全134件 (134件中 1-50件目)
最近あまり物欲がない。以前のように何でもほしいと思わなくなった。自分にとって必要じゃないものには極力お金をかけたくない。でも、大事だと思うものにはどんどん使いたい。私が、これだけは譲れないと思うものは、人と会うことと、本を読むこと。どちらも私にとっては必要で、これがなければ何のために生きているんだろう・・・って感じ。逆に、おいしいものを食べたいとか、旅行したいとか、そういうのにはほとんど興味がない。友達と一緒なら、どんなお店でもまあOKだし(あんまり不味いといやだけど)。旅行も一緒。好きな人と一緒なら、別に行先はどこでもいい。あ、でも逆に、もしすごくいってみたい場所へ旅行するとしたら、一人がいいなぁ。本を読むことと人と話すことは実は同じことなんじゃないかという気がする。昔、何かの雑誌で誰かが似たようなことを言っていて、「そう!わたしもそう思ってた!!」と、思った。古典なんかは、何千年も前に書かれたものでも、読むことによってその人の考え方を知ることができるわけだから、その人から語りかけられているのと同じ事になる。ということは本を読むことによって、あらゆる時代のあらゆる人たちと会話ができることになる。これってすごいことだと思いませんか。「本を読む」=「本と会う」「人と会う」=「人を読む」こんな風にも言えるんじゃないかと思うこのごろ。
Sep 14, 2008
コメント(1)
約8か月も日記を書くのをやめていたのに、なぜ急に、また再開しようと思い立ったかというと・・・ひまだから。子どもが2人とも中学校に行くようになると、格段に学校へ行く回数が減った。今までは仕事が休みの日には、たいてい役員会や、ボランティア活動や、だれかとのランチや、何かしら用事が入っていて、家でのんびりできることなんて月に1日あるかないか、という感じだった。ところが最近、休みの日はなんにも、することがない。ほんっとに、することがない。(←主婦なら家事をやれ。)でも、これはこれで、いい感じ。何をしてやろうかとわくわくする。とりあえず、今やろうと思っているのは、「一人になれる場所探し」。海とか、山とか、公園とか、そんな自然の場所なら、なお、いい。ひとりでボーーーっとしてても怪しまれない場所を見つけようと、目論んでいるんだけれども、なかなか見つからない。ボーっとするのは、家でもいいんだけど、なかなかトリップした感じにならないからねー。電話がなったり、お客さまが来たりして、すぐ現実に引き戻されるし。来月からはまたちょっと、忙しくなるし、今月中は、こんなゆるーい感じで、暮らしていきたい。あ、できれば、一生。
Sep 12, 2008
コメント(0)
復活してみましたよ。しかもこっちで(笑)。もうすぐMの1周忌。この一年、はやかったなぁ・・・。駄文を書くのが恥ずかしくなってしばらく休んでたけど、なんとなく日々の記録をつけたくなりました。自分の過去の日記を読み返すと面白いし。あーいろんなことやってたなぁ。こんなこと考えてたんだ。・・・なんて思って。中身がなくてもいいや。文章、へたでもいいや。ただいま帰りました。今後ともよろしく。
Sep 11, 2008
コメント(0)
引っ越し完了しました。今まで来てくれていたかたにはメールでお知らせしますね☆また、新しいところでお会いしましょう!
Feb 7, 2005
コメント(0)
黒木瞳がこういうタイトルの本を出した。写真集とエッセイの中間のような感じの本。独身の子達はタイトルを見て、「えー、これってひどくないですか? ダンナさんがかわいそう。」というようなことを言ってた。確かにぱっと見ただけだと「ええっ?そんなこと言っちゃっていいの?」と、かなりインパクトのあるタイトルではある。でも読んでみると、「黒木瞳」としての意見というよりも、彼女が「東京タワー」で演じた”詩史”という女性が彼女にとってはすごく印象に残る役だったようで、その”詩史”だったわたしは・・・・という視点で書かれている感じだった。少なくとも私にはそうとれた。だから「そうね。なるほど」という気持ちで、私は、読めたけれど。・・・でも彼女なら、素でも充分、こういうことさらっと言う資格あり、だと思う。男性はもちろん、女性からも人気があるし、年齢を問わない。上記の本の中でもいろんな衣裳でいろんな表情を見せてくれてたけど、20才のSちゃんも、「とても40超えてるスタイルとは思えない。」とか、「このピンクのスーツとか、すっごくかわいい!」と絶賛。黒木瞳をきらいって言う人、わたしは見たことがない。好意的な意見が圧倒的に多いように思う。それに、若い頃よりも今の方が断然、かわいい。そう「きれい」というより「かわいい」が似合う人だと思う。ああいう小作りの顔の人っていいよねぇ・・・。私好みの顔だ。ああいう顔に生まれたかった。もしくは、わたしが男だったら絶対ああいう顔の彼女とつきあう!!!(←つきあってもらえるかどうかはわからんけど)何人かああいう雰囲気の人を知ってるけど、いつまでたっても、かわいいんだよねーー。と、そんなことを言っても始まらないので、結論としては、「東京タワー」見てみたいけど、一人で行く勇気はない、ということです(笑)。終わり。
Feb 5, 2005
コメント(0)
今日はヒヤシンスとエプロンを買った。ヒヤシンスは私の好きな花。あの、花が一杯集まってびっしり咲いてる、一歩間違えば気持ち悪い感じの所が好き。あと好きなのはアネモネ。原色で毒々しいくらい鮮やかなんだけど、でもなんとなく可憐さも持ち合わせているような。今日買ったヒヤシンスは紫。ヒヤシンスは小学校の頃に水栽培をやった記憶がある。そのころはあんまりきれいだとは思わなかった。(というか、子どもの頃、花にはあまり興味なかった。 花より昆虫、カブトムシとかクワガタに夢中で、 半ズボン(古!!)しかはかない、女の子だった。)ヒヤシンスはまだつぼみで、まったく花を咲かせてはいない。私は、このつぼみの状態も好きなんだけど、子どもには、いまいち、不評。ほかの、わかりやすい花(チューリップとかバラとか)にくらべて、華がないもんね。それはわかる。あと、エプロンを買った。エプロンはいっぱい持ってるんだけど、どうも、こういうのにも、流行があるようで。最近は丈が短めのが多い。学校や地域の集まりで、エプロンが必要なことって結構あるので、そんなとき、結婚したときにたくさんお祝いで頂いたような、ブランドものの花柄とかパステルカラーのエプロンは、さすがに、つけるのにちょっと、勇気がいる(笑)。今日買ったのは・・・・「短いワンピース風」。あっ大変わかりづらいですね。ごめんなさい。エプロンというより、ジャンパースカートを短くしたような・・・まあとにかくかわいいエプロンなので、わたしはうれしくて、帰ってすぐ着てみて、子供に「似合う?似合う?」なんて聞いたら、「・・・微妙」だって。どうせ家の中だけでしかしないんだし、いいの、誰がなんていおうと。私が気に入ったんだから!と、いうわけで、今日は気に入ったものが3つ(もう一つあるのだ。ふふ♪)見つかって、ゴキゲンな私です。
Feb 4, 2005
コメント(0)
そろそろ引っ越したい病が発症しつつあります。ちょっとしたトラブル(?)もあったし。という訳で、この日記、もうすぐなくなるかもしれません。とはいえまた別の所で書く可能性大ですが。今いろんな所を物色中。引っ越すときは、ちゃんと見に来ていただいてる皆様には連絡いたしますので・・・。昨日妹夫婦+姪・甥が遊びに来ました。そう、子ども会の総会の終わった直後。妹は、なんと、韓国ドラマを私にしきりにすすめる。自慢じゃないけどこの妹、とても「冬のソナタ」系のドラマにはまるようなタイプじゃない。わたしよりひねくれ者(笑)だし、「冬のソナタ??けっ!!」なんて言うかと思ってたのに。でも、彼女はレンタルビデオ店で働いてて、いつもすすめてくれる映画は面白いので、そんなに言うんなら見てみようかな~・・・と、思いつつある。「ヨン様~!」なんて言ってる私・・・ぷ。ありえん。想像すると自分でも笑える。でも、韓国ドラマと一言でいっても、いろんな系統があるらしい。で、結構面白いらしい。とりあえず、今からどれか、見てみます。
Jan 31, 2005
コメント(0)
今日子ども会の総会が終わった。来年度の役員決めも完了した。ほっとしたし、うれしい!あとはお別れ会を残すのみだ。終わるとなったら今までの苦労はどこへやら、会員の皆様に感謝の気持ちでいっぱいで、ぜひこの気持ちを伝えたい!!と思い、気合を入れて下書きして持っていったら、副会長さんと会計さんに「なにそれ?」と聞かれた。「えっ・・・わたし皆様にたくさん、 お礼の言葉とか、いいたいことが たくさんあるので、それを最後に 言わせて頂こうと思って、 下書きしてきたんですけど・・・」と言ったら、「えーーー!!いやだーそんなのーー! わたしなにも準備してないし、 そんなに言う事ないよ!! やめよう!」っていわれたんだけど、ごめんどうしても、言いたい、と押し切ってしまいました。(抜けがけとおもわれたかなぁ・・・? でもかっこいいところみせようとかそういう つもりではまったくないんだけど。 前もってこういうことをやるっていうのを 打ち合わせておけばよかったんだろう。 お二方、すみません。 思いつきで行動する、計画性のない会長で。)一年間会長をやった感想と、会員の皆さんのご協力あってやれたこの一年だったこと(ほんとうに、心から、そう思うので)、これからも三役だけに負担がかからないように仕事を分担して、みんなで協力してやっていく体制を今年以上に強化していって欲しい、それから6年生のお母様方今までお疲れ様でした、と、言ったようなことを、言わせて頂きました。副会長さんも会計さんも、いやだいやだと言ってたわりには、しっかり、あいさつをしてくださって、無事、終わったときには感極まって泣きました(←うそ)。大変だったけど、いろいろと考えさせられることの多い一年でした。「役員をやるのは損」ってみんな思ってる気がする。どうにかして逃れようって思ってるひともいるのかもしれない。でも、損では、絶対、ないと思う。私はいい経験になったと思う(相当イヤだったけど)。終わりよければすべてよし。昨日はブルーだったくせに、今日はいい気分。自分でもあきれるくらい(笑)。
Jan 30, 2005
コメント(0)
しょっちゅう自己嫌悪におちいってる私ですが、今日もまた、同じ状況です。なんでわたしってこうなんだろう。迷惑かけた人ごめんなさい。時間がたたないと立ち直れないって事は経験上わかってるので、気持ちが風化するのを待ちます。でももうちょっと思慮深くなろう、調子にのりすぎるのをやめようとまたまた、思ってます。反省はしてます。しかし。進歩ないなぁ・・・・・・。治んないかなぁ、この性格。今気づいたけど、腕と首にじんましんが出来てるよ・・・。じんましんなんて生まれて初めてだ。なんか痒いなぁと思った。食べたものが悪かったかなぁ。まあそれはどうでもいいけど。今日はもう寝ます。
Jan 29, 2005
コメント(0)
最近家にいると一日中何か食べてる。食べるのがくせになってるようだ。っていうかおなかが異常にすくんですが。何でだろう?わたしが特にハマっている食べ物は、ジャンボコーン。ミックスナッツの中では嫌われ者のようで(笑)、何故かいつも最後まで残っているけど、わたしはミックスナッツの中ではこのジャンボコーンが一番好きだ。あの歯ごたえがたまんなくないですか。ジャンボコーンばかり入って売ってるのを近くのスーパーで見つけてからは、一人でボリボリバリバリ食べている。食べ始めると止まらなくなってしまう。そんな感じで食欲がすごいのでこれは太ったかもと思い、体重を測ってみたら・・・とりあえずセーフ。うちの体重計は体組織計とかなんとかいうやつで、体重のほかにいろんなデータが見れるようになっている。体脂肪率とか、身体年齢とか、内臓脂肪とか。身体年齢はいつも25歳くらいになってるんだけど、あれってどうやって算出してるんだろう。よくわからないのであんまり信用はしてない。それから今って牡蠣がおいしくないですか。この間は牡蠣グラタンしたし、今日は牡蠣シチューだった。すごくおいしかった♪牡蠣雑炊もやりたいし、牡蠣フライも食べたい。今の私はやっぱり、食欲魔人らしい。
Jan 25, 2005
コメント(0)
今日は、本がだいぶ家にたまってきたので、いらない本を、ブックオフに売りに行った。2480円になった。そして、多分、これも本代になるんだろうなぁ。今読んでるのは、またまた舞城王太郎の本。日記を書こうとして頭の中で文を考えていると、とんでもなく舞城ワールドになっていて大変おかしい。自分で笑える。このまま書いたら大変、とか思う。他の人は、そんなこと、ないのかなぁ??日記書こうとすると、そのとき読んでる本の文体の影響を受けてしまう、ってこと。わたしが影響受けやすいだけ?一番最初に読んだのが「熊の場所」で、次が「煙か土か食い物」で、今読んでるのが「好き好き大好き超愛してる。」。この「好き好き~」は、買うのにちょっと抵抗あった。表紙も、「ど」ピンクだし。でも、中をパラパラとめくってみると、まん中あたりにカラーのイラストが、十数ページにわたって入ってて、雰囲気が舞城ワールドにぴったり。だれが描いたんだろうと、ページをめくっていると。「イラストレーション:舞城王太郎」。・・・・!!すばらしい。絵まで上手なんだ!!!決まり。買いだ。家に帰って絵もじっくり堪能しました。しかしますます謎だ。メディアには絶対、顔出さないので、男か女かもわからない。どんな人なのかすごく興味ある。情報求む。
Jan 23, 2005
コメント(0)
今日は学校の読み聞かせに行ってきた。今回からは図書館で読み聞かせ出来ることになったので、今までよりはずいぶん落ち着いた環境になり、子供達もしっかりお話が聞こえるようになったと思う。なんせ今まではフリースペースでやってたので、広くて声が届きにくい上に遊んでる子達もたくさんいて、声を張り上げないと聞こえない、っていう状況だったから。午後からは、休みだったんだけど、今月のおはなし会で使うパネルシアターの色塗りがあまり進んでないのが気になっていたので、出勤して、色塗りしてきた。全部は終わらなかったけど、8割くらいは出来たかなぁ。日記・手帖・カレンダーも全部引いて、返品処理もやらなくちゃいけないので、今月は時間がいくらあっても足りない感じ。仕事面もそういったわけで忙しいんだけど、子ども会活動も、そろそろ終わりに近づいてるので、1月末の総会に向けて、資料作ったり、来年度役員してくれそうなお母さんに根回しをしたり、なんだかバタバタしてる。そんなわけで今月は忙しい&何故かやたらに眠い。休みの日は10時くらいまで寝たり、昼寝3時間くらいしたり。人間も動物なので、冬眠しなきゃいけないってことか(←違うと思う)。でも、特に気がかりな事は、今は、ない。なんせ一番ヤだった子ども会会長もうすぐ終わりだもんね。それが一番うれしい。4月からは、のんびりするぞー!!
Jan 18, 2005
コメント(0)
今日うちの店で万引きがあった。そして大捕り物になった。犯人(?)は上半身裸で、自分の服で身体をぐるぐる巻きにされて連れて来られていた。あれって本人の服を使って拘束するやりかたなんだろうか。初めて見た。店長がつかまえた。途中から警備員さんも加わって結局3人がかりだったけど。うちの店長はほんとにすごい。女なのにあんなこわいおにいちゃんを一人で走って追いかけて行くなんて・・・私にはできそうにない。そして、事務所での修羅場。あーいうの見るのホントにイヤだ。人間のすごくいやな面を見てる気になる。万引きはやめましょう(←って普通せんよね・・・)。
Jan 6, 2005
コメント(0)
昨日から出勤しています。さすがにお客さんは少なめ。おかげで仕事がはかどります。今日は占い関係の本を200冊くらい注文してきました。(これでも足りないかも。)また棚を一つ増やすことになったので。夏に増やした6棚は・・・子どもの教育関係の棚・3棚はすごく売れ行きがいいんだけど、その他は???って感じ。今ひとつ定着してない感じ。ちょっと専門的すぎるのかなぁ。それから郵便物。ちゃんと担当ごとにメールボックスがあるんだけど何故か、忘れてるんだよね、存在自体を・・・(汗)。今日「はっ!」と思いついて、開けてみると・・・恐ろしいことに!!!実用書のメールボックスは入りきれないほどぎゅうぎゅう。おまけに一番古い郵便物の日付は6月(笑)。ひえ~!!「あの出版社にPOP頼んどいたのにこないなぁ」って思ってたら、今ごろ出てきました。もうそのフェアとっくに終わってます(泣)。というわけで、当面の目標(仕事面)。「去年作った新しい棚の見直し」「郵便物の定期的チェック」・・・がんばります。
Jan 4, 2005
コメント(0)
初夢見ました。ちょっと暗示的な夢でした。私はひとりで商店街で服を買おうと思ってぶらぶらしていると、なぜかお店が全部閉まっていて、服が見れない。すると偶然、友達に会う。友達は、○○デパートだったらバーゲンやってたよ、というので、そこに行ってみることにする。すると5階まで登ったところでエスカレーターが突然行き止まりになる。でもなぜか友達は、そのまま平然と乗りつづけようとしている。「ちょっと待って!もう行き止まりだよ」って言うと、「大丈夫。見てて」という返事。するとそのままガラスを突き破って、乗ってた人はみんな地上にまっさかさま。「大丈夫じゃないじゃん!!」って、私は友達を振り切って階段で上の階まであがっていくんだけど、その途中いろいろ障害があって、「そのまま行くとすごくまずいことになる」っていうメッセージが1階ごとにずっとあって。でもわたしはそれを信じず、とにかく最上階までたどり着いてみると、そこは何故か畑(??)。畑を通り抜けると、脱出できそうだ。でもなにかトラップがあるんじゃないかと、こわごわ、そこを通過するんだけど、とりあえずなんにも仕掛けはなし。ほっでも最後の最後で、地面の上に蚕がびっしり敷き詰めてある所があって、そこを通ると足が腐る!なんて強迫観念にとらわれそうになるんだけど、実際わたりきってしまうと、なんともなかった。そんな夢。これは何を意味してるんだろう?「人に惑わされるな。」ってことかなぁ。すごいこじつけ??自分もあんまりあてにならないので、自分の信じた道をすすめ、と言われても自信、ないんだけど・・・でも、それが一番後悔のない方法なんだと思う。あっ、いつも来てくださるみなさま。あけましておめでとうございます。正月そうそう寝込んでいましたが復活しました。だいたい1日寝たら回復するみたい。いちおう健康だということでしょう。ありがたいありがたい。正月早々からどっぷり自分の世界に入ってしまいましたが、今年もこんな調子だと思います。今年はもうちょっと日記のデザインなんかもいじってみたいとおもってます。放置気味なので。それでは今年もよろしくお願いいたします。
Jan 2, 2005
コメント(1)
うぅ。風邪ひいてしまったようです。なんだか昼過ぎから胃がムカムカして、すごく気分悪くって、あまりにもきついので熱を測ってみたら・・・ありました。大晦日にダウンしてしまっておせちも3品しか作れてない・・・。家族のみんなごめん。昨日寒いのに夜出歩いたのが悪かったかなぁ。でも韓国料理はすごくおいしかったんだけど。昨日から急に寒くなったもんね。今朝なんて目が覚めると雪積もってたし。びっくりしました。というわけで今日はもう寝ます。まだ8時前ですが。明日は良くなってることを祈る。それから。この日記を読んでくださっているみなさま。いつも見に来てくださってありがとうございます。今年は良い年でしたでしょうか?bamu的には、よくわからない年でした。流されっぱなしだったというか、適当だったというか。(今年に限ったことではないけど)来年はもうちょっと主体性を持って行動するべきだと思います。まともな人間に近づくよう努力します。それではみなさま、よいお年を。
Dec 31, 2004
コメント(0)
この年末の忙しい時期、やらなきゃいけないことはいっぱいあるのに。たまたまお店で見かけた毛糸に一目ぼれしてしまった・・・。「これでマフラーが編みたいっっ!!」それで、衝動買い決定。家に帰ってさっきまでひたすら編みつづけてました。で、あと一玉編んだら、出来上がりそう。極太の編み針で編んでいるので、ものすごく早いペースで編める。今まで編んだマフラーはどれも一週間くらい仕上がるまでにかかってた気がするんだけど。1日で出来上がるとはすごい。ジャンボ10ミリ針、おそるべし。という訳で、あした巻いて行きたいので、これから黙々と編んで今日中に仕上げる予定。では、がんばりますっっ。
Dec 25, 2004
コメント(2)
クリスマスイブですね。今(午後10時)ケーキ食べ終わりました。なんでこんなに遅いのかというと。晩御飯のボリュームがありすぎて、みんなご飯をのこすというありさま。とってもデザートにケーキなんて食べれる状況ではなかったので、すこしおなかをすかせてからにしよう、ってことになったから。今日は体調不良のため(・・・というかただの二日酔いだけど)仕事が大変きつかった。出社して私の顔をみるなりSちゃん「・・・疲れてますね!」だって。はい、確かにきのうは飲みすぎました。加えてラッピングの嵐。お客さんも多いし。多分年内で1・2を争うほど忙しい一日だった。いよいよ今年もあと一週間だ。ことしはまあまあの一年だった。特に目立って良いこともなかったけど、死ぬほど嫌なこともとくになかったし。とここまで書いて眠くて眠くてねむってしまった。がくっ!てなって目が覚めた。はぁ眠い。寝ます。みなさま良いクリスマスを。
Dec 24, 2004
コメント(0)
昨日の夜、同じマンションのKさんから「パソコンの事で聞きたいことがあるんだけど・・・」と電話がかかってきて、夜ご自宅にお伺いしました。前にもWordの使い方を少しお教えしたことがあって、ビールが出てきて盛り上がったりしたので(笑)、ちょっと期待しつつ。そしたら、「年賀状を作ったけど、へんな記号みたいなのが消せない」ということだったので、それを消したり、出来上がってた年賀状のサイズがなぜかA4だったりしたので、それを修正したりと、いろいろやってきました。結局、家に戻ったのは12時半。お礼にって、焼酎いただいちゃった♪米焼酎の「流石」の一升瓶。お正月まで持たせるよう努力しよう。
Dec 21, 2004
コメント(2)
昨日はうちで、Aさん一家をよんで忘年会をした。大根の薄切りと、豚肉と、水菜の鍋。・・・鍋というか、しゃぶしゃぶかも。薄く切った大根に豚肉を巻いて、ごまだれをつけて食べるんだけど、おいしかったーーーー。飽きてきたら、野菜をキャベツとにらに変えて、キムチの素を足して、キムチ鍋にもできる。昨日はおなか一杯過ぎて、しなかったけど。お酒もおいしかった。でもあんまりお酒の強くないAさん(奥さん)は、赤玉パンチがおいしいおいしいといって飲みすぎて(あれは意外にアルコール度数が高いのだ)、顔が真っ赤になってました。かわいいなぁ。わたしはAさんのだんなさんから、「(うちの子にむかって)あなたのお母さんは、 相当お酒飲んと赤くならんよ。」とかいわれるし。そういうAさんのご主人もかなり強いので、なんとなくいつも二人でガンガン飲んでしまう。でも昨日は私は、ビール3本とシャンパン1本しか、飲んでません。食べ過ぎて飲めんかった。きのうはおはなし会で、トラブルもなく無事終わりました。きのうのおはなし会は平日だったため、赤ちゃんが多く、私たちが色画用紙で手作りしたキャンドルをあげたところ、ほのおの部分を食べてました(笑)。そうだ。赤ちゃんってなんでも口にいれちゃうんだよね。まさかそういう展開は想像してなかったので、笑いをこらえるのに必死でした。食べるか?普通?!・・・なんて心の中でツッコミ入れたりして。子どもっておもしろいよね。
Dec 16, 2004
コメント(2)
今日はちょっと変わったシフトで、1時~6時までの勤務だった。それで午前中は、学校の読み聞かせサークルで子どもたちにプレゼントするクリスマスカードを作って、自然教室から帰ってきたK祐を出迎えて、それから、仕事に行った。職場でも、クリスマスおはなし会の準備ということで、ペープサートや紙芝居を作ったり、子どもたちへのおみやげとして、キャンドルを30本、色画用紙で作った。わたしこういう企画なんかを考えるのがあんまり得意じゃなくて、毎回毎回悩みに悩んで、それでもなかなか思ったとおりにいかなくて、いつも直前はためいきつきたいような気分になったりするんだけど、学校の読み聞かせサークルのお世話役のKさんは、どうもこういう手作りが大好きらしく、今回作ったクリスマスツリーのポップアップカードも、全部自分でデザインして作ってるんだけど、それがとってもかわいくて、しかも本人も作るのが楽しくてたまらないらしく、それが見ている私たちにも伝わってきて、いいなぁと思った。わたしもいやいやながらやるんじゃなくて、もっと楽しんでやらなきゃねーー・・・。最近「やらされてる感」が強くて、だめでした。反省。明日は子ども会のクリスマス会。これもはっきり言って気が重い。あーーー愚痴ばっかり。ずいぶん前にTさんに言われた言葉を思い出す。「自分の力量を考えずに引き受けたbamuさんが悪い。」あまりにもそのとおりでぐうの音もでません。・・・ぐう。
Dec 10, 2004
コメント(0)
遅ればせながら、うちにもPS2がやってきました。小さーーい。うれしーーい!!何故突然買ったのかというと、ダンナがおとといのおわびに買ってきてくれたのだ。えへ。(わたしは指輪とかバッグとか、そーいうのには興味がないので。「世界の中心で、愛をさけぶ」も、実はこれで見ました。)それでずっと前からやりたかったゲーム「塊魂」というのをやっている。やっぱり面白い!!今日からK祐は3泊4日で自然教室。当分静かに過ごせそう。おまけに最終日は、H美もお友達の所にお泊りすることになっている。久しぶりに夫婦水入らずだ・・・。でもお互い自由に過ごそうということになってるので、多分私は友達と「ひげだるま(←めちゃローカル)」に飲みに行くと思う。そんな感じ。最近感じること。「甘言は毒。苦言は薬。」なんか昔の人がもっと上手に言った言葉がありそうな気はしますが。そしてしごく当たり前のことですが。ほめられるのも、けなされるのも、冷静に謙虚に受け止めるようにしよう。わたしって調子に乗りがちだから特に。ほめてくれる人をいい人だと思いがちだけど、苦言をくれる人ほどわたしのためになる人だ。ありがとうわたしを鍛えてくれた人たち。だいぶ、つよくなったよ。多分。
Dec 7, 2004
コメント(1)
「世界の中心で、愛をさけぶ」見ました。・・・感想?とても人様の前では言えません。あれって300万部突破したとか、しないとか聞いた気がするけど。違ったっけ?ふーーん。あれがねぇ。・・・・すいません。どうも心がすさんでいるようです。昨日は心の清らかな人の流す涙を見てちょっと反省しましたが、それくらいじゃ私のひねくれた性格は治らないようです。あんまり近寄らない方がいいかもしれません。私のへそまがりがうつるかも。でも私と同じ感想の人もいるかもしれない。っていうか、ほんとにあれで感動した人いるの???感想、募集中。
Dec 5, 2004
コメント(2)
今日はうちで忘年会をやりました。そしたらみなさんいい感じで飲みすぎてくださいまして・・・生まれて初めて人様の○○を片付けました。おまけにトイレも逆流してそりゃあ大変な事に・・・しかしいろんな経験のある私、慌てず騒がず、きわめて冷静に処理しました。自分ももこうやって人様に迷惑かけてきたんだろうなぁと反省しながら。やっぱり酒はほどほどがいいようですよ。どう考えても。まあ、飲ませた私も悪いですね。でも面白いんだもん、人がお酒どんどんあけてくれるのって。いまも洗面所がすごいです。見たくありません。bamu家は今日は史上最悪です。もうほったらかしで寝ます。おやすみなさい・・・。
Dec 4, 2004
コメント(0)
最近はまっているもの。圧力鍋を使った料理。この間の話。最近「男が好きなおかず」って本が売れている。それを見た同僚のTさんに「bamuさん!これでだんなさんに料理作ってやらな。」なんて言われた。しかも、2回。私の顔を見ると、なぜかそう言いたくなるそうだ。なんかよっぽどわたしが料理作ってないみたいじゃない?「ひどい!そんなにひどい嫁に見えますか?」って言うと、「そうじゃないけど・・・」と、お茶をにごされた。まあ料理上手には程遠いけど、一応ちゃんと料理はするんです。これでも。その「男が好きなおかず」よりも、「圧力鍋で作るおかず」って本がこれまた最近出て、私はそっちの方が欲しい。短時間でやわらかく煮込めるので、仕事をしてる人間にはもってこいだ。この間は切った材料をぜーんぶ鍋の中に水と一緒に入れて、カレーを作った。手間もかからずラクだった。ただ一つ難点があるとすれば、取り扱いに注意が必要ってこと。音も大げさで、使い方を間違えると爆発する(らしい)。かなり怖い。最初の頃はびくびくしながら使ってけど、やっと近頃、慣れてきた。上手に使いこなして、もっといろいろな料理にチャレンジしたい。
Dec 1, 2004
コメント(0)
職場では貝になる、とはいったものの、言いたいことも言わないというのは精神衛生上たいへんよろしくないようで、最近またブルー。毎日がなんとなく憂鬱。なのでやっぱり言う事にした(笑)。ただ陰口は言わない。言いたいことがあったらはっきり本人にいうか、言えないなら絶対に口にしない。よそでちらとでも言ったことが周りに回って本人の耳に入ったとき、どういうふうに歪曲されてるかわかったもんじゃないから。言いたいことが言えないというのは長女だからかなぁ。まあそうじゃない長子ももちろんいるんだろうけど。子どものころ下の面倒を見させられて、早くからしっかりせざるを得ない環境にいると、中身はついていってないしわがままも言いたいのに、人(親)に怒られないよういい子でいよう、人(親)によく思われたい、嫌われたくないと思うあまり、相手に率直な意見が言えなかったり、相手の気に入るような態度しか取れなかったり。それでどんどんたまって行くんだよね、出せなかった本当の自分の気持ちが。大人になるにつれそういう自分の性格がわかってきて、対処法もそれなりに身に付いてくるけど、根本的には治らない気がする。我ながらやっかいな性格(笑)。相手にしてみたらたまらないだろう。ちょっと前までニコニコしてたのに、いきなり切れてずっと前のことまで持ち出して怒るんだから。そのつどはっきり相手に自分の意見が言える人にとっては、理解できないのも無理はないと思う。私はこのままでいいんだろうか。それともはっきりと自己主張できるように努力した方がいいんだろうか。まぁ自分ではもう決めてるけど。
Nov 23, 2004
コメント(2)
この間髪を切ってからどうも憂鬱。大変痛みまくってる上に、カラーリングしてしかも毛先を削いだりしたからサルみたい。もう一週間たつけどなかなか落ち着かない。はぁ・・・。髪にはいつも悩まされる。いやだいやだ。最近の出来事はといえば、先週の土曜日に山登りしてきた。佐賀最高峰の経ヶ岳(1076M)。すばらしい快晴で絶好の登山日和だった。久しぶりだったのでちゃんと登れるかなぁと不安だったけど、ぜんぜん大丈夫だった。とってもいい山だった。すこし岩場が多くて怖かったという点を除けば。また行きたい。職場ではまたまた2人辞めた。いつになったら落ち着くんだろう。今から年末にかけていよいよ忙しくなるのに。先が思いやられる。
Nov 19, 2004
コメント(0)
今日ははじめて、傘をさして自転車に乗ってみた。生まれてこの方、雨の日に自転車に乗ったことはなかった。(正確に言えば一度はあるけどすぐ降りた)今日は午前中晴れていたので、天気予報は雨だったけど大丈夫だろうと高をくくって、1時まで仕事した後、S南学院大学の文化祭にいった。そしてそれからお肌のお手入れに行って、ふと気づくと雨の音。しかもかなりのどしゃ降り。いちおう折りたたみ傘はバッグの中に入れていたので、しょうがない、行くか!と思い切って傘を差しての片手運転に挑戦(初体験)。始めはびびり気味にゆっくり自転車こいでいたけど、だんだん、「・・・意外に大丈夫そうじゃん!!」って思えてきて、調子に乗ってだんだんスピードを出してしまった。普通と同じくらいで軽くいける。なーんだ。思ったより簡単だ。ふふん。以前挑戦した時は、全然うまくいかなかった。よろよろして、すっごく怖くて、すぐに降りて自転車を手で押しながら帰った。今日の勝因は・傘が折りたたみで、柄が長くて軽かった。・風が弱かった。の2点だと思われます。これでちょっと自信がついた。今までは雨が降ったら歩いて出勤してたけど、次に雨が降ったときは、自転車で行ってみよう。ふふ♪ちょっと楽しみ。
Nov 11, 2004
コメント(0)
今日は少年科学文化会館に子どもを連れて行った。プラネタリウムを見たり、ストローで工作したり、握力測ったり(握力の場合の「はかる」、これでいい?)。結構遊べた。帰ってからは今月末のおはなし会の準備。今月はエプロンシアターというのをやろうと思っている。エプロンにマジックテープをつけた人形を貼り付けて、劇をやるのだ。内容は、「いぬのおまわりさん」の歌をもとに、まいごの子猫ちゃんがおかあさんを捜す、というストーリー。これまでやったことはなくて全く一からのスタートなので、とりあえず、ねこのおかあさんを一体作ってみた。こういうふうな人形をあと7体と、エプロンも作って、さらにそこに背景になる家や木を縫い付けないといけない。なかなか大変な作業になりそうだ。分担してみんなに手伝ってもらおうっと。
Nov 3, 2004
コメント(0)
もうすぐ久しぶりに山に登る予定なので、明日の朝から走ろうと思う。今週はめずらしく、祭日と土日が休みだ。本当に、非常に珍しい。こういうことはめったにないので、家族でおでかけしようかと計画中。というか、義母が、夏からずっと具合が悪いので、気晴らしに温泉にでも行こうか、という話になったのだ。最近自分の中でこころがけているのは、もう人の言うことにいちいち惑わされないようにしようということ。そして余計なことはいわない。中立の意見しかもたない。偏った見方はしない。うわさやいらない心配によって気持ちが乱れそうになっても、自分が目で見たり、聞いたことだけを信じるようにする。あぁものすごいガードしてるなぁ、自分を。こんな性格だったっけ私って。最近すごく内に内にこもりがち。この間合ったTさんに「bamuさん危ないわよ!うつにならないようにしないと。」なんて言われたけど、でも、そういう方向には行かない気がする。山でひとり、考えてみます。
Nov 1, 2004
コメント(0)
娘のお友達に、3人、バレエ教室に通っている子がいる。今日はそのお友達のバレエの発表会だった。みんなきれいな衣裳で一生懸命踊っていてとてもかわいかった。いいもの見せてもらった。3年前に発表会を見た時は、まだバレエ教室に入りたてで、それこそバレエを見るというよりも、小さい子がドレスを着て踊る、その可愛らしさにおもわず微笑んでしまう、って感じだったけど、その頃とはもう全然違っていて、みんなおねえちゃんになったなぁ・・・成長したんだなぁと、妙に感慨深い気持ちになった。ほんと、子どもの成長って早い。それから昨日はまたとんちんかん(←死語?)な事をやらかしてしまった。久しぶりにKさん・Tさんと飲みに行って、一次会終了後どこへいこうかということになり、そのとき私の頭に浮かんだのが、何日か前に近くを通ったときに新しく出来ていた建物。ちょっとおしゃれな感じでライティングされてて、「bar」という文字が確かに、書いてあった。なのでいつか機会があったら行って見たいなぁと、思っていたのだ。それをさっそく二人に告げ、意気揚揚とほろ酔い気分で目的地に向かったのはいいんだけど・・・着いてみると。明かりが消えている。土曜の夜に閉まってるバーなんて聞いたことないぞーー。それで近くまで行ってよくよくその建物を眺めてみると。「barber」バー、じゃなくてバーバー、つまり床屋。げーーー。その後さんざん二人から馬鹿にされました(泣)。確かによく確認もせずに連れて行った私が悪い。でも、一応、「bar」とは書いてあるんだからさー、そんなに責めなくてもいいじゃん・・・。今日の反省。えらそうに知ったかぶりをするのはやめましょう。後ですんごい恥をかくので。やっぱ沈黙は金(←我ながらむりやりなオチ)。
Oct 31, 2004
コメント(2)
昨日ちょっと落ち込んでたけど、今日は回復しました。えへ♪それで今日は何も書きたくないので、わたしの日記のフォルダーの中から発見したヘンな文章をここにUPしようかと。わたしはいつも日記を書くときに、まずメモ帳で下書きして、それを貼り付けて日記を更新するようにしていて、その下書きを保存するため、my documentの中に「日記下書き」というフォルダーを作っています。この間そこを何気なく覗いてみたところ、普段なら「20041029」とかっていう日付の数字しか並んでいないタイトルの中に、こんな文字が。「ぶらんこ」そして中身はこんなの。「まるで、ぶらんこにのってるみたいだ。 空に近づいたかと思ったら、 また地面に戻ってきたり。 その、いったりきたりの間隔が、 だんだんゆっくりになっていく感じ。 もっと前は、もっとびゅんびゅん ぶらんこをこいでいたかった気がするけど。 地面に着地したいのか、それとも、 思い切って、『えーい!』って、飛びたいのか。 今のわたしにはまだ、決められない。」・・・??自分で書いた覚えはない。でも、私以外の人が書いたとは考えられない。もしかしたら何かの本で読んで気に入ったフレーズを書き写しておいたのかもしれないけど。それにしても何のことだかさっぱり意味がわからない。でもおもしろいのでここに残しておくことにします。またいつかこういう「自動筆記」ものを見つけたらまたUPします。(←おそらくないと思うけど)
Oct 29, 2004
コメント(0)
今日はいろんなことがあって、いろんなことを考えた。バザーでやったおでんは、大根の原価があまりにも高すぎて、利益は雀の涙程度だった(泣)。そして2回ほど泣きそうになった。ふいうちで、優しくされた時。思いがけないところで思いがけない言葉(しかも的を得ている)をかけられると弱いんです、私。私のまわりの年上の人たちって、優しい。厳しいところは厳しいけど、肝心なところで優しい。そういうところは見習いたい。自分も年下の人たちにあんなふうに、接したい。そしてバザーの打ち上げで、久しぶりに「焼酎女王」なんて呼ばれた。なんじゃそりゃ。最近はそんなこと全くないのに。でも、楽しかった。
Oct 24, 2004
コメント(0)
今日はすごいポカをやってしまった・・・。なんで忘れてたんだろう。お義父さん、ごめんなさい。反省。今日はおはなし会の日だった。またまたすごくたくさんの子供たちが来てくれて、お土産用のキャンディが、足りなくなりそうでひやひやした。(結局4個だけ残って、ぎりぎりセーフだった。)人数が多かったせいか、緊張してしまったようで、本を読むときに声が震えてしまったのには自分でもびっくりした。あんなこと初めてだった。あ、違う。ずっと前にあった。はじめて友達の結婚式のスピーチをした時。ものすごく声がうわずって、しかもたしか泣いてしまった。あの緊張するときとしないときとの違いってなんなんだろう。あしたは公民館のバザーで、おでんの店を出店する予定。さっきまで仕込みをやってきた。おでん、すごくおいしそうだった。かつおとこんぶだけであんなにいいおだしがとれるとは・・・。塩も醤油も入れなくても、昆布の塩気がでてちょうどいい味加減になるそうだ。うどん屋さんの、おつゆそのものだった。大量に使うと、やっぱ、味がちがう!明日、がんばって販売してきます。
Oct 23, 2004
コメント(0)
今日やっとT文堂のカレンダーが入荷した。そしてさっそく店頭に出してきた。去年Mさんと二人でやったときはかなり大変だったという記憶があるけど、今日は一人で黙々とやったら5時半ごろには終わった。しかもカレンダーは宅急便で来るので、実際に作業を始めたのは3時頃。実働2時間半。楽勝だった♪(ていうかこの後が実は大変なんだろうけど。 ストック分を巻いてビニールに入れ、 番号とカレンダー名を貼る作業。 でも夜のバイトの子たちに頼んできたので大丈夫)これでカレンダーも一段落。だいぶ気持ち的にラクになった。そして実際、何もわからなかった去年よりも少しは慣れているので、作業的にもラクだ。年末に向けての平台作りがこれでほぼ、終わった。ふう。それから、今日はちょっといいことがあった。以前Y渓の担当の方に、私が山登りするっていうことを話したことがあって、そのときに「サンプルとかいっぱいうちにあるから 今度持ってきますね~!」という話になり、冗談半分で聞いていたんだけど、今日なんと、2冊もサンプルを頂いてしまった。それは3Dスカイトレックといって、パソコンで山の地図を立体的に見れるCD付きの本。サンプルとは言っても実物見本。ちなみに定価は3200円(多分自分じゃ買わない(笑))。コピーには、『鳥のように北アルプスを自由に飛べる』なんて書いてある。その上この本、なんと3Dメガネまでついてるのだ。ってことは飛び出して見える、って事だよね?!わたしが20才くらいの頃に登った山も収録されてるし・・・きゃーーー、めちゃくちゃ楽しみ!!今から見てみます。
Oct 21, 2004
コメント(3)
