、桐蔭学園高)。
彼独特の「コンニャク打法」でセンター前ヒットを放ち出塁。その後、四球とヒットを
絡めて一死満塁のチャンスに、2番・ 石川修平
(4年、小山西高)のレフト前適時打
で同点に追いつく。続く3番・ 亀谷信吾
(4年、中京大中京高)がセンターの頭上を
越える走者一掃の適時三塁打を放ち、一気に3点を加えた。
※斎藤、この亀谷に相対したとき、明らかに「力(リキ)み」が見えて、制球がままな
らない様子だった。
法政、これだけでは終わらせない、なおも斎藤を攻め立てる。
二死後、5番・ 佐々木陽
(3年、作新学院高)が斎藤の変化球(136km)を狙い澄ま
したように弾丸ライナーの2点本塁打をレフトスタンドに放ち、この回だけで一挙6点
をもぎ取った。
◇ 佐々木陽
の関連記事「あま野球日記」バックナンバーより。
「法大・二神一人と佐々木陽」
(2009.4.20) → こちら
へ。
早稲田も反撃を見せる。
5回に3番・ 土生翔平
(2年、広陵高)がライトポールに当たるソロ本塁打、6回には
7番・ 山田敏貴
(3年、早稲田実)がレフトスタンドにソロ本塁打を放つ。7回には
法政内野陣のエラーなどで1点を加点し、2点差に迫ったものの反撃もここまで。
法政は9回、この回から登板した早大・ 大石達也
(3年、福岡大大濠高)を捕らえ、
このところ好調の 多木裕史
(1年、坂出高)が走者2人を置いてセンターオーバー
の2点適時打を放ち、法政の勝利を決めた。
(斎藤佑樹の今日の成績)
4回、90球、打者25、被安打6、奪三振6、与四死球6、自責点6、
防御率13.5、奪三振率13.5、与四死球率13.5と、「奪三振率」を除き、
メチャクチャ
な数字が並ぶ。
※ちなみに斎藤の昨年一年間(2008年)の成績は下記のとおり。
防御率1.15、奪三振率7.84、与四死球率2.29。
(大石達也の今日の成績)
防御率18.0、奪三振率9.0、与四死球率0.0。
昨日の慣れない先発で調子が狂ったろうか。ま、しばらくしたら、以前の調子に
戻るだろう。
◇ 大石達也
の関連記事「あま野球日記」バックナンバーより。
「大石達也、3季ぶりの先発で法大に大敗」
(2009.4.27) →
こちら
へ。
(加賀美希昇の今日の成績)
5回1/3、92球、打者26、被安打8、奪三振4、与四死球2、自責点3。
一昨日(26日)に128球を投げた疲れからだろうか、5回・6回あたりはヘロヘロ![]()
の様子に見えた。
◇ 加賀美希昇
の関連記事「あま野球日記」バックナンバーより。
「加賀美希昇、好投も引分けに」
(2009.4.26) →
こちら
へ。
【東京六大学2025秋】小早川毅彦氏の始球… 2025.09.28
【東京六大学2025秋】開幕カード。慶應、7… 2025.09.14
【東京六大学2025春】東京大学vs.横浜高校… 2025.03.08
PR
Keyword Search
Calendar
Comments