あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2012.12.15
XML
カテゴリ: 近鉄バファローズ

(前回の続き)

■1979年11月4日(日曜日)、日本シリーズ第7戦。9回裏、1点差を追う近鉄バファローズは無死走者一塁のチャンスをつかんだ。打者・ クリス・アーノルド のカウントは0-2。

広島  101 002 000 =4
近鉄  000 021 00 =


【近鉄メンバー】
1(6)石渡 茂
2(3)小川 亨
3(9)チャーリー・マニエル
4(7)栗橋 茂 → (PH)(2)梨田 昌孝
5(2)有田 修三 → (7)池辺 巌
6(5)羽田 耕一 → (PR) 藤瀬 史朗
7(4) クリス・アーノルド  → (PR)吹石 徳一
8(8)平野 光泰
9(1)鈴木 啓示 → (PH)阿部 成宏 → (1)柳田 豊 → (PH)永尾 泰憲
           → (1)山口 哲治 → (PH)佐々木 恭介


西本幸雄 監督がクリス・アーノルドにかけた言葉は、きっと 「ベンチをよく見とけよ、サインをちゃんと見ろよ!」 だったと思う。その声を聞くアーノルドの背中がテレビ画面に映ったが、とても固かった。側に駆け寄り、ボクがマッサージして肩や背中の凝りをほぐしてあげたいくらいに。

近鉄ベンチと 江夏豊 水沼四郎 のバッテリーの心理戦が続いた。
江夏 「(アーノルドへの)2球目は、打ってくれればいいという、これも外し球。全然打つ気がないようだった。アーノルドもウェイティングに入っているみたいなんですわ。藤瀬が走るのを待っているなんですわ。藤瀬が走るのを待っている。ヒット&ランはないと思った。アーノルドは空振りが多いからね」。


■この時、試合の主導権を握っていたのは、100%近鉄だった。その理由は、一塁走者・ 藤瀬史朗 の存在にあった。江夏を中心に語られるこの試合、しかしもう一方の”主役”は間違いなく、藤瀬だった。 

藤瀬史朗。彼の野球歴は変わっている。大阪体育大時代は野球部でなく、陸上部に在籍していた。ただひょんなことをきっかけに近鉄の入団テストを受け、足が速いことだけが理由で1976年、ドラフト外で入団した。昔ロッテにいた 飯島秀雄 を彷彿とさせる。

入団後は「足のスペシャリスト」として、ほとんど代走として起用され、実働7年間の選手生活で117盗塁を決めた。(盗塁失敗は7年間で28、盗塁成功率は80.7%という高率、うち代走で決めたものが105を数え、通算代走盗塁数のプロ野球記録保持者である。この年(1979年)も、ペナントレースで27盗塁を決め、盗塁死はたったの3、成功率90%という脅威的な数字を残している。


■一塁側スタンドの近鉄応援席が大いに盛り上がる。そして、

<4球目>  ど真ん中のストライク。カウント1-2。

明らかにウェイティングである。カウントは1-2。近鉄にとっては、なんでもできる絶好のカウントである。広島バッテリーの緊張が一層高まった。江夏は執拗に一塁に牽制球を放った。

そして、ついに近鉄が仕掛けた。藤瀬がスタートを切ったのだ。



Ф

人気ブログランキングへ にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.12.15 08:36:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: