2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1

学校での骨折は,男児が2.2倍,男女児とも上肢が多く,発生理由は転倒が1位!?千葉県下の18市町村の小1~中3の小児約5万人を対象に,平成13年の1年間に発生した学校管理下の骨折について調査した報告から小児骨折の年間発生数は773件(1.4%),男児(527件:1.9%),女児(246件:0.9%)男児が女児の2.2倍発生頻度は,学年とともに徐々に増加傾向を認め,男児では中1~中2で,女児では小5~小6で発生率のピークを認めた。発生月では5月,6月,9月,10月,11月で多く,発生場所は,男児では屋外の運動場が,女児では屋内の体育館が比較的多かった。発生理由は,転倒,落下,受け損ない,衝突,捻転の順。発生部位は男女児とも上肢が目立ち(男児62.3%,女児70.3%),手指,前腕の橈骨,上腕の肩関節の順で多かった。その他に,下肢では足指,足,腓骨,脛骨が多い。男女差では,男児では鎖骨,女児では手指の骨折が多い。(参考杉 森 裕 樹(聖マリアンナ医科大学予防医学):小児における骨折の動向と疫学的特徴,CLINICAL CALCIUM.2005年8月号(Vol.15 No.8),p53(1347)~p59(1353))(https://www.iyaku-j.com/MDJOURNA/clin/doc/2005-08/053.htm)日本骨粗鬆症学会の子どもの骨折予防委員会の提言では,青少年期は急激に骨量を獲得する骨発育期である。とくに思春期前後の運動刺激は骨を丈夫にするのに効果的。身長の伸びる時期は相対的な骨脆弱期でもある。骨を丈夫にするにはどのような運動がよいか,また骨折を予防するためにはどのような注意が必要か?小学校期から生涯にわたり活動的な運動が大切。小学校期では様々な動きで身のこなしや防御動作を見につけることが役立つ。運動のやりすぎに注意する成長期に強すぎる運動を長時間続けないこと。女性において影響は大きい。(参考:加賀 勝(岡山大学):子ども骨折予防のための提言(1)骨と運動,子どもの骨折予防委員会『子どもの骨折の予防のために』.第7回日本骨粗鬆症学会)また,栄養面からの提言としては,小児期の骨折は骨密度のみでは決定されない。体脂肪の多い小児では骨折頻度が高い。カルシウムの摂取量が低ければ骨折頻度が高い。ビタミンDと小児期の骨折のエビデンスは少ないが,ビタミンD摂取と骨量の間には関係が存在する。カルシウム乳児期を除く小児期において700mg以上のカルシウム摂取が必要であり,骨折予防のためにはさらに500~1000mgの増加が望ましい。思春期では1000mgをこえるカルシウム摂取が必要。ビタミンD子供の成長のためには1日5μgのビタミンDの確保が望ましい。(参考:田中 弘之(岡山大学):子どもの骨折の予防のための提言:栄養と骨折,子どもの骨折予防委員会『子どもの骨折の予防のために』.第7回日本骨粗鬆症学会)最後に,妊娠中のビタミンDのサプリ摂取でこんな報告ありました。妊娠中にビタミンDの摂取した母親の子供は、9歳時の骨密度測定において骨塩量が高い。また,骨塩量が高い子供は成長しても骨粗鬆症による骨折リスクが少ない、と研究者は報告しています。(参考:Javaid M, etal:Maternal vitamin D status during pregnancy and childhood bone mass at age 9 years: a longitudinal study,The Lancet - Vol. 367, Issue 9504, 07 January 2006, Pages 36-43)(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=pubmed&dopt=Abstract&list_uids=16399151&query_hl=3&itool=pubmed_docsum)骨折って私は,一度も経験が無いんですけど,小学校から高校まで必ずクラスにいましたよね。うちの母親は私を妊娠中に「魚のフナ」ばっかり食べていて,出産のとき頭がでかくて大変だったと何回も聞かされました。それでカルシウム摂取して骨折しなかったのかしら,とも思うのですが・・・学校管理下では,親は守ることできませんから,栄養面や運動に付き合ってサポートすることがせめてもの予防策のようですね。成長期にあわせて骨折しやすくなるようで,年間3cm以下に身長の伸びが落ち着いてから専門的なスポーツをやらせたほうが良いということも骨折予防委員会では提言していました。栄養つけて,機敏な動きができるようにって,私ら親がやったほうがよさそうな内容ですよね。親がやらないんじゃ子もやらないか。でも娘が痛がるの見ているのは断腸の思いとなるでしょうから,なるべくサポートできるようにがんばりましょう。さて,明日からちょっと沖縄にいとこの結婚式に参列してきます。また来週から発信していきまーす。子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月26日
コメント(7)

いただきます!給食や外食では不要!?ラジオで論争!給食費を払っているから、うちの子には「いただきます」と言わせないでと言う人のハガキが紹介され、話題になっているそうで、支持するハガキも寄せられているとのこと。逆にお客さんの「いただきます」の声が聞こえたら、デザートを無料で出すサービスをしたお店のかたもいたという。毎日新聞では、このラジオ論争を紹介するとともに一般人から「いただきます考」を募集中のようです。(参考:毎日新聞 2006年1月21日 東京朝刊)(http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20060121ddm013100126000c.html)いただきますって感謝の気持ちだと思うんですけどね。まあビジネスで言えばお客はクライアントで、満足させるのは基本でしょうがね。でも良い買い物ができたって思うと、つい感謝の気持ちで「ありがとうございました」といってしまいます。いただきますってお金を払っているから言う必要ないって、教育受けたらその子はどんな人間に成長するのでしょうか?感謝の気持ちは欠落した人?お金がすべてという一部の人たち?を目指しそうな勢いですね。たとえば人間として、食事に使用される材料っていろいろな生き物の犠牲に成り立っているじゃないですか。その命の代償に対する感謝、作ってくれた人への感謝、食べられる環境を作ってくれている人への感謝(パパ、ママは働いています。)、様々なことに感謝を感じて「いただきます」って考える姿勢は大切だと思いましたね。感謝の気持ちがない人って、あまり同じ社会で一緒に暮らしたくはないですね。まあそういう人もいるんだなあと思いつつ、自分でも感謝の気持ちを声に出して言うことを心がけようって思いました。子供は言うこと聞かないけど親のやることは良く見てて、つい真似しちゃうんですよね。感謝の気持ちのない人に気づかせていただきました。感謝!子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月24日
コメント(27)

小学生のお年玉は24,527 円、景気回復の一端か!?使い道は「ゲームソフトを買う」が連続1位!!小学館が運営する子ども向けマーケティングリサーチサービス「おしえて ネットくん調査隊」が、子どもたちの今年(2006年)の「お年玉の実態」を把握する目的で実施している。小学生がもらったお年玉の平均は、24,527 円(昨年比+395 円)景気回復の一端が、お年玉の取得金額の増加につながっている可能性がある。少子化の進行によって、一人当たりの取得額が増えたとも考えられるとしている。お年玉取得金額の最高は 15 万円。小学生の半数は、お年玉の取得金額「1万円超~2万5千円」「1万5千円超~2万円」が20.0%と最も多く、ついで「1万円超~1万5千円」「2万円超~2万5千円」がそれぞれ15%弱で続いている。お年玉の使い道としては、「ゲームソフトを買う」が、連続1位の座を占めた。ここ数年「おうちの人にあずける」が、増加傾向。また、お年玉の使い道は「自分で決めた」が65.7%。(参考:株式会社 小学館:おしえて ネットくん調査隊─ 子ども世論調査 Vol.16 ─第4回小学生「お年玉に関するアンケート」2006年1月16日)(http://research.webshogakukan.com/netkun/review16.html)うわっ小学生はお金持ちですねー。お父さんよりお金持ちかもしれません。最高15万円ってなんですか!?ううーん、ううーん少子化で金額上がってるとしてもねえ。どんなもんでしょ。また、ゲームを買うのが1位ってのがお父さんの哀愁誘いますね。うちは、いま1人なんで結構集まったみたいだけど、平均より下回ってますね。一年に1回だからってこんなにあげちゃっていいもんでしょうか?お金の大切さや働く喜びはどこへ!なーんてただのヒガミになっちゃいますね。自分のときも、もらう前からおもちゃをどこまで買えるかなんて計画立てていましたよ。お父さんの財布の中身は、まだまだ景気回復の兆しは遠いようです。ハア子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月23日
コメント(12)

高校生のクラミジア無症候性感染率は,男子7.27%,女子13.91%!?国際的な比較では,おそらく日本は世界で最も感染が拡大している国と!?ある県内の13の高校生男女3,000名を調査したもの。クラミジア陽性率は全体で11.42%,男性が7.27%で女性が13.91%あった。性交渉の経験があったのは男性35.1%,女性46.7%であった。国際的に比較すると,たとえばベルギーの高校生では1.4%など日本の感染率は他の国々より高く,無症候のクラミジア感染が日本の高校生に広く蔓延し,おそらく世界で最も感染が拡大している国であることが示唆されたとしている。厚生労働省科学研究費補助金「性感染症の効果的な蔓延防止に関する研究班」平成15年度研究報告無症候性クラミジア感染症のスクリーニング調査」(http://mhlw-grants.niph.go.jp/)推定計算では、日本における実際の性器クラミジア感染例は男性約19万4千人、女性91万1千人、計約110万人弱にも達することになる。この性器クラミジアの罹患率を、感染率の極めて高い10才代に焦点を合わせて検討すると、15歳:1人/83人、16歳:1人/35人、17歳:1人/22人、18歳:1人/15人、19歳:1人/13人、20才:1人/14人、21歳:1人/14人、22歳:1人/16人、20~24歳平均:1人/16人、と10歳代後半から20歳代前半にかけての女性に1人/15人の感染例がいることが示されている。なお、注目されることは、この10才代女性における性器クラミジア感染の急上昇カーブが、別に分析した10才代人工妊娠中絶率の急上昇カーブと極めて相似的なパターンを示しており,高校生における性教育の重要性が示唆されている。HIV感染が性感染症化にしている現在、この様な性感染症宿主が通常より3~5倍も易感染性を高めることを考えると極めて重要な注目すべき感染症となっている。(参考:厚生科学研究費補助金新興・再興感染症研究事業「性感染症の効果的な発生動向調査に関する研究」平成13年総括研究報告書)(http://mhlw-grants.niph.go.jp/)この10年間で性行動の低年齢化が進んでいる。「東京都内の高校3年生の初交経験累積率」は?平成14年女子の45.6%が初交経験あり、12 年前(平成2年、17.1%)の約2.7 倍同様に中学3年生の時点では9.1%が初交経験あり、12 年前(平成2年、3.4%)の約2.7 倍「中学生の意識:中学生が異性とつき合うときにすると思うこと」中学校3 年生の男子27.1%、女子21.5%が「性交する」と回答。青少年の性感染症の感染率、性犯罪の被害状況等は近年増加傾向にある。この背景には、青少年の性行動の低年齢化、青少年の意識の変化があるのではないかとしている。「全国の10 代の人工妊娠中絶数」平成15 年度40475 人、全人工妊娠中絶数の12.7%、10 年前(平成5 年度)の約1.4 倍「東京都の19 歳以下の性感染症患者報告数(定点医療機関における報告)」平成15 年女子287 人、全感染症数の10.9%、5 年前の1.9倍「福祉犯罪(性的被害)で保護された女子少年数(東京都内)」平成15 年571 人で9 年前の3 倍、うち中学生は149 人で9 年前の14.9倍の増(参考:東京都青少年の性行動について考える委員会「青少年の性行動について考える委員会」意見のまとめ,平成16年11月)(http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/matome.pdf)いやー調べてみるとビックリの結果でした。以前書いた日記のコメントから性病について調べてみたんですが,高校生のクラミジア感染率は世界で一番だろうとのこと。クラミジア感染はHIVの感染リスクを5倍にすること。10代~20代で感染が多く15人に1人が感染していること。クラミジア感染が不妊や子宮外妊娠を助長すること。などなど色々出てきて書ききれません。性行動の低年齢化が主な原因としていますが,家庭の会話が多い方が,性行動が遅いとか,相談相手になりやすい(主な相談相手は,彼,彼女,友達,医療関係者とのこと)とかもありましたので,学校だけでなく家庭での性教育というか,性関連の話しやすい環境作りが必要かしらと思いました。普段から性に関する情報をマナーのように伝えられればベストかしら。しかし同性じゃないと話しにくいですよね。学校の性教育が行き過ぎって話良く出てましたけど,HIVや性感染症の話を聞いてみると私自身は危険を考えると納得のいくものでした。なお,厚生労働科学研究成果データベースがリンクで表示されますが,閲覧システムから,研究報告名を検索していただければ詳細を閲覧できます。子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月22日
コメント(12)

お父さんと話したいことはない!は25%!?嫌われたくないお父さん必見!iMiセンターが行った「父と娘」に関する調査(全国女性、10代・20代有効回答1,488件)では,「お父さんが好き」は?全体では7割が「好き」と回答。世代別で見ると、「10代前半」では、「嫌い」が42%にも及んだ。世代が上がるにつれ、「嫌い」率は下がっている。お父さんの嫌いなところは?嫌いなところはない20.6%,酔うとうるさい 11.6%,小言ばかり言う9.3%,だらしがない 9.1%,父親としての威厳がない6.5%と続く父親の理想像については?家族思い51.9%、頼りになる存在50.1%、やさしい33.7%がベスト3お父さんとはどんな話がしたいですか?「趣味について」、「将来について」が多く、その一方で、「話したいことはない」が25.5%を占める。お父さんといつまで一緒にお風呂に入っていたか?半数が「小学校低学年くらいまで」,入ったことはないは4.6%。(参考:iMiセンター:「父と娘」に関する調査,平成17年9月26日)(http://www.imi.ne.jp/imi/cgi/cap.cgi?1+pr050926.tpl)思ったより嫌われていないんですね。私は姉がかなり嫌っていたんで,そのイメージが強いのかな?でも10代前半はかなり嫌われる「氷河期」のようですね。うちももう少しだなあ,何とか乗り切れる方法としては,酔うとうるさいや小言ばかりなどの嫌いなところをなくして,家族思いで頼りなり,やさしくて,趣味や将来について良く話すことと読み取れますが・・・全部逆じゃん!話したいことがないっていうのは正直キツイですね。かなりへこみそうです。あと,一番興味をひいたお風呂問題ですが,半数は小学校低学年とのこと。うちのXデーも目前ですね。あの0歳から続いた楽しい二人だけの時間は,ついに永久凍土化するんですね。書いてて寂しくなりました。まあ,毛がボーボーで一緒に入るのはさすがに希望しませんが・・・さあ,娘に嫌われたくないお父さん方!これ読んでがんばりましょう!子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月21日
コメント(12)

産婦人科が女性診療科になる!?女性が抵抗感なく利用できる診療科名にしてほしい!との苦情に総務省が要請高校生の娘を体調不良で産婦人科医に連れて行く場合、「婦人科」や「産婦人科」という診療科名には、妊娠や性病といったイメージがあり、親も子も心理的に非常に抵抗感がある。例えば、病院の看板を「女性診療科」というような名称にしてほしい。という行政相談を受け総務省が2006年1月18日に厚生労働省に要請したもの。現在の制度では、医療機関に関しては、医療法により、診療科名、病院の名称・所在地、診療日・診療時間等以外の事項を広告してはならないこととなっている。また、広告できる診療科名は、政令で定めるもの等に限定されており、「産婦人科」では、「産科」、「婦人科」の標榜のみ可能であるが、他のものでは政令の改正が必要となる。また、医療機関の名称についても女性クリニックなど、一定のルールの下、医療機関が自らの裁量で選ぶことができるような方策を講じることについて要請している。(参考:総務省「女性を対象とする診療科名の広告規制の見直し(概要) 」総評相 第143号 平成18年1月18日) (http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/pdf/060118_1_2.pdf)確かに、若い女性で、婦人科とかは抵抗ありますかね。妊娠や性病のイメージがあるということですが、調子の悪い人でも婦人科に受診するんですね。知りませんでした。若い女性は調子が悪くて婦人科を受診したいが、待合室で妊娠?、性病?という周りの目が気になり、女性診療科にしてイメージをなくしたいということですかね。そういえば性病って若い女性で増えているって言いますよね。不妊の原因とか子宮外妊娠の原因になるとのことですが、どれくらいだか調べてみようっと思います。子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月20日
コメント(10)

ジャストシステムのatok.comでは2006年2月26日まで「全国一斉!日本語テスト」を行っています。http://www.atok.com/nihongotest/?w=atokcomこのテストのルールは、●日本語に関する問題 30 問のすべてについて、選択肢からひとつだけお選びください。 ● 辞書や本、webサイトなどは参照せず、また周りの人に聞いたりもせずに、お答えください。 とのこと。早速やってみましたが・・・結果は、85点でした。運は強いほうかな?今回のテストに先立ち、2005年12月、同じテストを、10代から50代の男女1,037人を対象にWeb調査方式で実施したところ、平均59.6点だったそうです。さあみんなもやってみよう!子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月19日
コメント(6)

子供の病気、私がよく行くサイトはこちら子供用の家庭の医学本高いですよね。一冊は子供と見ながらお話しように持ってはいますが、ITの時代にはWEB上で探したほうが早いでしょう。万有製薬のサイトにあるメルクマニュアルhttp://merckmanual.banyu.co.jp/家庭版と日本語版があり、保護者向けは家庭版。治療方法などより詳細を調べたければ日本語版で調べられます。日本語版は100年の歴史を持つ医学情報,技術,診断,治療のマニュアルのweb日本語版です。キッズ・クリニックkid`sclinic http://www.kidsclinic.gr.jp/index.html症状や病名から検索できたり、薬を飲ませるときの注意点、育児相談室などがあり、リンクでは様々な子供関連のサイトを紹介しています。メルクマニュアルはいつもお世話になってます。なにか気になる病気はここで検索して勉強します。家庭の医学本を買う必要がないくらい一般的な病気について情報が豊富です。お気に入りに追加のクリック!子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月16日
コメント(18)

生肉血ダラダラバーガー!?英国心臓財団(BHF)は2005年11月に健康的な摂食キャンペーン[FOOD4THOUGHT]を開始し,チーズバーガー,チキンナゲット,ホットドッグの一般的な成分を示す印象的なポスターを広告展開している。生肉に軟骨,結合組織のグロテスクなイメージは「CENSORD」(検閲済み)のスタンプによって覆い隠されている。これは広告協会に引っ掛かり刺激の強い部分を隠されたもの。このBHFによる調査では,子供に人気のあるポテトチップに関して,8歳から14歳の36%の子供が主な原料を「じゃがいも」と知らなかった。1000人のうち10人位は,卵,小麦粉とリンゴ,ほとんどが油からできているなどと解答したとのこと。検閲済みのスタンプは,FOOD4THOUGHTのサイトでは,ポスター画像をクリックするとスタンプがない状態を確認できます。そのほか食に関するゲームなどありました。興味のある方はどうぞ。(参考:英国心臓財団プレスリリース)(http://www.bhf.org.uk/news/index.asp?secID=16&secondlevel=241&thirdlevel=1786&artID=7746)(FOOD4THOUGHTのサイト)(http://www.bhf.org.uk/food4thought/index_home.asp?SecID=1742)というわけで子供の食育に関してですが,日本でも厚生労働省では成人の生活習慣予防だけでなく,子供の肥満は新たな生活習慣病予防として,取り組むことを決めています。2005年には国民が健全な心身を培い、豊かな人間性をはぐくむため、食育に関する施策を総合的かつ計画的に推進すること等を目的とした「食育基本法」も成立しています。食育については,財団法人食生活情報サービスセンターが運営する食育・食生活指針の情報センターで詳しく説明しています。(http://www.e-shokuiku.com/index.html)内閣府:食育基本法パンフレットはこちら(http://www8.cao.go.jp/syokuiku/syoku_suisin.pdf)また,子供と食育に関しては,平成16年に厚生労働省雇用均等・児童家庭局から発表された「食を通じた子供の健全育成(-いわゆる「食育」の視点から-)のあり方に関する検討会」報告書では,「楽しく食べる子ども」に成長していくために、具体的に下記の5つの子どもの姿を目標としています。 ·食事のリズムがもてる·食事を味わって食べる·一緒に食べたい人がいる·食事づくりや準備に関わる·食生活や健康に主体的に関わるまた,発育・発達過程に応じて育てたい“食べる力を育てるとして,授乳期から思春期までの,主な特徴に応じて、具体的にどのような“食べる力”を育んでいけばよいのか、まとめてあります。(参考:「食を通じた子供の健全育成(-いわゆる「食育」の視点から-)のあり方に関する検討会」報告書,厚生労働省雇用均等・児童家庭局平成16年)(http://www.i-kosodate.net/mhlw/i_report/eat_edu/report1/index.html)一度は目を通すことをお勧めします。最後に,テレビが野菜と果物の摂取する機会を減らすと報じた論文を紹介します。この研究ではテレビ視聴と野菜・果物の摂取に関して、公立学校の学生を対象に平均年齢11.7 ± 0.8 才,548例を、1995年から1997年にかけて19カ月間、追跡調査したもので,摂取した果物・野菜の1日当たりの単位数は、食卓で取る夕食の回数や身体活動度などの因子で調整後、開始時に報告されたテレビ視聴時間が1時間長くなるごとに0.16単位ずつ減少するという。これは野菜・果物の摂取量は6日あたり1単位少ないということになる。どのようにしてテレビが小児の食生活に影響を与えるかについて,コマーシャルが、野菜・果物を目的としたものはほとんどないことを挙げ,テレビが小児の食生活に及ぼす悪影響の原因である可能性があるとしている。(参考文献:Reneé Boynton-Jarrett,etal:Impact of Television Viewing Patterns on Fruit and Vegetable Consumption Among Adolescents ,PEDIATRICS Vol. 112 No. 6 December 2003, pp. 1321-1326)(http://pediatrics.aappublications.org/cgi/content/abstract/112/6/1321)食育って,大変ですよね。好き嫌いだけでなくアレルギーなどの問題もあるし,親が見られてるなあと実感するのも食に関することだったりします。食べ方とか残したおかずとかね。注意するとパパは何で良いんだ!ってなっちゃう。親の言うことは聞かないけど親のやることはまねる。とは良く言ったものだなあと感じます。私も肥満だし野菜嫌いだし,この記事書いててまるで自分が怒られているような気になってきました。近頃よく娘と料理とかするのですが,自分で作った料理の野菜は良く食べること。作る喜びを味わうと食べる喜びのおまけもついてくるってことでしょうか。それにしても食べすぎには注意ですね。といいながら,今日はマックのエビフィレをレギュラーメニュー記念で早速食べちゃいました。子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月15日
コメント(4)

自動車のスライドドアに挟まれる衝撃力は通常ドアの2倍以上!より重篤なけがを負う危険性がある!?国民生活センターの報道発表資料では、2000年~2005年までに、自動車のドアや窓等で身体を挟んだ事故は826件,圧倒的多数はドアにより挟んだというもの755件。ドアでの事故の分析を行い、スライドドア,パワースライドドアに挟まれたときの衝撃力、挟み込み防止機能の有効性などを調べた。ドアでの事故(755件)のうち、10歳未満が344件で最も多く全体の45.6%を占めていた。危害を受けた部位は、「腕・手」が711件で最も多く(94.2%)、その中でも「手指」が圧倒的に多く658件であった。ただし、0歳時のみは脚部の事故のほうが多かった。スライドドアと特定できたものは40件で、ドア全体よりもけがの程度が重篤となる傾向がみられた。スライドドアに挟まれたときの衝撃力は、ヒンジドアに挟まれたときの2倍以上と大きく、重篤なけがを負う危険性があった。と続く。事故予防のアドバイスとして子どもの事故が多く保護者の不注意が原因であるとして、特に小さい子どもを乗せてドアを閉めるときは子どもが手や足などをドア部分に出していないかを確認すること。子どもがいたずらしてドアの開閉することが考えられるなら、チャイルドロックをかける。強風や坂道などでの開閉に注意する。また,リモコンの遠距離作動の問題,パワースライドドアの衝撃力や挟み込み防止機能の作動不全について関係団体に改善を要望するとのこと。(参考:国民生活センター:自動車のドアに挟む事故-ドアに関する事故の分析とスライドドアのテスト2006年1月10日)(http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20060110_1.html)スライドドア気をつけないといけませんね。うちは小さい車なんでヒンジドア(普通の)ですが,娘が乗ってて開け閉めするときは,注意しますね。特にお出かけとかだと,娘が興奮してるのか普段と違う突拍子もない行動をするときがあって,ドキドキするときがあります。原文には,対象の車種とグループ化してはありますが,衝撃力も載っています。ぜひスライドドアの方は確認をしてみてください。一番大きいグループでは子供の頭部を破壊する衝撃力をはるかに超えていました。こわいっす。子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月14日
コメント(19)

出産費用無料化検討する!?猪口邦子内閣府特命担当大臣(少子化対策、男女共同参画)の13日の閣議後の記者会見から少子化対策として国が出産費用を全額負担する出産無料制度の導入を検討する考えを示している。出産支援金には,従来,医療保険から「出産育児一時金」として30万円の支給を,昨年、医療制度改革で2006年10月から35万円とする方針を政府は国会に提出する。とのこと内閣府による少子化白書では、国民の間で少子化対策に対する要望が急速に高まっている。としており2005(平成17)年の、「国民生活に関する世論調査」(http://www8.cao.go.jp/survey/h17/h17-life/index.html)では、「少子化対策」の選択割合は30.7%と、過去最高を記録した。特に、30代女性では、39.3%という高さになっている。内閣府では、子どものいる20歳から49歳の女性を対象に意識調査を実施したが、少子化対策として重要な施策として、「経済的支援措置」が69.9%と、第1位となっている。また「経済的支援措置」の具体的な内容としては、「保育料または幼稚園費の軽減」が最も高く、次いで「乳幼児の医療費の無料化」、「児童手当の金額の引き上げ」、「児童手当の支給対象年齢の引き上げ」の順となっている。財団法人こども未来財団の「子育てコストに関する調査研究」(http://www.kodomomiraizaidan.or.jp/houkoku/chosa/h14.pdf)によると、妊娠・出産費用の平均額は約50万4千円、0歳児の子育て費用は約50万6千円、1歳から3歳までは毎年50万円前後、4歳から6歳までは毎年65万円前後となっている。生まれてから小学校にあがるまでの子育て費用は、約440万円と計算される。(参考:内閣府:平成16年度少子化の状況及び少子化への対処施策の概況(少子化社会白書))(http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2005/17WebGaiyoh/indexg.html)出産費用無料はいいですよね。出産費用の平均を見ても50万円と出産育児支援金の30万を大きく超えていて,35万円になったとしても不足分は家庭に深刻なダメージを与えますよ。なんとか赤ちゃんが生まれた喜びだけで乗り切ろうという人々が減ったのかしら。老人より子供にお金回してほしいですよね。子供に使用する財源はほんのちょんもり,老人だだーん!が現在の情勢です。まあ,うちは8月出産予定なので間に合いそうにも無いですけどね。それより,まず対処していただきたいのは,「不妊治療」ですね。ママが卵管取っちゃったんで(簡単に言っていますが大変でした。),第二子を体外受精するのに色々検査したりして,2回の体外受精で概ね80万円くらい掛かっています。ところで不妊治療の助成金は,年間10万円までを最高2年度にわたって都道府県から支給されるという制度です。収支は70万円。これはほんとに大変ですよね。ママの負担(検査や注射の痛み,通院と待ち時間による拘束などなど),パパの負担(ほとんどなし,仕事をうまく休めるかドキドキ,久々のオナニスト復活で癖にならないようにする。検査結果:「久しぶりにこんな元気なの見た」by 不妊外来MD)を考えると家計への負担は大変なものです。不妊治療の無料化や助成金の増加を望みたいですね。対象が少ないので原資そんなに負担にならないでしょう。公務員宿舎なんて見てるとよっぽど皆さん納得しますよね!さて,出産費用無料化については,少子化社会対策推進会議など検討され、うまくいけば6月の閣議で決定する「経済財政運営と構造改革に関する基本方針」(骨太方針)に盛り込まれるとのことです。皆さんで注目しときましょう!子育てブログランキング人気blogランキング役に立ったり、面白かったら両方ポチッとしてね。byアヤノブリンク大歓迎!がんばって発信します!?
2006年01月13日
コメント(23)

私の住んでる市川市のアンケートで景観100選の結果がきたんので,速報でっす。ほとんどの方は関係ないでしょうが,お近くまで来たらぜひお立ち寄りくださいませ。あなたが選ぶ「いちかわ景観100選」調査期間 :2005年12月01日~2005年12月11日 回答者数 :791 回答率 :63.5% 今回は「ベスト10」だそうです。1.江戸川2.真間川(桜並木)3.中山法華経寺4.国府台じゅんさい池緑地5.里見公園6.野鳥の楽園(行徳近郊緑地)7.大町動植物園8.真間山弘法寺9.葛飾八幡宮(イチョウ並木)10.東京湾三番瀬平成18年3月に開催する「景観シンポジウム」で一般投票分と合せまして集計結果を公表し、100選を決定するそうです。あれっ100選なのに結果報告はベスト10だけなんですけど・・・でもまだ行ったこと無いところありました。こんどいってみようっと。今日は,念願のDVDレコーダが到着したんでこれからセットアップに入ります。ほほほ子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月13日
コメント(3)

父親と子供が過ごす時間は平日は2時間未満が6割強!?平日子どもと過ごす時間は1~2時間が27.0%で最も多く、2時間未満の合計は63.7%。理想と思い描く時間とはギャップがあり、32.6%の人は2~3時間は一緒に過ごしたいと考えています。家事や育児に十分時間がとれず、仕事とのバランスに苦労しているとしており,父親がよくする家事・育児は、「ごみを出す」「子どもを叱ったり、ほめたりする」。あまりしていないのは「子どもと一緒に外で遊ぶ」。父親の子育て観(子どもに将来どんな人になってもらいたいか)は?友人を大切にする。家族を大切にする。周りに迷惑をかけない。と続き、人間関係や社会性を重視していることがわかる。父親の不安のトップは?「将来の教育費」。子どもを育てるための経済的不安が上位にきています。(参考:株式会社ベネッセコーポレーション:「乳幼児の父親についての調査」2005年8月)(http://www.benesse.co.jp/newsrelease/20051212_kenkyu.html)また,仕事と子育ての両立については?父親の子育ての優先度として,仕事と家事を同等としている25.9%(希望51.6%),仕事優先と,どちらかといえば仕事優先をあわせると65.2%(希望30.1%)と理想と現実に差がある。(参考:内閣府:男女共同参画白書平成17年版,厚生労働省委託調査「子育て支援等に関する調査研究報告書」(平成15年))(http://www.gender.go.jp/whitepaper/h17/danjyo_gaiyou/index.html)父親の自己評価では?自分の子育てに点数をつけたら59.7点(全体平均)子供のいる30代・40代既婚男性の子育て意識調査(参考:株式会社オーエムエムジー広報調べ「ことぶき科学情報VOL.28」より)(http://www.onet.co.jp/cnt00/company/activity/kotobuki.html)結婚前の意識では?2004年日本韓国の20代 30代独身者1000人の意識を調査した「育児分担は当然」(日本:90.2% 韓国:96.2%)であり、「子どもは社会の宝」(日本:72.6% 韓国:81.0%)との考え方は、両国共通している。「― 少子化社会の日韓若者の結婚 子ども 家族 生活 ―」(http://www.onet.co.jp/cnt00/company/activity/kotobuki.html)政府は2005年から5年間かけた「子ども・子育て応援プラン」をスタートしました。子供が育ち、男女とも子育てに喜びを見いだせる社会に向け、取り組む課題を示しています。特に働く母親向けの保育中心においた今までの支援を路線変更して、育児中の男性が家庭に頭を向けるようにしているようです。企業に対する協力を従来より求める形となっていますが,罰則がなく、予算もはっきりしてません。今の職場じゃあちょっと言い出しにくいかなあ。もし育児休暇取ったら第1号になると思いますね。職場でも誰かに取らせなければいけないみたいで探しているようです。でも半年もいなかったら,机も名前もなんにもない!という不安が一番大きいと思いますがいかがでしょうか?8年前には,デパートに行ってママは買い物,私が娘を連れてトイレに行くと広いトイレがない。女性用の親子トイレがうらやましかったです。体が太いのでいっそう感じました。なぜか体を細くしようとは考えませんが・・・近頃は,男性用トイレにも親子トイレがあって,次の子が生まれたら早速使ってみて感想を書いてみようっと考えております。うちは娘と接する時間って,平日は2~3時間くらいですかね。娘「おやすみー!」アヤノブ「え,もう寝ちゃうの?もうちょっと一緒にいようよ!」ママ「何時だと思ってるの早く寝なさい!」うちの日常です。さあお父さん!がんばって子供と遊んで遊んで遊んでママに一緒に怒られましょう!どうやって接したらいいのかわらない?なんて人はこちら育児情報広場 新米パパの子育て手帳:明治乳業株式会社(http://www.meiji-hohoemi.com/mamapapa/papa/index.html)子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。リンク大歓迎!がんばって発信します!?byアヤノブ
2006年01月12日
コメント(12)
乳児用おもちゃの30%はノドの奥まで届く!?小さな子を持つお母さん必見!国民生活センターの調査報告では,同センター宛に2000~2005 年度の約5 年間に玩具に関する危害情報が1,820 件寄せられている。そのうち、「9 ヶ月の子供がおしゃぶり全部を口へ押しこみ喉の奥の方へ詰まらせた」「転倒してつみきの角で頭部を打撲した」など、口に入れる可能性が高い5 つの商品群に関してだけでも159 件となっている。口に入れる玩具や口に入れる可能性のある玩具を対象に、誤飲等の可能性や塗料からの揮発性有機化合物(VOC)の放散などの安全性について、幼児が口に入れて使用する又は使用中に口に入れる可能性がある、ガラガラ15 銘柄、おしゃぶり10 銘柄、歯がため9 銘柄、つみき12銘柄、ブロック8 銘柄、ぬいぐるみ7 銘柄、玩具楽器9 銘柄、知育玩具11 銘柄、ゴムふうせん8 銘柄の計89 銘柄をテスト対象とした。●対象年齢を18 ヶ月未満等とした玩具で、口にしたとき口の奥まで届いてしまう可能性のあるものがおしゃぶりなど11 銘柄にあった(対象33銘柄中)特におしゃぶりは10 銘柄中5 銘柄と多かった(原文は写真掲載)●対象年齢を3 歳未満とした玩具では、口に入れたとき喉に詰まらせる可能性はなかった(対象50銘柄中)。また,対象年齢が3 歳以上のものでは1 銘柄が3 歳未満の子供が口に入れたとき喉に詰まらせる可能性があった●落下によりできた小片を口に入れたとき喉に詰まらせる可能性があるものや折れて鋭利な箇所ができたものがあった●木製で塗料を使用したもの中にはにおいが強く不快なものがあったが、それらは揮発性有機化合物のうちトルエンやキシレンが放散される傾向があった●凸凹面や内面に汚れが付着すると汚れが残りやすいと続くまた,消費者へのアドバイスとして●乳幼児に与える玩具は対象年齢表示を見て選び、玩具を使用しているときは子供から目を離さない●日常的に玩具を点検する●木に塗料を用いた玩具はにおいも気にする●凸凹のあるものや水分が入り込む構造のもの、布製品は衛生的に保ちにくいが、簡単な水洗いで効果はあるを挙げている。(参考:独立行政法人 国民生活センター「乳幼児用玩具の安全性(概要)」平成17 年12 月7 日)(http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20051207_1g.pdf)18ヶ月未満用の30%以上が窒息の可能性ってショック!ですよね。安全基準のSTマーク付1銘柄もひっかかり,何のための基準化わかったものじゃない!玩具使用中は目を離すなっておしゃぶりはどうするのでしょうか?銘柄は原文の巻末のリストとナンバーつき合わせればメーカーと型番を確認できます。お持ちのおもちゃを直ちにチェック!また,今後は購入の際に気をつけましょう!業者さんには,販売中止,回収などが求めたいですよね。おもちゃなどの窒息は,4歳くらいまで多いんですよね。しっかり安全基準守ってもらいたいものです。いくらこちらで注意しても窒息しやすいんじゃあ困っちゃいます!さて,今日は3連発でしたがいかがでしょうか?猫ひろしさん好きなんで100連発といきたい所でしたが,ポーツマス!ポーツマス!,睡魔に勝てずお風呂に入って寝ます。カメこまったなあ
2006年01月10日
コメント(10)

年末年始救急出動内容って!?東京消防庁における、平成16年中の救急出場件数は67万8,178件であり、このうち救急隊により医療機関へ搬送された人は62万6,231人だそうです。年末年始の12月,1月は月別の出場件数では、特に多いとのことです。 風邪やインフルエンザ,忘年会の急性アルコール中毒、餅の窒息、入浴中の事故が急増するそうです。急性アルコール中毒月別では12月,年代では20代がトップ入浴中の事故は,10月から4月にかけて増加する。60歳以上の高齢者と、10歳以下の子供に家庭内における不慮の溺水事故の発生が増えています。事故予防策として、小さな子供や高齢者が入浴中は、なるべく一人だけにせず、目を離さないようにする。餅による窒息は、年末年始に多く発生する傾向がある。お正月に餅料理を食する食文化のため、この時期多くの高齢者が餅で窒息するといった事故が毎年発生するそうです。事故予防として,食べやすい大きさにする。急いで飲まない,ゆっくり噛んで食べる。食事は、家族等と一緒にする(参考:東京消防庁12月キャンペーンテーマ年末年始の救急事故をなくそう)(http://www.tfd.metro.tokyo.jp/camp/2005/camp12.html)この記事は,年末に取り上げようとしていたんですが年越しで今になってしまいました。やはり年末は忘年会,明けて新年会の多発地帯ですからで,20代の方は無謀な飲酒量で救急車というわけですね。まだ限界を把握する時期なのでしょうか?私,年末はめずらしく忘年会サーフィン(一週間忘年会だらけ)して終電乗り過ごすことなく帰ってこれました。自主規制中か?入浴中の事故って一年中平均的だろうと考えていましたが,冬場が多いんですね。勉強になりました。以前取り上げた「おうちで起こる不慮の事故を防ごう!!」も併せてご覧くださいませ。また,餅や食べ物の窒息事故は,日本の食文化の犠牲者って感じですね。残念でなりません。物による窒息時の対処も成人と子供では対処が違いますので,ぜひお勉強してくださいませ。私,お餅あまりすきではありません。年間消費量切り餅1個程度です。こないだの新年会で自分の作ったお雑煮食べちゃったんで今年はもうたべないかも!もちろん,昔食べ過ぎて嫌いになっちゃったんです。去年は,じーさん(脳卒中の軽いの)が救急車にお世話になったんですが,救急隊の方はすごく誠実ですね。その前のママの子宮外妊娠の時は,女性の救急隊の方のサポートもあって心強かったこと。ありがとうございます。うちは,ばーさんも,娘も私以外全員救急車に乗って搬送経験あるんです。一番素行の悪い私がなぜ!とたまに思います。子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月10日
コメント(0)

え,ミドリガメでサルモネラ?ミドリガメを原因とする小児における重症なサルモネラ症事例があり、ミドリガメをはじめとするハ虫類の衛生的な取扱いなどに関するQ&Aが厚生労働省により作成されました。ミドリガメなどのハ虫類に触れた後は、必ず、十分な手洗いをしましょう。以下ミドリガメ等のハ虫類の取扱いQ&Aからの転載です。この度、ミドリガメを原因とする小児における重症なサルモネラ症事例を踏まえ、ミドリガメをはじめとするハ虫類の衛生的な取扱いなどに関するQ&Aを作成しました。ミドリガメなどのハ虫類に触れた後は、必ず、十分な手洗いをしましょう。1.サルモネラ症についてQ1:サルモネラ症とはどのような病気ですか?(答)サルモネラを原因菌とする感染症で、通常、サルモネラに汚染された食品を食べることにより胃腸炎症状の食中毒を引き起こします。また、今回の事例のようにハ虫類などの動物との接触を通じて感染し発症する場合があります。Q2:ハ虫類を原因とするサルモネラ症は、これまでにどのくらい知られていますか?(答)日本においては、1975 年(昭和50 年)以降これまでにハ虫類が原因と判明したものとして、ミドリガメ、ゼニガメによる胃腸炎を症状とするサルモネラ症が少なくとも7件あります。いずれも子供又は高齢者が感染しています。また、海外においては、カメ、イグアナ、ヘビを原因として、多数の感染事例が報告されており、胃腸炎症状に限らず、菌血症、敗血症、髄膜炎、これらに伴う死亡事例があります。Q3:ミドリガメなどのハ虫類は、どのくらいサルモネラを持っていますか?(答)国内外の文献によると、カメ等のハ虫類の糞便中のサルモネラを検査したところ、保菌率が50~90%であったと報告されています。2.サルモネラのハ虫類からヒトへの感染、症状、治療についてQ4:ヒトへはどのようにして感染しますか?(答)飼育中のハ虫類に接触又は飼育箱を洗浄した手指などにサルモネラが付着し、これが口に入ることにより感染します。子供は無意識に手を口に持って行くことが多いので注意が必要です。Q5:どのような症状が出ますか?(答)サルモネラによる症状は多岐にわたりますが、通常見られるのは急性胃腸炎です。通常は8~48 時間の潜伏期間を経て発症します。また、まれに、小児では意識障害、けいれん及び菌血症、高齢者では急性脱水症状及び菌血症により重症化します。Q6:治療方法は?(答)胃腸炎症状の場合、安易に下痢止めなどの市販薬を使用することは避け、医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。また、医師に対して、ハ虫類に接触した又は飼育していることを告げてください。医療機関においては、特に症状が重い場合には抗菌薬(ニューキノロン系あるいは第3世代セファロスポリン系薬)による除菌がなされます。3.ミドリガメなどのハ虫類の取扱い方法についてQ7:購入する際はどのようなことに注意したらよいですか?(答)ミドリガメをはじめとするハ虫類は、サルモネラに感染していても症状を示さないために外見上は感染の有無が分かりません。子供やお年寄り、免疫機能が低下した方がいる家庭等では、ハ虫類を飼育するのは控えるべきです。購入する場合は、ハ虫類の多くはサルモネラを保有していることを念頭に、特に感染する危険性の高い方がいる家庭等では、飼育方法を十分検討して下さい。なお、米国においては、サルモネラによる感染症を防止するため、1975 年から4 インチ(約10cm)以下のミドリガメを含むカメの販売は禁止されています。Q8:ミドリガメなどのハ虫類はどのくらい輸入されていますか?(答)ペットショップ等で販売されているミドリガメ等のハ虫類の多くは、海外から輸入されたものです。統計が取り始められた2002 年以降、毎年70 万頭以上のハ虫類が輸入されており、輸入されるカメの大部分は米国産となっています。Q9:飼育時の注意事項は?(答)カメなどのハ虫類の多くはサルモネラに感染しており、サルモネラを含む糞便を排泄していることから、飼育水などには多量のサルモネラが存在する可能性があります。これらは人のサルモネラ症の感染源となりますので、飼育水を交換する場合は、食品や食器を扱う流し台などを避け、排水により周囲が汚染されないよう注意することが必要です。また、飼育中のハ虫類を飼育槽から出して自由に徘徊させたり、台所等の食品を扱う場所に近づけたりしないように注意することも重要です。Q10:触った後はどうしたらよいですか?(答)カメなどのハ虫類をはじめ、動物を触った後には必ず十分に手指を石けんを用いて洗浄してください。Q11:飼っているミドリガメからサルモネラを除菌することはできないですか?(答)サルモネラに感染したカメに抗生物質を投与して除菌を試みた実験によると、一時的にサルモネラの排出が停止したかのように見えても完全にはカメの体内から除菌することができなかったと報告されています。カメからサルモネラを除菌することはできないので動物の飼育環境を衛生的に保つことを心がけてください。Q12:病気が怖いので、飼育しているハ虫類を逃がしたいのですが?(答)生き物を飼い始めた場合、最後まで飼い続ける責任を持たなければなりません。どうしてもできない場合は、責任を持って、きちんと飼える人へ譲渡して下さい。場合によっては安楽殺処分しなければならないことも考慮すべきです。このような事態に陥らないためにも、動物を飼い始めるときはその動物の寿命、成長した時の大きさ、性格や生態、人に感染する病気の種類とその予防方法などを十分調べた上で判断してください。なお、ハ虫類の中には外来生物法や動物愛護管理法によって、飼養することや放すことなどに対する規制のある特定外来生物や特定動物に該当するものがあります。これらを飼養する場合は環境省や地方公共団体の許可を受ける必要があります。詳細は環境省のホームページ(http://www.env.go.jp/)をご覧下さい。(参考:ミドリガメ等のハ虫類を原因とするサルモネラ症発生事例に係る注意喚起について:健感発第1222002 号平成17年12月22日厚生労働省健康局通達)(http://www.med.or.jp/kansen/17chi3_169.pdf)え,ミドリガメってサルモネラそんなに保菌してるんですか?じつはうちもミドリガメ飼ってまして,名前は「かめたん」だそうです。やっと手渡しでえさ食べるようになったのに・・・まあ,ミドリガメ自体の除菌は難しいようですので,世話した後は手洗いですね。ところで,正しい手洗いできますか?以下はYsテキスト新版から衛生的手洗い手順(流水による手洗い手順)1. 流水で洗浄する部分をぬらす。2. 薬用石鹸または,消毒薬などを手掌にとる。3. 手掌を洗う。4. 手掌で手の甲を包むようにし洗う。反対も同様に。5. 指の間もよく洗う。6. 指までよく洗う。7. 親指の周囲もよく洗う。8. 指先,爪もよく洗う。9. 手首も洗う。10. 流水で洗い流す。11. ペーパータオルなどで拭く。(参考:Y’s Text 消毒薬テキスト吉田製薬株式会社HPから転載)(http://www.yoshida-pharm.com/index.html)以上を30秒~60秒行うと有効だそうです。衛生的手洗いって病院とかの働く人が行う手洗いですが,大変なので(というかそんなに長い時間できないそうで)最近はスプレー式の消毒薬を擦り込むそうです。手洗い30秒やってみたら冷たーい。とてもがまんできません。湯沸器オン!これなら大丈夫!でも30秒ってながーいです。ぜひ皆さんもやってみてください。子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月10日
コメント(2)

やせ過ぎのひとは肥満や標準的な人に比べて死亡率は高い!?日本人の中高年は、男女ともにやせた人の方が肥満や標準体格の人より死亡率が高いとする結果が日本疫学会誌に発表されている。群馬産業保健推進センター,群馬大学医学部が11381人を対象にした調査結果を日本疫学会誌に発表した。これは1993年に群馬県内の40-60代の男女に身長、体重、生活習慣などをアンケート調査し7年間追跡して死亡率を調べた。体重(kg)を身長(m)の2乗で割った体格指数(BMI)が標準的(22-24・9)な人に比べ、やせとされる18・5未満の人は、死亡率が男性で2.59倍、女性では2.93倍高かった。 BMI28以上の肥満の男性は1.63倍、女性は2.71倍で、男女ともにやせの死亡率の方が肥満を上回った。 がんや循環器疾患などの死因別に見た場合や喫煙者を除いた場合でも、同様の傾向を示した。(参考:Rumiko Hayashi, Motoki Iwasaki, Tetsuya Otani, Naren Wang, Hiroko Miyazaki, Sasazawa Yoshiaki, Shigenobu Aoki, Hiroshi Koyama and Shosuke Suzuki: “Body Mass Index and Mortality in a Middle-aged Japanese Cohort”. Journal of Epidemiology, Vol. 15, pp.70-77 (2005) .)(http://www.jstage.jst.go.jp/article/jea/15/3/70/_pdf/-char/ja/)ではアメリカではどうかしら?米疾病対策センター(CDC)(http://www.cdc.gov/)の分析では,体格と死亡数の関係を調べ、肥満まではいかない「太り過ぎ」の人の方が、標準的な人より死亡数が少ないことが2005年4月に分かった。過去3回の大規模調査を基に、体重(キロ)を身長(メートル)の2乗で割った体格指数(BMI)が30以上の肥満、25以上30未満の太り過ぎ、18.5未満のやせの各集団で、死亡数が標準(18.5以上25未満)の集団とどれだけ差があるか、2000年時点の推定として算出した。 すると、肥満集団の死亡は標準より約11万2000人、やせは同3万4000人、それぞれ多かった。一方、太り過ぎでは同8万6000人も少なかった。 同日発表されたCDCの別の研究では、肥満と太り過ぎの人たちが高脂血や高血圧になる割合も、約40年前と比べほぼ半減していることも判明した。 CDCでは「肥満は深刻な問題である認識は変わらない」として対策を進める考えを強調した。Press Releases:“Excess Deaths Associated with Underweight, Overweight and Obesity” April 19, 2005.(http://www.cdc.gov/od/oc/media/pressrel/fs050419.htm)やせの人のほうが,肥満より死亡率が高い!ってビックリしますよね。ううっ今まで「やせろ」,「やせたほうがいいんじゃない!」って散々聞かされて育った私には,正月のお年玉を頂いた気分です。群馬産業保健推進センター所長は栄養が足りないことで感染症に対する抵抗力が減るとコメントしている(共同通信)とのことです。ただし,肥満はやはり心疾患,脳卒中などのリスクであることは変わりませんので,日本,アメリカも対策は変わらず続くようです。ってことは,「標準以下には抑える必要はないってことですね。」じゃあアメリカにならってちょっと太りすぎくらいにしておこうかなって考えてます。BMI計算してみると30超えてバッチリ肥満でした。いつも健康診断でBMIは引っ掛かります。あたりまえか。やせた人に言われたら,言い返したろと思って携帯にも送っておこうっと。女性の場合は,長生きのためにってわけではないですよね。でも,こどもをも守り,共に生きるには,心を鬼にしてやせ過ぎないように気をつけなければいけませんよ!さあ今日はなに食べようかしら。※BMI(body mass index)は,体重kg÷(身長m×身長m)で表されます。身長167cm,体重65kgでは,65÷(1.67×1.67)=23.3となるわけです。子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月08日
コメント(12)

テレビゲームと暴力性との関係はあるか?テレビゲームの時間は?休日の場合「休みの日には何をして過ごすことが多いか(当てはまるものをいくつでも挙げて下さい)」を尋ねたところ、「テレビを見る」及び「マンガを読む」と並んで、「テレビゲーム、カードゲームなどの室内ゲーム」をして過ごす者の割合が高かった。具体的には、「小学4~6年生」の56.8%、中学生の46.8%が、休日に「テレビゲーム、カードゲームなどの室内ゲーム」をして過ごすという結果が出ている。(参考H12日本の青少年の生活と意識第2回調査青少年の生活と意識に関する基本調査報告書)(http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/seikatu2/pdf/0-1.html)平日の場合ふだん学校がある日、自分の家や友だちの家で、テレビゲーム機でどれくらい遊んでいるか」を尋ねたところ、性別による違いが大きく、男子については、小学生の90.4%、中学生の84.4%が、学校がある日にテレビゲームをしているという結果となっていた。さらに、2時間以上(「2時間くらい」、「3時間くらい」及び「4時間以上」の総計)テレビゲームに接触している者は、小学生男子では43.3%、中学生男子では38.1%もいた。(参考:総務庁「青少年とテレビ・ゲーム等に係る暴力性に関する調査研究報告書」1999年)(http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/tv/tv.htm)テレビゲーム関連の推移は・キッズのテレビゲーム参加率、「男・女」「小学校低学年・高学年」共に減少傾向に。・キッズのゲーム非プレイ理由、1位が「ゲーム機をもっていない」。2位に「他の遊びのほうがおもしろい」。・キッズのインターネット経験率は全体で52.4%に。小学校高学年では、男子が78.8%、女子は84.0%といずれも高い経験率に。 ・キッズの携帯電話保有率は全体で7.2%に。「女子小学校高学年」では27.2%と高い保有率に。・キッズの親のゲーム経験率は91.1%。一方現継続者は19.7%に。・子供にゲームをさせることの賛否、「賛成派」は30.2%。一方「反対派」は69.6%に。「子供にゲームをさせることのメリット」の1位は「節度をもってやれば害のない、楽しい遊びであると思う」、「子供にゲームをさせることのデメリット」の1位は「子供の身体面への悪影響(肩こり・目の疲れなど)」。(参考:2004CESAキッズ調査報告書CESA(社団法人コンピュータエンターテインメント協会) (http://www.cesa.or.jp/) 「子どもとテレビゲーム」に係る問題性悪影響論に関する実証研究として暴力性テレビゲームは、子どもに対して、1)暴力が問題解決の手段として有効であると学習させること、また、2)暴力をふるうことに慣れさせ、現実場面においても暴力をふるわせやすくしてしまうこと。社会的不適応テレビゲームが子どもから生身の人間関係を断ち切り、人間関係に関する技能や意欲を失わせる過程があるとしても、一方で、テレビゲームが友だちとの話題になったり、ゲームソフトの貸し借りをしたりするなどして人間関係の円滑化をもたらす過程もあり、それらが互いを相殺していることが考えられている。知的能力と学力 テレビゲームは映像メディアであることから、人間の知的能力ないし認知能力に与える可能性が指摘されている。テレビゲームは、視覚的能力については、それを訓練する機能があると考えられる。 また、テレビゲームによって、勉強や読書などの知的活動の時間が失われ、その結果、さまざまな側面の知的能力や学力に悪影響が出るのではないかという懸念については、全体として知見はあいまいであると言える。視力 子どものテレビゲーム接触を扱った研究にも、それとの接触によって、実際に調整機能や眼圧などに異常が生じ、視力の低下がもたらされることを報告したものが見られる。体力 テレビゲームが外遊びを減少させ、それによって、子どもの体力低下が生じているのではないかとする懸念については、その影響関係をしっかり特定できる形で行われた研究は乏しいが、影響関係は一般だけでなく、研究者の間でも、かなり濃厚であると捉えられているように見える。(参考:文部科学省「子どもとテレビゲーム」に関するNPO等についての調査研究-米国を中心に-報告書 平成16年3月)(http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/main4_a7.htm)アメリカでは?暴力的なテレビゲームへの曝露と攻撃的行動との間に関連性暴力的テレビなどの双方向ゲームをする小児および青少年は、その後、より攻撃的行動を示し、自分が攻撃的であると考えていることが、米国心理学会(APA)年次会議(ワシントン)で発表された。内容分析を行ったところ、ゲームの73%において、暴力行為は、痛みや怪我、あるいは投獄といった否定的結果が伴うよりも、むしろ特別の得点が得られたり、ゲームの次の段階へ進めるといった肯定的な報酬として扱われていることが示された。また、別の研究によれば、暴力が罰せられる筋書きのゲームを経験すると、子供たちは暴力的行動を行う可能性が低くなることが示されているとKieffer博士は付け加えた。(参考 MA Medscape Medical News: APA Annual Convention: Session 2185. Presented Aug. 19, 2005 Reviewed by Gary D. Vogin, MD)(http://www.medscape.com/viewarticle/511230)以上のようにテレビゲームは、メリット・デメリットがあり、暴力性への相関関係、関連性が示唆されています。このような背景から、国内では年齢別レーティング制度(ゲームソフトの表現内容により、対象年齢等を表示する制度)が2002年から実施されています。対象となる表現は、暴力表現、性表現系、反社会的行為表現系、言語・思想関連表現系となっており、年齢区分やコンテンツ(恋愛、暴力、恐怖など)区分を表示することで、購入の際の情報として活用できるとしています。(参考:特定非営利活動法人コンピュータエンターテインメントレーティング機構から転載)(http://www.cero.gr.jp/index.html)テレビゲームと暴力性の関係を調べたら結構調査がありました。因果関係ではなくて、相関関係や関連性は示されているようです。ながながと書いてしまいましたが、最後までお付き合いありがとうございます。今のところ、購入時の年齢別レーティングラベル見て考えるしかないですね。子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月07日
コメント(15)

男女ともダントツ1位は「寝すぎた時間」!?新成人の「時」に関するアンケート調査セイコー株式会社は、2006年に成人式を迎える新成人の男女517名を対象に、「時」に関するアンケート調査結果を発表しています。あなたが「もったいない」と思う時は? と聞いたところ、男女問わず「寝すぎた時間」との答え。次いで「ダラダラ過ごした時間」、1日24時間を比較的自由に使える新成人の贅沢な悩みが伝わってきます。また、今年一番「時間が短い」と感じた時を聞いたところ、「友達と遊んでいる時間」が13.0%で1位。次いで「恋人と過ごしている時間」が10.3%で続きました。恋人との時間より、仲の良い友達同士で遊んだり、おしゃべりしている時間の方があっという間だとの答え。また3位の「勉強・レポートに取り組んでいる時」など、集中している時間も短く感じるようです。と続く。(参考:セイコー株式会社:新成人が考える「時」の意識アンケート調査)(http://www.seiko.co.jp/nihongo/shinseijin/index.html)季節ものですが、いいですね。成人式の頃といえばまだまだ、時間は無限に続き、不安と期待が入り混じる年頃、お金は無くて時間だけはある、今考えると人生の中で一番ダラダラできたなあと思います。確か、友人8人くらいで成人式出てから、家に帰って何故か百人一首大会をはじめて、夕方から町にくりだし中学校の同級生とお店貸切でドンちゃん騒ぎ(30人位かなあ)、翌日は、東京から江ノ島までみんなでドライブして夜はボーリングして終了。おおーっすごい!いまは絶対できませんね。ほんの10ウン年前の話なのに・・・子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月07日
コメント(8)

1日で6時間、言葉も交わさず、体を動かさず、本も読まず、勉強しない子どもたちが,小・中学生の4分の1を占める。NPO団体こどもとメディア(http://www16.ocn.ne.jp/~k-media/)が2004年に調査した結果では,平均6時間以上メディア接触(テレビやゲームの時間)している子供は,小学生26%,中学生24.2%を占めると報告している。また,子どもたちの気になる現象としてテレビやゲームの時間が長いほど寝る時間が遅くなる?睡眠時間9時前に寝るのは小学4年生で4分の1、6年生になると1割に減る。その原因は殆どがメディア接触であることが明らかになった。死んだら生き返る?生命感覚「生命が失われた後でも生き返ることがあると思いますか」という質問に、「はい」 「どちらかというとはい」と答えた子どもが、小学生41.4%、中学生38.8%存在し、特にテレビゲーム接触時間の長い子どもほどそう答える子どもの比率が高くなる。自尊感情・対人関係「自分のことを好き」,「相手の立場になって考える方だと思いますか」という割合はゲーム時間が長くなると有意に低下する。と続く(参考:2004年度文部科学省委託事業「子どもとメディアに関する実態調査」結果概要から)(http://www16.ocn.ne.jp/~k-media/2004monkasyo.html)テレビ,ゲーム時間の話ですが,これはパパも頭痛いですね。というより耳が痛いですか。確実に親を見て育っているなと思う一面でもあります。仕事終わると帰ってくると全てテレビみながらですからね。さすがにゲームは体力と明日への気力が減っちゃうんでもう引退状態です。まあ,ゲームしている娘をみているとギャーギャー逆ギレしながらやってますからね。娘の凶暴な一面を見た気がしました。それだけ体を使ってストレス発散してないってことでしょうか。死んだら生き返るは,以前記事「子どもの15%は死んだら生き返ると考えている?」(http://plaza.rakuten.co.jp/ayanobuhiro/diary/200512230001/)にしましたが,今回の調査では,「はい」,「どちらかといえばはい」をあわせた結果とのことですが,高いですね。ゲームのリセット,生き返るシステムが影響しているのかしら。対人関係が一番気になりましたが,ゲーム時間が長いとコミュニケーションの時間が奪われると考えればいいのかな。親がテレビ,ゲームを許しているのだったら,対話を嫌がってメディアに子守をお任せしているとも言い換えられますよね。以前テレビを消してみたら子供と常に対峙しなくてはなりませんが,会話は爆発的に増加しました。そのときはパパがテレビやゲームにお任せだったのねと反省しました。今回の調査もとのこどもとメディアでは,2歳までテレビを消してみませんか?という運動も行っていまして勉強させていただきました。子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月06日
コメント(8)

「キレる子供」の増加を受け「情動は5歳までに原型が形成されるため、乳幼児教育が重要」と文部科学省報告子供の重大事件やキレる子供など、さまざまな問題が報道され、大きな社会的関心を集めていることを受け,文部科学省の検討会では,各学問分野で研究成果を明らかにし、教育に反映させる方策を検討した。※情動:怒り・喜び・悲しみ・憎しみなどのような一時的な感情の動きで表情、身振りなどの行動の変化や心拍数増加や血圧上昇などの自律神経系や内分泌系の変化を伴う。検討会の提言として◆ 子どもの対人関係能力や社会的適応能力の育成のためには適切な『愛着』形成が重要であること。愛着とは、人と人との間で形成される相手と一緒にいることを望み、一緒にいることで大きな安心感、満足感を感じられる関係のことである。愛着には、「相互的な関係」、「情緒的満足感」、「身体接触的関係」という要素が不可欠であり、「身体接触的関係」という点で友人関係とは異なるものとなる。子どものこころの健全な発育のためには適切な「愛着」形成が重要である。また、近年では、『愛着』体験の不足だけでなく、過剰な『愛着』体験が子どもの自我の確立や自立性・社会性の発達を損なうことも指摘されてきている。◆ 子どものこころの健全な発達のためには基本的生活リズムの獲得や食育が重要であること。毎日の生活習慣行動が、時間的にある程度一定していることの重要性が指摘されている。特に、就寝・起床のリズムは、生物としてのヒトの体内時計のリズムと密接に関係しており、両者の大きなズレが長期間持続することは、子どもの心身の不調を来すことになりかねない。乳幼児期は、一般的には、決まった時間に就寝し、起床するという生活リズムが定着しやすい時期である。そのリズムが、学齢期以降も乱れないようにしなければならない。食事は生命にとって大事なものであると同時に、親子関係をはじめとした人間関係づくりの観点からも、栄養的な観点からも、生活習慣の育成の観点からも、こころの成長にとって重要なものである。摂食行動には、家庭、学校、塾など種々の社会的・環境的因子が複雑にからんでいる。逆に、食育を各家庭できちんと行うことで、子どもの成長や家庭外での子どもの行動に良い影響を与える可能性もある。◆ 子どもが安定した自己を形成するには、他者の存在が重要であり、特に保護者の役割が重要であること。子どもが自己を形成するには、他者と出会い、他者を他者として受け入れ、他者と自己との違いを体験・認識し、その他者との違いがある自己を体験することが重要になる。現在の子どもを取巻く状況においては、これまで以上に子どもの情動・感情を受け取り、それを磨き上げて返す他者、主として保護者の存在と役割が重要になってきている。◆ 情動は、生まれてから5歳くらいまでにその原型が形成されると考えられるため、子どもの情動の健全な発達のためには乳幼児教育が重要であること。乳幼児期に感覚・知覚・認知・行動・睡眠リズム等が「学習」されること、この学習は感受性期(臨界期)と呼ばれる生後発達の一定の時期に生じることが明らかとなっており、これらの知見は乳幼児期の教育の重要性を示している。情動の形成は、生まれてから5歳くらいまでにその原型が形成されるとする知見がある。また、1~3歳の時の記憶・感情は普段は忘れているが、脳の中には残っていて、ある引き金が引かれると動き出すという説もある。適切な情動の発達については、3歳くらいまでに母親をはじめとした家族からの愛情を受け、安定した情緒を育て、その上に発展させていくことが望ましいと思われる。と続く。(参考:情動の科学的解明と教育等への応用に関する検討会報告書;平成17年10月)(http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/05032201/003.htm)うちの娘も小学校2年生となって,大分言葉遣いが悪くなったり,感情の起伏(いわゆるキレる)が激しくなってきたりしているのを見て,今まで学校で他の友達の影響かしらなんて思っていたんですが,この報告書を読んだ限り,原因は自分たち保護者にもあって,それはすごく重要なんだと勉強になりました。特に他人との接触を通して自己形成する過程のところでは,最近の不審者や重大事件によって「知らない人に近づくな!」とか「知らない人はキケン」など自己形成には,逆効果!?のような教えをしなければならない場面は皆さんもあると思います。どうすればいいかなあ?困った。とりあえず,ママと相談して方針を決めていきましょうっと。なにしろ教育の主役はママ:パパ=8:2くらいですからね。(これでも多いと批判の声がママから挙がりそう)パパとしては,「過剰な愛着」部分も気になったりしてね。まあ,しかる場面ではしかり,褒める場面では褒め,関連することを教えるということは,1:3:5くらいの割合で行うようにしてはいますが・・・しかしまあ,子供というのは,夫婦のやり取り,特にケンカ中の感情的なやり取りを良く見てますね。しまった!と思うことはしばしば。でもパパもママも人間ですからね。せめて汚い言葉は使わないようしなくっちゃと思いました。冷静なやり取りの夫婦ケンカの方が個人的には怖いかな?しかし考えさせられる報告書でした。子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月05日
コメント(12)

学童保育時間延長の動き!!ありがたい学童って通常夕方5時までですが,自治体によっては時間延長の動きがあるようです。以下は奈良新聞から転載です。学童保育の時間延長-奈良市・新年度から一部校区で 奈良市は、午後5時までとなっている小学校の「学童保育」(バンビホーム)の延長に向け、具体的検討に入った。市立小38校のうち、これから行う意向調査の結果や、指導員体制などの条件の整った校区を対象に、来年度から実施する。延長分は「一時保育」として臨時職員を雇用するほか、地域などの協力を仰ぐ考え。一時保育は実費の一部が保護者負担になるため、平成15年10月に始まった有料化に加えての負担増となるが、保護者の間からは「まずは放課後の子どもの安全確保が第一」の声も挙がっている。(2005.12.24 奈良新聞) (http://www.nara-shimbun.com/n_all/051224/all051224a.shtml)学童を利用している保護者の方は延長はありがたいですよね。特に他の記事でも紹介しましたが,学校に迎えのために仕事をやめたり時間を調整したり苦労されている方が多くなってきていますので,全国に広がり早期実施してほしいものです。なにしろ,今は夕方4時になれば暗くなり,寒くて表歩くひともまばらです。そこを5時に放り出されたらたまったもんじゃないですよね。まず子供の安全確保してもらいたい!子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月04日
コメント(18)

朝食でごはんを食べるとジュースの摂取量が少なく,就寝前の歯磨きを行う!?川口洋子氏(東京医科歯科大学 大学院 健康推進歯学分野教授)が2000年に行った調査「歯科保険状況と米およびごはん食を中心とした食生活行動に関する研究」では,小学生49名の歯科健診および質問票による生活調査を行ったところ、朝食にごはんを食べている児童は、夜寝る前の歯磨き習慣があり、歯垢の付着が少なく、甘味飲料の摂取も少ないなど比較的良い歯科保健状況や生活習慣を示す傾向が認められた。としている。朝食に“ごはんをたべている”とした児童が、全体の約半数であった。年齢、口腔保健状態や他の質問との関連で有意差が認められた項目はなかった。◆ 朝食にごはんをたべている”児童では“食事がおいしくない”と感じている者はいない。◆ 朝食にごはんをたべている”児童では、一人で食事を摂っている児童は少ない。◆ 朝食にごはんをたべている”児童では、ジュース、スポーツドリンク、炭酸飲料水等う蝕誘発性の高いものを、毎日あるいは時々飲んでいる者は少ない。◆ 朝食にごはんをたべている”児童では、夜寝る前に歯磨きをしている者は多い。(参考: 川口洋子:「歯科保険状況と米およびごはん食を中心とした食生活行動に関する研究」(http://www.komenet.jp/research/2000/theme06-3/index.html)そのほか食のアレルギーに関する研究など様々な研究成果が掲載されています。(参考:社団法人 米殼安定供給確保支援機構http://www.komenet.or.jp/)私はごはん大好きですが,朝ごはん食べないですね。私の場合,通勤1時間15分かかるので,朝ごはんを食べると電車の中で腸の運動が始まり途中下車しなくちゃいけない確率が高くなるんです。それだったら,早く起きて職場で朝食とも考えますが,5分でも眠っていたい年頃と体に十分エネルギーが蓄積されていることもあって,食べないです。ただの言い訳です。うちの娘は朝食はパンの方が好きみたいですね。理由を古畑と話すイチローを見ている娘に聞いてみると,いろんな種類の食事を取りたい(うちは夕食は絶対ごはん),かむ回数が多くめんどう(粒状のため咀嚼回数が多い),とのことでした。とほほな事に,すでに永久歯に虫歯治療行っているそうです。子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月04日
コメント(4)

乳幼児、小児の保護者の4人に1人が、医師の指示どおり、子どもに服薬させられない!?ファイザー株式会社は、乳幼児や小児の抗菌薬の服薬状況を把握するため、保護者を対象に6月8日から8月31日までインターネット調査「お薬(抗菌薬)の服薬調査」(http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2005/2005_12_20.html)を行いました。この結果、“4人に1人”にあたる22%の保護者が「医師の指示どおり、お子さんに抗菌薬を残さず服用させることができなかった」ことがあり、途中で服用をやめた理由として、45%の保護者が「(保護者の)自己判断による服用中止」と回答しました。◆ 22%の保護者が、「医師の指示どおり、お子さんに抗菌薬を残さず服用させることができなかった」◆ 医師の指示どおり服用できなかった理由は、45%の保護者が「途中で服用をやめさせたから」◆ 51%の保護者が、お子さんが服用せずに残った抗菌薬を「とってある」 ◆ 抗菌薬を「とってある」理由は、66%の保護者が「その子の調子がまた悪くなったときに服用させるため」 (参考:「お薬(抗菌薬)の服薬調査」)(http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2005/2005_12_20.html)本調査の監修医師から、抗菌薬の服用を自己判断で中止する危険性について、次のように呼びかけている。「保護者の方の自己判断による服用中止が相当含まれているのですが、例えば溶レン菌による扁桃炎など症状が良くなっても処方された抗菌薬を最後まできちんと飲みきることが必要な病気もありますので、医師から特別な指示があった場合や副作用がみられた場合をのぞき、自己判断で服用を中止するのは避けるべきです。また、『子供に同じような症状が出たときのため・・・』と抗菌薬を保管される保護者の方もいらっしゃるでしょうが、咳や熱など一見同じように見える症状でも違う病気によって引き起こされている場合があるため、やはりその都度、医療機関を受診して適切な抗菌薬の処方を受けられるよう、お勧めします。」(参考:キッズ・クリニック ホームページから引用) http://www.kidsclinic.gr.jp/fukuyaku/kekka3c.htmlその他に保護者自身の服薬については36%が医師の指示どおり抗菌薬を服用できなかったですって。そういえば、自分で服薬するときは調子が戻ると忘れ去ってしまうような気が・・・うちでは子どもの服薬は最後まで飲ませますね。なんか薬ってどうしても必要以上には子どもに飲ませたくないってイメージがあるのですが、その必要って医師が決めるもので保護者は副作用などが無ければ指示どおり飲ませないといけないって事が再確認できました。子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月03日
コメント(16)

寝ている時におしゃぶり使用で乳幼児突然死(SIDS)を大幅に減らす。米国の非営利民間団体とNICHDの研究がBritish Medical Journal誌電子版に2005年12月9日に報告された。SIDSのリスクは、年齢(母親)、人種、学歴、妊娠中の喫煙歴、年齢など、因子で調整。突然死の前の睡眠では、おしゃぶりを使用していたSIDSリスクは、オッズ比0.08(95%信頼区間0.03-0.21)と非常に低い。おしゃぶりの使用は,SIDS(乳幼児突然死)を大幅に減らすことを示している。おしゃぶりを使用することで,ふとんなどが顔にかぶさろ口や鼻をふさぐのをおしゃぶりが空間を作り防ぐと説明しています。(参考文献:De-Kun Li et al:Use of a dummy (pacifier) during sleep and risk of sudden infant death syndrome (SIDS): population based case-control study:BMJ, doi:10.1136/bmj.38671.640475.55 ,published 9 December 2005)(http://bmj.bmjjournals.com/cgi/content/abstract/bmj.38671.640475.55v1)SIDS関連では,アメリカの小児学会(http://www.aap.org/)は,2005年の秋にSIDSガイドラインとしておしゃぶりの使用推奨と,添い寝の禁止を勧告している。AAP Revises SIDS Prevention Recommendations:(http://www.aap.org/ncepr/sids.htm)この二つの報告と勧告を踏まえると,1歳未満の乳児には,おしゃぶりを使用することでSIDSの発生を大幅に減らすことができる。と考える。ちなみに日本では,おしゃぶりの使用に関して,日本小児歯科学会(http://www.jspd.or.jp/index.htm)の,小児科と小児歯科の検討委員会報告では,おしゃぶりについての考え方(http://www.jspd.or.jp/public/about_pediatrics_04.htm)の中で,おしゃぶりは,噛み合わせに及ぽす影響,いろいろのものをしゃぶって形や味、性状を学習する機会を減らすとして,出来るだけ使用しない方がよい。としている。根拠を示す原文は,可能な限りリンクしてありますので,ご自分でご確認ください。子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月02日
コメント(4)

明日は,新年会で自宅に約15名集合します。50代以上4人30~40代5人20代2名小・中学生3名乳児1名(お母さんが持ち込み)の内訳です。レシピを記録します。サラダ:野菜スティック(アスパラ,きゅうり8本,にんじん2本,セロリ3本),明太子マヨネーズ(ほぐし明太子200gとマヨネーズ,レモン絞り汁,あらびき胡椒,混ぜたもの)マグロすき身カルパッチョ:アンチョビペースト 小1/2,にんにく1/2をオリーブオイルで炒め,マスタード小1,レモン汁少しを加え塩,あらびきコショウで味整える。たまねぎみじん切(マグロの1/4量)を塩もみして水さらし,水きって,電子レンジで1分間加熱。たまねぎみじん切,ケッパーみじん切りとマグロすき身を混ぜ,あらびき黒胡椒,レモン汁振る。バケット薄切りにして,にんにく半切りをこすりつけ,軽くトースト,バターを塗って,パセリ散らす。マグロすき身をさらに伸ばし,アンチョビソースをかける。バケットに塗っていただく。アンチョビ・ペースト他のケッパー生ハムバケット:たまねぎスライスを塩もみ,水にさらし,水を切る。クリームチーズとたまねぎ混ぜ,黒胡椒ふる。バケット薄切りを軽くトーストし,たまねぎクリームチーズを塗り,生ハムくるっとロールさせて乗せる。生ハムを探すクリームチーズを探すスモークサーモン:スモークサーモン200g1200円,ケッパー少々,サーモンスライスさらに載せ,オリーブオイル振る。長いも明太子はさみ揚げ:ほぐし明太子400円を5mmスライスの長いも(300円)に塗ってもう一枚ではさむ。水溶きドロドロ片栗粉に残りの明太子をとき,はさんだ長いもにまぶし揚げる。鳥南蛮揚げ大根しそはさみ:漬け汁(酢 大3,はちみつ 大1,砂糖 大2,しょうがしぼり 大1,おろしにんにく 大1,オイスターソース 大3.5,しょうゆ 大3,豆板醤 小1,長ネギみじん切少し)に鶏肉1枚を薄切り(大根の面積の半分くらい)にして1時間つける。大根150円を1mm薄切りにする。塩振って10分おいて水洗い,水きる。薄切り鶏肉を揚げて,大根にしそ20枚200円分,と鶏肉をはさみ二つ折りにして完成。焼きタラバガニ足:タラバガニ足10,000円分を関節で切り離し,網で焼いて殻に焦げ目をつける。刺身盛り合わせ:3つ盛り。お店に注文分朝10時に届く,15,000円分揚げ物:海老特大20匹3000円分,豚ロースひと口かつ18枚分1500円分海老用タルタルソースは,ピクルスみじん切とマヨネーズ,黒胡椒,レモン汁少々あわせる。雑煮:水にいりこだし,昆布だしをあわせ,小松菜,鶏肉,を煮込む,味付けはしょうゆ,塩のみ,最後にあられはんぺん散らす。もちを焼いてお椀にもり,ダシ汁かけて三つ葉を散らす。ホタテ炊き込みご飯:ほたてを昆布だしで煮込みしょうゆ,みりん,砂糖,塩で味付ける。お米を研いで煮汁を足して残りを水で通常炊く水量にあわせ,ホタテのせる。良く混ぜてガス釜28分たく。10分蒸らし茶碗によそって三つ葉少々。おしるこ:つぶあん500gを少量の水で軽く溶いて,暖める。もちを1/4に切り,網で焼く。碗にもちを盛り,あんこ汁をかける。お正月用のおせち料理はおばさんが持ち込み予定。お酒:翠路生詰720ml×2,松竹梅特選1.8L,ビール24本350ml,焼酎720ml「翠露」純米吟醸中取り生酒(美山錦) 720ML他の翠露を見る。ワイン:プティシャブリ(白)×3本,プロメッサ・ネグロアマーノ(赤)×3本ポール・ピドー・プティ・シャブリ 2004プティ・シャブリを探すプロメッサ・ネグロアマーノ 2003プロメッサ・ネグロアマーノを探す吉兆宝山 1.8L吉兆宝山を探すジュース:オレンジジュース2L,お茶2L以上でーす。さあて,今回の人気のおかずは何でしょうか?また簡単なものだったらがっくしね。子育てブログランキング人気blogランキングへ役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年01月01日
コメント(4)
全26件 (26件中 1-26件目)
1