全72件 (72件中 1-50件目)
昨年パリに一人旅した時には,日本人経営のインターネットカフェでインターネットを楽しんだのですが,そのときはブログという便利なものを知らずHP更新はできませんでした。友達ともっぱら,メールのやり取りだけでした。ブログだったら,海外からでも更新はできそうですよね。でも,まあ日本語対応のパソコンじゃないといけませんが・・・今年の夏は,またドイツに一人旅の予定です。ミュンヘンではインターネットカフェを使ったことがあるけど,果たして,今度行くところではできるかなあ。日本語対応のパソコンがあるかなあ。今年は,ドイツのハンブルグに行ってみようと思います。ブレーメンとかにも行ってみたいです。いつもはフランクフルトで,降りるけど,今回はフランクフルトで乗り換えてハンブルクです。入国はやっぱりフランクフルトでして,それから,国内線でハンブルグかなあ。荷物は,フランクフルトで受け取るの?それとも,ハンブルグ?いろいろ???のところはありますが,ハンブルグの地図を買ってきて,それを広げては楽しんでいます。私は,こう見えても,地図が大好きで,地図を見るのも得意です。それからトーマスクックの列車時刻表を見るのも好きです。
2005年05月31日
ドライブしていたら,ひまわりを見つけたのでパチリ。認識されなくなった外付けHDDに入っていたのは,私の初めての一人旅ドイツ旅行の写真。残念。どこかに,CDないかなと見つけてみるけど,今のところ見つかりません。記念すべき旅行の写真だったんですけどね。あ~あ。残念。
2005年05月31日
今日は,とっても暑かった。ニュースによると気温30℃を超えたところもあったらしい。べたべたです。昨日,ショックなことが・・・今まで使っていた外付けハードディスクが認識されなくなっちゃいました。ドライバを入れなおしたけど,だめみたい。本体の方がだめになっちゃったのかなあ。これまでの旅の写真や,南の島で撮った写真がいっぱい入っていたのになあ。CDにも焼いていたかしら?もうどこにあるのか分からない。かなりショックです。日ごろからちゃんとバックアップをとっておくべきですね。
2005年05月30日
ランタナという花です。紫陽花の近くに咲いていました。いろんな色の花びらがあって,少しずつ色が変わっていくとのこと。図鑑によると,奄美大島以南で見られ,別名「シチヘンゲ」とも呼ばれているそうです。これは,鹿児島の南の島にいた時によく見かけていたのですが,こちらでも咲いていたのです。どこかで見た花だなあ,と思って図鑑で調べたらこれでした。葉は独特のかおりを持っています。ちょっとハーブ系のかおりです。
2005年05月29日
実は,ちょっと前(いえ,数年前?いや,もっと前?),南の島に住んでいた時,自由な時間がたっぷりあって,夜空を見上げることも多くありました。あまり,周りに光がないので,本当に星が降るようで,天の川なんかミルキィウェイって呼ばれるのも分かるぐらい,白いのです。大きな流星群がやってきた時は,11月ごろだったけど,窓を開け,窓際に布団を持ってきて寝転びながら流れ星を見ていたものです。そのときは160個ぐらいの流れ星を見ました。最初は景品の天体望遠鏡を使って星を見たり,月を見たりしていましたが,月のクレーターのおもしろさに,本格的な天体望遠鏡を買って,毎日のぞくようになりました。そして,可能な限り,月が出ている限り,月の撮影をしていました。これは,そのとき撮ったものの一枚。今は,住むところも職場も変わり,忙しい毎日で,天体望遠鏡も引越した時に入れたダンボールに入ったままです。あのときの,のんびりした時間を懐かしく思い出します。
2005年05月28日
これは,ドイツのフランクフルトで食べたフランクフルトソーセージ。細いです。一緒に飲んだのはアップルワインだったかも・・・でも記憶が定かではありません。
2005年05月27日

旅で食べる,その土地のものはおいしいですね。私は,ドイツのソーセージが大好きです。特にカリカリに焼いたやつ。皮がぱりっとしていて,ビールによく合います。これまでUPしていた写真をまとめてみました。表を使ったのですが,はじめの空間が気になります。よくいく仙台コンシェルジュさんのブログで、おもしろいところが紹介されていました。サザエさんのオープニングを忠実に再現したVTRが見れます。その名も「セキネさん」私は大うけでした。http://megwin.com/movie/27/id1.html
2005年05月27日

今,愛・地球博にあわせて,金のしゃちほこが地上におろされて展示されています。展示を見るのは,ほとんど並ばずに見れます。さわるのはちょっと並びますが,愛・地球博とは比べ物になりません。おおお,やっと1つの記事に2枚以上の写真を入れる方法が分かりました。なんだあ,そうだたのかあ。お風呂に入っていて,もしかして・・・って思いついて,やってみたらできました。うれしいな。
2005年05月26日
もうすぐ梅雨かしら。今のからっとした気候が大好きだけど・・・。
2005年05月26日
今日も晴天。紫陽花もきらきらしていました。同じところに咲いているのに,いろんな色があって不思議です。
2005年05月26日
この写真もディンケルスビュール。ほらほら,建物が前にだんだんせりだしているでしょう。
2005年05月25日
ドイツのロマンチック街道にあるディンケルスビュール。この街は,戦争の被害をほとんど受けていないとのことで,中世の面影が残っている街です。この木組みの建物がドイツらしくて好きです。窓辺に花も飾られていてきれいです。建物がなんだか前に傾いているように見えませんか?これは,建物の1階部分の広さに応じて税金が取られていたため,1階部分より二階部分が広くなり,さらに3階部分も広くなり・・・と,だんだん上に行くほど広がっているのだそうです。上のほうが長い台形みたいな形なんですって。
2005年05月25日
キッコロ・ゴンドラに乗りました。北ゲートから入って,ずううううっと歩いてサツキとメイの家なんか見に行って,そこからもまたずうううっと歩いて,ゴンドラの南駅から北駅まで乗りました。600円でした。これはあんまり,並ばずにスイスイ乗れました。それにしても,中の乗り物もチケット代に含まれていればいいのに・・・結構高いところを通るんですね。わああ,と言いながら乗っていました。
2005年05月24日
日曜の朝でしたが,ここはあんまり並ばずに入れました。月のない世界,映像も音も迫力があって楽しかったです。ディズニーランド方式で,待つ時もこんな風にロボットが案内していました。それにしても,人がいっぱいで,行列も長くて・・・。ドイツ館は180分待ちとのことで,へええーと驚いてしまいました。ロボットのトヨタ館なんか行ってみたかったけど,やっぱり無理でした。ちゃんと予約の仕方を調べていけばよかったな。愛・地球博が終わったら,どうなるのでしょう。どこかで見られたらいいのに・・・。さつきとメイの家は移転されるらしいとは聞いたけど・・・。トヨタ館のロボットたちにも会いたいなあ。この愛・地球博では無理としても,どこかで・・・。
2005年05月24日
唯一,行列して入ったのはここでした。この三菱館,壁がペットボトルでできていました。
2005年05月24日
できたてを食べました。ほくほく,あつあつでおいしかったです。
2005年05月23日
愛・地球博で,ココナッツジュースを飲みました。一度は飲んでみたかったのです。さっぱりしていて,飲みやすかったです。この実を割ったら白い部分があって食べられるそうです。「グローバル・コモン6(オセアニア・東南アジア)」の,南太平洋共同館で飲めます。
2005年05月23日
おいしかったです。また食べにいきたいな。
2005年05月22日
愛・地球博に行ってきました。さつきとメイの家は,遠くから見るだけ・・・。中に入ってみたかったな。思ったんだけど,「ジブリランド」ってできたらいいのにな。さつきとメイの家だけでも,こんなに大人気なんだから,そのほかのもあったら楽しいだろうな。猫バスのゴンドラや,ラピュタの城,ナウシカの腐海の世界とか,もののけ姫の世界とか,魔女の宅急便でも,トトロなんか,いっぱい作って欲しいな。アトラクションもいっぱいできそうだし,キャラクター商品もいっぱいあるし・・・できたらいいのに。
2005年05月22日
超割を使って,名古屋への1泊2日の旅でした。1日目は快晴で,セントレアにも,名古屋城にも行けてしあわせ。名古屋城って,徳川家康が命じて,加藤清正も建築にかかわっていたんですね~。知らなかった。金のしゃちほこが,今,下に下ろされ展示されてて,触ることができました。いいことがあるかな。ほら,金のしゃちほこが,名古屋城のてっぺんにないでしょう。
2005年05月22日
またまた小旅行に行ってきます。旅の様子は,もう1つのブログに携帯から更新します。行ってきます!!
