全304件 (304件中 1-50件目)

今日は雨のち曇りで風もなく、用事といえばsolのお散歩と食材の買い出しぐらい、、、。メインの庭も花の植え替えが先月終わり、とりあえず水やりと花殻摘みが日課です(^_^)↑2〜3年前にジャービス商事さんで買ったチークのテーブル。船などに使われる木材なので、雨風に強く相当長持ちするそうです。最初はベージュ色でしたが、だんだんシルバーグレーになって味が出てきました(^^)茶色のガーデンチェアはラタン調で、バミューダアームという椅子です。十数年前から使用してますが全く劣化しません。↑玄関側から見たガーデン。大好きな植物に囲まれて至福のひととき。。。
2021/06/14
コメント(0)

今日は庭の手入れしながらソルと遊ぼうか〜と思っていたら、「海いくぞ」とぱぱりん。今日は吹く予報だったか??とうちゃこするとまだ全然風はなく、しばらく車の中でiPadをいじくる。ぱぱりんが自分のリグを私用にセットして、107フツラで乗ってこいと指令。見る感じフォイルも浮いてないし、フィンで走ってる人もほぼ見当たらない。全くプレーニングしないが1時間ほど三浦海岸の方へ上ったりウロウロ。今度はセブン側までノープレで行きウロウロ。もう我慢できず帰ろうとジャイブしたらバランス崩しアップホールライン掴む。そのままアップホール掴んだまま海に投げ出された(´༎ຶོρ༎ຶོ`)アップホールは根本から取れてて、ブームも外れてる((((;゚Д゚)))))))最悪の1日だった。帰りに焼肉食べれたのが唯一の救いだ(-_-;)↑こんなだったら良かったのにーーーーーー_φ( ̄ー ̄ )
2021/06/11
コメント(1)

11年ぶりにブログ再開いたしまーすo(^▽^)o久々すぎて、編集するの昔からこんなだっけ、、、って感じで四苦八苦してます(;_;)最近は風も吹かず海にも行かないので、もっぱらガーデニング三昧です。まあまあ綺麗になったと思うので、ちょこっとご紹介します。↑ 敷地奥の庭です。右後ろは物置で、その前にキョウチクトウ、アジサイアナベル、アガベアメリカーナ、クワズイモなど。左にはカシワバアジサイ、ワシントンヤシ。手前のコンテナは、右からアマリリス、アメジストセージ、ベコニア、ニューギニアインパチェンス、イポメア、ディフェンバキア、アンスリウムなど。左のコンテナは濃いピンク色でしたがスプレーペンキでブルーに塗り替えました(^^)なんか、久々にブログいじったら、画像のサイズ縮小とかできず、大きいまま( ̄◇ ̄;)なので今日はこれにて終了(笑)
2021/06/10
コメント(1)

皆さま、大変ご無沙汰いたしておりました。4月後半から先日まで、仕事とプライベートな用事で忙しく、ブログがまったく更新できませんでした。スミマセン。。。。。やっと落ち着いたので、5月12日に行って来た「国際バラとガーデニングショウ」の記事を2回に渡って書いていこうと思います。今年で3回目。所沢は横須賀からは、エライ遠いけど毎年の恒例行事みたいになってきました(^o^) ↑初日なので大混雑だった西武ドーム。では、まずはテーマガーデンから。今年のテーマは「花が主役の庭」 ↑こちらは、英国人のガーデンデザイナー「マーク・チャップマン」さんの作品。派手さはなく、でも心温まるような、癒されるような、ステキなお庭でした(^^)こーいう小道大好き♪ ↑植栽もとってもナチュラル。「作りました」感がなくよいです。 ↑芝生のように見えるこのエリア。実はカモマイルなんです。歩くたびに香るって、ステキですね。 ↑お次は「吉谷佳子」さん。去年よりはだいぶ落ち着いた感があるけれど。。。。 ↑相変わらず、ド派手な植栽も多く、目が疲れました。 ↑かと言って、こんな落ち着く植栽もあるので、部分部分は好きです。決して、色鮮やかな植栽が嫌いなわけじゃないんですよ~。自分の庭にも派手な植物色々あるし。。。。だけど、ショウガーデンで見てしまうと、作ったな~って感じがありありで。もう少し引き算してても良いかな~と思うんです。 ↑こちらは、去年大賞をとられた清水工業ガーデンさんの作品。テーマが「ピーターラビット湖水地方の街から」なので、水辺にボートを浮かべて湖水地方を演出。クレマチスの使い方がステキでした。 ↑この小道もステキ♪両側にはいっぱいの宿根草や一年草が植えられ、いい~感じです。 ↑こちらはユ・メ・ミファクトリーと加藤造園・上野砂由紀さんのコラボ作品です。この石橋、苔むしていい感じです。いかにも加藤造園さんって感じです。樹木などの植栽もこだわりがありそうな。。。一昨年のバラガの時に加藤さんにお会いしてお話をきき、本当に職人肌で植栽にも庭造りにもこだわりのある方だな~と思いました。 ↑こちらの植栽は砂由紀さんっぽい(*^^*) ↑西武造園さんの作品。とっても、かわいい~♪絵本に出てきそうな庭です。今にもピーターラビットが向こう側からピョンピョン跳ねてきそうな、そんな感じ(^0^)と、思ったら、お家のそばのフェンスの下をピーターラビットが潜り抜けていました!すごく目立たない蔭のところなので、写真に撮ることはできませんでした(>
2010/05/20
コメント(3)

1月に始めたお庭のリフォーム。テラスができるまではUPしましたが、デッキからご無沙汰状態でしたね(>
2010/04/15
コメント(4)

8ヶ月です。ウインド行かなくなってから。。。。一昨年の11月、足首骨折してから、手術~リハビリを経て昨年5月にやっとウインド復活。その直後6月に義母が脳梗塞で倒れ、半年間病院通い(その間7月に1回だけ乗る)。12月に義母が我が家に戻ってから3ヶ月半。つ、ついにウインドふっか~~~~~~~~っつ!!長かった~(/_;。) ず~っと24年間、海中心の生活だったのに、こんなに乗らなかったのは初めて(。>_
2010/04/02
コメント(6)

ふぁ~~~~(/0 ̄)やっと冬眠から目覚めました。。。。長らくブログをお休みして、すみませんm(_ _)mさ~!明るく春の話題、といきましょう!!先日、横浜バラクラ イングリッシュガーデンのグランドオープンに合わせて、ガーデンの学校のお友達と、見学に行ってきましたぁ(V^-°)ここは、日本におけるイングリッシュガーデンの先駆者的な存在の「ケイ山田」さんが、総合監修した2000坪のガーデンです。場所は横浜・平沼橋の住宅展示場横にあります。↑まず午前中は、英国ヒドコートマナーガーデンのヘッドガーデナーであるグリン・ジョーンズ氏のガーデンツアーに参加しました。上品でユーモアもあり、さすが英国紳士という感じです(^^)左横にいるのがケイ山田さん。↑このガーデンは、5つのテーマで区切られてる中のひとつ、「テラコッタガーデン」。ここは、あの憧れの「ウィッチフォード」社、ジム・キーリング氏のデザインによるもの。奥に見えるアーチもテラコッタだそうですw(°o°)w ↑遠くに見える蓋付きのテラコッタは、この庭のための特注品だそう。もちろん、ウィッチフォードですよ~。↑デコラティブなコンテナ。トピアリーと銅葉で、フォーマルな印象にまとめています。↑お次は、「ハーブ&ベジタブルガーデン」。他の植物で囲った中に、野菜やハーブが植わっています。センターに見えるガゼボもそうですが、ここで使用してるオベリスクなどの鉄製品は、新品をサビさせて使っています。↑こちらは「メドウ(ナチュラル)ガーデン」。スイセンが見ごろで、とってもきれいでした(^o^)↑ひろ~~~い芝生があります。ここだけで800坪!↑クリスマスローズがいっぱい植わってました。これはその中のフェチダスですね。パンジーと植わってたのが残念( ´△`)もっとナチュラルな宿根草を組み合わせてほしかった。。。。↑ミニチューリップと組み合わせるなら、スノーフレークやスノードロップが良かったな。まぁ~、こんだけ広いスペースを埋めるには、やっぱ一年草を使わざるをえないんでしょうね。。。。↑「ホワイトガーデン」。ここは、けっこう好き(^0^* )色が統一されてて落ち着くし、モダンな感じもするわ(^o^)グリン・ジョーンズ氏が言ってたけど、ホワイトガーデンは、日中はピンとこないけど、夕暮れ時は、とてもいい感じになるらしい。実際、17時半ころまでいたので、日中見るより、遅い時間の方が断然ステキでした。↑ガーデンファニチャーもステキだったわ~。↑ステキなので、もう1枚(^~^;)ゞそうそう、あともうひとつテーマガーデン「ローズガーデン」があったのですが、画像に収めてませんでした。バラの苗はまだほとんど育っていなく、しかも残りのスペースはパンジー・ビオラだらけ。色もあまりにもうるさく、イマイチでしたね。ここは、バラが育たないとだめですね。ピーター・ビールス氏監修らしいんですが。。。。↑センターには大きなアーチが縦と横に十字に据えてあります。ここに見えるアーチにはつるバラが絡まるそうです。バラ苗はまだ1メートルくらいでした。あと何年かかかりそうですね。横のアーチにはフジが絡まるようです。↑外にウィッチフォードがゴロゴロと!Σ( ̄□ ̄;)この鉢は8000円くらいから数万円、いやいや十数万円するんです。こんな無造作な置き方でいいんでしょうか。。。。ひとごとながら、ちょっと心配。↑外のプランツセンターには、樹木や草花、バラの苗を扱っています。バラ苗はすべてピーター・ビールスブランド。価格は6195円!高~~~~~~~っ( ̄□ ̄|||)建物の中にもショップがあり、コンテナやガーデン小物を扱っています。レストランもあり、私はここの名物と言われるシチューのセットをいただきました。1200円もする割にはチャチな入れ物に入ってるし、味も印象に残りませんでした。ガーデンの感想としては、まだできたばかりで、樹木も草花も育ってなく、もう2~3年後が楽しみ・・・という感じ。広いスペースは、パンジー・ビオラなどで埋めてる感じで、ちょっとお手軽すぎるのでは?夏は、サフィニア・ニチニチソウに変わるのでしょうね~。価格は、何でも高っ!友達がコンテナガーデンの講習を受けたところ、講習費が5000円、草花が3000円、鉢が8000円で、約18000円。これでも高いな~って、思うのに、同じ講習受けてた人で10万円の鉢で作ってた人がいました。何者じゃい!!私たち庶民にはまったく理解できない金銭感覚( ̄Д ̄;) とどのつまり、バラクラはこーいう金銭感覚のない人たちがターゲットなのでしょう。と、ブツブツ文句を言っちゃいましたが、ちゃっかりケイ山田さんのサインをもらい握手までしてきた、 わ・た・し です (* ̄▼ ̄*) デヘヘ
2010/03/25
コメント(6)

木曜日にコンクリートリフォームの工事終了!前回の目地色を塗った後の工事と出来上がりをご紹介いたしま~す。↑タイル貼りの目地の色になるグレー色の下地を塗った後に、タイル模様の線を引いていきます。真四角の土地ではなく、斜めの部分などもあるのに、さすが職人技!寸分の狂いもなくまっすぐに線を引いて、正方形を造り出していきます。↑線の上からテープを貼っていきます。地道な作業です。。。。テープを貼った部分が目地として残ります。私はシンプルな正方形のタイル貼り柄を選びましたが、他にも色んなデザインがあります。石の乱貼りやレンガ敷き、御影石調などなど。ほとんどがテープ自体にそのデザインが施され、カーブや複雑な形も簡単にできるようになっています。↑階段も、このようにテープを貼り。。。。↑貼り終えたら、さらに透明な下地を塗ります。↑そして、その上から職人さんがコンクリート剤をコテ塗りして、できあがり~(^0^)v残念ながら、コテ塗りしてる画像は、私が出かけていたために撮れずじまい(>
2010/01/24
コメント(2)

お庭の工事も今日で6日目になりました。↑こちらは昨日までの状態。古い塗料を、サンダーがけして剥がしながら床面をならしていきます。その後、コンクリートリフォーム剤の圧着がよくなるように下地剤を塗りました。今日はさらに工事が進みましたが、また次回のブログでUPすることにします。今回お願いした業者さんは横浜の「ハンド」さん。いつも外構関連をお願いしている横須賀の「吉沢ブロック」さんの紹介です。さて、今日はみぽりんが普段お店やガーデンで使用している「ガーデニンググッズ」をご紹介しま~~~~す(^o^)/↑まずはレインブーツ!家の庭では、雨の日なんかガーデニングはしないので必要ないんだけど、お店では必需品。左はフランス、Le Chameau(ル・シャモー)社のラバーブーツ「CLAN RAINBOW」です。このブーツ、普通で買うとエライお高いんですが、私はヤフオクで、な、な、な~んと2000円台で落札!しかも新品!履き心地はゆったりめで、足の太い私にとっては最高です(^^)v真ん中は英国、HUNTERハンター社のラバーブーツ。こちらはアンジェリーナ・ジョリーなどのセレブたちが履いてるんで、けっこう有名。履き心地は、ファッション性を重視してるのか、細め。ラバーが柔らかいので、無理やりふくらはぎを詰め込んでるって感じ(>
2010/01/18
コメント(0)

お寒うございます( ̄△ ̄)今日の冷たい雨も寒かったけど、明日も西風が吹き荒れ、さらに寒くなりそう((>
2010/01/12
コメント(0)
みなさま、大変ご無沙汰しておりましたm(_ _)mな、な~んと2ヶ月ぶりの更新です。こんなに空いちゃうと、もう誰も見てくれてないかなぁ。。。。。この2ヶ月は、ほんとうに忙しくてブログに手をつける余裕がまったくありませんでした。義母の退院の準備・・・外階段やトイレ・お風呂に手すりを付けたり、介護保険のサービスの打ち合わせや契約、介護用ベッドやナースコールその他もろもろの購入など。。。。。挙げるときりがないくらい(>
2009/12/31
コメント(8)

もう1週間前になりますが、ソルが通っていたしつけ教室のハロウィンパーティーに行ってきましたよ~ん(^o^)/かあさん、この衣装は何ですの?アナタ柴犬だから、何着ても似合わないでしょう?なんとか、その「恐竜さん」なら似合いそうだから、今日いちにち着てて下さい。でも、正面から見ると、恐竜って言うより「風呂あがりのおばさん」?ブフフ(^u^)おばさんに「おばさん」とは言われたくないですの!確かにそうでしたね(^^; メンゴメンゴ!まぁ、気を取り直して楽しくやってくださいな。この後ソル子は、よっぽどこの衣装にストレスが溜まってたのか、隣の犬に喧嘩売りまくり(>
2009/11/01
コメント(9)

秋ですね~(^-^ )我が家の実ものも育ってきましたよ~。今日は、南国果実と南国イモ科の植物をUPしま~~~す(^o^)↑まずは、パッションフルーツ♪って、この花は食べれませんよ~(笑)パッションフルーツは別名クダモノトケイソウ。時計の針の部分はめしべ。文字盤にあたる部分はおしべ。これが受粉してパッションフルーツになるわけです。↑で、これがパッションフルーツの実(^o^)d初夏に3つ実の付いた株を買って育てました。買って半月ほどで、実が完熟。私一人で、3個食しました(^^; とっても味が濃厚!甘くてすっぱくて、おいしかったです!その後、夏の間花が20個くらい咲きましたが、今結実してるのは2個。ミツバチがいっぱいきてるから、ほっといても受粉するだろうと思ってたけど、やっぱり人工授粉しなくちゃダメだったんですね~(>
2009/10/23
コメント(6)

今日は、久々にガーデニングの記事でも書こうかと思っていましたが、クライマックスシリーズ「ハムVS楽天」を見ていたら、マーくんのことを書きたくなりました!!いや~、今日のマーくん、すごい気迫でしたわ~。投手戦で、手に汗にぎる展開。マーくんがハム打線をどう抑えるかの。。。一球たりとも、なげやりな球はない。どの球にも気持ちがこもってる。特に8回裏ピンチを切り抜けた時の、あの気迫!背中に炎が見えるようでした。私は北海道出身だから、マーくんが「駒大苫小牧」の2年生のころから、見ています。当時の駒大は高校野球連続優勝するなどの強豪校。2年の時に投げていた時は、これはスゴイ選手だ!と思いました。そして3年の選抜高校野球では優勝候補だったのに、先輩たちが卒業式終了後、居酒屋で飲んでいたことが取り沙汰され、出場辞退。ほんとにどれだけくやしい思いをしたのでしょう。。。。その事件の前にも、コーチがスリッパで生徒を殴ったってことで大騒ぎになってます。いろんなツライことを乗り越え、最後の夏の甲子園、決勝まで進む。そして早実の斉藤投手との投げあいで、惜しくも優勝を逃してしまう。修羅場や、ピンチなんて何百回もあったんでしょう。それを経験し今のマーくんがいます。ハタチだと、あなどることなかれ。彼はこれから、日本を代表する投手になりますよ!マーくんバンザ~~~~~イ\( ^o^ )/追伸甲子園決勝戦の相手、早実の斉藤投手は「ハンカチ王子」などともてはやされ、ちまたではしばらくの間「ハンカチ王子」旋風でしたね。あの時、私は「けっ」って感じでした(-.-”)どう見たって、マーくんの方が大投手になる器。マスコミと、それに踊らされてる視聴者には、ほとほと嫌気がさしてました。ハンカチ王子が大学野球へ行くことになると、手のひら返したようにマーくんにむらがって(-。 -; )見る目なさ過ぎ~~~~~!
2009/10/23
コメント(0)

10月3日、上野水上音楽堂にて、クイチャーパラダイスフェスティバルが行われました。クイチャーパラダイスというのは、私が5年間通っている三線教室を主宰している音楽団体です。関東圏内の教室の総勢240人が、それぞれの教室ごとのエントリー、もしくは個人で課題曲にエントリーします。毎年ある発表会には、仕事が重なって1度も行ったことがなく、今回が初めて。とりあえず、教室のほうでエントリーすることにしました。↑前列真ん中のオレンジの着物のチビが私です(^^;立ち位置は間際に教えられ、「え~~~~?!センターですか?!」って、感じ(>
2009/10/05
コメント(6)

みなさま、ほんとうにご無沙汰いたしておりましたm(_ _)mな、な~んと1ヶ月ぶりの更新で~~す。あまりにも更新が気まま過ぎて、遥か宇宙の彼方に忘れ去られてしまってる事でしょう。ま、とりあえず誰も見てないことを念頭に置き、書いてみま~~~す(^0^)фもう3週間以上前の話ですが、北海道に帰省してきましたYO!おばあちゃんの一周忌に出席するためです。おばあちゃんが亡くなって、早1年。なんと激動の1年だったことでしょう。。。。↑一周忌の様子。大勢の出席者がいておばあちゃんも淋しくなかったかな。↑会場は小樽の朝里クラッセホテル。一周忌の後、一族で1泊。露天風呂と内湯の温泉もあり、料理も海の幸がとてもおいしく、お部屋も新しくとてもキレイでした(^o^)vいとこ同士で集まるとどこかへ行って遊ぼう!ってことになるんだけど、最近は大人(?)になったせいか、ガラス造り・・・というシブイ方向に向かっています。翌日、月曜日ということもあり、仕事のいとこは参加できず、3人でザ・グラススタジオへ。ガラス造りは今回で3回目。私たちが作業できるのはほんの一部。ガラスを数回吹くことと、ガラスの口を開いていく作業です。後のほとんどは職人さんがやってくれます(^^;ただ、何が楽しいって、自分でデザインを考える事です♪多少無理難題も言えます(笑)。そこはスタッフさんや職人さんとの話い合いで希望に近づけてもらえます(^^)↑で、今回作った作品で~~~~す!まっ平らなお皿です!いつもデザインを考える時は、海をイメージします♪真ん中は海の色。泡と白いラインは、波を表現。けっこうイメージどうりできたかな~。↑お揃いで使える3つのガラス食器♪左上が一番最初に作った深鉢。右上は台足付きです。次回は、コップでも作ろうかなぁ~。さて、最後に北海道のスイーツの話題を。↑私って、道産子のくせに「花畑牧場の生キャラメル」食べたことありませんでした。って言うかあんまり興味なかったんだけど、たまたま空港にあったので買ってみました。↑とりあえず、ちょっとは期待して食べてみたんだけど、「却下」って感じでした(>
2009/09/23
コメント(4)

は~い(^0^)/ みなさま~!またまた、ご無沙汰しておりましたぁ~~~!私は元気にしておりましたYO!義母が横浜の病院に転院するにあたって、バタバタしておりましたが、今は落ち着いた平穏な日々です。横須賀に入院していた時は、週4~5回お見舞いに行っていましたが、今は高速に乗って50分くらいかかるので、週2~3回に減りました。さてさて、今日はHPの方で更新したかったガーデンの様子を、ちょこっとUP。ブログの方が楽なんで・・・(^^;今日は「熱帯植物 その1」です。私は幅広くいろんな植物が好きですが、特に南国の植物が大好きです♪まずは南国植物の定番中の定番「ハイビスカス」!↑今年買った白いハイビスカス。学名は Haibiscus Waimeaeハワイアン系の原種だそうです。花径は、なんと20センチくらいあります(@@)そして、普通のハイビスカスにはない、とっても良い香りがするんです。あまり、流通してないようなのでゲットできて良かったぁ~~~。↑こちらは、今年バイト先で購入。ハイビスカス サマーブリーズ ”クラリスピンウィール”です。丸い花弁の先端は白く、そこから中心に向かってピンクのグラデーションが濃くなっていきます。とってもかわいいです(^o^)しかも、元気が良く、毎日1~4個の花を必ず咲かせます。↑こちらは、まだサマーブリーズを買う前に、ピンク系のハイビスカスが欲しくてバイト先で買いました。特に品種名はありません。↑こちらは3年目のハイビスカス。品種名はありませんが、このごく普通の赤いハイビスカスが、一番ハイビスカスらしくて好きです。来年は鉢増して、もう少し大きくしたいなぁ~。↑こちらは、2年目。新種名なし。とっても元気なイメージのオレンジ色です(^^)鉢が小さかったせいであまり育たなかったかも。こちらも来年鉢増し。ハイビスカスをなんとか地植えで根付かせようと、4年ほど前に1年温室で育てたハイビスカスを5月に地植えし株を大きくして、冬に園芸用ビニールをかけて養生したのですが、1月の降雪で死んでしまいました(TOT)なので上の2つのハイビスカスは夏はベランダ、冬は温室で育てています。でも温室も他にプルメリア2鉢が入るので、もういっぱいいっぱい(>
2009/08/24
コメント(7)

みなさん、暑中お見舞い申し上げます!!ワタチは、暑いのはとっても苦手(>
2009/08/03
コメント(8)

みなさん、お久しぶりでございます!!1ヶ月ぶりの更新で~~~~す(^0^)/こんなに更新してないと、もう忘れさられちゃったかなぁ~。ご心配していただいた義母の容態は、ほんの少しずつ良くなってる・・・という感じです。相変わらず、仕事の日以外はほぼ病院に通ってますが、以前よりは行く時間や日数は減ったと思います。最近は、今後の介護をどう行うか・・・という問題(>
2009/07/27
コメント(4)

いろいろご心配おかけしています。疲れきって、なかなかコメントのお返事も書けず、日記の更新もできず、やっと今日ゆっくりパソコンに向かい合うことができました(^o^)今日は、今勤めている園芸店のお話。この園芸店は女性社長(店長)とその長男のふたりで個人経営をしています。店長も昔は園芸店でバイトをして、今のお店を出すことになったそうです。特に草花に関する造詣が深く、仕事も自らテキパキ動き、キャリアウーマン的ですが、性格はおおらかな感じです。長男は若干25歳ですが、バラや野菜、土などの知識が深く、自分的には心の中で「師匠」と呼んでいます(^o^)ちょうど母が倒れる少し前、常連のお客様からお庭のリフォームのお話がありました。店長が、いきなり私を呼んで「みぽりんさん、お客様が庭をリフォームしたいそうだから、勉強のために造園業者さんと現場に行って」と(@@)いきなりだったので、ビックリでしたが、親方と一緒に現場へ直行!なんと現場はとある住宅街の超リッチな邸宅でした。お庭も超広いw(°o°)w 雨が降りしきる中、親方に言われるがまま、まずは測量。リフォームする部分を書きとめ、お客様とお話しご要望を聞きました。書き留めたレポート用紙は、雨でフニャフニャになるは、字はにじむはq(・・;q)私の焦りようったら。。。。。。。お店に戻るなり親方に、「今すぐ見積もり出して」と言われ。。。。「げっ(’▽‘;;) 今ですか?」って感じでした。ここまでの流れはけっこうアバウトで、しかもスピーディ。学校では敷地図を与えられてから、のんびり考えていたので、実践はこーいうものなんだと痛感!で、全体図と詳細図、植栽図を作りました。全体図はお客様のお庭でプライバシーに関わるので掲載しません。↑リフォームした後の詳細図なんか、淋しいのは緑だらけだから(>
2009/06/28
コメント(12)
お久しぶりでございますm(_ _)m普段は占いなんて、まったく信じない私なのでありますが、六星占星術だけはあたるようでございます。。。。六星占星術は12年周期の運勢なのですが、ちょうど12年前の大殺界は私の母(実家の)が大病で倒れ入院し、そのすぐ後に私が椎間板ヘルニアになり、仕事を3ヶ月も休むはめになりました。そして、12年後の昨年からまた大殺界にはいっておりまして、昨年は「足首脱臼骨折」。先週、一緒に住んでいる母(主人の)が、脳梗塞で倒れましたΣ( ̄ロ ̄lll)骨折で3回目の手術も無事4月に終わり、リハビリも終了し、やっと病院通いが終わり普段の生活に戻りつつあった矢先。母は87歳の高齢とはいえ、当日16時まではとても元気だったので、「介護」の「かの字」も考えたことはありませんでした。主人が母の部屋へ行って気が付いたのが18時のことなので、その2時間の間に倒れたのです。。。。。。入院から今日で6日目。1日目は、左手・左足を少し動かす程度だったのが、今ではその左手で入れ歯を入れたり、化粧水のコットンをはたいたり、私と腕相撲するまでになりました。そして、おとといまでまったく声を発することができませんでしたが、昨日初めて声を出したそうです。ベッドから見える位置にいっぱい「ソル」のA4サイズの写真を貼っていて、看護士さんに「ワンちゃんの名前は?」と聞かれて、「コロ」と答えたそうです。「コロ」はおととしまで我が家の家族だったワンコ。普段から母は「ソル」のことを「コロ」と、よく呼び違えていました(^^)今日は自分の名前を言ったそうです。いつも言葉を発するのは午前中みたいで、私が行く午後~夕方は、まだ聞いておりません。それでも、ソルの写真を近くで見せてソルのお話をすると、ニコ~~~っと、すごいかわいい笑顔になります。冗談なんかにも反応して、ニコニコします。なかなかいい兆候です(^o^)しかし、右手と右足はまったく無反応だし、動きません(>
2009/06/17
コメント(10)

だいぶ日にちが空いちゃいましたが、今日は箱根旅行の「富士屋ホテル」 編です(^o^)/↑富士屋ホテルは、明治11年の創業。当初は「藤屋ホテル」だったそうです。この写真は本館で、この下の部分に正面入り口があります。屋根などに施された彫刻など、本当に見事です。↑こちらも本館の一部。富士屋ホテルは「本館」「西洋館」「花御殿」「フォレストロッジ」そして皇室 宮下御用邸だった「菊華荘」があります。前者の4つは、すべて廊下でつながっています。↑で、こちらが私たちが泊まった「花御殿」です(^o^)建築は昭和11年。校倉造を模した壁になっていて、階下部が鉄筋、上の階は木造になっています。花御殿は、海外では「フラワーパレス」という名称で親しまれていて、部屋の名前がすべてお花!↑私たちのお部屋は「時計草」♪ドアの前と、30センチ×10センチくらいの大きなお部屋の鍵にも、この絵が書かれています。好きなお花でよかったぁ~(^^)vちなみに時計草とは、つる性の植物で、同じ仲間にパッションフルーツがあります。花びらと花弁が、時計と針のように見えることから、この名前が付いています。↑母と私とぱぱりんの3人だったので、ベッドはふたりに譲って私はエキストラベッド。ま、料金は母持ち、ぱぱりんは運転係、私だけ楽してるので当然かぁ(^^;部屋の天井はとっても高く、部屋も広かったです。びっくりしたのは、クローゼットや水周りのドアノブが、私の顔のあたりにあったこと。さすが外人仕様だわ!!↑廊下。昭和初期の建物だから、本当に古い。でもなぜか漂ってくるクラシカルで上品な感じ。そこがクラシックホテルとして人気のある所以なのでしょう。↑ぱぱりんを部屋に置き去りにして、母とお庭を散策しました(^o^)新緑のもみじが美しかったです。つつじはもう咲き終わってました。↑翌日の朝食をメインダイニングのThe Fujiyaでいただきました(^^)とっても雰囲気のよいレストランです!ここの装飾も見事です。壁の下の彫刻、天井の花の絵。そして景色も。↑窓際の特等席だった~v(^0^)v 花御殿を眺めながらのお食事♪↑伝統の朝食コースでした。ポーチドエッグとカレーソースorポーチドエッググラタン。ソーセージorベーコン&卵。パンケーキorフレンチトースト。どれも、ありきたりではなく、すごく繊細な味でおいしかったです!↑富士屋ホテルでは、ホテルの歴史や建物を学ぶツアーもあり、参加してきました。ホテル内にある色々な装飾などの説明や、上の写真の資料館では、ホテルの歴史のお話などが聞けました。皇族の方々はじめ、ジョンレノン・オノヨーコ、三島由紀夫、キュリー夫人、孫文など、過去に宿泊した有名人の写真もいっぱいあります。↑これは、創業当時の塔ノ沢~宮下間の道路。今じゃ、考えられないですよね。↑外人客が多かったころの広告看板。ホテルの方も、富士山はこんなに見えることはなく、「これは誇大広告ですね」と(笑)。こんなに近くに住んでるのに、これで箱根宿泊は2回目(^^;今回は母と一緒で、のんびり楽しい一日を過ごせていい思い出になりました(^o^)
2009/06/03
コメント(10)

もう10日ほど前のことですが、北海道に住む私の母が上京したので、箱根に1泊旅行することになりました(^o^)宿泊は、母のリクエストで「富士屋ホテル」 「富士屋ホテル」の記事は、また次回。今日は宿泊の前に訪れた、「山のホテル」 のつつじをご紹介いたしま~~す(^o^)箱根のつつじの開花は、関東の平地と比べると1~2週間遅れます。ちょうど見ごろ♪箱根のつつじで有名なのは「強羅公園」「小涌谷・蓬莱園」「ホテル花月園」、そして「山のホテル」です。それでは、「山のホテル」のつつじ、たっぷ~~~りご覧くださいませ~\\( ⌒▽⌒ )//↑どうですか!!このみごとなつつじw(°o°)w 圧巻です。山のホテルの庭園は、三菱財閥の岩崎小彌太男爵の別邸跡だそうです。その広さ、なんと4万5千坪!!その中に3000株のつつじが植わってます。↑似たような画像ですが、きれいなので載せちゃいます。あまり人が写っていませんが、人・人・人だらけでした。↑山のホテルは、芦ノ湖のすぐ近くの丘の上に建っています。この丘を利用したつつじの見せ方は、とっても効果的。↑芦ノ湖が見えます(^^)↑日本名:つつじ 学名:ロードデンドロン 英名:アザレアつつじ属の植物で、つつじ類としゃくなげ類に分類されます。↑こちらは、しゃくなげ。しゃくなげも300株あるそうです(@@)つつじはほとんどが落葉ですが、しゃくなげは常緑です。↑つつじの山!オレンジバージョン(^^)↑またまた、つつじの山!! 白バージョン(^^)↑山のホテルをバックに。中に入ってはいないけど、シックな感じのホテルです。ネットで見たら、この時期は満室でした。↑しつこい???何度見ても、すばらすぃ~ヽ(*^。^*)ノでも、このつつじ管理大変でしょうね~。3000ものつつじを刈り込んだり、花がら取ったり。想像つかん(>
2009/05/27
コメント(4)

\(o⌒∇⌒o)/ ワァイ♪♪♪つ、ついについについに、ウインド復活しましたぁ~~~~~!思い返せば昨年の11月28日、ウインド中ビーチスタートでコケ、ボードとマストに足を挟み、左足首脱臼骨折 (━┳━○━┳━) それから、ここまで本当に長い道のりでした。。。。。まだまだ、足首には不安はあるけど、もうこれからは「動かして治す!!」です。昨日の復帰戦は、いまいちコンディションが悪く、つまらなかったので、たったの7往復でしたが、それでも満足♪久しぶりに会う海の仲間たちとのおしゃべりも楽しかったし、海に出てみて、足の関節もほどほどに動くことを確認。ただ、チョッピーな海面(少し波立った海面)で、ボードが跳ねると、足首に響き痛い。こりゃ~大きなジャンプは、かなり負担があるだろうなぁ~。ジャンプしたくなくても、しちゃうことって結構あるから、困っちゃうなぁ~。まぁ色々不安はありますが、なんとかいけそうです(‐^▽^‐) これからも、吹いたらガンガン行きますよ~~~!海のみなさん、よろしくお願いしま~~~~す!!昨日のウインド日記は こちら からどうぞ(^^)
2009/05/23
コメント(6)

今日は、先日の「国際バラとガーデニングショウ」の中のコンテストガーデンと、気になった植物たちなどの記事です(^^)↑まずは、こちら。コンテストで大賞をとった作品です。ここは、西武ドームの中?と、思うほど、ガーデンの中に引き込まれるような感じです。作品というより、道端を歩くとこんなお庭に出会いそうな、親近感があります。何といっても、構図がいいですね。斜めに配置された建物、そこに続く曲線を描いた高低差のある石畳。正面から見ても、斜めから見てもステキでした。バラが多いのも、大賞を取る要因でしょうね~。↑大賞のお隣にあった作品です。サンルームを中心にしたお庭です。大きな樹と草花の植栽のバランスがとってもステキでした。石の使い方もナチュラルだけど、おしゃれ~。ハンターのブーツを入り口においたりして、今ここに住んでます・・・的なのがいいです。↑こーいう感じ、落ち着きます。小道は「まさ土」のようでした。↑枕木の使い方、とっても参考になります。枕木ってくりぬいたり、三角に切ったり、色々つかえるのですね。お次は、ちょっと気になった、今年の流行植物たち。↑え~と、真ん中の黒っぽい丸い葉っぱの植物。これ、けっこう色なんなところで使われてましたよ。正体は、ガーデンショップで判明!「リグラリア デンタタ」です。宿根で草丈は1メートル前後。黄色いお花が付きます。ちょっと高かったけど、買ってみました(^o^)/↑カシワバアジサイとメギ。これも数多く見ましたよ。うちの今年のカシワバアジサイは、私の背丈ほどあるのに、花芽は2つ(T0T)さびしぃ~。メギはオーレアとローズグローをプランターで栽培中~♪↑銅葉のしらかば。関東圏でも生育できるそうです。でもまだあまり出回ってないから、苗は高そうです。↑スモークツリー。これも多かったですね~(^^)特に銅葉が人気。私も、ついこの前、バイト先で大苗買いました(^0^)v↑このピンクのお花、かわいい~♪これも何ヶ所かで見かけましたYO!どなたか名前を知っていたら教えてください!↑シダレカツラです。カツラに枝垂れがあるなんて、初耳でした(@@)ただの水切れで、元気がないものかと。。。。。↑「コマツガーデン」の「後藤みどり」さんです。NHKの趣味の園芸にもたまに出ていらっしゃいます。バイト先の師匠(年は20才くらい違う)が、コマツガーデンのバラが好きで、いっぱい仕入れてます。コマツガーデンのファンでもあり、後藤みどりさんのファンでもあるそう。ショップのブースが撮れなかったんで、みどりさんのステージ姿をご覧くださ~い(^^)
2009/05/20
コメント(2)

先日、所沢の西武ドームで行われている「国際バラとガーデニングショウ」に行って来ました(^o^)/↑お天気も良く、気持ちいい~~~。ドームの中は、人人人でスゴイ熱気でした(@@)見どころがいっぱいあるので、今日は「色彩の庭」というテーマの「シンボルゾーン」の記事を書きます。ここは、プロのガーデンデザイナーがそれぞれ作り上げたテーマガーデンです。↑まずは超有名デザイナー「吉谷桂子」さんのテーマガーデン。ゴールドを中心とした、輝く光のカラーガーデンがテーマだそうです。全体的に見ると色んな色が多すぎて、植物もギュウギュウ詰めで、気が休まらない。。。↑でも、部分的に見るとステキなところもいっぱいあります。この部分の色使いは統一感があって、いいな~って思います。↑巨大ギボウシ!!スペースのない日本の家庭の庭では、中々ここまで大きく育ったギボウシは見ないですよね。この品種は「サガエ」でしょうか。。。。↑こちらは「鴨下ふみえ」さんの作品。しあわせ色の五月というテーマ。ここは、等身大のガーデンという感じで、好きです。植栽の配置の工夫や色あわせ、かわいらしい小物など、とっても参考になります(^o^)↑ガーデニングショウでは、その時々の植物の流行があるので、けっこう使われてる植物が一緒なことが多いのですが、この黒花のニチニチソウは、この作品だけでした。絶対欲し~~~~~い!このニチニチソウ!でも、ガーデニングマーケットでは売ってませんでした(ToT)↑このゼラニウムの組み合わせ!!ステキだわ(^0^)↑今回、私が一番楽しみにしていた「上野砂由紀」さんの四季色の庭というテーマガーデン。上野砂由紀さんは、フジテレビのドラマ「風のガーデン」で、富良野のお庭を作った方。ステキだわ~~~。淡い色の組み合わせに、所々に濃い目の色を入れて、やさしく落ち着いた感じ。↑じゃじゃ~~~ん!「上野砂由紀」さんが目の前に!!おばちゃんが群がってましたが、私も負けじとおばちゃんパワー爆発!お友達3人と一緒に写真を撮らせていただきました(^^)v私たちの部分はカット(笑)雑誌でしか見たことなかったけど、実物メッチャかわいいです(*^o^*)おまけに若い!こんな若くてかわいくて超有名デザイナー。すごいです。おばちゃん、大ファンになってしまいました(^^;握手もしてもらいましたよ~。あっ。手、洗っちゃった。。。。。↑バックに白樺を使ったり、やはり北海道風。風のガーデンを縮小したような感じです。色んな種類の植物を使っていても、うるさくないのは、それが作ったもののようではく、自然に見えるから。↑バラってマダムのイメージだけど、このバラは自然風でかわいい♪使ってる小物も味があっていいわ~。次回はコンテストガーデンの記事を書きますね~~~~(^0^)/
2009/05/17
コメント(4)

普段は、週2日のバイトなのですが、先週は月火土日。仕事でも、ず~~~~~~っと花ざんまいなのに、家にいる時もず~~~っと庭ざんまいの今日この頃(*^o^*)ウインドやらなくてもストレスたまらない自分がちょっと怖い。運動は散歩くらいしかしてないから、体力も筋力も落ち、おまけにデブ道まっしぐら(T0T)↑ずっとこんな感じで、庭がなかなか片付きませんでした。お陀仏になった植物は、燃えるゴミとして捨てればいいのだけれど、問題は土。何鉢も植え替えすると大量の土。ゴミや虫をを取り除き、日光消毒して腐葉土を混ぜておきます。ほんとに、これが面倒(>
2009/05/11
コメント(4)

みなさん、ゴールデンウイークはいかがお過ごしですか?我が家は世間のお休みとは縁のないお仕事なのでゴールデンウイークという実感はありませ~~ん(^o^)ですが・・・ゴールデンウイーク中の暦上平日に、お台場にある「日本科学未来館」に行って来ましたよ~ん(^^)/↑ぱぱりんのスズキ スカイウェイブ250。最近オフロード車から乗り換えました。なので、これで2人乗りで走りたかったみたい。↑「日本科学未来館」は、お台場にあります。館長は私の中学の先輩でもあります宇宙飛行士「毛利衛」さんです(^o^) 世代は全然違いますけど。↑立派な建物です。以前TV番組で、この建物は文部科学省の管轄で、他にも都内に数件科学館なるものがあり、税金の無駄遣い・・・なんて言われてましたが。。。。↑中に足を踏み入れると、広~~い空間にこの大きな球体が!この「ジオ・コスモス」という球体は、直径6・5メートル。100万個の発光ダイオードに宇宙ステーションから送られてきた、ここ1ヶ月分の地球の画像を映し出しています。1階はイベントや特別展示などが行われ、2階3階が常設展示になります。2階はほとんどが科学(あたりまえか~科学館だものね)。ノーベル賞を受賞したポリ素材の発電の仕組みの講義をうけましたが、チンプンカンプン。小学生~中学生がいるので、そのレベルでお話してくれたのですが。。。。私はもっと宇宙系のものが多いかな~と、期待してたのに~。意外に少しのスペースしかなく、残念。しかも、一番楽しみにしていたシアターが、どの回も満席(>
2009/05/02
コメント(2)

今日は、お友達と鎌倉のガーデン巡りに行って来ました(^o^)ま、ガーデン・・・と言っても、お寺なんですが(〃⌒ー⌒〃)歴史や宗教的な視点で巡るのではなく、あくまでも庭・花を主体にして見てきました。まずは浄明寺。↑八幡宮付近の喧騒とは打って変わって、周りは静寂な空気に包まれています。今の時期、平日は人も少なく、落ちついてゆっくり廻ることができます。↑この時期の見ごろは、新緑とノムラモミジのコントラスト、シャクナゲ、etcツツジはまだ2分咲きといったところでしょうか。↑ボタンも見ごろでした(^o^)dこの時期に咲くのは、春ボタン。ボタンには冬に咲く寒ボタンや冬ボタンもあります。↑ここはお抹茶がいただけるところです。苔むした感じがいいですね~。こーいうお庭を見て落ち着いた気分になれるのは、やはり日本人なんですね(⌒ー⌒) ↑枯山水を眺めながらお抹茶をいただく・・・・いいですね~~~~(^v^)みなさんは、ご存知ですか?枯山水は水(池)のない庭。石を山や小島、白砂を大海にたとえています。自然と向き合い自らを自然と一体化させ、無の境地を見出すという、仏教の世界観を表しているのです。な~んて、真面目なこと書いちゃいましたが、私はいつも、あの白砂にほうきで模様を付けるとき自分の足跡は付かないのかな・・・とか、あのきれいな波の模様を思いっきり崩してみたい・・・など、不らちなことを考えてしまいます(汗)↑ガーデンデザイナーたるもの、こーいうところが気になっちゃうんです。(*^日^*)゛ガハハ、まだデザイナー、ちゃうちゃう。これは、御影石と伊勢ゴロタ石の通路。↑またまた、気になっちゃう地面(>_
2009/04/20
コメント(6)

またまたお久しぶりでございま~す(=´∇`=) 少し動きがありましたよん。一昨年、庭の仕事に携わるためにガーデンプランナーの学校に入り1年間勉強してきたのですが、結局ダラダラとエアロのイントラの仕事を続けていました。日給も良かったし、中々やめるきっかけがつかめなかったんです(>
2009/04/07
コメント(8)

今日の関東地方は、やわらかな春の日差しとさわやかな風で、とっても気持ちの良い一日でした。みなさまいかがお過ごしですか?私の足の調子は・・・と言いますと、普通に歩けるようになってからは、急激な変化は見られません。朝晩や、寒かったり湿気があったり、低気圧が来てる時などは、じわじわと痛みます~(>_
2009/03/17
コメント(6)

すいませ~~~~ん!書かなきゃ書かなきゃと思いつつ、どんどん日が過ぎてしまって。。。。今更ながら、沖縄の4~5日目をUPいたします(´~`ヾ)さてさて、3日目は「さんしんの妹」さんがお勤めしている「ラグナガーデンホテル」に泊まり、4日目チェックアウト。さんしんの妹さんとともに本部(もとぶ)をドライブすることにしました(^o^)まずは桜の季節だったので、桜で有名な八重岳へ。沖縄の桜は北部から南部に南下します。北部の八重岳はすでに1月から咲いており、私たちが行った2月16日はすでに葉桜。。。。。。。。。山頂付近まで車で登る道の両サイドすべて桜で、1月の見ごろにはさぞかし美しかったことでしょう( ´△`)気を取り直して、お次は有名な「やちむん喫茶シーサー園」へ。すっごい山の中、やっとたどり着いたら定休日(;_______;) めげずに今度は「花人逢(かじんほう)」へ。店内も敷地内も人・人・人。パッと見100人はいるんじゃないか( ̄△ ̄;)こんなの待ってられない!!で、お次は「大家(うふやー)」へ。↑ここも「花人縫」と一緒で観光客御用達ですが、たっぷりのキャパ。100年の歴史がある古民家を復元してあるそうです。沖縄そばを食べたけど、味は。。。。。。なんの特徴もないというか、パンチがないというか。そのかわり↑これがおいしかった~(^¬^) 「大家ぼうる」!!シュークリームです!これは絶品でしたよ~。その後さんしんの妹さんと別れ、北谷(ちゃたん)の「サ・ビーチタワー沖縄」にチェックイン。5日目最終日は、おみやげDAYを予定していましたが、想定外に晴れたので、南部をドライブすることに。↑なんてことない58号線の景色だけど、好き♪これは浦添あたりかなぁ。↑糸満市の潮崎町。南浜ビーチ。おとといの「鶴瓶の家族に乾杯」で、鶴瓶と西岡徳馬さんが、このビーチで撮影してました。ビーチの裏手は新興住宅地で、1件お洒落な感じのお店があり、「カフェかなぁ」なんて覗いたら「美容室」。そのお店も撮影されてました(^^)↑ここは右手方面に那覇空港があるので、飛行機がひっきりなしに飛んできます。さて、ここからさらに南下。「糸満観光農園」へ。ここは、なんか人もガラガラで、何を見せたいのかよくわからない(>
2009/03/11
コメント(4)

今日は沖縄3日目のやんばるドライブ、辺野古探訪の続きです(^^)映画「ホテルハイビスカス」のロケ地を後に、さらに北上。二見情話で有名な二見(ふたみ)、カヌチャホテルを通り過ぎると東村に入ります。東村の名物は、慶佐次(げさし)のマングローブ林、そしてパイナップル畑。あっ、あと宮里藍ちゃんか(笑)。沖縄の地盤は南部、中部、北部(やんばる)で、みんな違っていて、北部は赤土。この赤土がパイナップルを育てる土壌に向くそうです。そー言えばオアフのドールのパイナップル畑も赤土だったわ。。。↑宮城共同売店の支店「魚泊(ぎょはく)売店」。平良からしばらく行った右手にあります。やんばるはコンビニやスーパーなどがないので、このような共同売店で飲み物やお菓子などをゲットしましょう~♪この魚泊売店から辺戸岬方向に少し行った右手に「ヒロコーヒーファーム」が出てきます。小さな手作りかんばんなので、お見逃しのないように!↑店というより、オープンスペースの手作りの建物で、雨風はどうやって防ぐのだろう・・という疑問がちょっとだけ湧いてきます(^^)でも台風以外は、沖縄の心地よい気候にピッタリ!!↑メニューは、「ホットコーヒー」「アイスコーヒー」「オレンジジュース」「トースト」などがありますが、やはりここに来たら「ホットコーヒー」でしょう。と言うのも、このお店のオーナー「ヒロ」さんが、自ら栽培したコーヒー豆で、自家焙煎しているからです。ホットコーヒーは500円ですが、コーヒーをドリップしている間に、数枚のクッキーとコーヒーの新芽で作ったお茶を出してくれます。このお茶も中々おいしいんです。コーヒーはポットに入っていて、ひとり3杯飲めます。ポットはテーブル脇のサーバーで暖めるので冷めません。お味の方は、とってもまろやかでコクがあって飲みやすい・・・そんな感じです。↑7年物のコーヒーの木。7年で私の背丈(152センチ)よりちょっと大きいくらい。コーヒーの木の成長は長い長い年月が必要みたい。↑焙煎する前のコーヒー豆。右はまだ皮つき。左は皮をむいた豆。「ヒロ」さんはハワイでコーヒーの修行をされ、日本でコーヒーを栽培できる土地として、沖縄のやんばるの地を選んだそうです。とっても、やさしそうで感じの良い方でした。おいしかったので、是非我が家でも「ヒロコーヒーファーム」のコーヒーを・・・ということで、200グラム1000円のミディアムローストの豆を買って帰りました(^o^)さて、ちょっとのんびりし過ぎちゃって、あわてて辺戸岬までぶっ飛ばしました(笑)↑着いたのはほとんど夕方(>
2009/02/28
コメント(5)

こんばんは~(*´▽`*) 沖縄からは、とっくの昔に帰ってきているみぽりんでございます(。-_-。)なんの音沙汰もなくてスイマヘン。今日は前回の沖縄2日間の日記の続きで、3日目をUPしますね。ちょっと画像が多いので2回に分けて書きたいと思います(^^)3日目は久々にやんばる一周しようということで、10時に那覇の「ロコア ナハ」をチェックアウト。コースは国道329号線を走って東側から反時計回り。↑中城村~北中城村を過ぎ、沖縄市に入ると「比屋根」という住所があります。さ~、これはなんと読むでしょう???答えは「ひやごん」(^u^)当たった人はいるかなぁ。。。ぱぱりんが沖縄にいた時、ここに住んでおりました。他に、うるま市と首里にもいました。さて、なつかしい場所を通り過ぎ、うるま市~金武町に入ります。金武町は「きんぶ町」「かねたけ町」とは読みませんYO。「きん町」と読みます(^^)↑金武町の街中。金武町は米軍キャンプのある町なので、街中はちょっと昔風のアメリカン。↑「キャンプ ハンセン」のゲートです。つい最近、ここのキャンプの流れ弾で、民家の駐車場の車が被弾した事件がありましたね。ここでは、今までにもこのような事件があるらしいです。住民としては、こんな危なっかしいところに住んでいられない・・・というか、米軍に撤退してもらいところでしょう。。。。しかし!!実は米軍キャンプのある町は、非常に潤っているという事実があるのです。軍に貸している土地代など、アメリカ・日本両国から援助を受けているわけです。なので、こーいう事件があっても、「撤退しろ」とは言えない事情があるんですね。↑さて、さらに東海岸を突き進み、宜野座村から名護市に入ります。ここに、今日の第一弾の目的地「辺野古」があります。読み方は「へのこ」辺野古は、普天間基地の代替基地として、辺野古の海岸から海上にかけて新基地が作られる予定なっています。ここは、街などもないとっても静かな集落で、目の前の大浦湾はジュゴンの生息地でもあります。なので反対運動もかなりさかんに行われています。確かに、この静かな集落の上を、この美しい海の上を、轟音を響かせ戦闘機が飛んでいくかと思うと、なんとも言えない気持ちになります。でも、やっぱり作っちゃうんでしょうね~(>
2009/02/22
コメント(6)

はいさ~い!今日の沖縄は曇り時々雨でちょっと寒かったです。と言っても22℃あるんですが(^^;ちょうど薄い上着を一枚はおるくらいの寒さです。もちろん下はシャツ一枚(笑)今日はとりあえず、14日の記事をUPしましょうね~。この日は、宿泊が国際通り入り口の「ロコア ナハ」だったので、おもろまちから移動。チェックイン前に、平和通り、壷屋やちむん通りを散策することに。 ↑平和通りは、公設市場のある市場本通のお隣の通。国際通りに負けじと狭い道におみやげ物屋が軒を連ねています。けっこうおしゃれなお店もあります。こーいう所、大好きな私はあっちこっち引っかかりながらも、無事何も買わずにスルー(^^; ↑平和通りを抜けると壷屋やちむん通りに入ります。琉球石灰岩の石畳で風情があります。「やちむん」とは「やきもの」という意味。 ↑南窯。道のすぐ横にあります(^^)昔はこの窯で焼いていたそうですが、今はほとんどガス窯だそうです。 ↑こんな感じのこじんまりとしたお店が点在しています。一軒一軒見るのは楽しいのですが、なんせせっかちなぱぱりんと一緒。ゆっくり落ち着いて見ていられません(tt)それでも、やっと一軒私好みのお店を発見!前々から欲しいと思っていた、沖縄そば用のどんぶりを2つゲット(^o^)vこれはまた後でUPしますね。るんるん気分で壷屋から市場本通りに抜け、それから「ロコア ナハ」にチェックイン。去年OPENしたてのシティホテルです。また後ほどホテル特集の記事を書きますが、とっても素敵なホテルでしたYO!で、そのあと「さんしんの妹さん」とパレットくもじ(沖縄で一番メジャーなデパート)で、待ち合わせして小禄の「カンカラカン」で22時まで食事&おしゃべり~と、いう一日でした。チャンチャン♪
2009/02/16
コメント(4)

いきなりですが、ただいま沖縄でこの記事書いております(^^;足のほうも何とか普通に歩けるようになったので、マイルでタダ旅行することにしました。昨日、那覇到着。お天気は こ~んな感じで超天気(^^)v気温は25℃でも、せっかく関東の寒さから逃げてきたのに、関東も今日は25℃あったそうで(>
2009/02/14
コメント(3)

つ、ついに、1月23日松葉杖が取れましたぁ~~~~\(*^▽^*)/待ちに待った二足歩行の解禁です!!骨折からリハビリの間までは、ほんとに長い道のりだったわぁ。って、1ヶ月半なんですが、先が見えないんで半年くらいの長さに感じました(ρ_;)だけど、13日にボルト抜き手術が終わってからは、トントン拍子(¬ー¬) フフフ14日には1/3荷重(体重の1/3を左足に乗せる)。19日には1/2荷重。そして23日には全体重(^o^)私的には、「え???もう歩いていいんですか?!」って、感じです。で、家に帰ってから、早速ソルのお散歩♪1ヶ月半ぶり。この時を待ちに待ってたのYO!「ソル~。かあさんとお散歩行こうね~!うれしいでしょ~。そうだよね。うれしいよね」な~んて会話(?)しながら、いざお散歩へ!!「ソル子~待って待って!ゆっくりね」ソルはきっと私の足がいつもと違うのはわかってるみたいだけど、ついついワンコさんがいたり、カグワシイ匂いがするとグイグイ引っ張ります(″ロ゛)「だってだってソルちゃん、かーさんアンヨが痛いのよ」なんか、うれしいんだろうけど、ちょっぴり不満げなソル姫でした(。-_-。)チャンチャンそうそう!お散歩中に小さな発見(^^)道端にスイセンやユキノシタが咲いていました(*^。^*)この1ヵ月半の間、車では何回か出かけていましたが、ほとんど季節を感じることはありませんでした。やっぱり自分の足で歩くと、こういう小さな発見が季節の移り変わりを感じさせてくれます。歩くって大事なことですね!今までは歩けることが当然だったけど、怪我をして初めて、歩けることの喜びを感じた私でございました~...((((ノ^^)ノ足の状態ですが、歩くと言ってもまだまだ超スロー歩き。やっぱりまだ痛いし足首が曲がらないので、左足をかばって変な歩き方です(>
2009/01/24
コメント(17)

こんばんは~(^▽^)今日は、「日帰り温泉」、じゃなくて「日帰り手術」に行って来ましたぁ~\( ^o^ )/いよいよ今日は、3本中の1本、ボルトさんを抜く日。。。↑外来手術だったので、エッチラオッチラ松葉杖をついて手術室へ。12月の手術は全身麻酔だったから、超リラックスしちゃったみたいで、心拍数43。だけど、今日は局部麻酔(>
2009/01/13
コメント(10)

寒中お見舞い申し上げま~~~すヽ(*^。^*)ノ皆さま、いかがお過ごしですか?昨年、祖母が亡くなりましたので、新年のご挨拶は控えさせていただきました さてさて年末は、まるでウソのような「さんしんの妹」さんの骨折記事で幕を閉じましたが、今年もまた骨折話で幕を開けさせていただきますm(_”_)m スンマソーン昨日、久しぶりに病院へ行き、レントゲン撮影と診察をしてもらいました。↑ちょっと恥ずかしかったけど、「先生、記念にレントゲン写真、デジカメで撮ってもいいですか?」と聞いたら、先生も笑って「どうぞ、そうぞ」と言ってくださったので、遠慮なく撮影させてもらいました(^ ^;)ゞ私の左足を前から写したものです。上のほうに骨に対して直角に入っている長いボルトは、左側の脛骨と右側の腓骨が離れてしまったのを寄せるための物。ここには脛腓関節という足首の曲げ伸ばしに関わる靱帯があり、ここが緩んでると、のちのちスポーツなどで関節がうまく動かなかったり、またケガなどをすることもあるので、しっかりもとに戻してもらいました。斜めに入ってる2本のビスは、実際に折れた所です。で、診察の結果、来週待ちに待ったボルトの撤去です(笑)これは、関節のためのものなので、もう必要ないそうです。逆に、これが入ったまま、リハビリ(体重荷重)すると、ボルトが折れる場合もあるので非常に危険(>
2009/01/08
コメント(8)

「あきさみよ~」とは、沖縄の方言で「びっくりした~」「驚いた~」という意味の言葉。先日、私が骨折して毎日の料理が大変だから・・・といって、沖縄の友達「さんしんの妹」さんから宅急便が届きました(。・_・。)「さんしんの妹」さんは、純度100%のウチナンチュー(笑)5年ほど前に沖縄旅行で、某有名三線店に行った時に、初めてお会いして「いちゃりばちょーでー」になってしまいました(@^∇^@) あっ、えーと「いちゃりばちょーでー」って言うのは、「一回会えば皆兄弟」って意味ね♪で、その「さんしんの妹」さんから届いたのは、沖縄そばセット~~~~v(⌒o⌒)v↑よくある、お土産物屋に売ってるようなヤツじゃなく、生めんと、そのまま使えるだし汁、ソーキ、三枚肉、コーレーグースー、紅しょうがまでw(°o°)w泣けてきますよ、この心遣い(。>_
2008/12/30
コメント(11)

ハッピィメリークリスマ~~~~~スヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'°☆。.::1年は早いもんですね~。ついこの前、お正月だったような気がするのに(←そこまでは。。)年末を前にして足を骨折してしまいましたが、めげずに明るく行きますよぉ~~(^^)vまずは、抱腹絶倒まちがいナシの、この動画をみなさんにお届けいたします(>ε<)どうか、心ゆくまでお楽しみ下さいませ~。出演はもちろん全員「ソル」ですよ~~~~!!ソル動画はこちらからどうぞ! いかがでしたでしょうか~( ̄▽ ̄)ノ_彡☆バンバン!ちなみに、1月15日まで見れますので、何回でも見に来てね~それでは、わが娘「ソル子」からのメッセージです!↑この写真は今日撮れたてのホヤホヤ~。大好きな「しんちゃん」が遊びに来てくれて大満足のお顔です(⌒ー⌒) ソルにとっては一番のクリスマスプレゼント鴨。それでは、はぶあないすクリスマス~(⌒0⌒)/~~~
2008/12/23
コメント(8)

いよいよクリスマスが近くなってきましたねヽ(*^。^*)ノ ま、私はそれどころじゃないんだけど.・゜゜・(/。\)・゜゜・.そんな私の気持ちを察してか、北海道の母から宅急便が届きました。第一弾はこんなものが入ってました(^^)↑骨折して買い物行けない私にとっては、食料品はひじょーーーに助かります(^o^)v白菜と、ジャガイモのメークイーン。右の白いカボチャは「雪化粧」という品種(@@)初めて食べました。中の色と味は普通のかぼちゃと変わりませんでした。あと、「種子島」で取れたサツマイモの原種が数本。珍しいものだそうですが、まだ食してません。そして箱に入ってるのがLEDライトのクリスマスツリー♪↑日中はあまり目立たないけど、夜キレイですv( ̄ー ̄)v でも、これは私のことを思ってというよりは、母の趣味なんです(oー_ーo)というのは。。。。。第二弾の宅急便にも↑クリスマスツリー( ̄▽ ̄)ノそーなんです。母はクリスマスマニア。。。。いえいえ冗談ですf(^^;) ただ単に、こーいうカワイイものが好きなんです。もう70歳超えてるというのに~。上の写真のツリーは全部木でできていて、自分で組み立てるんです。もちろん飾りも木です。すごくカワイイです(*^▽^*) で、このサンタさんも8年ほど前の母から贈り物(^-^)↑これは、右手をつまむと、お鼻が赤くなって(あれ?鼻が赤いのはトナカイでは?)、歌を歌っておしゃべりします(^^)歌も15曲くらいあります。すごいのは、この3種類、母も持ってて妹も持ってるってこと(^-^; ・・・・N家、クリスマスの三種の神器(笑)さてさて、第二弾の中には、こんなものも!!↑母が膝を痛めたときに、台所仕事用に買ったイス。キャスターで移動できるし、高さもカンタンに変えられるので、足の不自由な私にちょうど良いのでは・・・と、送ってくれました。これは、超超超使えます( ⌒▽⌒ )今までは脚立に座ってやっていたんだけど、移動するのはいちいち立って、ケンケンするか松葉杖(>
2008/12/17
コメント(4)

我が家の長女が、今日2歳の誕生日を迎えましたぁ~\(o⌒∇⌒o)/ でも。。。。。私が足の骨折っちゃったばっかりに、ソルには淋しい思いをさせてます(ノ_・。)お散歩は、ぱぱりんが3日に1回朝の散歩を。おばあちゃんは毎日夕方のみ。骨折する前は私が、毎日朝夕1~2時間くらいずつ行ってたんだけど。。。。毎日のスキンシップも、リビングが2階にあるため、松葉杖で庭まで出るのが結構大変。でも1日3~5回は外で30分~1時間くらい遊んであげてます。それでも、以前に比べれば私の動ける範囲が決まっちゃうので、彼女としては物足りないでしょうヘ(´o`)ヘいつも、中に入ろうとすると、「かあさん、いかないで~~~~」と、あらゆる手を使って私をひき止めようとします。なんて、けなげでかわいいんでしょう~。そんな今日、2歳の誕生日を迎えましたが、どこにも買い物も行けず、何にもしてあげられませんでした(>
2008/12/13
コメント(2)

あまりのコメントの多さにビックリw(°o°)w普段からよく書き込みしていただく方々、隠れ読者の方々(笑)、ほんとうに温かい励ましのお言葉、ありがとうございます☆⌒(*^-°)vこーいう状況なので、徐々にレスさせていただきますね!とりあえずは、退院報告をいたします。11月28日に骨折してから二日おいて、12月1日に市内の共済病院に行きました。長い待ち時間を終えて、やっと診察。逗子の開業医で撮ったレントゲン写真もありましたが、こちらでもまたレントゲン。で、先生曰く「折れ方は単純なんだけど、足全体の骨のズレ(転位)が生じてます。普通の生活をする分には支障はないと思いますが、これから後もハードなスポーツをするという場合、なんらかの影響は受けるかもしれません」とのこと。結局、ギブスの固定だけでは、足の関節に若干の緩みが出て不安定になるみたいなのです。私はすかさず「これからもずっと、50になっても60になってもスポーツがしたいので、完璧に治しておきたいです」と言って、手術をお願いすることにしました。麻酔関係のいろんな検査を受けて戻ってきたら、手術は当分いっぱいで明日しか空いてないと、言われ早速そのまま入院手続きに。。。。病室のベッドに入るとまもなく、麻酔担当の医師がきました。麻酔の説明と、「全身麻酔」「硬膜外麻酔」どちらにするかの話し合いです。最初は脊髄に注射する下半身麻酔の「硬膜外~」にしようと思っていたのですが、リスクはどちらもあると聞いて、楽な「全身~」にしました。夜9時以降は飲食禁止。翌朝8時、トイレなどをすませ手術着に着替え、ストレッチャーに乗せられ、中央手術室へ。w(@。@;)w オウ~~~これが手術室か~。まるでテレビの世界だ!意外にがらんとしてて機材などは少なめ。顔の上の方には丸い照明がい~~~っぱい。8時半いよいよ手術開始。いろんな計器が私のからだに取り付けられる(°_°;) で、またビックリされた心拍数。心拍計は43。「やっぱりスポーツされてるからですね~。すごいですね~」普通、こんな状況では心拍数は上がるのでは???私の心臓って、やっぱ毛が生えてるのか。。。。そして点滴をうたれ、マスクをされ、そのまま意識不明に。。。。。。。。。。「○○さん、○○さん」呼びかけられて、目を覚ましました。まだ、手術室。どうやら手術は無事終わったようで、これからレントゲンを撮るとのこと。まだ軽く麻酔が残っているので、病室に戻ってもずーっとボーっとしてて、先生の説明もボーーーっとしながら聞いていました。その時レントゲン写真で説明されたのですが、ボーっとしてる私はデジカメで撮るのを忘れ、アチャ~~~( ̄△ ̄;)で、仕方がないので↑こんなん作ってみましたぁ(*´▽`*) 折った方は左足なので、足首あたりを後ろから見た画像と思ってください。足の外側の骨、腓骨が斜めに折れた所にワッシャーを入れ、折れた衝撃で脛骨と腓骨の下の部分が離れ、靱帯が損傷し足関節が緩んでるので、脛骨と腓骨にボルトを通した。。。。そうです( ̄ ̄ロ ̄ ̄;;)ちゃんと元通りに治してください・・と、言った私ですが、さすがにこのレントゲン写真を見ると「ひぇ~~~~~!!」って感じ。私の足首の中は、こんなんなってるのぉぉぉ(*○*;) ま、そんなこんなで(どんなこんな?)、12月4日に家に戻ってまいりました。まだまだ、足は痛みます。眠れない時もあります。もう少し病院にいたかった気もしますが、最近はさっさと出しちゃうみたい(>
2008/12/06
コメント(12)

骨が折れる・・・・辞書では「苦労する」「困難である」ですが・・・・・ほんとに骨が折れたんでーーーーーすヽ( ̄ー ̄ )ノ27日の金曜日、昼まで吹かなかった風が、1時半くらいから吹き始め、これは行かねば・・・と、ぱぱりんと一緒に出動。逗子に着いたのは2時くらい。完全なWAVEコンディションになっていました(^o^)4・0にしようか3・25にしようか迷って、結局出艇したのは3時半。「ま、1時間でも乗れればいいやぁ~~」と、思って波打ち際からボードに足を乗っけたその瞬間!Σ( ̄ロ ̄lll)たいした大きくもない波が来て、私はコケ、ボードに残った足の上に、すごい勢いでマストが直撃!その瞬間、足首がグニャっとなって、「あっ!折れたな」ってわかるほど(>w< )その後、立とうと思ってもまったく立てず、目の前に人がて「助けて~」と呼んだけど、そー言う時って大きな声が全然出ず、聞こえなかったみたいで、10分ほど波打ち際でのたうちまわってたら、艇庫のお友達が気付いてくれて、救助されました。体重が増えて重くなった私を、みんなで運んでくれて、道具も全部片付けてくれて、ウエットスーツ脱がすの手伝ってくれたり、ほんとうにこういう時、海の仲間ってありがたいなぁ~って、つくづく感じました。そのころぱぱりんは何も知らずに海に出ていて、私はK子ちゃんに逗子の小林整形まで連れて行ってもらいました。診察中、ぱぱりんは海の仲間に聞いたみたいで、ウエットスーツで飛んできました。さて、診断は・・・「これは、折れてますね~。靱帯も切れてるね~」「入院して手術だね~。ここでは処置できないから、大きな病院に行ってください」と、言われました。「あ~、やっぱりね」覚悟はしてたから、それほどショックでもなく。。。で、添え木して足をグルグル巻きにして固めて、松葉杖つきつき帰ってきました(>
2008/11/30
コメント(18)

:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*: ヒャッホ~~~!!19日のリベンジ、果たせましたぁ!昨日21日の大西は最高に楽しかったですぅ(y^^y)って、いうか、やっぱり道具の選び方って、大事ってことを改めて痛感。19日は同じくらい吹いても3・8でした。3~4年前までは男性とほぼ同じサイズでいけてましたが、体力も体格も違うのに同じサイズで頑張ることないですよね。21日は3・25というサイズに下げて大正解!(23年のウインド人生でこれを使用したのは2回目です)ボードは去年まで使用していたJPの250カスタムから、カールヒル8”3にかえましたが、これも浮力を落としたので、3・台でオーバーになる大西にピッタリ!昨日のセットは、ボードが友人から1万円で譲り受けたものと、セイルが友人から使わないから・・と、タダでいただいたナッシュのセイル。合計1万円也です(*^日^*)゛グワッハッハなんて、安上がりなウインドサーファーなんでしょ。みんなお金かけてますからね~。普通は1セットで20万くらいはするのかなぁ~。いつもいつも人のお下がりを使っていて、最新の道具のよさとかは、まったくわかりませんが、楽しく乗れれば、それでOK(#^ー°)dいくらウン十万かけてても、昨日のコンディションでは指をくわえて見てた方たちも多かったでしょう。それに、こんなケチケチウインドサーファーに道具を譲ってくれる友人にも感謝ヽ(^-^ )私って、ほんとに幸せものだぁ~~~(^◇^*)/ と、いうわけで、昨日のウインド日記は、こちら からどうぞ!!↑これは、昨日の12時頃の逗子。この後、3時に向けてさらに風が上がりました。
2008/11/22
コメント(7)

19日水曜日、3ヶ月ぶりのウインドに行ってきました。。。。。本来なら、顔文字は\( ^o^ )/ ←こんな感じをつけるべきなのですが、今回は(@´_`@) チカレタ・・・・って感じです。なぜって、ぞれはウインド日記 の方をごらん下さいませぇ~。↑12時頃の逗子。この後、さらに吹き上がりました。無力感でいっぱいの1日でした。ヘタクソになった自分に嫌気がさしました(>
2008/11/20
コメント(2)

今日は、久々にSol登場(@^∇^@)ワンコネタ好きの方、お待たせいたしましたぁ~!!早いもので、Solも来月で2歳になります。人間で言うと24歳(^^)あっという間に、大人になってしまいました(ちょっと淋しい。。。)。あんなにオテンバだったのに、こっちがけしかけても、ノリがわるぅ~(・ε・)いい子ちゃんになりすぎて、拍子抜けです(親ばか?)。んでもって、1ヶ月早いのですが、今まで着けていたカラーも色やけして汚れてきたし、新しいカラーとリード、ご飯用の入れ物、おやつ(グリニーズ)をネット注文。↑「Smaile Dog」 で注文した品物です。リードとカラーは「ルパイン」の物です。柄は海亀(HONU)です♪ハワイの守り神ですね(^^)色もブルーグリーンで、海好きの私、いやいやSolにピッタリ(^_^)グリニーズは、虫歯・口臭も予防できるおやつです。農業副産物、防腐剤、人工保存料、人工着色料を一切使用していません。ワンコにも、人間以上に食の安全を考えてあげなきゃ、いけないと思うんです。ワンコは自分では選べないですから。だから、まずは中国産のものだけは、絶対買わないようにしています。けっこう多いんですよ。犬のおやつには。。。。米国で中国製のメラミンの入ったドックフードが問題になたこともあり、「中国」という文字には完全に拒否反応です。ご飯のお皿は、女の子らしいピンクにしてみました♪お皿の中には「PRINCESS」という文字が(~ー↑どうです?似合うでしょv(^o^ )では、最近のソル子画像をどうぞ!!↑お気に入りの場所のひとつ。陽がよく当たり、ポカポカして気持ちが良いのでしょうね~(^_^)↑こちらは、ぱぱりんのお休みに日に行く、葉山木古庭のグランドです。ここで、私もぱぱりんも、ソルのために老体にムチ打って、一緒に走り回ってます(^ ^;)ゞ走り終わったあとは、グランドの端から端を使って、「マテ」の練習。「かあさん、ここは楽しいですぅ。また連れてくるですぅ。」
2008/11/15
コメント(6)

またまた、さぼってしまいました(。_。*))お久しぶりでございます~。だれも心配してる人はいないと思うけど、元気です(ミ ̄ー ̄ミ)だいぶ前の話ですが、、、先月末に、日比谷公園で行われたガーデニングショーに行ってまいりました。同じ時期に丸の内仲通りでもガーデニングショーをやっていて、昨年はそっちの方へ行ったのですが、今年は日比谷にしてみました(^^)ガーデン、ミニガーデン、ベランダガーデン、ハンギングバスケット、コンテナガーデンの部門があり、かなり見ごたえがありました。1箇所で全部見れちゃうところがいいですね(@^_^)ゞどの作品も、部分部分にすばらしいところがいっぱいあって、「こーいう使い方もあるんだ~」「こんな見せ方もあるんだ~」って、目からウロコでした。その中でも、一番好きな作品と、ちょっと驚きの作品を載せてみます。↑ベランダガーデンの作品です。こーいうシンプルでいて温かみのある雰囲気大好きです。しかも、ベランダガーデンのほかの作品は、ベランダにこんなもの作れる???っていう感じのものが多かったのだけど、この作品は等身大。ショーガーデンというより、施工例とも言えるけど、こーいうのを見るとほっとするわ~。まずは、ハード面。つや消しの白いタイル、デッキ、ウッドフェンス、プラスチックの穴開きフェンス。温かさとモダンな感じが出ていて、清潔感もありいいですね~。奥の方には30センチほど段になっていて、主木が植えられてます。そこから、フェンス越しの植栽が、なんとも味があるというか、いい~雰囲気なのです(^^)↑白いタイルと、グリーンのコントラストが清潔な感じで好きです。↑何気なくて見過ごしてしまいそうな植栽だけど、葉のフォルム・色を絶妙に組み合わせています。↑タイルを一部切り取って植栽しています。こーいうほんの小さな工夫が、タイルの平面に立体感を出しています。グリーンの葉物って、とっても落ち着くんですが、その中にお花があると、幸せな気持ちになります。さて、次はちょっとビックリな作品。↑こちらもベランダガーデンの作品ですが、今年1月のアクソメの課題で私が提出した作品とそっくり( °o°)レリーフの使い方なんかも。↑これがそのアクソメ。テーマは「Asian Healing Garden」。上の作品は横浜市の造園業者さんなのですが、やはりバリをイメージしたそうです。でも、花壇の中の植栽は、私はこちらの気候でも外で育つものを。上の写真は、外では無理なものばかりでした。ベランダがサンルームみたいだったらOKですね(^^)d植栽のマネは無理でも、この灯篭やオブジェは参考になりますね。↑これは、すっごく参考になります~~~!リゾートでは、ここに浮いてるのはプルメリアですが、よ~く見るとシクラメンとガーベラなど。こちらにある花材でも充分に南国っぽく演出できるんですね(@@)ここのところ、ガーデンに対するモチベーションが下がっていたので、とっても良い刺激になりました。あ~自分の庭も、早くなんとかしなくっちゃ~(;>_<;)
2008/11/11
コメント(5)

さて、これから2枚の画像をお見せいたします。↑使用前↑使用後何が違うでしょう。。。。。そうです。テレビです(¬ー¬)使用前画像の拡大画像は↓です。↑21型球面ブラウン管テレビ。(*^日^*)゛グワッハッハ。今時めずらしい~っしょ???2年前くらいに25型球面ブラウン管が壊れて、とりあえず小さくなったけどコレを使ってました。その前のテレビは木の枠のテレビ(^◇^ ;) ほぇ~うちは、PCだけは導入が早く、結婚当初(19年前)くらいからやっていました。その点では、すでにデジタルライフと言えたんだけど。。。。。テレビの方は、2人ともさっぱり興味がわかなくて、見れればいいや~って感じ。値段で言ったら、3万くらいで充分。テレビに30万、40万もかけるなんてもったいないと、思ってました。しか~し!来たるべき2011年、アナログ放送終了のことを考えると、30~40型が10万台で買えるようになった今が買い時かとd(゜ー゜)↑で、ババ~ンと買っちゃいました。SONYの40型液晶フルハイビジョン「ブラビア」。TOSHIBAの37型「レグザ」と悩んだけど、こっちにしました。もう、メチャクチャ感動!!なんてキレイなのぉぉぉ(゜▽゜;) 葉っぱの一枚一枚、女優さんの毛穴まで、よく見える~w(°o°)w そして、なによりも録画が超カンタンなのが良いわ~♪実は今までは、ビデオだったんですf ^ ^ *) 開始時刻・終了時刻・チャンネル、1個1個リモコンで操作しなくちゃいけなかったのに、番組表から1発で予約!!あ~~~なんてすばらすぃデジタルライフ~~~~\(>▽<)/このままだと、2人とも出不精(デブ症)になるわぁ。やば。
2008/10/28
コメント(4)
全304件 (304件中 1-50件目)


