2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全51件 (51件中 1-50件目)
2005年4月8日から約5年10ヶ月つけ続けているブログ日数にすると2129日で日記の件数がこのブログで1558件です。但し、記入日数の割合は44.6%2008年~2010年前半はかなりサボっていたので、低い数字になっています。なぜブログをつけるのか?その意義は、色々と挙げることができます。私にとってもっとも有益だと感じるのが、自分自身の行動や思考のデータベースを作ることが出来ることです。特に過去ブログを参照するのが、読書に関して。但し、参照しようとした時に、カテゴライズを忘れてしまっている日記が多く、悪戦苦闘するケースが多いです。読書に関してだけでも、分類を完璧にしようと思いましたが、一つ問題が。私のブログをインポートしているサイトによっては、過去のブログのカテゴライズを変更した際にも情報が掲載されるものがあります。「mixi」や「八幡浜本舗」は、その形式になっているかと思います。ちなみに「ATOMO」はOKです。「Facebook」はどうなっているか分かりませんが、先程の変更の反映を見てみようと思います。
Jan 31, 2011
コメント(0)
2007年のこの時期に講演を聴いてからずっと読み続けている田坂広志氏愛媛県今治出身のコンサルタントです。働くことや経営することの日本人らしい根本原理を説いている点が非常に魅力です。ここで言う「日本人らしい」とは、「まじめで勤勉なこと」です。2011年に入ってからも、著書を2冊購入させて頂きました。「成長し続けるための77の言葉」「未来の見える階段 詩的寓話人類の未来その彼方に」この4年間田坂氏の著書に触れ続けてはいるのですが、講演を聴いた時の衝撃、その勢いで衝動的に田坂氏の著書を読み進めたあの気持ちを忘れている自分がいます。「ある段階を超えて、新たなステージに到達した」という訳ではないと、自分自身でも自覚している部分があります。もう一度、田坂氏のエッセンスを反芻するために、以下に田坂氏関連の日記をまとめます。「使える弁証法」「これから何が起こるのか?」「仕事の思想」「意思決定12の心得」「なぜ時間をいかせないのか?」「経営者が語るべき言霊とは何か?」「未来を拓く君たちへ」「まず世界観を変えよ」「一人のメールが職場を変える」
Jan 31, 2011
コメント(0)
本日は、子どもの小学校の学習発表会でした。 我が子の演目はもちろんですが、他の学年の劇も英語劇があったりで、楽しく見ることができました。 終了後、その足でテヤテヤよろずマーケットへ じゃこ天 じゃこロッケ 八幡浜ちゃんぽん 媛っこ地鶏手羽カレー など、今月も色々と楽しませて頂きました。
Jan 30, 2011
コメント(2)

Facebookを使い始めて約一ヶ月登録のきっかけは、「Space-Battleshipヤマト」の上映前に「ソーシャルネットワーク」の予告を見たことと、プレミアムクーポンサイト「Qoopo」に関わったことでした。その後年明けに、コトラー教授のMarketing3.0関連本を読んだことで、真剣に活用するモティベーションがかなり高まりました。また二週間ほど前からツイッター(Twitter)も活用し始めて、ようやく色々な効用が分かってきたところです。ブログ・ミクシー(mixi)・フェイスブック(Facebook)・ツイッター(Twitter)その情報伝達の流れは、私の場合は下記のようになっています。ブログから発信された情報が、Facebokとmixiで表示されます。またTwitterとmixiの「つぶやき」が、双方向で連携されています。但し、「リツイート」や「いいね」の情報は送信されません。TwitterとFacebookの連携に関しては、設定されているにも関わらず機能していません。但し、Marketing3.0関連本によると、情報の流れは、「ブログ→SNS(mixiやFacebook)→Twitter」の一方向になった方が情報表示の整理の点で望ましいという表記もありましたので、このままでもいいのかもしれません。加えて、Facebookの中にファンページという形で、自社PR用のサイトを立ち上げています。こちらがこちらは、言うなれば自社PRのためのアルバムだと理解しております。先程、こちらとツイッターを連動させてみました。後で、「つぶやき」に反映されるのかどうか実験してみようと思います。ちなみに、私のTwitterのアカウントは @yawatahamachamp です。よろしければフォロワーになって頂ければと思います。
Jan 29, 2011
コメント(2)

八幡浜商工会議所青年部の臨時総会に出席いたしました。次年度会長の指針(案)そして次年度の理事選挙が行われ、10名の理事者と2名の監事が選任されました。来年の2011年度は、八幡浜YEGは創立30周年を迎えます。30周年記念事業を執り行うと共に、2012年度の愛媛県大会の主管に向けての準備段階に入る重要な年です。周年事業や大会の主管を行う意義をはっきりと自覚した上で、しかっりとした行動を積み重ねることによって、八幡浜商工会議所青年部の地域経済活性化のプラットフォーム機能が強化できればと思います。総会後は、八幡浜商工会議所会頭によるご講和。その後、懇親会・二次会と続き、締めにはラーメンを戴きました。ラーメン食べながら思わずハイボールに手を出してしまったので、さすがに二日酔いぎみになってしまっています・・・・・・・
Jan 28, 2011
コメント(0)
本来ならば、明日から二泊三日の予定で静岡で研修でした。ところが、どうしても八幡浜にいないといけなくなり、結果ドタキャンです。非常に心苦しい気持ちになっておりますが、日常の中で学びと気づきを頂く研修をしている気持ちで三日間すごします。但し、その代わりのスケジュールも満載です。先ずは明日。青年部臨時総会に出席できるようになりました。臨時総会は、次年度体制が決まる重要な会です。既に私は顧問と言う立場ですので、理事者選挙の被選挙権もありませんので、当事者ではありませんが、投票する権利は持っています。加えて、選挙管理委員という立場もあります。そして何よりも、次年度も同級生が会長を務めます。故に、魂を込めて投票用紙の記入し、しっかりと見届けたいと思います。また総会後に商工会議所会頭のご講和があります。会頭のお話を伺う機会は多々ありますが、いつも勇気を頂けるので、非常に楽しみな夜になりそうです。欠席にしていた土曜日の商工三団体交流会は、今からの出席登録は逆にご迷惑になるかと思いますので、そちらは失礼させて頂きます。(N川 商工会県連会長 スミマセンでした。)この日は、日中は子どもの相手をしつつ、基本仕事をしようと思います。加えて、日曜日は子どもの学習発表会。この会に出席できないことを、子どもに言い出せず、まるで逃げ出すように出張に出かける予定でした。この学習発表会に参加できることになった点は、冒頭に書いた心苦しい気持ちを少し晴れやかにしてくれます。以上のような形で、明日からの三日間の代替スケジュールを過ごします。結局、静岡に行こうが行くまいが、どちらにしても充実した三日間をすごせる運命だったということです。
Jan 27, 2011
コメント(0)

2月限定の媛っこ地鶏のコース内容が決まりました。1.「オードブル盛合わせ」 南予の新鮮素材を中心にオードブルを仕立てます もちろん媛っこ地鶏も一品登場します。2.「媛っこ地鶏のスープ」 媛っこ地鶏のトリガラで取ったスープです。3.「媛っこ地鶏のパスタ」 媛っこ地鶏を用いたパスタです。 トマトベースを予定しています。4.「媛っこ地鶏の炙り焼き 南予の新鮮野菜添え」 媛っこ地鶏の様々な部位を炙り焼きでお召し上がり頂きます。 媛っこ本来の風味と旨みをご堪能頂ける形でご提供いたします。 また一緒に添える野菜は、付けあわせと侮るなかれ。 近隣の農家さんが一生懸命作った野菜です。 色々と珍しい種類のものもお召し上がり頂けるかと思います。以上に、パン(ご希望でご飯も) デザート 食後のお飲み物が付きます。原価計算をしてみると、本来ならば、4,000円ほど頂きたいコースですが、今回は、いなほ農園さん そして 媛っこ地鶏キャンペーンを兼ねて、3,150円で提供させて頂くことにいたしました。また「八幡浜本舗を見た」といって頂いた方には、ドリンクを一杯無料でサービスいたします。
Jan 27, 2011
コメント(0)
愛媛に出来たプレミアムクーポンサイト「Qoopo」YEG(商工会議所青年部)同期会長も関わっているので、ノリノリで協賛させて頂きました。実は、そのことがきっかけとなって、ツイッターとFacebookを始めました。クーポンの内容は、一泊二食付 4980円 夕食は「海鮮ちゃんぽん と 八幡浜のソウルフードづくし」朝食は、和洋のチョイスです。詳しくは、プレミアムクーポンサイト「Qoopo」http://www.qoopo.info/nanyo/にて、ご確認下さい。
Jan 26, 2011
コメント(0)

夕日を浴びる媛っこ地鶏のコースです。昨日、媛っこ地鶏コースの写真撮影を行いました。しかしながら・・・・・・・・・・・色々と検討した結果、コース内容の変更をすることになりました。もっとクオリティを向上させた上で、皆様にご提供したいと思います。ということで、明日また写真撮影です。
Jan 26, 2011
コメント(0)
「エコノミスト」と「ダイヤモンド」どちらも「Facebook」特集ページは、それぞれ22Pと38Pダイヤモンドは入門から初級篇が詳細です。使い方に始まりノウハウ的な分かりやすさが特徴です。またカラーページも多く、ビジュアル重視の作りになっています。但し、決して掘り下げていない訳ではなく、インタビュー記事に核心をつく硬派な発言が見られます。一方、エコノミストマニュアル的な部分は少ないですが、ファンページの意義やGoogleとの対比など、分析傾向が高いように思えます。インターネットの主力の変遷における「Facebook」の位置付けを論じていたり、「mixi」と「Facebook」両代表(Facebookは日本法人代表)のインタビューを、見開きの両ページで対比的に配置していたり、言うなればSNS論自体を展開しています。以上のような感想を抱きながら、色々な活用法を想定しつつ両誌を見比べることで、Facebookに関する学びが一歩進んだような気がします。明日から、やれることから実践してみます。ダイヤモンドの小林弘人氏のインタビューの言葉「“何か”がある」を期待しながら!
Jan 25, 2011
コメント(0)
クーポンサイトへの協賛を機会に始めたツイッター始めは全く使っていませんでした。後学のために読んだ「ツイッター社会進化論」その中に、登録しても案外使っていない人が多いという記述を目にして、「俺もそっちのほうか~」なんて、思っていました。しかしながらMarketing3.0関係の本を読み進めるうちに、なんとなく活用方法が分かってきて、先々週からポツポツと使い始めて、徐々に慣れ始めてきたところです。そんなツイッターから得た八幡浜ちゃんぽん関連情報なんと岡山大学の学食で八幡浜ちゃんぽんが出ているらしいです。「岡山大学 八幡浜ちゃんぽん」とググッテ(正確にはヤフッテ?)みると出て来ました「岡山大学カフェテリア情報」見てみると先週で終わりだったようですが、確かにメニューとして載っていました。岡山のお隣の広島においては、テレビ局主催のフェスタに八幡浜YEGメンバーが足を運んで八幡浜ちゃんぽんを提供したり、つい最近もテレビ番組に八幡浜ちゃんぽん係長が登場したりで、少しずつ「八幡浜ちゃんぽん」の名前が浸透しつつある状況だと認識しておりました。まさか岡山で、それも学食で八幡浜ちゃんぽんが提供されているとは、本当に驚きで少し感動してしまいました。この勢いで、本州に少しずつでも足掛かりを作った上で、ALL八幡浜のPRに繋がっていけばと思います。今、気づいたのですが、ツイッターの綴りは「Twitter」正確に発音すると「(トゥ)ウィッター」だと思います。ツイッターって言うと英語のネイティブの方には通じない可能性もありますが、そんなことは活用できればどうでもいいことかもしれません。
Jan 25, 2011
コメント(0)

高速道路の実証実験は、無料化ということもあり華々しく打ち出されています。実は、鉄道の利用促進実証実験も行われています。題して「ええとこ南予キャンペーン」私ども八幡浜センチュリーホテルイトーも、鉄道利用促進のためのコンテンツを提供させて頂いております。食事メニューは「海鮮ちゃんぽんと八幡浜のソウルフードづくし」海鮮ちゃんぽん八幡浜風いなり寿司フグの唐揚フカの湯ざらし小鉢デザート・コーヒー上記がセットになった御膳です。一品一品の力を注いでいるのはもちろんですが、若い方が来た時のためにボリュームをかなり満点にしております。通常なら3,000円相当のお食事ですが、JR代金と一緒になってかなりお安い料金となっております。ちなみに松山からだとお一人5,100円です。このメニューの中で、八幡浜市外の方々から「斬新だ!!」とのお声を頂いたのがこの「いなり寿司」私たち八幡浜人にとっては、ごくあたりまえの形。でも外部の方にとっては、かなり珍しかったようです。先ずは、いなり寿司の置き方通常のいなり寿司は、「お揚げ」が上でご飯は隠れた状態です。東京や大阪でもそうでしたし、お隣の大洲市の飲食関係の方に聞いても同様でした。そして次に驚きの声が聞かれたのは、ご飯がちらし寿司だということ。これは南予では普通かもしれませんが、よそで食べる「いなり寿司」は単なる酢飯だけのパターンが多いような気がします。そして他の所の「いなり寿司」と大きく違う点が、削り蒲鉾がのっていて色目がいい点です。以上の3点のご指摘を頂いた後に、まさかそんなに驚かれるとは思わなかったので、逆にこちらが驚いてしまいました。「わかもの よそもの ばかもの」これが「街おこし」や「ご当地グルメ」の原点ですが、「あたりまえ」の素晴らしさを教えて頂ける「よそもの」視点の重要さを認識した出来事でした。「いつまで若い気持ちを持ち続けられるのか」「いつまで計算を度外視した馬鹿な行動を続けられるのか」「いつまで地域を相対化した視点で見つめるよそものでいられ続けるのか」改めて、胆に銘じておきます。
Jan 24, 2011
コメント(0)
宇宙戦艦ヤマトの艦載機コスモゼロ古代進の搭乗機です。昨年12月にヤマトとコスモゼロのプラモデルを購入していたのですが、なかなか製作する暇を作れずに放置しっぱなしでした。色だけは塗っておこうと思いましたが、液体塗料は扱いが面倒くさい。簡単に塗れるマジックでもないかと思っていたら、先日、オモチャ屋さんで見つけました。「ガンダムカラー」ガンダムレッドガンダムイエローガンダムメタレッドその3色を購入とりあえずコスモゼロだけ塗ってみました。宇宙戦艦ヤマトのプラモデルなのにガンダムの塗料ある意味、すごいコラボレーションなので、一人で喜んでしまいました。
Jan 23, 2011
コメント(0)

今月発売の愛媛こまち2月号は愛媛の洋食特集当八幡浜センチュリーホテルイトーの7階レストラン「司」(La cuisine “UWAKAI” Tsukasa)も掲載して頂きました。主には、ランチメニューの紹介ですが、それ以外の「あったかメニュー」のお薦めとして、「海鮮ちゃんぽん」も載せて頂きました。来週には、愛媛に立ち上がったクーポンサイトにおいても、ご紹介を頂く予定です。こちらに関しては、その仕組みを理解するためにも「ツイッター」「Facebook」の勉強をしなければなりません。先週から、「ツイッター」をまともに使い始めました。徐々にではありますが、便利さと効果が分かり始めましたので、仕事やまちづくりに活用できるように頑張ってみます。
Jan 23, 2011
コメント(0)
昨日は、八幡浜青年会議所OBの同級生+αで、集団厄払いを行いました。 後厄6名 本厄2名 の計8名で、八幡浜の地名の由来となった八幡神社に伺いました。 厄は、所詮は迷信と言えるかもしれませんが、「なるほどなあ~」と納得できる出来事もあり、あながち軽視できるものでもないような気がします。 事実、同級生の一人が膝を怪我して座れない状態。 やっばり清めをしっかりしとかないといけないという意識が、ますます高まります。 お祓い自体が精神安定剤的要素を備えているようにも感じられるので、その効果を充分に堪能できました。 でも本当に堪能したのは、その後の食事会。 酒好きばかりの濃いメンツ ビール・日本酒・ワイン・焼酎の「ちゃんぽん」で、大盛り上がり 同級生たちと共有する時間は、本当に楽しく激しく愉快で素晴らしかったです。 来年からも、厄に関わらず「お祓い」&「食事会」を定例化することになりましので、この一年つつがなく楽しく過ごしていきます。
Jan 22, 2011
コメント(0)
四国B級ご当地グルメ連携協議会のシンポジウム「八幡浜会議」に、パネラーとして参加いたしました。「八幡浜ちゃんぽん」が愛媛のB級グルメのトップランナーとのご紹介を頂いた時は、少し気恥ずかしかったです。しかしながら、様々な方々の反応に触れた際に、八幡浜ちゃんぽんも、ようやく県内においては、確固たる地位を築けたことが確認でき、正直嬉しかったです。南予には、外に知られていないご当地グルメがまだまだあります。昔から、穏やかでシャイだと言われている南予人。その点がマイナスに働くと、PRベタに繋がってしまいます。地域の未来のためという意識の下、おおらかさは保ちつつも、とにかく前に進み続ける「あざとさ」と「強かさ(したたかさ」がより必要です。そのためには、行動のエネルギーとなる熱さが何よりも大切このシンポジウムは、熱さの伝播と連携という意味で、非常に有意義な会でした。また私自身にとっても、数多くの新たな出会いと再会に恵まれた、とても有り難い時間となりました。先ずは、これらのご縁をお互いに活かしまくることで、愛媛の活性化の新たな基盤の形成に繋がればと感じました。
Jan 21, 2011
コメント(0)
早めに起きて、「外交官・黒田康作」見ながら、朝食 メニューは、タルト&カレー タルトは赤餡 タルト自体は、愛媛の銘菓 でも赤餡タルトは、八幡浜近隣のみにしかないという話があります。 実際のところは、どうなのか? 調べてみると、民俗的な背景が出てくるかもしれません。
Jan 21, 2011
コメント(2)
昨日は、八幡浜YEGの理事会に参加いたしました。今回は、「問題提起」的な課題も出てきた素晴らしい会でした。問題発見→問題解決その過程で起こる「ゆらぎ」こそが、全ておける進化の源私は、顧問というある意味部外者的立場です。そんな視座から眺めていると、流れがますます良い方向に変わっていく様が、感じとれました。3月27日「八幡浜ちゃんぽん記念日イブ」に行われる「子どもと夢かなえ隊」イベント今年度のフィナーレとなるこの事業に向かって、華々しいラストスパートをお見せ出来ればと思います。
Jan 20, 2011
コメント(0)

この度、2月限定で、八幡浜センチュリーホテルイトー7階「レストラン司」にて媛っこ地鶏を使ったコースメニューをお出しすることになりました。提供期間は、2月1日~2月27日(月曜・第一第三日曜はお休みです)お一人様 3,150円(要予約)メニューの詳細や写真は、後日、お知らせします。八幡浜本舗ブロガーの皆様向けのサービスも何らかの形で行いたいと思います。ご希望のサービスがあれば、お教えいただければと思います。また今後は、和食メニューの開発も行っていきますので、乞うご期待!媛っこ地鶏に関しては、現在、他社様のメニュー開発に携わっております。「炙り媛っこ地鶏の塩ちゃんぽん」は、小さい写真ではありますが、雑誌「料理王国」に掲載をして頂きました。その写真をダイレクトに載せると問題が出てはいけないのでこちら↓の写真をお借りします。
Jan 19, 2011
コメント(2)
「コトラーのマーケティング3.0で日本企業は復活する」枕にしてしまったので、表紙がクチュクチュです。アルビン・トフラーの「第三の波」ドラッカーの「非営利組織の経営」それらを引用し、マーケティングの歴史を参照しつつ、「3.0」「ソーシャルマーケティング」の意味が分かりやすく説明されています。環境的なポイントは、能動的な情報利用のインフラが整ったこと。実践者にとって必要なことが、一見したらノンプロフィットに見える社会性但し、継続のためには利益が必要そして何よりも革新性この革新性は、今ここにあるものの見せ方を変えることでも多分OK一般的なビジネスによる社会的問題の解決いよいよ本丸のコトラー自著に切り込みます。
Jan 18, 2011
コメント(0)
最近、ちょっとハマっているのが、「SDガンダム ガシャポンウォーズ」これは、ガンダム好きの私たち世代にとっては、たまらないゲーム子供たちよりも、私が楽しんでいます。大学生の時、ラグビーの試合があった日曜の夜、たまり場だった友達のアパートで楽しんだのがファミコン版「ガシャポンウォーズ」これは、そのWii版です。アニメとして、ガンダムを見たのは、1stのみ「Z(ゼータ)」や「ZZ(ダブルゼータ)」の時代は、アニメで戦いを見るよりも、自ら戦うプロレスマニア。アニメにハマっている人たちを「アニメ軍団」と馬鹿にしておりました。確か、当事のガンダムは、土曜の夕方の放送だったので、奇数月においては相撲中継とバッティングします。寮生活で一台しか無いテレビある相撲マニアの同級生の依頼を受けて、「相撲見ねえ奴は、非国民だ!」との思いに同調し、また体育会系の先輩方がその軍団にいないのをいいことに、先輩だろうが関係なく蹴散らしていたところ、背筋も凍る大変な結末を引き起こしてしまいました。mixiとFacebookの両方で友人となっている「M」の体がぶっ飛ぶ光景が、今でもフラッシュバックします。そのトラウマか、いっきにガンダム嫌いになった私そんな私を、少しだけガンダムの世界に引き戻してくれたのが、前述のファミコン版ガシャポンウォーズでした。感覚的に言うと、将棋+格闘の面白さそして何よりも、色んなモビルスーツが登場し、それらを操って闘いに挑む楽しさを堪能できます。そんな現在の状況をふまえた上で、「今なら相撲とガンダムどちらを選ぶか?」と聞かれれば、迷わずガンダムと言うでしょう・・・・・当事の皆様、申し訳ございませんでした・・・・・最後に蛇足で、サ行の早口言葉シャア少佐主催 新人シャンソン歌手総出演 新春シャンソンショウ
Jan 18, 2011
コメント(0)

先日の八幡浜工業高校での講演に関して、市内の新聞にて掲載して頂きました。記事に関しては、私の喋った内容をとても上手くまとめて頂いていて、実際にお話した内容よりも、かなりレベルが高い講演だったかのように思われる方もおられるかと思います。実際には、大いに世代間ギャップ感じる中で、ウケる話題を模索しながら喋ったような形でした。記事を書いた方の編集力の素晴らしさに感謝です。この講演会においては、高校生に対して偉そうに喋ったりしてしまいましたが、今日の松山からの帰りのJRで隣に座らせて頂いた大先輩との会話の中で感じたことがまだまだ青二才である自分自身の未熟さ。松山駅でお会いして、喫茶店でお茶をご馳走になり、また続けてJRの社内でも様々なお話をすることができました。その会話の中で感じたことは、大先輩の一つの話題に対しての洞察の深さ、そして関連する話題の広さ。私は、ただただ感心するのみでした。最近、一人で松山に行く時には、時間を有効利用する意味でJRを極力使います。そこで、南予の先輩経営者の方々とご一緒させて頂くことも多く、色々なご指導やご助言を頂く機会に多々恵まれています。そもそもは、体を休めたり、本を読んだりという目的での公共交通機関利用ではありましたが、様々な学びを頂くという思いもよらぬ恩恵を享受しています。冒頭の記事の見出しの「成長する意欲持て」誰に対してよりも、先ずは自分自身に対して、常に放っていかなければならない言葉です。
Jan 17, 2011
コメント(0)
松山にて、愛媛県商工会議所青年部連合会の理事会に参加いたしました。 本日は、懇親会は失礼させて頂き、今から八幡浜に戻ります。 帰ってからは、また会合が控えていますので、もう一踏ん張りです。
Jan 17, 2011
コメント(0)
今季初めての積雪 月曜からの社員の出張の中止など、色々と不具合が出ています。 降雪は止みましたが、まだまだ寒さが半端ないです。 今日の夜の八幡浜は、普段は日曜でも開けているお店も結構休業されていました。 いつもの日曜日以上に人通りがない、というか、人通りが全くなかったので、賢明な判断だったのだと思います。 但し、私たち一団は、二次会の場所を求めて八幡浜の街を彷徨する羽目に・・・・・・ だからこそお店を見つけた時の有り難さは格別でしたし、そこで交わされた会話もまた格別な夜でした。
Jan 16, 2011
コメント(0)

今日は、ずっと室内で仕事、先程少し外に出てみると、とてつもない寒さでした。予報では、氷点下になるということです。って書き始めたら、雪が降り始めています。このまま振り続けると、かなり積もりそうな雪です。明日は、大人しく、館内で仕事をします。先日ご案内した、四国B級ご当地グルメ連携協議会主催のシンポジウム新聞でも報道して頂きましたので、再度のPRをさせて頂きますので、下記をご参照頂ければと思います。 記「シンポジオン・YAWATAHAMA 『B級ご当地グルメで元気になろう』南予会議」開催日時 平成23年1月21日(金) 13:00~16:30 (開場12:15)場 所 八幡浜市民スポーツセンター2階「サブアリーナ」 八幡浜市北浜1-51 以 上四国B級ご当地グルメ連携協議会愛媛支部ウェブサイト→http://sblga.exblog.jp/南予会議紹介のページ→http://sblga.exblog.jp/14705753/
Jan 15, 2011
コメント(2)
先程、八幡浜工業高校での講話を終えてきました。 一年生が対象だったので、正直、かなり苦戦しました。 言葉の選び方が難しかったです。 「厳しい話を」というご要望があったので、「厳しさが成長に繋がる」という主旨の話です。 でも、ちょっと厳しく言い過ぎたかもしれません。 いかんせん力量の無さか、サンデル先生みたいに惹きつけることはできませんでしたが、寝そうな子はいませんでしたので、何かは伝えられたのではないかと信じておきます。
Jan 14, 2011
コメント(0)
明日は、地元の高校で授業を行います。ということで仕事しながら、話の構成づくりをしております。(1)自己紹介・職歴(2)ホテル業とは(3)八幡浜の現状と今後の展望(4)仕事とは(1)の職歴としては、 東京で入社後に ◇皿洗い・・・・2週間 ◇ベルボーイ・・・・6ヶ月 ◇ベッドメーク・・・5ヶ月 ◇人事(リクルーター&面接)・・・2ヶ月 ◇宴会のウェイター・・・8ヶ月 ◇レストランのウェイター9ヶ月 ◇セールス・・・2年10ヶ月その後、八幡浜に帰浜して経営者見習い10年2009年に現職特に20代で感じ取って、今の自分の礎になっている考え方を中心にお話をしようと思います。(2)に関しては、ホテルと観光に関する考え方 ここは、ホテルが担う地域における役割を論じてみます。(3)と(4)では、人口減少による経済縮小に関してに触れようと思っています。 一見、人口減少が地域の経済の衰退につながっていく因果関係にあるように思えます。しかし実のところは、その両者は連動する因果関係なのではなく、単なる相関関係にしかすぎないと私は信じています。じゃあその相関性を打ち破るものは何か?以上を平易な表現によって話しつつ、「仕事って何?」ってことを、生徒の皆と一緒に考える時間になればと思います。取り敢えず寝る前に、サンデル先生の授業を見て、お手本にしてみます。目指せ!白熱教室!!
Jan 13, 2011
コメント(0)

八幡浜商工会議所女性会さんの新年会に参加してきました。女性会・青年部ともに大きな事業を行う中で、お互いに協力関係を築くという主旨でここ数年積極的な交流が行われています。夕刻のボーリング大会には参加できませんでしたが、打ち上げ二次会と大盛り上がりでした。会の開始から、ビール・ワイン・熱燗と「ちゃんぽん」で、久しぶりに二日酔いです。二次会のカラオケでは、正副会頭や女性会の皆様のパワー炸裂おじ様パワー・女性パワーに押されぎみな青年部でしたが、次の機会では開始からMAXの力で挑めるように作戦を立てておく必要があるかもしれません。写真は、打ち上げで披露した「みかん唐饅」青年部事業の「子どもと夢かなえ隊」のアイデアの商品化が実現した一品です。通常の柚子の唐饅よりも優しい味なので、小さい子のおやつとしてボーロがわりになると思います。
Jan 13, 2011
コメント(0)

一つ前のブログ「『八幡浜本舗オフ会』八幡浜のブロガー大集合!!」 で紹介した「八幡浜本舗」そのリンクページとバナーの貼り付けを忘れていました。↑こちらをクリックしてください。そのほかに、宇和島本舗・大洲本舗・西予本舗・愛南本舗もございます。南予の情報源として、ご活用下さい。
Jan 12, 2011
コメント(0)

先日、八幡浜本舗オフ会に参加しました。八幡浜本舗に登録しているブロガーが総勢20人集まりました。私は一次会・二次会・三次会(今回は惨事会ではなく、しっぽり会でした)と、大いに盛り上がり、非常に楽しい時間をすごすことができましt。殆どの参加メンバーが、もともとの知り合い。「敢えて、オフ会を開かなくても」という声も聞こえそうです。しかし趣旨が変れば、場の雰囲気もガラリと変わります。とても新鮮な気分で会に参加することが出来ました。また久しぶりにお会いできた方もいて、私にとっては大満足の会でした。八幡浜本舗とは、基本的に八幡浜に在住する方のブログをまとめたポータルサイトです。八幡浜は県内レベルではありますが、ブログ熱の高い地域です。八幡浜YEG(八幡浜商工会議所青年部)でも、早くからブログに関する事業が立ち上がり、その事業を契機に私も2005年からブログを継続しております。(たまに断筆しますが)実際に周りに多数のブロガーがいたことによって、有効的な「八幡浜ちゃんぽん」の情報発信が可能になり、大きなPR効果が得られました。「八幡浜本舗」の熱心なブロガーの多くが商売人です。今後、ブログにおける商売上の活用も皆で模索していくことが出来れば、「八幡浜本舗」が地域の商売を盛り上げる情報インフラとしての役割をになうことができると思います。まだ読んでる途中なので詳細までは理解していませんが、八幡浜版「Marketing3.0」の仕組みに繋がる雰囲気が感じられます。もし一人一人が、八幡浜本舗の商売上の活用のレベルを少しずつ上げていけば、面白い事態が巻き起こるかもしれません。私も今以上に頑張ってみます。そのためにも、商売onlyのブログを立ち上げてみる計画中です。少し前に取得した「yawatahama.info」を持っているので、少しずつ実行に移していきます。
Jan 12, 2011
コメント(0)

10日の愛媛県美術館での美術鑑賞の前後は、松山市内の散策先ずは、勝山近くの駐車場に車を停めて、久しぶりにブラブラと散歩をしてきました。先ずは、ランチ久しぶりの「チャイナ白魂」どのメニューも美味しく、また安心できる味とはこういうことなのだと感じました。またランチの定食が840円と非常にリーズナブルでした。量も充分で、そのコストパフォーマンスの高さにも大満足でした。その後、途中に三越へいつも足早に通り過ぎるライオン実は、学生時代に銀座三越にいたライオンには、罰ゲームでまたがったことがあります。説明書きのプレートには、「誰にも見られずにまたがることができれば、願い事がかなったり、 受験で合格したりするといった“言い伝え”がある。」受験生の皆さんは、真夜中にでも受験必勝祈願にでも行ってみて下さい。ちなみに私がまたがったのは、飲みに行く前の夕刻だったような気がします。地下の食料品売り場に行くと・・・・・看板を見た瞬間駆け寄ってしまいましたが、大先輩のお姿はありませんでした。美術館の帰りには、お決まりのジュンク堂絵本売り場にて、老夫婦が一生懸命になって絵本を選んでいるところに遭遇しました。多分、お孫さんのプレゼントなのでしょう。すごく楽しそうなそのご夫婦の表情を拝見して、こちらまで幸せな気分になることができました。最近忘れていた書店に足を運ぶ醍醐味の一つが、そこにいる方々がどんな本を選んでいるのかを眺めること。風貌からはありえない売り場にいる方を見たりすると、興味津々で追跡してみたくなります。また何人かで本屋に来ている方の会話も、聞き耳を立てて聞いてみると非常に面白く感じることがあります。たまに遭遇するのですが、連れてきた彼女に一生懸命になって自分の好きな本を薦める若い青年の姿この姿には、すごく好感が持てて、微笑ましくなってしまいます。その後、大街道などをブラブラしつつ、元の駐車場で戻まで(地図で図ると)約3キロ三越・美術館・ジュンク堂の中も結構歩いたので、かなりいい運動になりました。何よりも、時間に終われること無くじっくりと歩けたので、普段だったら見落としている様々なことに気づいたのが良かったかもしれません。
Jan 11, 2011
コメント(0)

昨日は、かつしかシンフォニーヒルズ少年少女合唱団の皆様の見送り後、少し仕事をしてから家族で松山へ 愛媛県美術館で開催された「えひめこども美術展」に姪っ子の絵が展示されていたので鑑賞してきました。 子供とは言え、全て入選した作品です。細部に至るまで丁寧に描かれた作品が多く、心から感心しながら見ていました。 八幡浜の子供たちの作品も数多く展示されていました。その中でも特に素晴らしいと思ったのが、中学生の作ったグローブの彫刻でした。本当に精巧で、まざまざと見つめ続けてしまいました。続いて、ついでにシカン展も「ついでに」と書いたのは、私は今まで、アンデスやインカ関連の歴史に、一度も興味を持ったことがないからです。「マチュピチュ」という言葉も、別子銅山が「東洋のマチュピチュ」って言われて初めて知ったレベルです。「何か面白いものがあるかな?」と入ってみると、祭祀用のナイフと杯に興味が惹かれました。ペルー語で言うとナイフが「トゥミ」 杯が「ケロ」その他、土器や埴輪のようなものもあり、日本との共通性も感じつつ、最後の黄金仮面を見る段では、かなり食いつきながら見てしまいました。もともと美術館に行くのは好きでしたが、もともと興味を頂いている展示に限られていました。今後、自分自身の裾野を拡げるという意味でも、定期的に愛媛県美術館に通うのもいいかもしれません。
Jan 11, 2011
コメント(0)
南予から国会議員となった桜内文城氏その官僚時代に書かれた新書です。単なる会計のテクニカルな記述だけではなく、前提としての財政や税に関する基本的概念の説明も丁寧になされています。どう見るかによって、またどう解釈するかによって、処し方が変わってくる。単なるフォーマット変更にとどまらず、国のガバナンスにまで及ぶ様々な効果がよく理解できました。
Jan 10, 2011
コメント(0)
八幡浜児童合唱団の第37回定期演奏会が開催されました。今年は東京より「かつしかシンフォニーヒルズ少年少女合唱団」の皆さんがお越しになり、賛助出演で華を添えて頂きました。活動する場所は違うけれど、歌で繋がった二つの団体が一つのステージを作り上げる。その感動は、本当に素晴らしいものでした。子供たちのこの経験が、一生の宝となる。そんな想いで頑張っていた現役JCメンバーの姿も、時には笑いを誘いつつも、感動に値する素晴らしい動きでした。そして何よりも素晴らしいのが、指導にあたって頂いている先生方の熱いつも感心してしまいます。またオペレッタ「オズの魔法使い」見ていて、7年前の光景がよみがえり、2倍楽しむことができました。今日の定期演奏会が終わり、ここから38年目へと繋がっていく八幡浜児童合唱団すでに八幡浜の宝と言ってもいい存在です。私も微力ながら、支える動きをする一人であり続けたいと思います。
Jan 9, 2011
コメント(0)
昼間見てた時は、31-10 結果、両校優勝 両校優勝は昭和天皇崩御の年に、決勝戦が中止になって以来だと思います。 その時の中学の部の優勝は、我が後輩たち 愛媛もラグビー日本一取ってるんです。 試合としては、次世代の日本ラグビーの隆盛を予感できるniceゲームでした。 惜しむべくは、未来の日本ラグビーをしょって立つべき布巻の活躍があまり見られなかったこと。 2016のリオデジャネイロ五輪あたりで、爆裂して、2019日本ワールドカップで炸裂して下さい。
Jan 9, 2011
コメント(0)
差し入れついでに、八幡浜児童合唱団の定期演奏会リハーサルを覗いてきました。 ちょうどオペレッタの練習です。 演目は、7年前に私が担当委員長だった時と同じ「オズの魔法使い」 今年の委員長は、ある意味腐れ縁のSGTくん 「小道具に魂が入っていない!前のオズの方が良かった。」と、お決まりの「魂」という言葉を用いて駄目出しです。 でも本音では、若いメンバーが頑張っている姿を見て、微笑ましい気持ちで眺めいたという所です。 リハーサルで7年前と同じ曲を聞いた時、すぐにメロディーや歌詞、そして当時の場面を思い出しました。 「歌の素晴らしさ」とはよく言いますが、将にこういうことなのだと思います。 明日の定期演奏会が、ますます楽しみになってきました。
Jan 8, 2011
コメント(0)
下の子と二人で出かける所用があり、お昼は久しぶりにマクドナルドテキサスバーガービーンズのスパイシーなソースが良かったです。この後、アイダホ・マイアミ・マンハッタンと続くので、制覇してみようかと思います。でもアイダホはちょっとカロリー高そうっかなあ~表題の「地元産テキサス」何故、テキサスバーガーが地元産かと言うと、八幡浜にパティ(ハンバーグ)の工場があるからです。1日200万個のパティ加えて、日本中のアップルバイを作っているらしい。(推定&噂)これも八幡浜の伝統の練り物技術が背景になっているのだと、私は解釈しています。ハンバーグも言いようよっては、立派な練り物蒲鉾・じゃこ天・ちくわ から、削り蒲鉾・魚肉ソーセージ(八幡浜が発祥の地)そしてパティまで八幡浜が日本一の練り物タウンということには疑問を持っていません。そろそろ宣言すべきだと思っています。そして、テキサスの名前が付いた練り物を食べながら、世界一の練り物タウンだと言い切ってもいいような気がしてきました。--------------------------------------------「アップル」を「アッフル」と書いてしまってました。携帯から打ち込むと、どうしても誤字脱字が多くなってしまいます。気をつけないといけません。
Jan 8, 2011
コメント(0)

大切なPRを忘れておりました。私が八幡浜青年会議所時代に関わった「八幡浜児童合唱団」その定期演奏会が明後日1月9日に開催されます。今回は、昨年の春の定期演奏会に出演させて頂いた「かつしかシンフォニーヒルズ少年少女合唱団」をゲストで迎えて、盛大に開催が予定されています。詳細は、下記の通りです。開 催 日 平成23年1月9日(日) 時 間 会場13時00分 開演13時30分 会 場 八幡浜市民会館 大ホール 賛助 出演 葛飾シンフォニーヒルズ少年少女合唱団ちなみに今年のオペレッタは「オズの魔法使いです」↑こちらの写真は、昨年のオペレッタで私が付けたインディアンの衣装です。 OBなのに、担当の青少年開発委員会で居残りだったので、華々しいラストステージ?となりました。よろしければ、今まで書いた私の「八幡浜児童合唱団」関連日記もご参照下さい。2009年度リハーサル定期演奏会当日かつしかシンフォニーヒルズ少年少女合唱団定期演奏会(八幡浜児童合唱団出演)2007年度第34回定期演奏会2006年度第33回定期演奏会
Jan 7, 2011
コメント(0)
四国B級ご当地グルメ連携協議会主催のシンポジウムが1月21日に八幡浜で開催されます。私もパネリストとして出演することになりました。折角の機会ですので、八幡浜ちゃんぽんのPRと共に南予の活性化の一助となるべく活発な意見交換が実現できればと思います。以前から私が抱いていた「志い(おもい)」南予が本当に衰退化を食い止めるためには、それぞれの地域が頑張りによって光りつつ、その光を連携させることによって、遠くまで届く力を備え付ける必要があります。それほどの輝きが無い星でも、星座として認識されれば、数多くの人々の興味を惹き付ける事ができるように、それぞれの地域の輝きが小さくても、真に連携してPRをすることができれば、より効果的に遠くにまで届いていくと思います。そんな志い(おもい)を精一杯体現してきます。加えて、述べるべきもう一つのポイントとしては、「継続」の難しさかもしれません。既にB級グルメの淘汰の時代に入ったという声もありますので、仕組み作りの重要性も論ずるべき点なのかもしれません。詳細は以下をご参照下さい。1.会議タイトル シンポジオン・YAWATAHAMA 「B級ご当地グルメで元気になろう」南予会議2.開催日時 平成23年1月21日(金) 13:00~16:30 (開場12:15)3.場 所 八幡浜市民スポーツセンター2階「サブアリーナ」 八幡浜市北浜1-51 四国B級ご当地グルメ連携協議会愛媛支部ウェブサイト→http://sblga.exblog.jp/南予会議紹介のページ→http://sblga.exblog.jp/14705753/
Jan 7, 2011
コメント(0)
ようやくFacebookとブログの連動ができました。 但し、設定が上手くいっていないのか、アップのされ方が変です。 色々と試しながら、ボチボチ修正していきます。 そう言えば、先日、ツイッターとFacebookの連動も設定したのですが、これも上手くいっていません。 やっぱり立ち読みではなく、解説書を購入して、じっくり勉強しないといけないのかもしれません。
Jan 7, 2011
コメント(0)

昨年末に八幡浜ちゃんぽんスタンプラリーが大盛況で終了そして・・・・募集していた「八幡浜ちゃんぽんキャラクター」のネーミングがついに決まりました!!「はまぽん」(写真は、「はまぽん」のピンバッチです)八幡浜の「はま」 と ちゃんぽんの「ぽん」単純で飽きが来そうにないネーミングですので、八幡浜市民を始めとして多くの皆様に愛されるキャラクターになって頂ければと思います。そして・・・・・・・・八幡浜ちゃんぽん係長殿へ夏場には、実写版リアル「はまぽん」になって頂けませんでしょうか?衣装代はそれ程かかりそうにありませんので・・・・・・
Jan 6, 2011
コメント(0)
今日の書籍の収穫は、3冊 コトラー先生著の「マーケティング3.0」本と解説書 そして田坂広志氏の発売日前の新刊本 コトラーの「マーケティング3.0」のコア本は、高度すぎて今回は撤退 ビジネスを超えて、貧困問題にまで踏み込んだマーケティング本だったので、核論にまでアタックする決意ができてからの突入 今回引き寄せられたのが、映画「ブレードランナー」を論じた本2冊 立ち読みだったけれど、「Matrix」で登場人物がサングラスをかけている理由が分かった瞬間は鳥肌 今日の一番の収穫は、いつかお目にかかりたいと思っていた大先輩に思いがけずお会いできたこと。 今日が初対面だったけれど、八幡浜ちゃんぽんプロジェクトにおいて、かなりのサポートをして頂いた話は伺っていた方でした。 正直、涙が出そうでした。 そして副産物的な収穫は、4月に松山て講師を務めるオファーを頂いたこと。 「言われるうちが花」 「断らないのが美学」 なので、スケジュール確かめた後に 「ハイ!喜んで!!」 の返事をします。 今年は、今まで以上にハードルの高い所で喋るチャンスを、いっぱい頂いております。 せっかくの機会なので、進取に富んだ八幡浜人としての「気概」と「いころ」と「誇り」を精一杯体現してきます。
Jan 5, 2011
コメント(0)
現在16時45分かなり遅い昼食食べながらJRついでにキオスクで買った本で、歴史のお勉強今日は、松山で新年会です。松山到着後、会の開始まで多少の時間があるので、書店に寄って二日連続の書籍漁りをします。取りあえずは、Facebookとブログの連動の仕方を、もちろん?立ち読みでゲット!でも本当の目当ては「3.0」昨日読んだ「ラーメン二郎にまなぶ経営学」そのアマゾンでの書評を、出かける前に見ていたら、気になった用語がありました。それは、「Marketing3.0」ちょっと調べてみると、今の環境なら自社に取り入れられそう。この「Marketing3.0」に関して、フィリップ.コトラーが何冊か書いていて、昨年終盤に訳書が出たようです。「二郎」で学んだ概論を、コトラー先生のご教授によって、理論的に掘り下げてみます。
Jan 5, 2011
コメント(0)
私は、生粋のジロリアン東京時代に「ラーメン二郎」の魔力に取り憑かれていました。通った回数は、優に100回以上。常に常に行列一時間並ぶなんてザラ時には、二時間それでも食べたいラーメン二郎通い始めた当時は三田本店(今とは違う場所です)の一店舗のみ35店舗になった今でも、ほとんどの店舗で、常に行列なんだと思います。恐るべし「ラーメン二郎」とうとうその魔力を経営学的に分析する本が発売!先ずは「二郎」のことを、フェルミ推定で分析そのブルーオーシャン戦略の素晴らしさを説いています。通いまくったからこそ、得られる情報量は莫大です。一見、美味さ サービスなんか追求していない。場所も悪い。絶対にヘルシーではない。というか、逆に絶対に体に悪い。でも実のところは、ヘビーな顧客のみの満足を重視した(偶然の?)理詰めの戦略著者の言葉を借りれば、「ぶれない 媚びない 強く魅力ある」そしてジロリアンに伝わる名言「二郎は、ラーメンではなく、二郎という食べもの」以上、ジロリアン限定の経営本の紹介でした。あ~二郎喰いてぇ~
Jan 5, 2011
コメント(0)
一年生になった~ら一年生になった~ら友達100人できるかな?愛媛県の新年賀詞交歓会初参加なので、ある意味「一年生」懇意にさせて頂いている方の役職が変わったので、改めてのご挨拶そして、新たなご縁づくりに励みます。
Jan 4, 2011
コメント(0)
1月4日は恒例の八幡浜青年会議所主催の新年祝賀会 青年会議所を卒業してからまだまだ年月が浅いので、主催者としての理事会挨拶を聞くと、胸が熱くなります。 今年は八幡浜JCも創立60周年 まちの牽引役としての後輩達の活躍に期待です。
Jan 4, 2011
コメント(0)
1月3日は恒例の初詣 ここ数年、3日に八幡神社に行っています。 自分で作った注連縄を眺めながらのお参りは、御利益倍増のような気がしました。 おみくじは吉 何事も心がけ次第という文面でした。 おみくじに付いていた開運カエル 頂いてすぐに、境内に落としてしまいました。 無くすと縁起が悪いので、しばらく探していると、入り口近くで発見 「失くし物 すぐに見つかる」 おみくじの通りでした。
Jan 3, 2011
コメント(0)
1月2日は、ほぼ恒例で料理の出前が仕事です。 要予約ではありますが、おせちに飽きたら、ご要望で料理の配達も行っています。 正月三ヶ日も調理部門はフル回転 1月4日だけは、束の間の休息です。 私は、新年の賀詞交歓会のハシゴ 合間に、スタートダッシュのサポートになる書籍を物色してきます。
Jan 2, 2011
コメント(0)

「バランスシートで考えれば、世界のしくみが分かる」高橋洋一 著光文社新書 世界における公用語人口ランキングの一位は英語、二位は中国語です。ただし伝える(メディア)という意味での広義の言語としては、数学と楽譜、そして複式簿記が上位に入ってきます。 この本は世界共通言語の一つである簿記の中でもバランスシートを用いて、財政や金融政策を解明しています。 例えば埋蔵金の発掘方法。これは資産側(借方)と負債・資本側(貸方)のアンバランスな差異(資産超過?)に着目することで、その存在が明らかになります。 どこかで聞きかじった話ですがが、明治期に政府の腐敗を一掃するために、大隈重信が政府の公会計に複式簿記を導入しようとしたらしいです。結果は、山縣有朋らの反対に会い、失脚したという話があります。 ということは、明治以来、政府の財政は不透明なままで進んできたということで、今ようやく、その改革が始まったという話なのかもしれません。 そう言えば、南予出身で国会議員になられた桜内文城さんは、財務省時代に公会計制度改革の中心メンバーだったという話を聞いたことがあります。 ためしに「桜内文城 高橋洋一」とyahooで検索してみると、経済学者の池田信夫氏が書いたこの本に関する書評ブログがヒットしました。 池田氏はこの本を絶賛しつつも、デフレ脱却の金融政策(日銀のバランスシート拡大)の部分に関しては批判をされています。そこに参照すべき正しい論として、桜内さんの書籍が引用されていました。 何度かお会いした桜内氏ですが、実際に経済政策の立案に関しては、かなりの力を持たれているというのは真実のようです。是非とも、国政において力を発揮して頂ければと思います。 しかしながら、「分かった」つもりにはなるけれど、本当に「分かった」のかどうかは我ながら怪しいと思うこの手の本。 曖昧な部分も多いので、景気高揚に関する部分を中心に、少し復習してみようと思います。
Jan 2, 2011
コメント(0)
1月2日は恒例のラグビー大学選手権準決勝赤vs青の新興校対決に続き赤黒vs紫紺の古豪対決も開始黒黄(こっこう)がいないのは少し寂しいけれど、なかなか楽しめカードです。今のラグビーは、私がプレイしていた時代と比べると、ルール改正が甚だしいです。プレイヤーにとってはハードですが、見る側にとっては、より一層楽しめるようになりました。今年は、ワールドカップイヤーなので、カーワンJAPANの活躍を祈念しつつ、世界の素晴らしいプレイが見られることを今から心待ちにしております。
Jan 2, 2011
コメント(0)
全51件 (51件中 1-50件目)