2005年05月21日
ドイツのネルトリンゲンは,大昔隕石が落ちて,その後にできた街だそうです。だから,城壁もまん丸です。この写真は,街の中心部にある塔にのぼって撮りました。階段がいっぱいで,はあはあいいながらのぼったのを覚えています。
2005年05月20日
これは,街の公園からローテンブルクの街並をとったもの。この公園には,音楽家の卵?かな,演奏をしている人がたくさんいました。5年前の「かのん」は,買ったばかりなのでちょっとしゃきんとしているような気もします。ローテンブルクは,ツアーで訪れて,その後個人旅行でまた行きました。ローテンブルクに何泊もするツアーはないですものね。ここに行きたくて,ドイツの個人旅行を思い立ったのでした。
2005年05月20日
私の好きな街,ドイツのローテンブルクです。この写真は,熊のぬいぐるみ「かのん」を買ったときに撮ったものです。今から,もう5年も前になるんですねえ。あれから,旅の記念写真にたくさん,おさまってもらっています。ローテンブルクの旧市街は,昔の町並みが残されていておとぎの国に来たようです。ここは,マルクト広場。
2005年05月20日
ミヤマキリシマが満開のころ,ハイキングをしました。ちょこっとだけのハイキング。新緑とミヤマキリシマと,そのむこうに見える山々の景色がとっても気持ちよかったです。
2005年05月19日
5月になると,霧島にこの花が咲き乱れます。
2005年05月19日
今日は,あんまりよくありません。更新は,また,明日。
2005年05月18日
今,焼酎ブームですが,鹿児島はお茶の産地でもあるんですよ。このように,朝霧が多いから,おいしいお茶ができるらしいですよ。この写真を撮った日は,ものすごく深い霧で,真っ白の世界でした。私の,住んでいるところからもお茶畑が見えます。西の窓のカーテンを開けると,お茶畑が広がり,夕焼け空がきれいで,「まるで一枚の絵を見ているようです。しあわせな気分になります。今,新茶の季節です。
2005年05月17日
やっぱりこの市場に来たら,ここで記念写真を・・・
2005年05月17日
色とりどりの魚たち,この青い魚はイラブチャー。他にも大きなえびや,貝がいっぱい。ここで選んだ魚を,2階の食堂で調理してもらえるらしい。今回は利用できなかったけど,次回はぜひ,ここで食べてみたい。
2005年05月17日
夜11時まで開いているというので,夕食後にゆいレールに乗って,行ってきました。とっても大きな免税店だというので,一度は行ってみたかったのです。「おもろまち」駅に隣接していて,とっても便利。国内旅行なのに免税ショッピングができるって不思議。でも,まあ一度はどんなところか知りたくて,行ってみたかっただけなのです。やはり,「ぶらんどもの」は,いくら免税とはいえ高いです。ああ,この値段で,もう一回沖縄にこれるな,とか,ああ,このブルガリの時計で,パソコンが買えるな,とか思っちゃいました。でも,1つだけ買いました。シャネルのアリュールのせっけんです。このせっけん,なかなか,免税店でも売ってないんですよね。2100円でした。
2005年05月16日

今回泊まったホテルは,以前何かのHPで見つけて,クラブフロアだと,昼食,夕食,朝食,ラウンジでのティータイムとカクテルタイムがついているというので,泊まってみたいと思ったのでした。沖縄らしさを求めるなら,海の見えるリゾートホテルでしょうね。でも,ここも素敵でした。特に,ホテルのスパは,とっても気持ちよかった。左がミルク風呂,右が水風呂,奥がひのき風呂,それにシャワー室では,レインシャワー(上からシャワー)とボディシャワー(横からシャワー)と普通のシャワーがあって,気持ちよかった。他にもミスとサウナや,普通のサウナもありました。ちょうど,すいている時間に行ったので,貸し切り状態で楽しめました。気持ちよかった。クラブフロアに泊まったら,このスパも無料でした。今回私が泊まったホテルは こちらです。
2005年05月16日
沖縄のモノレールです。だいたい10分間隔で走っているみたい。1日券を買うと,600円で,首里城も団体割引料金になってよかったです。その土地の公共交通機関に乗るのが好きです。車窓からの景色が見える,バスとか,モノレールとかいいですね。
2005年05月16日
欲しいです。家の玄関に置きたいです。実家の門に置きたいです。これは,欲しいです。沖縄のお土産に買って帰りたかったけど,まだ,わたしのシーサーに出会えず,買いませんでした。いつか,きっと出会えると思います。う~ん。これは,5月15日の日記です。でも今日は,月曜日。ちゃんと仕事に行って,月曜日は早くお帰りたいから5時ダッシュしちゃいました。ものすごくおなかがすいていて,冷蔵庫を見たら,モッツァレラチーズと,トマトと,スパークリングワインがあったので,もう,飲んでしまいました。ものすご~くいい気持ち。酔っ払いです。
