2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1

アメリカ初!!日本のあの有名な100円均一ダイソーが開店したのです!!シアトルから少し北に行ったリンウッドという場所にあるAlderwoodモールの中にできたのです。その名も、The DAISO!!! 実は開店したのはもう数ヶ月前なのですが、うちからは車がなくては行けない距離にあるということと、時間がなかなかなかった・・という理由で出遅れてしまいました。しかし、昨日やっとそのDAISOに行けたのでそのレポートです!ここに行ったことのある友達からはその良さをよく聞いていたのですが、これは本当にすごい!!狭いお店の中に商品がぎっちり詰まっていて、その雰囲気もかなり日本!そして商品も全部全部!日本の100円均一ダイソーのものなんです!初めてこのダイソー開店の噂を聞いたときは、どうせ名前だけで、中はアメリカや他の国からの商品も入ってて、アメリカのDollar Storeと変わらないんじゃないか?なんて思ってました。それが、和風の食器から化粧品、文房具や台所用品などなど、日本の100円均一ダイソーでみる商品ばかりで、嬉しくて嬉しくて買いまくってしまいました!!値段は、$1.00、$1.50、$2.00と3種類で、ほとんどが$1.50でしたが、化粧品や和風のちょうちんなどは$2.00でした。それでも安い安い!実は、私は100円ダイソーの大ファンで、東京で一人暮らしをしていたときも、100円均一で揃えられるものは全部揃えました。特に好きだったのが、東京・町田にある5階建て100円ダイソーで、もう何度行ったか分からない!すごい広いのに、商品の場所を全部覚えてしまう!というくらい通っていました。アメリカに住むようになって、日本に一時帰国する機会があると必ずこの町田のダイソーに行き、重たい思いをしながら実家の群馬まで電車で帰ったのであります。そして、群馬の実家の近くにあるダイソーにもある商品ばかり買っていたとあとで気が付き、後悔するのです!東京から実家に帰るのに重たい思いをするどころか、日本からシアトルにダイソーで買った重たい食器などがぎっしり詰まった荷物を持って帰るのはさらに大変でした。前回は詰めすぎて、重量オーバー、そしてスーツケース壊れました!でも今回は、すでにダイソーをアメリカでエンジョイしちゃったので日本に帰ってダイソーに行ったときにまた大興奮して買いまくるのを防げそうです!!シアトルはカリフォルニアやニューヨークほどではありませんが、日本人のいっぱい住んでる場所なので、日本食の買えるスーパーはあるし、日本のドラマやTV番組のビデオレンタルもあります。それでも、カリフォリニアにはブックオフや吉野家などもあると聞いて、かなり羨ましく思っていました・・。バンクーバーには、安くて美味しい、日本人が運営する日本食レストランがいっぱいあるし、日本のコンビニだってあるんですから!シアトルももっと頑張ってくれよ~なんて思ってたところにこれですよ、アメリカ一号店のダイソー!これからダイソー、アメリカにどんどん広まっていくと思います。だってまず商品は激安だし、これは日本人だけじゃなく、国籍関係なしにみんなが好める商品を置いているお店でしょ?さらに、最近アメリカで和柄大人気なんです。普通のお店で和風雑貨なんか買ったら高くついちゃいますが、ダイソーで買ったら安くて、しかも日本オリジナルのデザインなので人気が出ること間違いなしです。I LOVE YOU, DAISO~~~~!!!100円ショップひゃくえもん楽天店
Jan 29, 2006
コメント(18)

バレンタイン用に石けんを作りました。ずーっと前に買ってずっと使い道のなかったTシャツ型を使って、ハート入りのTシャツ石けんを作ってはみたんですが、気にくわん!!あさってに日本へ経つのでその前にどうしても型出しをしてブログにUPして、石けんを日本に持っていき、石けん交換の約束をしている方たちに日本から送ろうなんて予定はしてたんですが、ダメだ・・まだまだ柔らかすぎるし、なによりこの色の組み合わせが変!何種類か違う柄のハートを使ったTシャツ石けんも作ったのですが、もう他のなんか見世物にならないです・・・・ 第一から、一応チョコレートに見える石けんを、と予定してたのにローズヒップをインフューズしてオレンジ色になったオリーブオイルとレッドパームオイルの色で石けん生地があまりにキレイな発色のオレンジになってくれたので、じゃあこれを生かして、オレンジチョコ石けんなんてあり?な~んて思ったのがつかの間だった!↑オレンジチョコなので、石けん交換の約束をしていた方・・やっぱりもう一度チャンスを下さい・・!・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・フリーページに、石けん作りの日本の歴史をUPし、石けんのトップページのデザインを変え整理してみました!↑↑ 1月30日まで、ポイント最大10倍! ↑↑
Jan 28, 2006
コメント(16)

16歳のときに気まぐれで買ったリキッドアイライナーに慣れてしまって、気がついたら7年間も愛用してました!筆はもう店頭では見なくなったレシェンテのもので、レフィルはインウイのを代用していました。筆は7年間、汚くなっては洗い、同じのを使い続けましたが、レフィルは2~3ヶ月に一回は取替えなければでした。でも、このレフィルはアメリカには売ってないものだったので、日本に一時帰国する度にわざわざ東京まで出て、資生堂の化粧品が一番安く売っているドラッグストアを見つけ、大量買いしたものです。今でも家に10個くらいこのレフィルの買い置きがあります。(笑)X10いくつあっても足りないような気がしてて、いつなくなってしまうか常に不安・・そのくらい、私にとって必要不可欠的存在でした。少しにじみやすいかも・・と思ったことはありましたが、アイライナーなんてそんなものだろうと思っていたのであまり気にしていませんでした。しかし!!!つい最近日本に一時帰国したchikyleさんが、今日本でBobbi Brownのジェルアイライナーがすごく流行ってるんだよ!と教えてくれ、さらに私にとってのコスメ先生、竜崎麗香さんまでこのアイライナーを利用しているとのことで、一体どんなアイライナーなんだー!!とかなり気になっていました。chikyleさんの日記にもあるように彼女はもう購入済みで、その良さをブログに書いているではないか~!!日本で買うと2800円だけど、アメリカなら$18で買え、その専用ブラシも日本だと3000円、アメリカなら$18.50!これはチェックせねば・・ということで、早速モールに行き、このアイライナーをトライしてみました。すごい!!!今までアイライナーがちょっとずれちゃったときは指や塗らした綿棒でこすれば簡単に落ちましたが、こいつはそう簡単には落ちない!!店員さんは、「泣いたり雨が降ったりしてアイライナーがにじむなんてことはなくなるよ♪」なんて言ってました。試しに手の甲に少し塗ってみたアイライナーを流水で落とそうとしてみましたが、落ちない!!!そこで石鹸を使ってよ~~~~~~くこすったけど、ダメだ、完全には落ちません!これはもう油性インクですね!(笑)ただオイルでマッサージするだけのクレンジング法では間違いなく落ちないだろうなぁ・・。久しぶりにアイメイク落としを使うしかないか・・。でも、どうしてもキメたい日には大活躍しそうですよ!試しに登録してみました♪
Jan 24, 2006
コメント(20)

口内炎にいいということで作ったカレンデュラのハーブエキス。精製水とヴォッカを合わせてアルコール25%にし、カレンデュラドライハーブをいっぱい入れて1ヶ月漬けました。(これを日本語ではチンキと呼ぶのかな?英語ではTincture)野菜不足、睡眠不足、ストレスいっぱいの生活を送っている私は、口内炎がよくできます。とくに生理前なんてほぼ100%できます。それも口内の表面にできるものならまだしも、舌にできるのは最高に痛い!!!治るのにも時間がかかるし、会話をするのも食事をするのも厄介で、口内炎のせいで一日のハッピー度がガクンと落ちてしまうくらいなんです。前は、口内炎はできてしまったらあとはビタミンをいっぱい取って早く治るのを待つしかないと思っていました。薬局で口内炎の塗り薬を見つけたけれど、かなり高価だったし、全然効かなかったのです。あるとき人に聞いて始めたのが、口内炎の出来始めのときにイソジンを塗る方法!これは効いた!!!ちょうど口内炎ができるかな~っていうくらいの、まだ痛みがないくらいのときから綿棒でイソジンをチョンチョンと頻繁に塗っていると口内炎は撃退できるのです!これはすごい!と思って長い間この方法を適用してきましたが、この方法の弱点は、必ず口内炎の出来始めた初期に行わなければならないということ。ある程度口内炎が悪化してしまってからは、そんなに簡単にイソジンも効いてはくれません。しかも私の住むシアトルにはイソジンは売ってないので、何度も日本から送ってもらうしかなかったのも残念な点でした。 そこである本でこのカレンデュラエキスの作り方を見つけ、試してみようと思ったのです。それでもなんだかヴォッカを口内炎につけて寝る、というのがなんとなくイヤで、しばらくはイソジンに頼っていたのですが、最近舌にできた口内炎は、でき始めた頃から厄介なのになると察していました。なのに忙しくてイソジンの添付を忘れてしまい、朝から思い切り口内炎の痛みを感じてしまったので、こりゃもうイソジン期(初期)逃したな、と思いました。それでも来週から日本に行くのでどうしても口内炎なんかできてほしくなかった!そこで前に作っておいたカレンデュラエキスと綿棒を職場まで持っていき、時間を見つけてはチョンチョン添付してみました。ジーーン!とするかんじが効きそう!なんて思ってたら仕事から帰ってくる頃には完全に治ってしまいました!!!!口内炎のこと忘れてた!!!ってくらいでした。口内炎が出来やすい人にはぜひぜひオススメの方法です。アルコールなので簡単にはダメにならないので長持ちするし、一つの口内炎を撃退するのにほんのちょっとの量が必要なだけなので、量もたくさんは必要ないし、カレンデュラエキスは肌にもいいので手作り化粧水に入れることもできます!手作りって楽しい~~♪この発見がいいですよね!!手作りが面倒なら買うことも♪↓ちなみに、上で登場したハートとこの日記枠の画像は、2222番のビックリカウプレとしてちこぅさんがプレゼントしてくれましたー!!!すっごくかわいいでしょう?!詳しくはちこぅさんのページをご覧下さい!ちこぅさん、ありがとう~~~~♪♪
Jan 22, 2006
コメント(14)

すでに、グチグチ日記になりそうな予感がしているので、(笑)グチなんか聞きたくないよーって方は、読まないでおいたほうがいいかも!でも、アメリカ人との国際恋愛で大変なのってどんなこと?って興味のある人にとってはおもしろいかもしれません。私の彼。 21歳 / 学生 / 付き合い歴1年10ヶ月。厄介な人なんです、文化の違いのなると!今まで数知れずの言い合いをしましたが、何度も何度も繰り返している言い合いがあります。それは、私が「アメリカ人ってさ~・・・だよね。」とマイナス志向なことを言うときに絶対に彼は立ち向かわずにいられないということ。アメリカ人と一緒に働いたり関わっている内に、アメリカ人がどういう人種であるのかが見えてきます。そこで日本人と比べてしまうのですが、一般的に考えて日本人の方がいいと思うときもあれば、アメリカ人の方がいいと思えることもあります。それでもやっぱり自分は日本人なので、日本人びいきなところがあるのかな。最近気がついた、アメリカ人特有のことで私があまり好めないと思ったのは、アメリカ人の「一瞬無視」です。例えば、「hi!(こんにちは。)」と声をかけたとします。でも「hi!」と言われた人がちょうどそのときすごく機嫌が悪かったりすると、まずシカトをします。そして5分くらい経って、精神的に落ち着いた表情になったときにいきなり「hi!」と返してくるのです。それも、「さっきはすぐ返事できなくてごめん!」などの一言をなしに。挨拶以外にも普通の会話の途中でもこういうことがよくありました。さっき立ち読みした本には、こうありました。アメリカ人など西洋の人たちは、「怒る」ことは、すごく自然で当たり前だ、と考えるのに対して、日本人などの東洋人は、「怒る」ことはいけないことだと考えがちなようです。だから私達日本人は、自分が機嫌が悪くても、なるべくその怒りなどを外に表さないようにしますよね?でもアメリカ人はきっと、「今私、機嫌悪いのよ。分かるでしょ?だから今は話したくないから。」で通じてしまうんだと思います。そして、このことを彼に話しました。「アメリカ人ってこういうところあるよね。」もーーーーー立ち向かってきましたよ、勢いよく!!それはちょうど私がそういう日本人に出会ったことがないだけだとか、私にその「一瞬無視」をしてきた人は特別で、普通のアメリカ人はそんなことしない、とか、もうなんだかんだ言って、私がアメリカに対してマイナスな気持ちを持つのを阻止しようとしてきました。そしてしまいには、お互いにアメリカの悪いところ、日本の悪いところを言い始めてケンカになります(苦笑)!私が、アメリカのことを悪く言うのを止めるか、彼がその根こそぎ愛国主義者であるのを捨て、私は「日本人」であって、私がアメリカの好きじゃないところがあってもいいと学ばないと、このケンカは一生続きそうです。かなりガキっぽいですね・・(恥)でも、なんてったって日本ですよ!私の生まれ育った国なんだから!いくら彼がアメリカ人で、住んでるここがアメリカだからといっても私は日本人で、日本の文化をバックグラウンドに持ってるんだから!Let me dislike America sometimes!!!
