■去る3月11日、法政大と東京国際大のオープン戦が行われた。一見、ただの大学生の練習試合に過ぎない。でも法政大の監督が 金光興二
さん、東京国際大の監督が 古葉竹識
さんということで、試合結果ではなく、過去2人にあった経緯から、ボクはこの対戦に興味が湧いた。
金光さん 「あのときは、なぜ・・・ですか?」
古葉さん 「いやぁ、すまん、すまん。実は・・・」
ひょっとして、こんな会話があったかな?
このことは、今から35年前、1977年のドラフトに遡って説明する必要がある。
■高校時代からプロ球界から注目されていた金光さん、1973年夏の甲子園では、主将として広島商高を優勝に導くなど傑出した選手だった(同期に 達川光男
や 佃正樹
)。その後進学した法政大では東京六大学リーグで優勝5回、さらに明治神宮大会連覇に大いに貢献した(大学の同期生はスター揃い。 江川卓
、 袴田英利
、 島本啓次郎
らがおり、 「花の(昭和)49年組」
と呼ばれた)。
そして迎えた1977年のドラフト。
当然プロ球界は金光さんに熱い視線を送った。本人もプロ入りを希望、そして地元・広島への入団を熱望した。広島もその気で、両者は相思相愛だという報道もあった。だが結局、広島が金光さんを指名することはなかった。広島が1位指名したのは盈進高の 田辺繁文
という投手。そして4位に指名したのは、広島商高で金光さんのチームメイトだった東洋大の 達川光男
だった。
広島の名スカウトだった 木庭教
さんが金光さんを推さなかったことが理由と聞いたこともあるが、その真偽はわからない。実はこの時、広島の監督は古葉さんだった。
代わって金光さんを指名したのは近鉄だった。ドラフトで選手と球団のすれ違いがあることはよくあること。最近では 菅野智之
のケースもそう。菅野は浪人の道を選んだが、金光さんは近鉄の指名を受けることなく、それを拒否してノンプロに進んだ。以降、指導者の道を歩むことになった。プロ入りすることなく、アマチュア球界に身を置き続けるきっかけになったのが、このドラフトだった。
もし古葉さんが金光指名を決断していたら? ボクはそう考えたことがある。金光さんなら、きっとプロの世界でも好成績を残して、今頃は広島の監督に就任していたかもしれない。そんな妄想をしてしまうのだ。
あれから35年が過ぎた。2人はプロ野球とは違う、大学野球という世界で相対していることに不思議な縁を感じる。冒頭に書いた会話が実際にあったわけないけれど、 江川卓
さんと 小林繁
さんがTVCM(清酒・黄桜)で相対した時のような、緊張感をもって会話するシーンがあるのなら、ボクはこっそり覗いてみたいと思う。
■妄想ついでに、もうひとつ。
ドラフトがあった2年後の1979年、日本シリーズは広島と近鉄が戦った。両者3勝3敗で迎えた第7戦、後に 『江夏の21球』
で有名なった9回裏の攻防を、ボクは妄想することがある。
第7戦、11月4日、大阪球場
広島 101 002 000 =4
近鉄 000 021 00 0
=3
もし、ポジションがショートの金光さんが近鉄に入団していたら、この戦いはどう変わっていたろうか、と。当時、近鉄のショートは 石渡茂
だったが、プロ2年目の金光さんなら、ポジションを石渡から奪っていた可能性がある(石渡さん、申し訳ない!)。打順はもちろん、石渡と同じ1番だ。
だとすれば、そもそも一死満塁の場面で、石渡のスクイズ失敗は球史に存在しなかった。金光さんが打席に入り、スクイズをばっちり決めていたかもしれない。はたまた逆転適時打をかっ飛ばしていたかもしれない。
だとすれば、この時、近鉄にとって悲願の日本一が成就していたかもしれない。所詮、大の 近鉄
ファンだったボクの戯言であるけれど。
いや待てよ、もし金光さんが広島に入団していたら、どうだったろうか。妄想が膨らむ。
当時、広島のショートは難敵・ 高橋慶彦
だったため、金光さんのポジション奪取は叶わない。では仮に、三塁を守っていたらどうだったか、ボクは想像してみる。
9回裏、近鉄が無死満塁のチャンスで打席に立ったのは 佐々木恭介
。カウント1-1から 江夏豊
が投げた3球目を佐々木は強振した。打球は大きくバウンドして、ジャンプした 三村敏之
三塁手が差し出したグラブのわずかに上を通り過ぎて、三塁線左側にポトリと落ちた。一瞬、逆転サヨナラ適時打かと思ったが、判定はファール。
三村は後に 「あの時、自分の身長が低くて助かった(173cm)。もし衣笠(祥雄)が三塁を守っていたら、グラブの先に打球を当てて、フェアになっていたと思う」
と語っていた。ちなみに衣笠の身長は175cm。
もしこの場面で、身長179cmの金光さんが三塁を守っていたらどうだったろうか。きっとグラブの先に当てて、打球はフェアになっていたに違いない。
だとすれば、三塁走者の 藤瀬史朗
、二塁走者の 吹石徳一
が相次いで生還し、近鉄は日本一を達成していたかもしれない。
■もし金光さんが近鉄もしくは広島に入団していれば、球史は大きく変わっていたかもしれない。そして 山際淳司
さんが『江夏の21球』をテーマに作品を書くこともなかったかもしれないのだ。
※金光さんの身長が179cmもあったら、打球はグラブに収まり、5-2-3の併殺が成立したのでは? といった指摘もあると思いますが、それはボクの妄想には存在しません。念のため![]()
PR
Keyword Search
Calendar
Comments