2005年05月15日
梅雨時の沖縄は,蒸し暑かったです。でも,今日は,雨も上がって曇り空で,観光も楽にできました。首里城に行ってきました。ソーキそば,おいしかった~。ゆいレールも便利でした。今度は,レンタカーでも借りて,ドライブしてみたいな。
2005年05月15日
スイスのモントルーにあるシヨン城。ツアーで,訪れたのですが,実はここは卒業旅行でもきたことがある城でした。卒業旅行は,フリーの多いツアーでした。交通とホテルのみで,市内観光はほとんどなし。何も知らないのに,行き当たりばったりで,何とかなった旅でした。卒業旅行の際は,ジュネーブから列車に乗り,このシヨン城に来たのを覚えています。
2005年05月14日
これは,午後9時ぐらいに撮りました。
2005年05月13日
スイスのルツェルンにある,木造の橋です。1993年に,家事で燃えてしまったそうですが,その後再建されたそうです。橋を渡ると,新しいところと,燃え残ったところがしっかり分かりました。
2005年05月13日
スイスのルツェルンにある,ライオン記念碑スイスの傭兵を,瀕死のライオンに見立てているそうです。このライオン像,思ったよりも大きかったです。それに,おもしろいのは,この記念碑の前に鏡が置いてあって,みんながしきりに集まって鏡に向かってシャッターを押しているのです。ライオン像には背を向けて・・・。近寄ってみると訳が分かりました。自分の姿を見ながら鏡に映ったライオン像とも記念写真が撮れるのでした。もちろん,私も撮りました。この旅はツアーだったから,結構自分の写真がありましたが,一人旅だと,なかなか,自分が入っての記念写真はとれないので,こんな仕掛けもおもしろいなあ,と思いました。一人旅で,景色ばっかり撮っても,おもしろくないので,「かのん」を入れて記念写真を撮ってます。「かのん」は私よりも,いろんな国のいろんな景色の中で記念写真におさまっています。
2005年05月13日
私は,ブランドには詳しくないですが,この柄は知ってます。2004年夏のパリ,このお店の本店が改装中だとかで,こんな感じで隠されてました。イルミネーション・ツアーの途中でパチリ。
2005年05月12日
これが,きらきらしているところ。
2005年05月12日
定番ですが,パリのエッフェル塔。夜は,ある時刻になるときらきら輝きます。(この,きらきらは,最近始まって,あと数年でおわるとこのこと)
2005年05月12日
これは,これから氷河の中に入っていくところです。
2005年05月11日
ソーリス橋というそうです。
2005年05月11日
左に座ったほうがいい訳,それは,このようにランドバッサー橋がよく見えるからです。
2005年05月10日
スイスで,一番有名な列車「氷河急行」に乗ってアンデルマットまで行きました。本当は,ツェルマットと,サン・モリッツを8時間で結ぶ列車です。サンモリッツから乗るときは,進行方向に向かって,左の席に座るといいですよ。
2005年05月10日
スイスのマイエンフェルトから,ハイジの牧場をめざして,ハイキング。ハイジの牧場には,アルムじいさんの山小屋が建っていました。そこには,管理人のおじいさんと,少年がいました。少年に「名前は?」と聞くと「ペーター」と冗談で答えました。ここからの眺めは最高でした,ふもとの村と山々が美しかった。ここで,夕陽でばら色に輝く山々を眺められたら,すてきでしょうね。(2002年のドイツ・スイス一人旅での写真です。)このハイキングで,撮った花の写真は こちらきょうのひとことは「かのんのひとりごと」の「プラスの言葉」
2005年05月09日
ツェルマットの村からゴルナーグラート鉄道で,ゴルナーグラート展望台へ約45分。そこから,1つ下の駅までは,ハイキング。途中で逆さマッターホルンも見られて,気持ちいいハイキングコースです。(でも標高が高いので,花が少ないです。花の多さでは,ユングフラウの方のハイキングコースがいいです。)途中でおにぎりなんか,食べたりして・・・。ツアーで参加したので,お弁当がおにぎりだったのです。山を見ながら,とってもおいしいおにぎりでした。
2005年05月09日
スイスのフルカ峠というところで,氷河の中に入ることができました。温暖化の影響か,どんどん氷河も溶けていって小さくなっているそうです。
2005年05月08日
ユングフラウヨッホの展望台は,1.8℃という寒さ。一応あったかい格好をしてきたものの,やっぱり寒かった。真夏でもこの気温。軽いフリースなどを持ってきておくとよかったな,と思いました。外に出てみると,一面の雪,風も強くて寒かった。
2005年05月08日
全72件 (72件中 1-50件目)