Jan 20, 2006
コメント(20)
![]()
乳液を作りました!材料ローズヒップオイル4gマカダミアナッツオイル5gホホバオイル5gアボカドオイル6g月見草オイルカプセル2個分植物性乳化ワックス5gキサンタンガム1gローズヒップティー70g★グレープフルーツエキス2gサンダルウッドEO数滴ゼラニウムEO数滴遮光ガラスビン作り方オイル&乳化ワックスを一緒に湯煎にかける。濃く作ったローズヒップティーも別の容器に入れて湯煎にかける。オイルもティーも温まったらティーを少しずつ、混ぜ混ぜしながらオイルに入れる。ティーを全部入れ終わったら、キサンタンガムを少しずつ入れてよく混ぜ、エッセンシャルオイルを突入。よく混ぜたあとは室温で冷まし、その後ビンなどに入れ、冷蔵庫で保存します。実は、手作り化粧品がかなり苦手な私です。手作り化粧品を使うのは大好きなのですが、それを作るのが本当におっくうで仕方ありません。というのも、計り方がヘタなのか混ぜ方が悪いのか分かりませんが毎回、思い通りの固さのクリームや乳液ができません。そして、保存法が悪いのか、絶対長持ちしません。先月作った乳液も使用感はバツグンだったのに、1ヶ月もしないでカビっぽい臭いがしたので捨ててしまいました。手作りクリームを友達に作る機会がよくあり、喜んでもらえるのですが、同じクリームを作ってと言われてるのに毎回違う固さで、どうも毎回同じというわけにはいきません。防腐剤としてビタミンEオイルをたっぷり入れても短い期間でカビさんが誕生します。なので昨日仕事帰りに、グレープフルーツエキスを買ってきたので今回初めてこれを防腐剤代わりにして乳液を作ってみました。手作り化粧品の寿命ってこんなものなのかな・・?今回は彼がクリスマスプレゼントとしてくれたオーガニックのローズヒップオイルを贅沢に使ったのでぜひぜひ長持ちして頂きたい・・・!!
Jan 14, 2006
コメント(20)

『ゆ』さんから石鹸交換で頂いた石鹸が届きました! 嬉しい~~~~~!!! まずは石鹸の紹介からしたいと思います。(右上)star of midnight sun ~白夜の星~こちらはこの写真では分かり難いですが、よく見ると同系色3色レイヤーで、まるでクリームの乗っかったフラペチーノみたいで、すっごくステキ!私の大好きな生クリームをオプションとして含んでいて、さらに卵黄、クエン酸、二酸化チタンなども含んでいます!なんといっても素晴らしいのがこの香りです。キャラメルFO入りなのですが、これがちょうどいい強さの香りで、甘くてとろけるような気分にさせられます。こんなにかわいい香りの石鹸作れたら、嬉しくて自慢してしまいそうです!(右下)越乃寒梅 ~祝2006年 純金箔入り~そう、本物の金箔入りなのです!!!金箔以外にも、ビックリなオプションばかり!越乃寒梅吟醸酢、越乃吟醸酒粕、納豆水、米ぬか・・!『ゆ』さんの元のブログで、この純金箔入り石鹸を作られた日記を見たときはかなり衝撃的でした。実は中学生のときに、試しにネットで見つけて買ってみた純金箔入り石鹸があまりに良かったので、さらに注文して、母の日のプレゼントにしたくらいだったんです。こっそりと狙っていた石鹸だったので、すっごく嬉しいです。金箔!確かこの石鹸だったような・・。(左下)Flax Plant ~亜麻仁油~こちらもかなりビックリさせられた石鹸の一つです。亜麻仁油の良さを知っていながらも、高価で寿命が非常に短いオイルなので、石鹸に入れる勇気がなく憧れ的オイルでした。『ゆ』さんは天然防腐剤であるローズマリーエクストラクトを使われています!亜麻仁油だけでなく、私の大好きなウィートジャームオイルも使用されていて、さらに今までに出会ったこともない、アルガンオイルも配合されています!そしてこの和的な緑色は、蓬パウダーからのようですが、すごく奥が深くてキレイな色です。なんだか『ゆ』さんの優しく、和柄大好きな人柄が出ているなぁ~なんて思いました!ヨモギパウダーはこんなきれいな色!(左上)Yebisu ~shampoo bar~こちらの石鹸もかなりすごいです。まず、その香りです。メンソールクリスタルとプルメリアFOの香りなのかな・・?どういうわけか、私にとって懐かしい香りで、一体いつこの香りを前にかいだのかは覚えてないのですが、自分がハッピーだったときにかいだ香りには間違いないのです。すっごく不思議。でもそんな香りってありませんか?さらにこの石鹸のオプションの数はすごいです!!!エビスビール、練りゴマ、ヘナ、リタ、シカカイ、カチューススガンディ、アムラ、ガスール、アロエベラパウダー、シルクパウダー、びわ玉子卵黄、納豆水、メンクリにFO!わ~~ぉってかんじでしょう?!どれも使ったことのないオプションなのでもうビックリ&使うのウキウキですよーー!こんなに素晴らしい石鹸がシャンプー用だなんてもったい気分です!!いつかは使ってみたいシルクパウダー!紹介した石鹸以外にもおまけとして、米ぬか、あずき粉、椿粕、懐紙(和紙)を頂いてしまいました!キレイにラッピングされ、超和風なお手紙の包み方にも感激してしまいました!やっぱり和は落ち着きますね~。。。『ゆ』さんとは『ゆ』さんが前のブログをお持ちのときからのお付き合い(?)で、『ゆ』さんはいつも私の日記に優しいコメントを残してくれ私をハッピーにしてくれる、とっても気遣いのある思いやりのある方です。実は今回の『ゆ』さんからの石鹸がどういうわけか予想以上に遅れて届き、私も『ゆ』さんも、小包がどこへ行ってしまったんだろうとかなり心配しておりました。クリスマス、ニューイヤーと挟んだのでそのせいもあって遅れてしまったのでしょう。。届いたときは、かなり嬉しかったです!『ゆ』さん、ステキな石鹸たちを送って下さりありがとうございました!大切に使わせて頂きますね~★★
Jan 13, 2006
コメント(10)

身体にここまでの激痛が起こったのは生まれて初めてでした。昨日、久しぶりにジムに行って運動していたら、突然胃に切れるような激痛が起こり、それもちょっとやそっとの痛みではなく、頭の中は真っ白・・顔も真っ青・・身体も急に寒くなり、本当に救急車を呼ぼうかかなり迷ったくらいで、座ってみたり立ってみたり横になってみたりしたけれど痛みが軽減する姿勢は一切なくて、とりあえず身体にかなりの異常が起こってるのは確かでした。目を閉じたら失神してそのまま死んでしまうのではないかと思ったので、目はなるべく開けているようにしました。もしかしたら急性的胃潰瘍ができたのかもしれないと思ったので、少し食べたら気が楽になるかと思って、スナックを食べてました。彼、友達、ジムのスタッフが見守ってくれる中、30分~40分したら随分落ち着いてきて、普通に会話ができるようになり、普通に歩けるだろうというくらいになったのでジムを去り、家まで帰ってきたのですが、今度はなぜか痛みが下に下がって、腸のあたりが今日の朝まで痛かったのですが、とりあえずあの胃の激痛からは逃げ出せたので良かったです。一体何が起こったのか分からなかったので元看護婦であるお母さんに電話をして症状を話したら、私と全く同じような症状で倒れた人が、よく救急車で運ばれてきてたよ、とのことで、原因は胃痙攣(いけいれん)とのことでした。ネットで「胃痙攣」で検索してみると、私と同じように胃痙攣を経験して救急車で運ばれた方のブログの日記などがたくさん出てきて、読んでみるとまさに!同じ症状。原因はストレスみたいです。No Wonderってかんじです。ジムに行った理由も、なんとかしてストレスの発散方法を見つけたかったからで、最近はストレスが溜まりに溜まっていて、リラックスが必要だと、今月末日本に一時帰国する航空券を買ったところでした。どういうわけか、あの激痛は、私の「野菜嫌い」から起こったのではないかという説が、彼と友達の間に起こり、みんなで野菜を買いに行き、優しいDoramistyちゃんは野菜を使って料理をしてくれました。そして、今、彼らはさらなる野菜を買いにコスコに行ってます。野菜不足と胃痙攣がそのまま関係してるとは思えないけど、確かに野菜を食べたらもっと健康になって、ストレスも溜まり難くなり、ストレスのせいで起こる胃痙攣は防げたかもしれないですよね。いや~でも本当にあの痛みは人生初でした。日本に帰ったら人間ドックに初挑戦してみようかと思います。みなさんも、激痛経験したことがありますか?
Jan 8, 2006
コメント(17)

前に父からもらった石鹸の本をたまにちらちら読んでいるのですが、中にはかなりの石鹸愛好者さんが書いた本があって、石鹸のことを深く学ぶにはかなり勉強になるのですが、彼らの合成洗剤を根っから嫌う姿勢に、圧倒されることがあります。だって、合成洗剤が誕生したことを、「悪魔の”使者”上陸」防水スプレーのことを、「死のスプレー」合成洗剤に含まれる非イオンを「目に見えぬ忍者」なんて呼んでいるんですから・・。。これらの本を本当に全部読んだら、合成洗剤恐怖症になること間違いなしです!(笑)そしてその内の一冊に、10年前流行った中国製の痩せる石鹸のことが書いてあって、なつかし~~!なんて思いながら読んでいました。1995年5月頃から「海藻減肥石鹸」として、使うだけで痩せると思い切りブームになり、計100万個以上売れた石鹸。みなさんも覚えていると思います。人気爆発時代はこの石鹸、3個1万円にもハネ上がり、この石鹸を求めに中国まで旅行に行った日本人、たくさんの人が成田空港税関で、重量オーバーでこの石鹸が没収され、その数1万個以上にもなったそうです。まだ中学生だった私は、この石鹸にいつかはお会いして使ってみたいものだと、ずっと夢見ておりました。人気がどんどんなくなって、近所の薬局でもこの石鹸が買えるようになった時、初めてお店でその石鹸を手にした嬉しさ、感動の気持ちは今でも忘れません。 確か一つ2000円くらいだったと思います。絶対痩せてやる~という気持ちでこの石鹸を使い始めましたが、もちろん!痩せませんでした。この石鹸の原料は、普通の市販の石鹸と変わらなく、パームとパームカーネル脂肪酸を7対3で含んでる、そしてただオプションとして、千切りした海藻を含んでいるというだけということでした。普通に考えて、本当に普通に考えて、どうしてこの石鹸で痩せるなんていうことが広まったんだろう・・と考えてしまいました。それはもちろん日本のマスコミの影響が一番ですが、どうして、汚れを落とすためだけで、身体の表面としか接しないものである「石鹸」が、身体の脂肪を減少させるなんて自分を含め、みんな信じてしまったんだろう・・と思います。今まで色んなものが日本で爆発的にメディアのせいで流行しましたが、この痩せる石鹸はいくらなんでもキツかったのでは?なんて考えてしまいます。一個しか買わないで本当に良かったー。
Jan 7, 2006
コメント(6)

フリーページに5ページに渡って書いてみました。元旦気分が一切ないアメリカで、3日連休をネットだけして過ごして終わりました(笑) 石鹸作りの歴史についてのおもしろい記事を見つけたので一生懸命翻訳してみました。中学・高校時代は一切歴史などに興味のなかった私ですが、石鹸作りの歴史となると興味が湧き、かなりワクワクしながら、読んでいました。この5ページでは、世界初の石鹸から、石鹸がアメリカにわたるまでを基本に書いたので、次回は日本バージョンも作りたいと思っております!!かなりへたくそな日本語で、さらに基本的歴史の知識もかけてるので、かなり読みにくいものになっていますが、結構おもしろいので、良かったら読んでみてくださ~い!!「石鹸作りの世界的歴史1」からどうぞ・・・!
Jan 2, 2006
コメント(22)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
![]()