多くのコメント、ありがとうございました。
■テレビでは、これが野球とベースボールの違いと論評されていますが、私には解せません。本塁でのラフプレーの直前には田村への意図をもった(はずの)体当たりがあり、それが伏線となっているように思います。そもそも勝利のためにではなく、腹いせとして相手(日本)選手を倒すためのプレーにしか見えなかった。野球とベースボールの違いを云々する以前の話です。
■次に大会主催者に対して。
「ベースボール」の考え方に則ってラフプレーを認めるのであれば、相手も自己防衛のため、目には目をの精神で、暴力には暴力で対抗することを認めるべき。プロの世界では乱闘をやっているでしょ。たとえ当該選手が退場処分になったとしても試合が継続することを保証してほしい。やられっ放しはおかしい。
でもただの喧嘩になるのが困るのであれば、最低限のルールを整備する必要がある。ラグビーだってところ構わずタックルしていいわけではない。選手の身体を守るルールはちゃんとある。今の運営方法はあまりにアバウト過ぎる。
■日本高野連に対して。
夏の甲子園を終えたばかりの選手を集めて海外に連れ出すのはもう止めにしたらどうか? ラフプレーは世界標準と言われても、(今回出場した選手でさえ)大半の選手には今も今後もあまり関係ないこと。必要があればプロ入り後に教えれば事足りる。
テレビで評論家が語っていたようなラフプレーに備えた守備方法など、高校生に教える必要などまったくない。いったい高校生に何をやらせようというのか? 高校生の海外試合はもうやめるべき。まったく不愉快な大会だった。
※一昨日のブログにもつけましたが、YOUTUBEの映像を貼り付けておきます。
【甲子園2024夏】大社、31年ぶりのベスト… 2024.08.18
【埼玉高校野球2005夏】埼玉栄OB・木村文… 2023.09.18
【2023WBSC U18】井端和弘さんの苦言を蹴… 2023.09.12 コメント(2)
PR
Keyword Search
Calendar
Comments