(「野球と其害毒」東京朝日新聞より)
■1911年(明治44年)8月29日から連載を開始した「野球と其害毒」。その第9回目(9月6日)は松見順天中学校長、山梨県都留中学校長、某中学客員の3人が登場している。今回は山梨県都留中学校長・ 寺尾熊三
氏のこと。見出しは「弊害百出」。
対外試合の弊害。野球対外試合は多くの場合弊害百出して一利なきものと断言致し候。高等程度の学校に於いてはイザ知らず中等学校程度に於いては断じて不可と存じ候。故に弊校に於いては未だ一回も他校との試合を許可せしことこれなく候。由来日本人には競技の場合等においても猛烈なる敵愾心の発動を見ることを珍しからず。この時は競技者は遊戯の精神を忘却して、ただ敵味方、勝敗を争うとの一点張りと相成りママ呉越の思いをなして互いにしのぎを削るような高潮に達することを見聞致し候。
学力品行の劣等。その他野球選手の学課成績はいかにひいき目に見るも一般学生よりは劣ることと断じて差し支えなかるべくその品行のごときもちろん一概には申されまじく候えども、まずややもすれば危険区域へ陥入しそうな恐れあり。これを柔術、剣道と比較しては遥かに劣等なるものと存じ候。早慶大学においてはるばる外国までも遠征をなし木戸銭を取りて興行物的にすることはいかなる弁疏を以てするも遊戯そのもの評価を第一に押し下げ、かつ遊戯者をいかにも賎劣に見えしむることは十目十指の定評の御座候。
◇関連記事 「1911年、「野球害毒論」論争勃発」
今日も1クリックお願いします![]()
【東京六大学2025秋】小早川毅彦氏の始球… 2025.09.28
【東京六大学2025秋】開幕カード。慶應、7… 2025.09.14
【東京六大学2025春】東京大学vs.横浜高校… 2025.03.08
PR
Keyword Search
Calendar
Comments