1

Airfixが出す敵国の飛行機キットのボックスアートは、結構危機的状況を描くことが多いのですが、とうとうここまできました。墜落してしまっています...これをジオラマで製作すると、ネタ的には面白いかな。いえ、やるかどうかまだ決めてませんよ。
2018.10.03
閲覧総数 259
2

ヘリコプターのプラモを作るのは初めてなのに、いきなりローターを回すという無謀な行為。なんとかメインローターが回るようになった。当初、モーターの回転をギアで減速させようとしたが、丁度いいギアボックスがなく、自作を試みるも騒音が激しいので断念。ダメモトでモーターに直結させると、メインローターの負荷が結構大きのが幸いして、なかなかいい回転数で回ってくれた。ただ、モーターには相当な負担がかかっているので、結構発熱する。他のギミックの都合上、60秒持てばいいのでこのままに。次は(って、あるのか?)もうちょっと考えよう。回すからには、ローターも頑丈にしなければならない。名前は知らないけど、ローターの角度を変えたりするロッドを金属製にした。さて、問題はテールローター。入手可能な最小モーター(3.8mm径)でも、テールローター基部に比べると大きすぎる。やはり、1/35にしておけばよかったか?でも、それじゃ誰にでも出来てしまう。最近よく見かける屋内リモコンヘリはどうなっているのか、ヨドキチの店頭で確認したら、4mmモーターをそのまま付けていた。もちろん、そこだけオーバースケールなんだけど、飛ばすことが目的だし、スケールモデルでもないからいいんだろうな。やはり、ツインローターにしておけばよかったか?それとも、二重反転ローター機?これは昨年の静岡ホビーショーで入間模型クラブのブースに出てたので二番煎じになってしまう。それに、「UH-1じゃなきゃいけない」理由があるので、このままがんばるしかない。
2008.02.03
閲覧総数 1016
3

すっかり間が空いてしまいましたが、形になりました。まず、エッチングパーツてんこ盛りのコクピット。精密感が全然違います。イジェクションシートも、エッチングパーツでフルデティールアップ。着色済みシートベルトは、とっても便利。そして、A-10といえば”シャークマウス”キットのデカールは違っていたので、わざわざ社外品をお取り寄せ。先ほどのエッチングパーツも、送料かけて取り寄せるついでに購入したもの。そんなきっかけがない限り、社外品パーツは使わない主義なので。士の字になりました。ダークグレイの塗り分けは、エアブラシによるフリーハンドです。単純な塗り分けなので、目測でいきなり吹き付けています。胴体の塗り分けラインは間違えましたが、修正するのも面倒なのでそのままです。双発機なので結構デカイ。作業エリアギリギリです。保管および輸送のことを考えて、主翼は分離できるようにしてあります。
2018.08.28
閲覧総数 529
4

VICカラー(水性塗料)の航空自衛隊特色セットを使って、洋上迷彩を塗装しました。当初、翼面上は型紙、胴体はフリーハンドで塗り分けましたが、翼面上の境界がはっきりし過ぎてバランスが取れなかったので、あとから翼面上の境界をエアブラシのフリーハンドでぼかすという、二度手間を踏んでしまいました。フリーハンドでも行けそうなので、この手の迷彩はこれからはフリーハンドで通します。さて、つぎはF-2の洋上迷彩かな。
2023.01.25
閲覧総数 521
5

有楽町の交通会館シルバーサロンで開催されている佐竹画伯の個展に行ってきました。このベアメタルの表現、たまりません。模型を銀で塗るのではなく、映り込んだ背景を描くことで、ベアメタル表現した例がありましたね。もう、写真にしか見えません。お土産にポストカード。選べなかったので、全種購入。乗換駅の秋葉原で、改札を出て寄り道。中古屋でこれに遭遇。パッケージアートが問題になった、青島のシリーズ。つい、買ってしまいました。さて、船底どうしよう>これ再現するんか~い(笑)キットはフルハルじゃないので、パッケージアートをそのまま再現することはできません。箱がやたらと分厚いので期待したのですが...箱が分厚い理由。12機の99艦爆のために、24機の97艦攻が余ります。なんだかなぁ。帰り着いた三鷹駅のホームの乗車位置表示。グリーン車を連結した時のために、12両編成用になっていました。これが、行きの電車が停車位置間違えて戻ってきた理由なのか。しばらく混乱が続きそうです。
2024.09.10
閲覧総数 106
6

プロペラを回すのも、ただ回すだけじゃ飽き足らなくなってきて、もっと何かできないのかとまで言われるようになってきた今日この頃。その中でも一番要望が多かったのが、二重反転プロペラ。自分でもやりたいと思っていたが、ここにきてようやく目途がついたので挑戦してみた。キットは、これ。二重反転プロペラを積んだ飛行機の中で、一番スマートでかっこいいと思っている。エアフィックスというところに一抹の不安を感じるが、これまでもエアフィックスのスピットファイアをモーターライズした経験があるので、なんとかなるでしょう。さて、二重反転のギミックを作らなければならない。原理は、ググれば出てくるが、素材をどうするかが問題。トランペッターのワイバーンのキットなら、二重反転のギアも入っているんだけど、ワイバーンを作る気にはならない。部品だけ移植しようかと思ったが、スリムなシーファイアの胴体に入らないし。ピニオンギアとクラウンギアを入手しなければならないが、ミニ四駆用のギアがちょうどよさそうだったので、早速ゲットして組んでみた。シャフトは、素材箱に転がっていた真鍮パイプを組み合わせている。モーターが仰々しいが、これはギアードモーターといって、減速ギアがついていて出力軸の回転数を落とすことができる。なんでこんなことをしたかというと、プロペラを高速回転させると、二重反転しているかどうかわからないじゃない。モーターの回転数を落とすのって、意外と難しいんです。特に小型モーターの場合、抵抗制御でも目で見えるほど速度を落とすことはできないんです。あまり電圧を下げると、トルクも落ちてちょっとした負荷で回らなくなるし。プロペラが回る様子は、こちら。
2013.01.13
閲覧総数 4900
7

必要に迫られて、プロペラブレードを複製することに。「おゆまる」で型取りして、ポリパテを充填。強度不足。バリ取り中に折れました。気を取り直して、素材を変えて挑戦。100均のUVレジンとお高いUV硬化パテ。コスパの観点から、100均のUVレジンに決定。スピナー基部も必要なので、3Dモデリング。赤い直方体は、120度の角度を決めるためのガイド。後で消します。出来上がった3Dデータ。あとは出力するだけ。本気で買おうかな、3Dプリンタ。その前に、置く場所あけなきゃ。閑話休題。やってしまった、Yの悲劇。ヤフオクで、2機セットでお手頃な価格。誰とも競らなかったのが不思議。デカールが死んでる?国籍標とUSAFだけだから、何とでもなります。続、Yの悲劇(笑)気が付けば、Yでひたすら検索かける自分が...毒を食らわば皿まで(笑)(笑)残すは、X-32のみ( ´∀` )
2025.11.20
閲覧総数 36
8

久しぶりの鉄道模型ネタです。天賞堂モデラーズルーム新宿が、閉店するにあたりファイナルセールを行っている。せっかくなので、行ってきた。ファイナルセールといっても、割引になっているのはどーでもいい。。。じゃなくて一部の商品。そんな中で目についたのが、169系三鷹色。なんでこれに惹かれたかっていうと、三鷹電車区のすぐ近くに住んでいるからという、単純な理由。シングルアームパンタの模型を買うのは、初めて。どうやって上げたらいいのか、わからなかった。もう一回くらい、行ってもいいかな。ROCOの掘り出し物を漁りに。
2012.04.24
閲覧総数 1124
9

ギアボックスを量産しました。当分、ギアは見たくありません。ようやく、本体の工作に取り掛かれます。
2020.03.02
閲覧総数 959
10

Tu-95ベアの翼端灯に、1.6x0.8mmのチップLEDを埋め込んで、点灯させます。白色LEDの輝度が高すぎるので、この後電流制限します。
2020.03.17
閲覧総数 380
11

組み上げてみました。アクエリアスは、大きさ比較用です。主翼上面は、下地処理に失敗して粉吹いたみたいになっている場所がありますが、過酷な環境で使い込まれた感が出ています。(言い訳ですが)機首まわり。この飛行機の特徴である、二重反転プロペラ。尾翼周り。二重反転プロペラが回る動画はこちら。
2020.04.19
閲覧総数 1944
12

日本海軍機スキーとして、念願の本書を買いました。知りたかったのは、ここ。日本海軍機のキットの塗装指示では「クリアブルー」となっている、右翼の翼端灯。国際法では「緑」ですが、「青」で正しかったようです。陸軍機は、十和田湖から引き上げられた、一式双発高等練習機で「青」である事が証明されているので、旧日本軍機(陸軍、海軍)は「青」です。国際法と違うのにと思いましたが、緑の信号灯を「青信号」と呼ぶヘンな国なので、仕方ないですね。
2022.02.15
閲覧総数 504
13

「溶きパテ」なるものを使うようになりました。ちょっとしたヒケや隙間を埋めるのに便利。こんなことなら、もっと早く使っていればよかった。それににても、このキットはヒケが多いなぁ。
2018.02.19
閲覧総数 1300
14

またひとつ、老舗が暖簾をおろしてしまいます。笹塚の「えんどう」が、営業を終了するそうです。http://www.hobby-nw.com/フライングパパスのデカールは、買い占めておいたほうがいいのかな。やはり、プラモデルはこれから絶滅する運命なのか。ところで、先日久しぶりにバイクでツーリングに出かけたけど、バイクも絶滅危惧種かもしれないという思いがよぎった。たむろしているライダーは、オヤジばかり。最近、大型バイクがよく売れているらしいが、それでも全盛期に比べれば市場は縮小している。だいたい、100万もする大型バイクなんて、若い人には買えない。昔、欲しくても買えなかった「元若者」が買っているにすぎない。今のうちに、もう一度バリバリのレーサーレプリカに乗っておいたほうがいいのかな。大蔵大臣をどうやって説得するかが問題だが・・・
2005.05.04
閲覧総数 1334
15

昨日(11/3)に浅草で開催された、モデラーズダンジョンに出展してきました。今回も、Project144と、宮崎メカ模型クラブの2ブース掛け持ちでした。宮崎メカ模型クラブで、恒例の?フェルト細工戦闘機とのコラボ。こちらの戦闘機すべてフェルト細工です。迷彩や日の丸は、すべて色の違うフェルトを編み込んでいます。結局、これしか写真取れなかった、DHT(デッカイ・ヒコーキ・飛ばしたい)の、1/48スケールの空母エレベーターのジオラマ。さすがDHT、クオリティ半端ないです。宮崎メカ模型クラブに居た、実物大フラップター。「背中で語る男」と呼ばれました。Project144のブースにて、制服組(笑)記念撮影。以前の展示会でお見掛けして、カッコいいので私が真似をしたのです。会社はそれぞれ違います。そして、そんなつもりではなく持ち込んだこちらの「海軍甲事件」のジオラマ。何の弾みか偶然か?山本長官の身内の方にご覧いただきました。ここでは詳細に触れることはできませんので、例会時にお話しします。とにかく、その事実を知った瞬間、腰が抜けそうになりました。かける言葉さえ、見つかりませんでした。そして反省会。今年は何も買わないと誓ったハズなのに、その1。ツミプラ放出品。この値段なら、買わずにいられまいか。クルーセイダーは、デカール一部欠損なのがかえって好都合。その2。どちらも会場限定特価。つい、財布の紐が緩んでしまいました。
2025.11.04
閲覧総数 29
16

インストを眺めていて、なにか物足りなさを感じた。尾翼の、あのマークが無いのです。欧州では、歴史的配慮から、あのマークがついたものを流通させてはいけないのです。事情はわかっているが、ドイツ機のシンボルなので、無いと違和感がある。仕方ないので、規制がかかる前の国産キットの余りから拝借。今のうちに在庫しておいたほうがいいのかなぁ。タミヤのメッサーシュミット Bf109 G-6も、ご多分に漏れず付いていない。。。。
2018.03.25
閲覧総数 104
17

昨日、子供が通っている小学校で、餅つきのイベントがあったので、参加してきた。校庭で焚き火。アルミホイルで巻かれているのは、もちろん「さつまいも」。もち米をふかす「せいろ」。薪で炊き上げる本格派。餅つき開始。先生がんばれ。さて、こーゆーイベントって、お父さんはほとんど参加しない。餅つきには、体力のある若いお父さん達が必要なのに。最初は若い男の先生たちもついていたが、すぐリタイヤ。軟弱者!後半は40過ぎのオッサンたちががんばる。ひたすらがんばる。私は無視しようとしたが、手伝いに来ていた婦人会のおばちゃんに知り合いが・・・結局、手伝うハメに。少なくとも、10臼はついた。途中で子供たちが集まってきたので、子供たちにもつかせてあげた。でも、ある程度仕上げてからじゃないと、子供の力ではつけない。形だけ。まぁ、子供につかせている間は少し休めるので、ちょっとは助かる。日ごろの運動不足がたたり、今日は全身筋肉痛。指の先まで筋肉痛。おまけに、血豆までできた。翌日に筋肉痛が出るってことは、まだ体は衰えていないってことなんだな。この筋肉痛は、ちょっとうれしい。
2007.01.14
閲覧総数 4
18

たまには、模型の話題でも書いてみるか。「爆鮫銀の夕べ」にエントリーしている、F-8Eクルーセイダーの胴体がほぼ完成。あとはミサイルポッドを付けるだけ。じつは、インストをよく見ていなかったので、ミサイルポッドを左右逆に付けてしまい、ひっぺがしたことはここだけの秘密である。(^^;
2006.01.26
閲覧総数 6
19

もう、肉眼では見えません。上が今回導入した、した、1005サイズ(1.0mm x 0.5mm)のチップLED。下がこれまで使っていた、1608サイズ(1.6mm x 0.8mm)のチップLED。右に写っているのは、0.5mmのシャープペンシルの芯。リード線は当然付いていないので、自分でハンダ付けします。こんなに小さなLEDをどこに使うかというと、バイク模型のウインカーに仕込みます。このくらい小さいと、飛行機模型の翼端灯として、そのまま埋め込めます。常時光らせるのであれば、埋めずに表面に貼り付けていても問題ないかもしれません。さすがに、それは無理かな。
2018.07.23
閲覧総数 226
20

型抜きの都合上空いていない機銃口を空けます。主翼上面を取り付け。3日で士の字になりました。延べ時間では、4時間。
2022.01.06
閲覧総数 58
21

タミヤ1/35ミリタリーミニチュアシリーズ最新作。ミリタリーモデルコンテストでお馴染みのキヤホビーで、銃器用スリングも合わせて購入。今年のコンテストのテーマになるそうなので、あれこれ妄想中。目指せ、ミニキヤコン入賞。
2022.07.17
閲覧総数 128
22

塗装が十分乾いたので、デカール作業を始めました。まず、垂直尾翼の大判デカール。2010年のキットですが、デカールに劣化は見られず、砕ける事もなく、デカール軟化剤も効いてくれます。国産キットのデカールは、なんでダメなんだろう。ハセガワ3年、タミヤ5年ですからね。何が違うの?
2022.07.23
閲覧総数 65
23

すでにお知らせしている通り、ディーラーデビューしてきました。周りが1/144スケールのガレージキットの中、異色の電飾ユニット販売です。関西では初めてという事もあり、知名度的にどうかなと思っていました。午前中はそこそこお客さんが入っていたのですが、午後からは閑古鳥が鳴き始め、ディーラー同士のオフ会みたいになりました。まぁ、それはそれで成果があったのですが。事情により1卓空いたので、フリースペースとして作品を持ち寄って展示しました。自分が持ち込んだのは、A350JAL受領初号機。こうやって同一スケールで比較すると、艦船がデカいことが良く分かります。駆逐艦でこのサイズですからね。通販はしないのですか?という要望もいただきましたので、BOOTHに出店しました。それが、こちら↓あずま技研今後、取り扱い商品を増やしていきます。
2025.03.11
閲覧総数 78
24

ファントムを乗せる台座を作ります。使用するのは、こちら。レーザーカットされた台紙を組み立てていきます。ジェットブラストデフレクターは、モーターで可動にできます。
2025.05.03
閲覧総数 45
![]()

