ささやん0583さん

しばらくご無沙汰してしまいました。
色々、大学野球系でばたばたしておりました。
無事、楽天ファンの息子は大学野球の一員になれることになりました。
さらに大学野球が面白くなりそうです。 (2013.02.27 01:27:22)

あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2012.12.10
XML
カテゴリ: 近鉄バファローズ

(前回の続き)

クリス・アーノルド のカウントは0-1。

広島  101 002 000 =4
近鉄  000 021 00 =


【近鉄メンバー】
1(6)石渡 茂
2(3)小川 亨
3(9)チャーリー・マニエル
4(7)栗橋 茂 → (PH)(2)梨田 昌孝
5(2)有田 修三 → (7)池辺 巌
6(5)羽田 耕一 → (PR) 藤瀬 史朗
7(4) クリス・アーノルド  → (PR)吹石 徳一
8(8)平野 光泰
9(1)鈴木 啓示 → (PH)阿部 成宏 → (1)柳田 豊 → (PH)永尾 泰憲
           → (1)山口 哲治 → (PH)佐々木 恭介


■一塁に足のスペシャリスト・ 藤瀬史朗 がいた。単独スチール、ヒット・エンド・ラン、攻め手はいくつもある近鉄。一方、広島・ 江夏豊 水沼四郎 のバッテリーは、近鉄がどんな攻めを仕掛けてくるか読めなかった。様子を見るためにウエストしたが、アーノルドはピクリとも動かない。藤瀬もスタートを切る気配はなかった。

水沼 「何か動きがあるか探ってみたが、近鉄は動かなかった」

江夏 「1球目はバントを警戒して外した。バントの気配は全然なかったね。全然打つ気がないようだった。藤瀬が走るのを待っている。ヒット・エンド・ランはないと思った。アーノルドは空振りが多いしね」


■カウントが0-1になり、一塁側・近鉄応援席の声援がさらに大きくなって球場内に響いた。「かっ飛ばせー、クリス。広島倒せー、オー」。

大小無数の応援旗が右に左に大きく揺れた。観客席をぎっしり埋めたファンたちの頭には一様に白・赤・青の近鉄の帽子が載っている。また、一塁ベンチからライト線にかけてグラウンドには、スタンドから放り込まれた黄、赤、青の無数の紙テープが横たわっていた。


■このシリーズ、アーノルドはまったくの不調だった。ペナントレースは.289の打率を残していたものの、シリーズの成績はここまで15打数1安打、打率はたったの.067。

ボクは岩手・花巻にある実家でテレビ観戦していた。アーノルドに期待することはあまりなく、なんとか併殺だけは避けてくれ、最低でも藤瀬を二塁に進めてくれと願っていた。アーノルドよりも、ボクは次の8番・ 平野光泰 の勝負強さに期待を賭けていた。

前に突き出した腹にグラブを乗せ、セットポジションの江夏。幾度となく、一塁走者・藤瀬に目を配る江夏。そして水沼のサインに頷き、左腕を上げた。

<3球目>  高めの明らかなボール。速球。カウント0-2。


西本幸雄 監督が足早にベンチを飛び出して、アーノルドに一言、二言、声をかけた。西本の声に、打席に立ったままアーノルドが頷いた。




(写真)西本幸雄監督



Ф今日も1クリックお願いします

人気ブログランキングへ にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.12.15 05:29:17
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:敗者の美学。「江夏の21球」の私的検証~3球目(12/10)  
ZAPPALOES さん
初めまして!携帯で野球関係をいろいろ見ていましたら辿り着きました。私も小学生の時代から近鉄バファローズファン(本格的には中学時代から)でした。
2004年の消滅後はプロ野球は浪人中。それから出身母校の所属する東都大学野球の魅力にはまり現在は大学野球を中心にアマチュア野球ウォッチングに熱中しております。もしかするとこの春より長男も東都リーグの野球部に入部ができるかも…?という状況でして楽しみにしているところです。
とても属性がピッタリ来るので、今後もお邪魔させていただきたいと思っております。よろしくお願いします。 (2012.12.16 10:00:17)

Re[1]:敗者の美学。「江夏の21球」の私的検証~3球目(12/10)  
ZAPPALOESさん


はじめまして。そうですか、近鉄ファンでしたか。こんなに興奮させる球団はな他にかったですよね。そして近鉄消滅後の浪人中も、アマチュアの面白さに気付いたことも一緒ですね。これからもよろしくお願いします。そして息子さんの大学野球での活躍も期待していますね。
-----
(2012.12.16 18:55:04)

Re[2]:敗者の美学。「江夏の21球」の私的検証~3球目(12/10)  
ZAPPALOES さん
ささやん0583さん
お返事ありがとうございます。息子2人も私の洗脳?により近鉄ファンでした。
消滅した翌年
「夏休み仙台で楽天対オリックス見たい?」
と小学生の子供らに聞くと
「近鉄の選手がいっぱい見られるかな?行きたい!」
というので、計画して連れていきました。

しかし試合を見てもヒヤヒヤドキドキワクワクが全くありません。
最も違和感を感じたのは
「○回の表、バファローズの攻撃は…」という場内アナウンスが流れた時。
グランドにはオリックスがいるではないですか…

あれはバファローズではない…
いっそのことバファローズを名乗らないで欲しかったな…

と思いながら眺めていたのを今でも強く覚えています。

本当に毎夜スポーツニュースを梯子し翌朝の新聞を何紙も買い漁り一喜一憂していたあの頃が懐かしいです。

あのワクワク感を味わう事はもうできないのかな?と思います。

子供たちは楽天イーグルスを応援しています。


ではでは、今後も近鉄記事楽しみにしております!
(2012.12.17 22:35:25)

Re[3]:敗者の美学。「江夏の21球」の私的検証~3球目(12/10)  
ZAPPALOESさん
ご返事が遅くなり、申し訳ありません。そうだ、そうだと思いながら読みました。息子を近鉄ファンにしたこと、オリックスがバファローズを名乗ることの違和感、プロ野球を見てわくわくすることもスポーツニュースを梯子することもなくなりました。私もまったく同じです。いまは大学野球や高校野球にワクワクしています。
なんでこうなったんだろう? と考えてみると、近鉄が消滅したことはもちろんなんですが、近鉄というチームがそれだけ感動を与え続けてくれたチームだったといえるかもしれません。

PS)私の息子は、いま西武ファンです。なんでや? (2012.12.20 00:16:49)

久々お邪魔します。  
ZAPPALOES さん

レスが遅くなり申し訳ありませんでした  
ZAPPALOESさん

しばらくブログを見ていなかったため、レスが遅くなってしまいました。申し訳ありません。

ご子息が東都で野球を始められる由、おめでとうございます。当ブログでも、ぜひ応援したいですね。もしその気になったら下記アドレスに選手名をこっそり教えてください。今でも、1年後でも、3年後でも構いません。もちろん気が向いたらで結構ですけど(笑)。よろしくお願いします。
trytrytry928@yahoo.co.jp


(2013.03.17 14:00:18)

ありがとうございます!  
zappaloes さん
ささやん0583さん

どうもです。
私も久々にお邪魔しました。
いよいよ球春到来ですね。
3月はいろいろ大学のオープン戦めぐりもしていて
車の走行距離も増えました(^_^;)
ますます大学野球が身近な存在となりまして浪人中…のつもり
でいたプロ野球の方は、そろそろ過去のものとなりそうです。

メールさせていただきますね。
グランドで名前がアナウンスされるような日が来るのなら
最上の喜びではありますが、
まぁ4年間、どんな形でも頑張ってくれたら親としては満足です。
(2013.04.04 01:20:35)

Re:ありがとうございます!(12/10)  
zappaloesさん
メール、ありがとうございました。 (2013.04.04 23:41:31)

またお邪魔します  
ZAPPALOES さん
ささやん0583さん

いつも同じところにコメントとなってしまって…
すみません。

私も10.19の日は第1試合の終盤から球場入りできまして
ネット裏の3塁よりの付近におりました。
試合終了後、川崎駅まで打ちひしがれながら歩いたのを
今でも鮮明に覚えておりますが、あの空間にいられた事は
ほんとに嬉しく思います。

近鉄ファンは、昭和50年ころからでした。
…と言ってもプロ野球に興味を持ったのがその頃。
当時小4でしたが、読売のサブリミナル効果?のせいで
巨人ファンでした。
で、父親(タイガースファン)に
「パリーグもどこか応援しようかな?」
と聞くと
父「弱くても応援するのが本当のファンだ」
と言うので
私「どこが弱いの?」と返すと
父「近鉄かな?」
…徐々に近鉄=弱い球団ってわけでも当時は
なくなりつつあったはずですが、それまでの
印象で父も語ったのでしょう。
サブ的にパリーグでは近鉄ファン…と言うようになりました。
タイミングを合わせたように昭和50年前期優勝。
少しずつ近鉄バファローズの印象が強く刻まれて来ます。
そして53年江川事件を機に、当時中学生の私でしたが
「これはよくない」
と思い、巨人ファンとしての位置づけも低下してきて
昭和54年のリーグ初制覇!となり
その年から完全に逆転状態。
一気にこれまでひいきにしていた球団に対しては
アンチ〇〇化(^_^;)してしまい、現在に至っております。
現在はプロ野球から興味が離れてしまいましたが…

(2013.04.08 00:43:51)

Re:またお邪魔します(12/10)  
ZAPPALOESさん
こんばんは!
え、10・19をナマ観戦していたのですか?
私は三塁ベンチのすぐ後ろにいたので、ニアミスだったかもしれませんね。またこれからもよろしくお願いしま~す。 (2013.04.09 00:08:49)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: