2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1

子どものぜんそくは増加、虫歯は減少!?文部科学省の学校保健統計調査(速報値)からぜんそくは,幼稚園2.4%(1.0%),小学校3.8%(1.6%),中学校3.0%(1.5%),高校1.7%(0.8%)カッコ内は、平成8年(10年前)の結果。倍以上になっている。むし歯(う歯)は、幼稚園55.2%(73.7%),小学校67.0%(85.7%),中学校59.7%(84.8%),高校69.9%(90.1%)カッコ内は、平成8年(10年前)の結果新しく調査項目となったアトピー性皮膚炎は幼稚園3.77%,小学校3.63%,中学校2.77%,高校2.24%満5歳から17歳までの児童,生徒及び幼児の一部を抽出調査したもので335万6,800人を対象としたもの。 (参考:文部科学省:平成18年度学校保健統計調査速報)(http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/h18.htm)ぜんそくが増えているのですね。うちはママが少しそのけがありますが、今のところは平穏無事ですね。ぜんそくといえば、アレルギー増加の原因はキレイな環境が要因となるという衛星向上説がよく聞かれますが、独立行政法人 理化学研究所の発表では、アレルギー増は衛生向上が要因との仮説をBCGワクチンで行っており、今後のアレルギー疾患の治療に役立つのではないかと期待しているとの事でした。(参考:独立行政法人 理化学研究所:結核菌ワクチン「BCG」がアレルギーを抑制する機構を解明- 衛生仮説によるアレルギー増加を実験的に証明 -.平成18年12月18日)(http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2006/061218/detail.html)衛生状態がよすぎるとアレルギーを起こしやすいとの仮説です。えーっうちではアレルギー誰も起こさないってことは、あまり衛生状態よくない!?ってことかな?ホコリがありすぎてもキレイすぎてもダメって難しいですよね。↑役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2007年01月31日
コメント(0)

今年の花粉は少ないらしいですね。平年並み~平年の20%程度!?もうそろそろ花粉のシーズンですが、通勤中でも、マスクや涙目の方が目立ち始めますよね。今年の花粉予測を環境省が24日に発表していました。平成19年春の花粉総飛散量は、地域により平年並から平年の20%程度になると予測。また、スギの開花及び飛散開始は例年並かやや遅れると予測。·地域別総飛散量は、北海道及び東北北部では平年並東北南部では50%程度関東甲信越では20~30%程度北陸及び東海では30~50%程度近畿では40~70%程度中国及び四国では60~90%程度九州では平年並かやや少ないと予測。平年より飛散量が少なかった平成18年春と比較すると、北海道、東北北部、関東北部、北陸等の県では多くなる一方、その他の地域では同程度かやや少なくなるところが多いと予測。 (参考:環境省:平成19年春の花粉総飛散量等の予測(確定版)について,平成19年1月24日)(http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=7941)花粉って、雄花生産量や昨年の日照時間が影響するのですね。知りませんでした。暖かくなると飛び始めるから、暖冬だと飛び始めは早くて、量も多いと勝手に考えていました。環境省:平成19年春における都道府県別花粉総飛散量(スギ、ヒノキの総数)予測(確定版)(http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=9043&hou_id=7941)を見ていただくと全国各地域の花粉飛散量の予測値がわかります。今年は、花粉観測システム はなこさん (http://kafun.taiki.go.jp)は、2月1日からリアルタイムで情報を提供するそうです。私はまだ花粉症にはなっていませんが、ママはいやだいやだと嘆いております。花粉シーズンの写真はほとんどありません。今年は撮らないとなあ↑役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2007年01月26日
コメント(0)

災害準備で小さい子ども、妊婦さんがいる家庭ではなにが必要!?先日、大阪府では、震度7の地震が発生したとの想定災害対策訓練を実施して約4000人が参加したそうです。皆さんご家庭での災害対策って行っていますか?うちはやっていないかなあ。水があるくらいです。災害対策の意識や状況はどうなっているのかな?東京都が行った防災に関する世論調査から大地震が起こるかもしれない?『不安を感じる』人が93%特に「非常に不安を感じる」が48% 大地震の際の心配ごとは、「自分や家族の安全確保」が90%「水や食料の入手」70%「住んでいる家屋の破損・倒壊」66%地震への備えは?「懐中電灯、救急医薬品、水・食料などの防災用品」55%「家族との連絡方法等の確認」39%「風呂の水のため置き」31%住宅の耐震性は 住宅が大地震に「耐えられると思う」39%「耐えられないと思う」18%「耐えられるかどうかわからない」43%地域の安全性の評価は地域が地震災害に対し『安全』と感じる人36%『危険』と感じる人33%「わからない」31%(東京都生活文化局:世論調査結果報告書 平成17年11月調査 防災に関する世論調査,平成18年3月) (http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2006/03/60g3s108.htm)震災の対策はどうですか震災のための準備をしていない 約7割電通が行った防災・減災への意識調査からインターネット調査にて20歳から69歳男女1241名を対象としたもの。震災のための準備はまったくしていないと思う27.3%、あまりしていないと思う40.7%知っているが取り組んでいない準備は、自宅の耐震補強、自宅の耐震診断、窓の破損に備えたガラス補強などが上位すでに取り組んでいる備えは、飲料水の準備、非常用ラジオの準備震災が起こったときの行動に関する情報をもっと知りたいと思いますか 62.8%(参考:電通:防災・減災への意識調査,平成19年1月16日)(http://www.dentsu.co.jp/news/release/2007/pdf/2007005-0116.pdf)やっぱり皆さんあまり準備していないみたいですね。なかなか自宅の耐震対策までは手が出ないですよね。耐震診断とかなら考えてもいいなあ。いくらぐらい掛かるのかしら。市町村で出して欲しいですね。では、防災のプロが見た一般の方の防災対策の評価は?株式会社モリタが調査した消防士1000名に聞いた「防火に関する意識調査」では一般の方々の地震への備えへの評価は「不十分である」65.9%地震が発生したとき最初にすべきことは?避難経路の確保 43.4%ガスの元栓を締める 25.8%テレビ・ラジオ等での情報収集 13.4%が上位3位(参考:株式会社モリタ:消防士1000名に聞いた「防火に関する意識調査」,2006年2月)(http://www.morita119.com/pdf/2006_0201_1.pdf)地域の安全性がわからないと言う意見がありましたが、地震ハザードステーションで自分が住んでいる地域の地震の発生する確率がわかります。地震調査研究推進本部地震調査委員会において作成が進められていた「全国を概観した地震動予測地図」が完成して公表されていました。ちなみに私の家の近辺は、今後30年間に震度5弱は99.4%、震度6弱は11.6%でした。一度確認してみてくださいね。(参考:独立行政法人防災科学技術研究所 地震ハザードステーション)(http://www.j-shis.bosai.go.jp/)東京都では、都内の各地域の建物倒壊危険度:地盤と地域にある建物の種類などによって判定されます。地盤分類により危険性の大小を評価したほか、地盤の液状化の可能性等についても考慮している。火災危険度:木造建物が密集している地域で高くなり、耐火建物が多く、道路、公園などの公共施設が整備された地域では低くなる。避難危険度:避難危険度は、避難場所までの距離が長く、避難道路沿いに避難の障害となる要因が存在し、避難する人の数が多いほど高くなる。を評価しています。都内の方は一度確認するといいでしょう。(参考:東京都都市整備局:第5回地域危険度測定調査結果)(http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/home.htm)では、どんな準備が必要なのか東京都のいざというときのサバイバル・マニュアルでは火災と地震などの災害時のマニュアルが発表されています。たとえば地震の心得10か条などが日本語と英語で載っています。ここに地震に備えるためのチェックリストがありまして、その中に持ち出し品チェックリストがあります。そこには、非常食(水)、救急・安全、衣類・生活日用品などなどの最初に持ち出すべきもののリストがありまして、赤ちゃんのいる家庭の場合、妊婦さんのいる家庭の場合のチェックリストもありました。赤ちゃんのいる家庭の場合飲料水ミルクほ乳びん離乳食スプーン着替えおむつ清浄綿おぶい紐タオルバスタオルベビー毛布ガーゼハンカチバケツビニール袋せっけんなどです。(参考:東京都:いざというときのサバイバル・マニュアル)(http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/index3files/survivalmanual.pdf)子どものいる家庭、妊婦さんがいる家庭の準備リストって探したけど他には見当たりませんでした。東京都しっかりしていますね。リストを読んでいたら、子どものためなら準備する気になってきました。災害時なんてなかなか集まりそうもないですよね。おんぶ紐なんて両手が使えて安全で便利ですよね。でも、いざというときになかなか思い浮かばないかもしれません。やっぱり普段からの準備ですかね。↑役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2007年01月24日
コメント(66)

子育てが一段落したら再就職!正社員は難しい15%!?うちは、子ども2人で打ち止め予定なので、下の子の育児が一段落したら、ママは働きたいとの事。常勤、パート、今までのキャリアを活かすか、いろいろ考える事はありそうですね。みなさんいかがなものでしょうかね。子育てが一段落したらパートやアルバイトで働くのがよい60.9%名古屋市が去年発表した、子ども青少年局子育てに関する意識・ニーズ調査から就学前児童のいる世帯2,454世帯、小学校児童のいる世帯1,904世帯の計4,358世帯を対象とし子育て家庭の生活意識やニーズを把握し、計画の基礎資料とすることを目的としたもの。女性の子育てと仕事に際して(2つまで複数回答)子育てが一段落したらパートやアルバイトで働くのがよい60.9%育児休業制度や保育所等を利用して出産後も仕事を持ち続けるのがよい36.3%子育てが一段落したらフルタイムで働くのがよい。18.4%出産までは仕事を持ち、その後は家庭に入るのがよい。17.6%仕事を持ち続けるために、出産はしなくても仕方がない。3.3%その他10.1%わからない。5.5%(参考:名古屋市子ども青少年局:子育てに関する意識・ニーズ調査,平成17年7月1日)(http://www.city.nagoya.jp/shisei/jigyoukeikaku/fukushi/jisedaiikusei/data/06/)パートやアルバイト希望が多いんですね。育児が一段落しても、子どもの緊急時や病気の呼び出しなど対応しやすいように、どちらかといえば育児優先で仕事もこなすという感じですかね。就職状況の実数調査としては、母の有就,0歳児25%、4歳児46.8%で、常勤(正社員)は15%厚生労働省第5回21世紀出生児縦断調査から全国の2001年に出生した39,809人を対象(4歳6ヶ月)として、同一客体を長年にわたって追跡し縦断調査しているもの。母が「有職」の割合は、第1回調査の25.0%から、第5回調査の46.8%に増加している。母の就業状況の変化をみると、「常勤」は、第1回調査(15.7%)から第5回調査(15.9%)まで大きな変化はないが、「パート・アルバイト」は、第1回調査(3.8%)から第5回調査(22.2%)まで年々増加している。「有職」の割合は、出産1年前に戻りつつあるが、「常勤」が減少し、「パート・アルバイト」が増加しており、その構成は変化している。(参考:厚生労働省:第5回21世紀出生児縦断調査結果の概況,2006年11月29日)(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/syusseiji/05/index.html)このデータからは、正社員の人は、産んでからずっと働いていてほとんど変わらないって感じですね。再就職で正社員ってかなり少ないと考えられるのではないでしょうか。では、なにが問題なのかな仕事と家庭の両立のため、9 割近い女性が家族の支援必要!?なごやかワークの調査結果から名古屋市内の事業所で就業する女性就業者476人及びその事業所の経営者60人を対象としたもので、はたらく女性の意識を調査することで、女性のはたらきやすい環境を整えるための普及や広報活動のための基礎資料とすることを目的としたもの。仕事と家庭の両立のため、9 割近い女性が家族の支援を望んでおり、家庭での負担がうかがえる。また、職場での理解や育児・介護の支援制度、柔軟な勤務形態を半数以上の女性が望んでいる。特に、企業に対しては、短時間勤務や育児休暇制度を望む声が6~7 割と強いほか、休暇制度の普及など各種の就業環境整備や支援を期待している。これらのことから、現在、女性が家庭での様々な役割を担い、負担していることがうかがえる。女性就業者の、公的な子育て・介護支援サービスの利用状況では、利用したことがない女性が72%に達しており、利用経験はわずか5%にすぎない。地域や社会、行政への要望をみると、保育所等の充実、介護支援制度・施設の充実、各種制度導入での企業支援、男性も含めた休暇制度の普及が、ほぼ50%を超える女性が期待している。特に結婚や出産後の就業を継続したいと思う女性ほどこの傾向が強く、地域や社会全体で、子育てや介護、そして女性の就業を支えていくことが必要と考えられる。(参考:名古屋市:なごやかワーク はたらく女性のための意識調査)(http://www.nagoyakawork.city.nagoya.jp/hp_data/workingwoman.html)家庭の支援不足、職場の支援制度、柔軟な勤務形態、短時間勤務や育児休暇制度があげられているようですね。負担がお母さんに掛かり過ぎってことみたいです。ところで、就職希望のお母さんでは、キャリアアップを目的とした方もいるそうですが、独立行政法人 労働政策研究・研修機構のサイトでは、キャリアマトリックスという職業に関する総合情報システムのサイトを公開しています。ここでは、約500種類の職業名や内容、自分に合っている職業、今までの職歴からアピールポイントや合っている職業を分析できるというものです。実際にキャリア分析ナビのアドバンス版で行ってみましたが、自分の職歴から観たアピールポイントと経験が生かせそうな職業、その職業を行うためにはあと何が足りないかなどを知ることができます。なかなか、正社員になりにくいならばキャリアアップしてから探すこともひとつの手ですよね。働いている方もいない方も結構楽しいので一度試してみてください。自分の新しい一面が見えるかもしれませんよ。(参考:独立行政法人 労働政策研究・研修機構:キャリアマトリックス)(http://cmx.vrsys.net/TOP/)↑役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2007年01月23日
コメント(5)

親子で歌いつごう 日本の歌百選ってどんな歌!?文化庁、日本PTA全国協議会主催で「親子で歌いつごう 日本の歌百選」を発表していました。(http://www.uta100sen.jp/)例えばこんな曲です。仰げば尊し赤い靴赤とんぼ朝はどこからあの町この町あめふり雨降りお月さんあめふりくまのこいい日旅立ちいつでも夢を優秀エピソードの大賞は?「浜辺の歌」40代・女性家族4人で暮らしていた狭いアパートの6畳間に、ある日突然ピアノがやってきたのは昭和46年のことでした。その頃から両親にピアノを習わせてもらい、高校受験のときにやめるまで、楽譜を見ればなんとか弾けるようにまでなっていました。 でも私が家を出てからは、実家のピアノは物置になっています。ときどき実家に帰ると、ピアノの蓋を開けるようにしています。そんなとき、父は必ず「これをやってくれ」と日本の歌の名作が載った楽譜集を私に渡します。いつだったかリクエストに応え、ピアノで『浜辺の歌』を弾いていると、父が目頭を押さえていました。「どうしたの?」と弾きながら私が聞くと・・・・(あと省略)後はWEBで見てみてくださいませ。それにしても、世界に一つだけの花などの新しい曲から童謡まで幅広く選ばれていますね。この百選くらいは知っていたほうがいいかなあと思いました。曲名だけでは、四分の一くらいは知りませんね。聞けばわかるのかな。CDにでもして欲しいものです。優秀エピソードはジーンと来ます。他にもたくさん掲載されています。生活に疲れている、ストレスためている方にお勧めです。歌とエピソードは密接な関係ですね。私も、あるイベントを思い出すと曲も一緒に出てくるとか、ラジオで流れる曲を聴くと、あるシーンが浮かんでくることはありますね。小さい頃に歌った曲とか、一緒に歌っている思い出は結構ありまして、家族のイメージと問われれば一緒に歌っていたことが浮かびます。子どもに音楽はどう影響するのかな?まあ一応、お約束ということで調べてみました。音楽レッスンは子どもの脳の発達させる!?4~6歳の小児12例を対象に、1年間半数が音楽レッスンの教室に通い、残りの半数は音楽レッスンを受けず、脳の反応を比較したもの。結果音楽レッスンを受けた小児は音楽レッスンを受けなかった小児より、メロディ、ハーモニー、リズム感に向上が認められた。音楽の訓練を受けた小児の方が、注意および音識別に関わる脳の部位において、バイオリンに対する脳の反応が大きい。音楽レッスンを受けた小児は、数字を記憶して思い出すという非音楽的な記憶検査の向上の度合いも大きかった。(参考:Takako Fujioka,et al:One year of musical training affects development of auditory cortical-evoked fields in young children. Brain 2006 129(10):2593-2608)(http://brain.oxfordjournals.org/cgi/content/abstract/129/10/2593)音楽レッスンは、記憶力などの音楽とは一見無縁の領域の能力も向上するそうです。さあて、100曲覚えて、子どもと毎日歌ってみようっと。20年後になんと言うか楽しみですね。↑役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2007年01月22日
コメント(0)

ふんぞり返って座ると腰に負担をかけない!?赤ちゃん育てているお母さんたちって、腰痛が悩みの種だそうですね。ママも子育てで腰に負担がかかりコルセットやシップ貼っていました。なんかいい方法ないかなあと探してみると、厚生労働省の広島労働局に腰痛の防止のためにというサイトがありました。職場の作業中の腰痛予防を目的としたものですが、子どもの重量物、毎日の上げ下げは正しい姿勢や正しい方法で行なった方が予防になると思います。作業姿勢、動作 できるだけ身体を対象物に近づけ、重心を低くするような姿勢を取る。 床などから荷物を持ち上げる場合には、片足を少し前に出し、膝を曲げ、腰を十分に降ろして荷物をかかえ、膝を伸ばすことで立ち上がるようにする。 腰をかがめて行うときは呼吸を整え、腹圧を加えて行う。 荷物を持った場合には、背を伸ばした状態で腰部のひねりが少なくなるようにする。椅子に深く腰を掛けて、背もたれに十分に当て、足の裏全体が床に接する姿勢を基本とする。膝や足先を自由に動かせる空間をとる。ときどき立ち上がって腰を伸ばすなど姿勢を変える。他に作業前体操などもありました。(参考:厚生労働省広島労働局:腰痛防止のために)(http://www.hiroroudoukyoku.go.jp/contens/kijyun/contens/kenkoujyouhou/youtuu/youtuu_top.html)座るときって、体と太ももは90度が正しい姿勢と思っていましたが、こんな研究報告がありました。身体と太腿の角度が135度になるような姿勢で腰掛けることが、生体力学的に最良の座位である。研究者は、22人の健康なボランティアを対象として、positional MRIを使用した。患者は、体が前に背中を丸めているうつむいている位置、直立した90度座った姿勢、足が床に残る間、患者が135度、後ろに寄りかかる「リラックスした」位置3つの姿勢をとった。重さを含んだ重圧が脊柱に置かれるとき、脊髄ディスク運動が起こる。ディスク運動は、90度直立した座った姿勢で最も多かった。135度姿勢で最も少なく、少ない重圧が脊髄椎間板にかかり、よりリラックスした座った姿勢において筋肉と腱を結びつけていることを示した。「前かがみ」は脊髄椎間板の高さが明らかに縮小した。(参考:RSNA Press Releases:Aching Back? Sitting Up Straight Could Be the Culprit .November 27, 2006)(http://www2.rsna.org/pr/target.cfm?ID=294)座るときは135度ですか。ふんぞり返っているようで職場ではちょっと難しいかしら。これからは座るときは135度していきましょうっと。腰痛は心理的なサポートが有効!バイオフィードバック、リラクゼーション法、認知行動療法などの心理学的介入は腰痛の軽減を目的とした従来の治療法よりはるかに有効となりうることが報告されています。バイオフィードバックでは、心拍数や筋緊張などの身体機能のコントロールを学ぶことができる。認知行動療法では、疼痛に対処するために考えて行動する方法を知ることができる。メタ解析で対象とした22の試験は、1982年から2003年の間に報告が行われたもので、慢性腰痛(3カ月以上持続するか、または3カ月間にわたる頻回な疼痛再発)の患者のみが参加しているもの。疼痛の持続期間を報告した研究13件では、平均持続期間は7年半。心理学的介入として、催眠、バイオフィードバック、リラクゼーションなどの自分で行う方法、認知行動療法やカウンセラーが継続的にサポートする他の方法がある。 疼痛関連の12項目が検討された。その項目には、疼痛の強度、疼痛による支障、抑うつ、医療サービスの利用、健康関連QOLが含まれる。心理学的介入は疼痛強度を低下させるのに極めて有効であることが示された。健康関連QOL、仕事関連の能力障害、抑うつにも有意な改善が認められた。(参考:Hoffman, Benson M,etal:Meta-Analysis of Psychological Interventions for Chronic Low Back Pain. Health Psychology. 2007 Jan Vol 26(1) 1-9)(http://content.apa.org/journals/hea/26/1/1)あまり聞きなれないバイオフィードバックってナンですか?私たちの心身は外界からの刺激に反応して時々刻々変化しています。外部に向けては筋肉を動かしてそれに反応するとともに,内部では自律神経系や内分泌機能などを通じて体内環境を適切に調節します。ただ,その多くは無意識的に操作され,意識にのぼってくるのはごく一部です。したがって,体内状態を意識的に変化させる事態や必要性は,日常ではほとんどありません。そのため,私たちの体内状態を変化させることは意識とは無縁であると,長らく信じられてきました。たとえば,自分の体温を意識するだけで変化させることなどは不可能であると思われてきました。 ところが,このような体内状態を適切な計測器によって測定し,その情報を画像や音の形で自身が意識できるよう呈示することにより,従来制御することが不可能であると考えられてきた諸機能を意識的に制御することが可能であることが分かってきたのです。 このように,意識にのぼらない情報を工学的な手段によって意識上にフィードバックすることにより,体内状態を意識的に調節することを可能とする技術や現象を総称して"バイオフィードバック"とよびます。 バイオフィードバックはすでに多くの分野で応用されています。まず,医療の方面で,気管支喘息,高血圧,不整脈,頭痛,てんかん,手足の冷え,過敏性腸症候群,円形脱毛症, 自律神経失調状態など種々の病態の治療やその予防に用いられています。また,日常の心身の状態を快適に保っておくための,健康増進面でも有用であることが判明しています。さらに,競技を前にした運動選手の心身の管理や精神集中の役にも立っています。また,脳血管障害後のリハビリテ-ションや失禁予防にも有用であり,間もなく日本が直面する高齢化社会における福祉面でも大きな期待が寄せられています。(参考:日本バイオフィードバック学会:バイオフィードバックとは)(http://wwwsoc.nii.ac.jp/bf/index.html)心理的サポートですか。リラクゼーションって行動療法とか系統的脱感作とかかな。腰痛も奥が深いですね。バイオフィードバックは機械が必要なので自分ではできませんね。リラクゼーションと135度ですわり、作業は気をつけて行なうことが予防になるのかな。←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2007年01月21日
コメント(0)

小学生のお年玉は平均2万5千円!?最高17万円も今年も小学館のおしえてネットくん調査隊からお年玉の調査報告が発表されました。 小学館が運営する、子ども向けマーケティングリサーチサービス「おしえて ネットくん調査隊」の定例調査で、小学生1年生から6年生585人を対象にお年玉の実態を調査したもので5回を迎える。今年(2007年)、小学生がもらったお年玉の平均は?25,293円(昨年比+766円)。 「おうちの人から」が平均6,284円であるのに対し、「祖父母(別居)から」「その他の親戚から」がそれぞれ1万円を超えている。お年玉取得金額の最高は? 17万円「2万5千円超~3万円」の取得金額の割合が昨年よりも増加 「10万円超」は0.9%もらったお年玉の使い道は?使い道の1位は「ゲームソフトを買う」(38.6%)。2位「すべて貯金する」(31.7%)、3位「本を買う」(28.6%)の順。(参考:株式会社 小学館:おしえて ネットくん調査隊 ─ 子ども世論調査 Vol.18 ─ 第5回小学生「お年玉に関するアンケート」,2007年1月15日) (http://research.webshogakukan.com/netkun/pdf/nr_v18.pdf)すごいですね。と思ってうちの娘に聞いてみたら、平均額くらい頂いたとの事。これってうちからも平均額は出てるって事ですよね。願わくばゲームなんかより本なんかに使って頂きたいものですが、ここは一年間のお楽しみなのでうちでは本人に使い道は決めてもらっています。けっこう残しているんですよね。自分のときはあっという間になくなったけど、やっぱり女の子の方が計画的?かしら。それにしても17万とか10万以上が0.9%(5人くらい)はまずいですよね。なにを考えてあげているのだか、本人のためにはならないでしょうね。↑役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2007年01月20日
コメント(0)

死刑をまねる子どもの事故 メディアの威力。子どもがフセイン元大統領の死刑執行映像を見たあとにまねをしたという死亡事故がアメリカ、パキスタンで発生したそうですね。危険性の判断がつかない子どもがまねをして発生したという事故ですが、メディアによる自殺の連鎖とは違い、問題は子どもが危険性の判断がつかなくても真似をしたがるというところですよね。ちょっと前では、サッカーW杯決勝でジダンの頭突きはサッカー少年に影響を与えることを危惧なんてありましたけどね。子どもは、どのくらいから見てまねることができるのかしら?ちょっと前のシュレッダー事故を調べたときにアメリカの消費者製品安全委員会(CPSC)のレポートにあったのですが、 発達の研究から、生後4ヵ月には大人を模倣する基本的な能力があること。年を得るごとに模倣する能力は増加すること。また、カプランの1977の研究では、15~18ヶ月児は、大人の行動(物を使用する)をまねることに非常に関心がある。(参考:The U.S. Consumer Product Safety Commission :An Evaluation of Finger Injuries Associated with Home Document (Paper) Shredder Machines)(http://www.cpsc.gov/LIBRARY/FOIA/FOIA05/os/papershred1.pdf)とありました。(p40あたり)ではメディアから影響を受けるのはいつぐらいから?NHK放送文化プロジェクト 子どもに良い放送プロジェクトの報告書からこの調査は、平成14年に0歳児の子ども約1000名を12年間追跡する調査で映像メディアの影響・効果の検証を目的としたもの。0歳児テレビが好き50%夢中に見る53%テレビ画面への模倣行動は体操をみて手足動かす8%歌にあわせて歌う3%短い言葉のまねをする0.4%1歳児テレビが好き82%夢中に見る88%テレビ画面への模倣行動は体操をみて手足動かす93%歌にあわせて歌う62%短い言葉のまねをする61%(参考:NHK放送文化研究所 子どもに良い放送プロジェクト:フォローアップ調査第2回調査報告書,平成17年3月)(http://www.nhk.or.jp/bunken/research/bangumi/list_kodomo1.html)1歳ではほぼ影響受けて、行動や真似をるようですね。テレビのまねと、大人の見まねとは影響はどのくらい違うの?Barrの報告(1999)では、テレビの影響を276人の12,15,18ヶ月の幼児を対象に調査したもので、大人のデモンストレーションを目の前で観る群とビデオ録画で観る群に振り分け、直後と24時間後に模倣行動の評価を行ったもの。目の前(ライブ)のデモンストレーションでは、ほとんどの子どもが模倣行動を行った。ビデオ録画では、簡単な行動は15ヶ月以降では、ライブもビデオ映像も模倣行動に差は無かった。(参考:Rachel Barr, Harlene Hayne:Developmental Changes in Imitation from Television during Infancy .Child Development 70 (5), 1067-1081.Child Development,Volume 70 Issue 5,1999)(http://www.blackwell-synergy.com/doi/abs/10.1111/1467-8624.00079)15ヶ月以降では、メディアのまねも十分可能であるということを示していますよね。ということは、見る番組にも気を使って、親の行動も気をつけなくちゃいけませんね。夫婦喧嘩で殴り合いはまあないとしても、罵り合い程度ならあるかも。まだ小さいから大丈夫?はもう危ないなあ。1人遊びで罵り合いを真似したるの見たらへこんじゃいますもんね。やっと仕事始めからの業務の山積が解消できたのでぼちぼちアップしていきまっす。なんと今年の初日記でした。←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2007年01月17日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1