ヨセフィーヌの マンマルメゾン♪

ヨセフィーヌの マンマルメゾン♪

2008.02.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


今日は息子の受験の折り返し地点ということにして
秦万里子 さんが所属する  NYパワーハウス 主催の 古都の美音 という
尺八奏者  藤原道山  と マリンビスト  SINSUKE  さんのコンサートに行ってきました。

お天気もよく、梅の花もほころぶ春の気配がした古都鎌倉。
会場の鎌倉女子大学二階堂学舎は 鎌倉幕府開闢の地に建つ
鎌倉の自然を取り込んだ素晴らしいホールです。

NYパワーハウス は 年に二度ほど
この素晴らしいホールで このホールにあうアーティストを迎え
素敵なコンサートを企画しているそうで、私は今回で二度目でした。

昨年こちらで初めて  藤原道山 さんの尺八と  一噌幸弘 さんの笛の演奏を聴き、
邦楽の古典はもちろん、バッハやクラッシックをも見事に演奏なさるおふたり。
オリジナリティ溢れるお二人の世界に魅了され
今年もまた藤原さんのステージを拝見できるのをとても楽しみにしていました。

藤原さんは、かなりのイケメン、そして、かなりいい方で、かなりもてます。
今日もたくさんの美しいファンの方が押し寄せていました(♪)

マリンバ奏者(マリンビスト) SINSUKE さんは、初めて拝見しましたが
この方の演奏には、ノックアウトされました~♪@@
テクニックはいうまでもありませんが、とにかく楽しい!
聴くというよりも、彼の投げてくる音楽のひかりで包み込まれるような楽しさでした。

このコンサートでは 藤原道山さんとの「かけあい」・・・
日本古来の間合い文化・・・が楽しめました。

挑発する藤原さん、応じるSINSUKEさん!
レベルの高いふたりだからできる、すばらしい呼吸でした!


ひとまず、ここまでにして
続いて、 こちらで  コンサートの仔細をご報告いたします!
そりゃも~かっこいいおふたりなので、ぜひ、ご覧くださいませ。



ご紹介

藤原道山さんのプロフィール

10才より尺八を始める。人間国宝・山本邦山に師事。
東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業。及び同大学院音楽研究科修了。
在学中、安宅賞を受ける桃華楽堂において御前演奏(宮内庁主催)。
NHK邦楽オーディション合格。1999年東京紀尾井小ホールにて
古典を中心とした「藤原道山尺八演奏會」を開催。
江戸川区文化功績賞を受賞。コロムビアエンタテインメント(株)より
6枚のCDアルバム「UTA」,「yume」(一ノ瀬響プロデュース),
「EAST CURRENT」,「空-ku-」(千住明プロデュース),「壱」(古典アルバム),
「かざうた」(武部聡志プロデュース)をリリース。
2004年よりホリプロの所属となり、さらに活動の幅を広げる。
チェロ(古川展生)ピアノ(妹尾武)とともにユニット「古武道」を結成。
アルバム「KOBUDO-古武道-」制作・コンサートツアーを行う。
2006年封切の映画「武士の一分」(山田洋次監督/冨田勲音楽)では
ゲストミュージシャンとして参加。
「錦繍」(宮本輝原作/ジョン・ケアード演出)、
「天切り松」(浅田次郎原作/中嶋しゅう演出)、
「敦」(中島敦原作/野村萬斎演出)などの舞台音楽も手がける。

現在、様々な可能性を求め、様々な楽器とのコラボレートを積極的に行うなど
ソロ以外にも活動。これまでに坂本龍一、ケニー・G、野村萬斎、カールジェンキンス&
アディエマス、ジョン・ケアード(演出家)、ウィーンフィルメンバーなど
各界の頂点を極めているアーティストとの共演も実現させる。
既成の尺八のイメージを変える自由な発想で、アルバム制作や、
コンサート(「古武道」「古典ライブ」「ソロコンサート」「現代音楽コンサート」等)を計画。
原点とオリジナリティを追求しながらもジャンルを超えた音楽活動を展開。
都山流尺八楽会師範。都山流邦山会、竹の会、日本三曲協会、
江戸川邦楽邦舞の会会員。胡弓の会「韻」、「曠の会」同人。ホリプロ所属

・・・・

SINSUKE さんのプロフィール

桐朋学園音楽大学、ブリュッセル王立音楽院、
アントワープ音楽院の各打楽器科を首席で卒業。
テヌート2000音楽コンクール(ベルギー)にて優勝、
トロンプ2000国際音楽コンクール(オランダ)にて第3位、
そして世界的に最も権威あるマリンバコンクール
「第3回マリンバコンクール(ドイツ)」にて第2位を受賞をはじめ、
他多数のコンクールにて入賞。世界的に著名なマリンビスト、
ナンシー・ゼルツマン氏に「彼は私の非常にお気に入りの奏者である。
カリスマと両立するユニークで表現力豊かな演奏。
彼のイマジネーションは世界を越える」と大絶賛される。
SINSKEが感じる本能的音楽を表現するため、
ヤマハは世界に1台のEMP(Electric Mallet Percussion)と
呼ばれるMIDIマリンバを開発。
世界初のEMP奏者としてさらなる独自の音楽表現手段を獲得。
「No Border, Keep Going」をモットーにポップス、ワールドミュージック、
現代音楽など幅広いフィールドで活躍中。作詞、作曲、総合芸術プロジェクト等、
マルチアーティストとして多彩な活動を繰り広げている






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.12.13 11:21:37
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: