全33件 (33件中 1-33件目)
1

実に1年ぶりのエントリーかも。皆さんご無沙汰しておりました。酵母パンは焼く機会がぐんと減ってしまって、皆さんの記事を読んでは指をくわえていました。焼けない自分が悲しくて、パン教室に通っています・・・と言う事で。今日は自家製酵母のパン教室に行ってきました。その前に学生時代の友達とランチ♪して来ました。酵母パン教室はいつ終わるの~って言われても困っちゃうところがあるし、時間前に約束して正解だったかも。でも作ったパン、あげたかったな。今日の酵母はブルーベリー、元種はとってもかわいいピンク色。酵母の状態も最高でした。一緒の班の方は初めて~って方がほとんどだったのでいろいろ質問してしまいました。先生もひとつひとつ説明してくれるんですが、先生は酵母パンをやられている方が前提なのか、私には言っている意味が解るのですが、初心者の方はわかりつらいかも・・・。先生も私に同意を求めていたり(笑)。今日のパンはメロンパン、酵母パンには珍しいスイートなパン。私にはうれしい限りですが。でも最近はリーンなパンも非常に食べたい私です。先日のパン教室では、リーンなパンをオリーブオイルと塩で頂いたのですが、それがとっても新鮮で美味しかった♪パン教室に行くと普段は作らなかった私も何かを瓶に入れたくなってしまいます。冷蔵庫にはびわとプラム。また私の好きな季節がやってきたのね。さぁ、どうしましょうか・・・。自家製酵母パン教室に通い、直に先生のお話が聞けてとってもうれしい。そしてつくづく感じます、私って本当に酵母パンが大好きだって。たまに焼くだけでもいい、これは私の一生の宝物だと。
2005年07月10日
コメント(3)
今日は何となくリーンなパンを焼きたい気分。朝早くから仕込みました。昨日はハム、今日はベーコンを入れようかと。本当はエピもいいかと思ったんですが、銘々好きな分だけ食べる~やっぱりこの形のほうがいいと思って普通の丸型、そして切り込みを入れました。うちはスチームは出来ないので、霧吹きをたくさんかけて。でも焼き上げているうちに、何か変。だって美味しそうじゃない、はっきり言ってまずそうなんだもん。コレって、前にリュスティックのときと同じ。もしかして霧吹きしすぎでまずそうになるの~?美味しそうなパンが焼ける方教えて!!1次発酵に7時間、2次発酵は3時間。180℃で18分。今日はいつもより室温は低めです。今日の最高気温15℃です、寒~い。
2004年07月12日
コメント(1)
昨日ちょっとめげてしまったので、気を新たにして・・・。今日は買い物に行ってハムを買ってきたのでハムロールにしたかったんですが、あのパン屋さんで売っている形(解るかな?)が気になって・・・真似してみました。いくらやってもあの形にはならなくて。形成したあとに解りました、切ったらそのまま開けばいいって。私の場合変に曲げてしまってハート型。コレもいいんでしょうが、無理がある。↑のでは意味不明なのでちょっと書いてみますね。丸く伸ばした生地にハムを乗せクルクルまきます。それを2つ折にして輪になったほうから包丁で切り目を入れます。そしたらそれを開いて天板に乗せて(ホイルに入れたほうがいいかな)2次発酵させます。このホイル、マドレーヌの10cmくらいのホイルがいいかもしれませんね。私は耐熱プラスティックの丸型でやったのですが。たまねぎですが、入れるなら初めから入れたほうがいいかも。その場合はちょっと炒めないと生地が破ける可能性があります。後乗せでもいいのですが、初めから入れたほうが甘みが出るような・・・。気のせいかな?
2004年07月11日
コメント(3)
今日はリーンなパンを焼こうと思って仕込んだのですが、見事失敗してしまいました。モルトエキスを入れたので発酵が促進されたのか・・・?いつもより時間がちょっとオーバーしてしまったら・・・生地はボロボロ、どうしようもならないです。グルテンが破壊!!まさにそういった感じ。思いのほか高温になってしまったりしたときにはこういうこともあったのですが。今日は肌寒い感じの北海道・・・だったのに。ちょっと落ち込んでしまいました。でもいいの、こんなことではへこたれないわ。明日も美味しい酵母パン焼くわよ~。
2004年07月10日
コメント(0)
とうとう完成したあんず酵母のデビュー作です。どうせならリーンなパンで味を確かめればいいのに・・・。今日思い立ったのは緑茶パン。先日開けたいいお茶(いつもは安物なもので・・・)が使って~~~と言って手招いていたのです。早速ミルで細かくして。でも、一体どのくらい入れていいものなのか、分からない。10g入れてベーカーズ%で言えば2.5%くらいになるのかな?私が想像していたのは元気な緑色なパン。でも実際はやっと緑が感じられるくらい。コレはちょっと少なすぎました。また例のごとく焼きすぎてしまったけれど、ハイジの白パンみたいに仕上げた方が素朴でよかったかもしれません。初めは中にあんを入れて緑茶アンパンに使用かと思ったのですが、ゆであずきしかなかったので却下になりました。今度緑茶を使う時には是非作ってみたいですね。緑茶も5%くらい入れてもいいかもしれません。今度は多めに用意して様子を見ながら作ります。でもこの緑茶パン結構いけて、私は好きかも♪そうそううちの旦那さん、いつもご飯に緑茶の粉末をふりかけ代わりにかけて食べています。そのせいでお肌はツルツル~って自分で行っているんだからどうしようもないですね。緑茶石けんは作らないの~?とか言って密かにリクエストしています。
2004年07月08日
コメント(0)
今日は花巻きがかわいいねじりパン。この真ん中に出たところがかわいいでしょ?生地はバターロールと同じなんですが、ちょっと違った感じ。びわ酵母は相変わらず元気だけど、やっぱり室温ではかなり時間がかかります。これは仕方ないね~。でも本州地区の皆さんは暑い暑いって悲鳴が聞こえそう。私の実家も埼玉なので、かなり暑いんでしょうね。やっぱり夏には帰省できないかな?わが家のパンは室温で6時間、2次発酵は同じく3時間。こんな感じなんでしょうか~?そして焼き上げには160℃で15分でした。今日もいい感じでした。明日はとうとうあんず酵母です♪
2004年07月07日
コメント(1)
今日は子供たちの授業参観日、なのに作りました、パン。リーンなパンを作ろうと今日はプレッツェンに決めていました。学校から帰るとパン生地はちょっと過発酵かな?って感じになっていました。赤クローバーとっても元気なもので。このプレッツェン作るときの筋?の入れ方、いつも何でしようか?と考えて、菜ばしで少し太めに入れたりだったのですが、いい物を見つけました。クリームホーン(コルネ)を作るときの三角じゃない筒の形の方。使ってみるとバッチリ!!いつも真ん中の筋が消えてしまったりしていたのですが、これならOKです。今日はいつもより室温が高かったのか、気づいた時には少しダレ気味になってしまいました、見極めが遅かったわ。でも何とか形になったのでよかった。もう少し早かったらコロッとかわいいいプレッツェンになったのにね、残念だわ。今日も室温6時間、2次発酵3時間、160℃で16分でした。そろそろ次の酵母も登場予定です。
2004年07月06日
コメント(5)
子どもたちの学校で今日は潮干狩り。潮干狩りって言うけど、6年生の駿、今まで貝を持って帰ってきたことがない=獲れないのだ。それでも学校は潮干狩りを毎年行い、私はいつも疑問に思っていました。それは名目が『潮干狩り』って事。とても小さなこだわりなんだけれど、『潮干狩り』では何となく気分が悪い(納得がいかない)のです。たとえば、海でいろいろな遊びをすることが目的だったりすれば気持ちも変る。その中の1部に潮干狩りがあっても構わない。学校が潮干狩りとして行うのはどういう訳なんだか・・・。帰ってくると駿はとっても小さな貝を6個、ゆうは数個。やっぱり・・・。行事ごとに子供たちは作文を書く。どんな風に書くのか・・・きっと楽しかったと書くとは思うけど。潮干狩りってこんなものだって思っているんだろうな。ちょっと残念。
2004年07月05日
コメント(0)
ネタは尽きた~って感じでピンと浮かんでこないパン。でも今日も頑張って酵母パンです。密か(いつもか)に作っていた赤クローバー酵母。白とどう違うの~って聞かれそうですが・・・、酵母自体は香りがすごく出ているのは白のほう。クローバー、よ~く見たことありますか?普通見かける、四葉のクローバーなんか探したりする葉っぱがかわいいのが白です。一方、全体的に大きく、背も高く葉が長細いのが赤です。こんなのは常識なのかな?でも蜜が美味しいのが赤(ゆう談)らしいし、何か赤のほうが濃い感じしますよね。酵母もエキスの時は気づかなかったのですが、やはり赤のほうが元気そうです。クッキーパンは2次発酵させた生地の頭に柔らかいクッキー生地を絞り袋で絞り出します。すると・・・かわいい形になるんですよね。これがとっても好き♪ソフトなクッキー生地(今回はアーモンドパウダー)の一部をココアに変えたり抹茶にしたらまた味が変って楽しめるかもしれませんね。相変わらずわが家の室温では時間がかかり、(かえってその方が都合がいいのだけれど)、1次発酵には6時間、2次発酵は3時間でした。そして160℃16分で焼き上げました。
2004年07月04日
コメント(3)
今日は私にしては珍しく、お惣菜パンです。ずっと作っていなかったので・・・。本当は揚げ・・・の方を作りたかったのですが、時間切れ(夜中)に揚げ物はする気にはなれなかったの(当然よね)。それで急遽、焼きカレーパンになりました。でもカレーパンといったらやっぱり揚げ・・よね?今日も室温6時間、2次発酵も6時間。元種に元気が出るようにエキスでかけ継ぎました。次の酵母も完成(元種)、明日からは赤クローバーでパンが焼けそうです。こちらの方も楽しみだわ♪写真の方、カットした画像でなくてごめんなさい。
2004年07月03日
コメント(6)
今日の題名は、長すぎましたか・・・?いつもよりよりリッチな生地でブリオッシュ風。本当はあのかわいい形にしたかったっけれど、わが家にアレはなし。いつもよりリッチな生地で糖分が多いせいか、生地は思ったように膨らまず、いつもよりボリュームがありません。まだ発酵するか、するか・・・と待っていたけれど、やはり待っただけでそれ以上は膨らみませんでした。結局、今時期のわが家の室温では6時間と考えていいって事です。9時間くらい待っていたのですが・・・。イーストにも耐糖性イーストがあるし、酵母ではどのくらいが限界なのかわかりません。甘いパンなのに、レーズンまで入れてますます膨らみを悪くしてしまったのかもしれません。お砂糖を多く入れる時は気をつけましょうね。今日もまた焼きすぎでしょ?って感じです。焼いてる時は何かをしながらってことが多く、今日は気づいた時にはもう『ピ~ッ』っていって終わっていたんですね。さすが砂糖が多いだけあって、いつもより短くしたのに焼き色がまたまた濃いです。おまけに卵塗るの忘れてしまったし、何かガックリ。結局1次発酵9時間、2次発酵6時間、160℃で15分でした。ボリュームが少ないのは目をつぶることに、許してね♪
2004年07月02日
コメント(0)
私って、パンを作る時、パン生地自体にはあまり混ぜ込みをしないの。ずっと見て頂いていたら解ると思うのですが、巻き込みタイプ。HBでそのまま焼いていた時は、そういうのはよく作ったのだけれど、自家製を焼くようになってからはね。今日は何となくそういうのも食べたくなって、紅茶の葉を入れました。本当はロイヤルミルクティーで仕込み水も紅茶にしようとしたけれど、すっかり忘れました・・・。相変わらず室温でめげずに発酵しました。午前中は薄曇り、午後になってから暑くなってきました。発酵にかかった時間は1次発酵に6時間、2次発酵は3時間でした。いつもより短い時間で出来たので、何か得した気分。早く膨らむとやっぱりうれしいです。今日の形成は丸めて発酵が終わってから4箇所にはさみを入れるもの。この形も結構すきなの、だってお花みたいでかわいいでしょ?焼き上げは160℃で18分、もうちょっと焼きが甘くてもよかったような。たまにはこういうパンも食べたいよね。
2004年07月01日
コメント(7)
今日はゆうからのリクエストで『抹茶パンがいい♪』と言う事で、抹茶を使うことに。実はゆうは抹茶が大好き♪生地に抹茶を練りこんで2色の抹茶のグルグルパンにしようと思ったのですが、2色別々に発酵が出来ず(面倒)。前回やって成功したのをいいことに、伸したパン生地に振り掛ける作戦!!今日は甘納豆も入れてグルグルパン。今日は室温で発酵させたので随分時間がかかりました。1次発酵に6時間、2次発酵にやっぱり6時間。160℃で18分でした。こんな時期になっても室温ではこのくらいかかるのはちょっと悲しい。でもくもりだったし、仕方ないかな。まだまだ発酵器を使う事もある北海道である。実は室温発酵で3~4時間で発酵できるのは真夏だけなのだ。でもゆったりとした気分で出来るからいいけどね。明日も頑張ってパンを焼こうっと!!
2004年06月30日
コメント(12)
失敗が続いてちょっと落ち込んでいます。難しいね~。今日はかなり凹みました、見せられる状態ではないからね。何かいいものは・・・と思って、もうすぐ酵母になるかな~?っていう桑の実。少しだけ紫色に熟してきたものもあって、子供たちは木に登り、はたまた枝を引き寄せて食していました。ここをこっそり写真に撮ればよかったと後悔。家の入り口に大きな桑の木,結構収穫できる。でも桑の実って生で食べるほかは結局しないのよね、ジャムにするには軸どうするの?って感じでしょ。だから酵母にうってつけ♪これなら誰も怒らないのよね、酵母にしても。あと家には小さなプラムの木があって、暑い年にはたくさんなるけど、ここの所実を付けたのを見た事がない。過去には何瓶もジャムにしたこともあったのに・・・。今は小さな実がなっているけれどこれからどうなるか・・・。今のところ暑い夏です。このプラムも夏の酵母としては好きな素材。でもこのプラム、1ヵ月半くらいはかかりそう。
2004年06月29日
コメント(2)
びわ酵母、元気な元種が仕上がりました。このびわ酵母、実は遊び?で出来たもので、皮だけ瓶に入れて・・・実は入れなかったの。出来たら設けもの~って感じでね。そしたらそしたら上手くいっちゃって、だから途中の画像も何もないんです。そして今日のパンはリュスティック、初挑戦です。初めて作るものってドキドキですね。特にこのパンは水分が多いからどうなることかと思ったら、かなり扱い辛かったです。今回水分量は75%にしたのですが、もう少し少なくてもいい感じ。イーストで作るのと酵母で作るのでは違うし。普通は70~80%くらいなのかな。今回はくるみが入ったリュスティック、220℃で15分焼きました・・・でも何か失敗っぽい。だってすごくまずそうなんだもの。見かけって大事ですよね。もしかして焼きが甘かったのかな?でも食べてみるとおいしくてあとを引く・・・。おいしい♪リュスティック上級者の皆さん、教えてください!!こんなものでいいのですか?今度はもう少し長く焼いてみようと思います。何となく、リュスティック病み付きになりそうな予感。
2004年06月28日
コメント(10)
今日は駿の乗馬の大会がありました。乗馬の大会・・・っと言っても、近くの少年団やもろもろと交流を目的?としたもの。いつも日曜日は、近所の乗馬に通っている子供達(うちの子供も)あわせて5人を車に乗せ連れて行くのが私の日課。今日は少年団の練習と大会の方があったので、大会の方に連れて行くのはお友達のお母さんにお願いしました。少年団の練習に連れて行ったら大会の方に顔を出し、また少年団の練習の方(3人)に迎えに行き、その子供たちも大会会場へ。お昼ごはんを食べ、駿の出番まで結構時間がある。午前中は馬場馬術、そして午後は障害。大した競技はないのに時間がものすごくかかりました。10時から5時半。1人が乗っている時間は10分程度、慣らしを入れても30分くらい。馬場馬術の方は時間が早くて見ることが出来ませんでした。障害の方は40~50cmの障害を跳んでバーなど落とさず、コースを間違いなく、設定タイムに近ければOKという競技。駿は走りすぎ、速すぎ~。70秒の設定タイムにもかかわらず55秒台でした。ただ、乗馬をやっていても馬が変ると上手く行かなかったり、相性だったあったりして大変なのです。まして今回はよその会場で、よその馬。子どもにはちょっと辛いかも。本当は自分が普段から乗りなれている馬で乗る物なのですが、今回はそういう感じではなかったそうです。馬輸送も大変だしね。馬にろくにも乗せてもらえず、自分の順番の10分前くらいに今回のパートナーである馬にまたがる。今回乗った馬は馬力が強く、指導員の先生曰く『子どもじゃ抑えられない』って。駿はまだ身体が大きくなく、体重だって35kg弱それじゃ仕方ない。でも障害を跳ぶって事に絞れば上手くなった。そういうことも経験!!1つお姉さんの『Kちゃん』は、駿よりレベルの高い障害に出場したのですが、途中でバランスを崩し、鐙(あぶみ)が脱げてしまいました。でも体制が持ち直してよかった~と思ったら最後のジャンプで鐙のベルトがはずれ『Kちゃん』は馬の首にぶら下がる状態になってしまいました。一生懸命持ちこたえよとしましたが、落馬。運良く馬には踏まれずけがはなかったのですが、『Kちゃん』かなりショックだったようで・・・。乗馬をやっていたらこんなこともたまにある。それが乗り越えられるかがポイントのなるのですが。駿も3年ほど前に馬に蹴られ骨折して手術までした。その時は『もう絶対乗馬なんてやらない』といっていましたが・・・。今は練習のある日は滅多なことがないとやすまない。週3回の練習は必ず。そのために5年間続けた空手だって辞めた。乗馬って楽しいらしい、駆け足が出来、障害だって跳べるようになれば・・・。将来は騎手になるらしいから、もっともっと練習して頑張ってもらわないとね。今日は1日5人の子供たちと遅くまで・・・。みんな帰りの車ではスヤスヤ眠っていた。何かホッとするね、こういうのって。
2004年06月27日
コメント(4)
今日はごめんなさい、酵母パンは焼けませんでした。子供たちに振り回された1日だったもので・・・。朝から子供たちはお友達と一緒にテニスコートへ5人で行きました。テニスコートまではかなりの距離があるの。私の家は山の方へ20kmほど入った(山奥?)所にあるので街に行くのもちょっと大変なのよね。でも行く手段がないから仕方ない。子供たちにはなるべく外に出て欲しい(家にずっといるような子にはならないで欲しいから)。もちろん多少の負担は感じるけど、そういう環境にあるのだから仕方ない。今日はテニスコートに送りに行き、迎えは12時半って予定だったんだけど、TELがあってもう少し遊びたいからってことで1時半に迎えに行きました。それからもまだ遊んでいたんだけど、帰ったのは2時半過ぎ・・・。それから仕事をして終わったかと思ったらまた子供達を乗馬に連れて行きました。迎えは別のお母さんが行ってくれるんだけど、何か子供たちに振り回された1日だったわ。街まで3往復・・・100km以上。何かどっと疲れが出ちゃいました。明日も酵母パンは焼けないな~。乗馬の大会があって朝からずっと応援です。
2004年06月26日
コメント(4)
タイトル通りです、遂に白クローバー酵母の元種の培養も完了し、今日から何が作れます。何にしようかと考えた所、シンプルなものがいいと思って焼きました、パン・オ・レです。水分はみんな牛乳という・・・。捏ね上げるととても滑らかな生地になりました。よくあるトゲトゲを出そうと焼き上げる前に横からはさみを入れましたが・・・。何たって、こういうの初めてですから加減がよく解らない。でも16個やっているうちに深く入れなくてはいけないことに気づきました。お陰で切り目が浅かったのは???って感じです。今日は気温が低かった為、1次発酵は自家製発酵器で3時間30分、2次発酵は室温で3時間程で焼くことが出来ました。170℃で10分、160℃で12分です。でも、この2弾焼き?効果があったとは思えなかったわ。ふわふわでいい感じ♪に焼きあがりました。クローバー酵母なかなかいいわ、うふふふ~♪
2004年06月25日
コメント(8)
今日はパンネタじゃなくてごめんなさい。前から今日は遠出することになっていたのでパンは仕込まず、びわ酵母の培養だけです。今日は子供たちは特別午前授業(1時下校)、先生方の研究会か何かがるので、給食を食べたら即、下校でした。実は6年生の駿は、この夏休みにモンゴルへ出かけます。そのためのパスポートを取りに、家から100km程ある大きな街の市役所まで行って来たのです。このモンゴル行き、町の少年交際交流事業って言うのでいくのですが、わが町、3年ほど前からモンゴルと交流を深めてきました。そして今年は迎えられる番で、モンゴルに行くことになっていたのです。町内の5~6年生を対象に参加者を募りました。初めは嫌だ!!といっていたのですが、先生に説得されてクラスメイトと2人での参加になったのです。募集人数は10名。出遅れ組みを含めて11名の申し込みがあったので全員参加ってことになったのです。ところでこの個人負担額3万円、こんな機会は最初で最後だわ。モンゴルでは馬に乗ったりラクダに乗ったり、ゲルというテントみたいなところに宿泊体験したりと楽しそうなことがてんこ盛り♪北海道の星はとってもきれいですが、それより何千倍も星がきれいなんだって!!前回行った子供が、夜空を袋に入れて持って帰りたいといった程だ。みんな親のほうが行きたいくらい~って思っているのよね。ところがこの交流事業、今年が最後かも・・・って言われているの。近々?、3町合併があって、そういうわけにも行かなくなるらしいです。こういう事業は長く続けて欲しいんだけどね。このモンゴル行きでいろいろな研修に参加中。駿は乗馬の少年団に入っていて馬には乗れるけど、殆んどの子が乗馬は初体験・・・ってことで明日は乗馬体験研修だそうです。研修はまだまだ続く・・・。出発は7月28日、7泊8日です。
2004年06月24日
コメント(6)
私にしては珍しく、久々にリーンなパンを焼きました。皆さんのパンを見ていたら食べたくなっちゃったのです。いつもソフトなパンを作る時には卵が入っているので、生地がほんのり卵色。でもリーンなパンは卵を入れないから真っ白。何か新鮮でうれしくなっちゃった♪今日はとても涼しかったので自家製発酵器で1次発酵。室温で2次発酵をしました。カイザーセンメルって本当は放射線状の線が入っているんでしょうけど、ぐるぐる好きの私が持っているのは渦巻き形のもの。もう1種類お花見たいものあるのですが、今日の気分は・・・。ちょっと水分が多かったのか、ダレてしまったものもありました。胡麻も私のお気に入りの素材、香ばしくっておいしいよね~。
2004年06月23日
コメント(4)
何か名前がピンと来なくて、こんな名前にしちゃった♪このパン、とっても不安だったの。なぜなら今日はパン型に入れて焼いたから切るまでドキドキだったわ。いつものように生地を2分割して延し、そこへココアとグラニュー糖を混ぜたものを一面に散らしました。あとからグラニュー糖を一面に散らしてからココアを茶漉しで振ったほうがよかったかな?とちょっと後悔。苦かったらどうしようかなって。それをクルクルし、それだけでは芸がないとツイスト状にしてパン型に入れました。今日は割と蒸し暑かったものの室温発酵だったため、時間がかかりました。25℃くらいだったのかな、やっぱり5~6時間はかかります。2次発酵も5時間、出かけていたこともあったけど・・・。帰ってくるととってもいい感じに発酵していました。でもツイストの仕方が上手くなかったのね、高いところと低いところ、そして切れ端が頭の方に来ていたので妙な仕上がりでした。160℃で25分、丁度よかったかな?うちはガスオーブンのため30℃ほど低めです。1年前お引越しで電気からガスに変わった時は苦労したわ。いつも焼き色が強すぎて。パンをカットする時はドキドキものです。気まぐれでツイストにしたけど変な模様になっていたらどうしようって!!でも切ってみたら・・・いいじゃない♪またこの手法使ってみるのもOKですね。そう思うのは私だけ?
2004年06月22日
コメント(5)
まじめに酵母パン焼いています。何てったって、桜酵母は調子がよくて・・・。そろそろやめ時って思っているのに元種もグングン育ちます。クローバー酵母も今日培養始めました。さて、今日のパンは悩んだ挙句、アーモンドクリームをまたクルクルしちゃいました。でも今日はトレートリーノ型に入れてお花のようにしてみました。個人的にこの型は大好きで、よく使います。トッピングはアーモンドスライス。コレでとってもかわいくなりました。パンを焼いている時(大抵夜なのですが)娘はかわいいことを言ってくれます。『とってもいい匂いなんだけど、どんなパンかな?』『今日はアーモンドクリーム入りだよ』『ふぅ~ん、酵母パンの焼ける匂いっておいしい匂いだよね』『何パンが1番好き?』『お母さんのパンはみんなおいしいから大好き♪』3年生の娘との会話です。わが家で自家製酵母パンに1番理解のある娘。でも、おいしいフルーツを酵母にするのはちょっと抵抗があるみたい。先日頂いたびわ、やっぱり酵母にする勇気がなく、皮だけを瓶に入れました。ただ今ブクブク?育っています。さて、パンになるかな?
2004年06月21日
コメント(2)
まだまだ桜酵母健在です。コレが最後の桜酵母と思い培養したら、それがとっても元気。次の酵母がスタンバイしていると言うのに。でも桜は長く楽しみたい気がする。今日は朝の仕事が早めに終わったので、7時過ぎからパンを仕込む。子どもの乗馬の送迎があるから室温に置いて発酵させる。お昼過ぎ(帰ってきたら)ちょうどいい具合になったので冷蔵庫に休ませて、今日の具?となるブルーベリージャムを作りました。前もってやっておけばいいのに、ホント思いつきで困ります。私の十八番はぐるぐるパン。生地を延してジャムを一面に塗り、くるくる。そして耐熱ケースに2個ずつ入れて室温発酵。結局6時間かかりました。ちょっと膨らみが悪い気もしないけど・・・。ところで、先日の酵母起こし2種、今朝完成♪なったので、漉しました。クローバー(シロツメクサ)はほんのりピンクでかわいい♪元気な酵母になってくれるかな?今日から培養しようと思っています。
2004年06月20日
コメント(12)
旦那さんの実家からびわが送られた来ました。何と間がいいというか・・・。初夏のフルーツ、特にびわは期間が短いし、酵母にしてみたかったの。でもまさか上等?な『びわ』を酵母にするにはさすがの私も気が引ける。でも知らなかったな、びわは千葉の名産だっただなんて。もう10ウン年も前、長崎の友人から箱たくさんびわを頂いた事があった。びわと言えば長崎しか思い浮かばなかったわ。千葉と長崎場所だって全然違うしね。その時、食べても食べてもなかなかなくならず・・・。びわをあんなに食べたのは最初で最後かも。ところで今回のびわ私が食べる分を酵母にするか。そんなことをしたら家族から非難の声が出るに決まっている。せめて皮だけ頂いて・・・。目下考え中。見切り品でもいい、100円くらいで出ていないかなぁ~。愛しのびわ、時季が短いだけに恋しくて・・・。
2004年06月19日
コメント(4)
何か久しぶりです、酵母パンを焼くのも。なかなか時間調整が出来なく、用事のあるときはなかなか焼けない。昨日は仕事が忙しかったために焼けませんでした(言い訳)。とりあえずパン生地だけ仕込み、そのあとにどんなパンにするか考える。仕事中もパンのことばかり(何にしようかなぁ~)と考えています。支障のある仕事ではないからいいってことで。今日は考えが付かず、結局デニッシュにしてしまいました。でも、考えてみたらこの暑い時期によくやるわぁ~ってパンよね。ま、成功したからよかったものの。デニッシュ系はうちの家族大好きみたい。ゆう(娘)はおいしい、おいしいって食べていました。今日はパンの材料がどっさり届きました、国産小麦を中心に。パン型も頼んだのですが、ショックです。普通の型なら1/3の値段で買えたのに、流行の1斤のかわいい型。宝の持ち腐れにならないといいけど。酵母パンを焼かない時にはイーストで焼くのでイーストも多量に発注。パンの比重が大きくて普段の食事が質素になってしまう我が家です。
2004年06月18日
コメント(5)
トマト酵母、ただ今グングン育っています。それとは別に、考えているものがあるって言ったでしょ?その正体は・・・クローバー。前回花酵母の『桜』を成功させたものだから、気をよくして?またまたお花の酵母。実は家は牧場をやっていて、畑を起こしたところに何故かクローバーが異常増殖、種も蒔いていないのに~。そこで、頭の中が酵母だらけの私は『コレいけるかもしれない』とつい思ってしまったのです。それに普段は気づかないけど、とってもいい香りなんですよね、クローバー。そこで朝からクローバーの花摘みに行っちゃいました。気づくとそんな私を馬が覗きに来ていましたよ(笑)。前置きが長くなってしまったけれど瓶の中にた~くさんクローバー入れました、コレまでかと言うくらい。早速旦那さんに言われちゃいました『それって入れ過ぎなんじゃないの?』って。でも花酵母はすごく量が減るのでいいかな~って。コレ成功するかわからないけれど、そこもまた楽しみだよね。結果はどうなることか?しばらく待っててね♪
2004年06月17日
コメント(1)
そろそろ次の酵母をと思ったけれどなかなかいいものが見つからない。でもとりあえず何かを瓶に詰めて発酵させたかった。繋ぎの酵母でもないけど・・・。冷蔵庫にあったトマトで起こすことに決めました。実はトマト酵母、昨年やったものの、パンにはならなかった酵母なんです。発酵はとってもよかったはずだから、またやってみたいって。これは惣菜向きの酵母かな?トマトとバジルなんか乗せたらぴったりって言う酵母だと思いません?うちのバジル少なめだからまた増殖させて楽しもう。バジルの種買って来ようかな~。
2004年06月16日
コメント(7)
実は私はソーイングって言うものが結構好き。でも他にも好きなことがたくさん出来てしまって、なかなか出来ない。前回ミシンを使ったのは・・・昨年の夏?仕事用の帽子がボロボロになってしまったので2個作ったのが最後だったか?そのため衣装ケースに何個も布の在庫を抱えている。子どもが小さい頃はよく作っていた。七五三のドレスや、入学式のスーツ、下の子の入学式用ボレロワンピ、などなど・・・。今回は作った・・・っていえるほどのものではない。私の部屋は戸がないので目隠しカーテンを作っただけ。でもループを作るのに時間がかかってしまいました。仕事が雨のために半日休みだったのに、この時間を全部使ってしまって何か損した気分。でも何となくかわいくなったので、ま、いいか。
2004年06月15日
コメント(0)
昨日の運動会の後遺症・・・普段滅多に運動しないので身体のそこらじゅうがパンパンです。せめてもの救いは階段の昇降が出来ることかな?お父さんは自分を若いと思っているらしく、多分筋肉痛でもそれを隠す。本当に痛くないのか不思議? 今日は子供たちもお疲れ休み、駿はお友達の家まで自転車で出かけた。そうね、3km以上はあるかしら?自転車が使える時期は自分でって言うのがわが家のルール。学校までおよそ4,5kmだから大した距離じゃないか。でも最近の子ども親を期待しすぎる。ちょっとでも雨が降るのもなら『迎えに来て~』コール。これは何とかしてと言う感じです。
2004年06月14日
コメント(0)
今日は子供たちの運動会がありました。・・・といっても、子供達とても小さな学校に通っているの。全校児童15名。3人の6年生をリーダーに今まで練習を重ねてきました。駿は6年生だからキャプテン、もう1人駿のライバル的存在のTくんが白組キャプテン。本当は駿がキャプテンから外れるはずだった(昨年もキャプテンだったので)のですが、3月に骨折をしてまだ完治していないRくんは駿のサブリーダーとして活躍してくれました。小学生はフル出場。この運動会は自治会と合同のため、父母もたくさんの競技に参加しなくてはならない。マジで走らないと子どもからブーイング。でもここ数年、マジに走っても身体が・・・。結局勝敗は駿の率いる赤組の勝ち!!優勝旗を持ち帰ることが出来ました、やったね。でも妹のゆうは白組だったのよね、また来年があるからいいさっ、って所なんだけれど、閉会式では悔し涙を見せる一幕もありました。まったくうちの子供たちって負けず嫌い!!・・・一体誰に似たのよ、お父さん!!でもでも2人の頑張りには大きな拍手だよ♪
2004年06月13日
コメント(0)
今日は久しぶりに酵母パンを焼くことが出来ました。でも、かなり強引。何かお惣菜パンが食べたくなったのでひじきを作ってひじきパン。生地一面にひじきを敷いてくるくる。これも私のおはこ。ちょっと納得がいかなかったかな?またがんばろう♪
2002年12月18日
コメント(0)
しばらく作っていなかった自家製酵母パン。クランベリー酵母で見事復活しました。でも、やる気になったが週末が来て作れなかった(汗)。今日もやる気ではいたのに。朝から雪で今日は仕事はお休み♪のつもりでいたから朝からプチ大掃除。レンジ周りや電気のかさ、窓などを拭いていた。しかし!!やっぱり仕事はやらなければならないことに。それならば大掃除の前に仕込んでおけばよかった~~~。結局忙しくて作れなかったわ!!明日は作るぞ!!と心に決めた♪
2002年12月17日
コメント(2)
酵母になるいい素材はないかといつも野菜売り場をうろうろ。でも、なかなかいい素材にめぐり合えない。前回はクランベリーで酵母が出来たので、今回はプルーンで酵母を起こすことにしました。出来るかな?ってちょっと心配だけど。でも酵母起こし楽しい♪元気な酵母になりますように。1週間くらいで出来るかな?
2002年12月16日
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1