今日、やっとT書店の日記・手帳が入荷した!!!ここのところ首を長くして入荷を待っていたのだ。そして今朝、とうとう夢にまで見てしまった。10月に入ったとたん、H文館、N率、S能・・・その他いろんな所から家計簿、カレンダー、日記・手帳が続々と入荷してきて、その都度品出しはしていたんだけど、やっぱり一番点数の多い、T書店の日記・手帳が入ってこないと話にならない。いちいち並べ替えるのは二度手間になるし、高橋(あっ書いちゃった。)の手帳が入ってくるまで、とりあえずストックしておこうと思っていたら、ストックはどんどんたまるのに、肝心の高橋の手帳は待てどくらせど入荷しない、入荷伝票もあがってこないのでいつ入荷するのかもわからない。あまりに気になったので、15日に高橋書店のKさんに電話してしまった。「手帳、ちゃんと注文出してますよね?!」するとこんな返事が。「大丈夫です、Iさん(私の本名)が 棚卸しがあるから15日過ぎでお願いします、って 言われましたよね。だから搬入が15日で、 多分その3日後くらいには届くと思うんですけど・・・」でも3日たっても入ってこない。もういちど電話しようかと思ったけど、我慢した。もう一日だけ、待ってみよう、って思って。そしたら、見てしまった。手帳が入荷する夢(笑)。仕事熱心というか、単なる心配性というか。T書店のKさんが、日記・手帳をトラックの荷台に大量に、箱にもいれずにじかに積んで、猛スピードでうちの店まで運んできてくれて、「Iさん!!やっぱり注文出すの忘れてました!! それであわてて持ってきたんですよーー!」なんて言ってるのだ。とりあえず日記が来たことに私は喜んでいる所で目がさめたんだけど。あれはある意味、正夢だった。というわけで、今日店長と二人で全部店頭に出してきました。13箱。疲れたーーー。でも無事入荷したのでうれしい。とりあえず手帳も一段落した。あとは・・・・T文堂のカレンダーが山だね。それを超えれば少しは楽になると思われます。一番忙しいこのシーズン。でもある意味楽しいかも。やっぱ私ってこの仕事、好きみたいだ。
Oct 19, 2004
コメント(0)
今日は秋晴れの最高の青空だった。仕事だったんだけど、こうすかっと晴れたすがすがしい青空を見ていると、なんだか突然すごく旅に出たくなった。京都とか金沢あたりに行きたい。っていっても別に日常生活にストレスや不満があるわけではないです。多分。落ち込んでもいないし、別段悩んでもいない。でも旅行したい。わたしもたまにはひとりになりたい。今日店長が「このごろ夜寝る前にお酒飲むクセがついて。いかんよね。」とか言ってたので、「いいんじゃないですか。私も毎日飲んでるし。」って答えた。ホントはお酒で眠るのはあんまりよくないらしいんだけど・・・。でも、別に私は寝つきがよくなりたくて飲んでるわけではなくて、単なる楽しみ。一日のいろんな仕事が終わって「自分お疲れ様。」みたいな。(それで夜更かししてしまって次の日きついんだけど。)飲みながらビデオ見たり、本読んだり、ぼーっとしたり。夜中が唯一、ひとりでゆっくりできる時間。わたしにとっては大事な時間だ。あ、でも、夏は、「梅酒最高!」とか思ってたけど、涼しくなったら、めっきり梅酒も飲まなくなりました。これからの季節はどうだろう。今のところ日によってワイン飲んだり、焼酎飲んだり、チューハイだったり、いろいろだ。それも自分が楽しいならいいと思うんだけどなーー。人様に迷惑かけてるわけでもなし。(飲みすぎるとたいへん迷惑かけるらしい(笑)けど)
Oct 15, 2004
コメント(0)
今日のわたしはコウモリになった気分(←謎)。昔話で、鳥と獣が戦をすることになり、コウモリが、獣が優勢の時は「私は獣の仲間です」といって獣の見方をし、鳥が優勢になってくると、逆に「私は実は鳥なんです。羽があるでしょう」といって、あっちにいったりこっちにいったりする。そして結果、勝負がつかずに両者が仲直りしたときに、卑怯者、と呼ばれてどちらの仲間にも入れてもらえなかった、という話があるけれど、まさにそれ。なんかもう笑えてきます。どちらにも入りたくない。で、できれば関わりたくない。でもそれこそ卑怯かな。今になるとあの人の気持ちがよくわかる。以前は「何考えてるかわからない。どうして自分の意見を言わないんだろう。」って思ってたけど、それが一番かしこいよ。『沈黙は金』やね、まさに。(←あれ?ちょっと違う?)わたしもしばらく貝になることにします。
Oct 13, 2004
コメント(1)
今日はいい意味での発見のあった日だった。この人にこんな面が、という。いままで知ってると思ってた人の別の面を見た気がする。こういう経験をするたびに思うんだけど、人にも、ものごとにも、いろんな側面がある。そんなこと考えると、ほんとに年々、強いことが言えなくなってくる。どんどん謙虚にな(らざるをえなくな)ってくる。今は「若い」って「強い」なぁと思う。いろんな意味で。自分が子供のころは、大人ってすごく落ち着いて、分別があって、なんでもできる頼りになる存在、という気がしていたけど、実際自分が「大人」と呼ばれるようになるとそんなことは全くない。中身は子供のときとほとんど変わっちゃいないし(笑)。まあちょっと(ズル)賢く世渡り上手にはなっているかもしれない。高校生くらいの頃、そういうのがイヤだと思った時期もあった。「大人になんてなりたくない(←決まり文句)」とか言ったりして。かわいいね、今思うと。実際大人になってみると、まあいわゆる「打算的」で「夢がない」大人になってしまっているのだろうけど、それはそれでいい面もある。なによりラクだ。前はきつかったもん。すごく無理してがんばっていた気がする。「純粋」で「夢がある」のが果たしていい事なのか。「その人による」なんて言ってしまっちゃ、それでおしまいだからそういう結論にはしたくないけど。わたしは、若い頃に戻りたいなんて思わない。今が一番楽しいし。まあそんなこんなで何が言いたいのかわからなくなってきましたが、結局、自分が人に意見されたくないから、わたしも出来ないだけ。自分がされていやなことは人にもしたくないので。これからもおとなしく自己満足して毎日を(こじんまりと)充実させていこうと思う。それが私の目標。
Oct 11, 2004
コメント(0)
黙々と仕事をこなしている今日この頃。以前と比べて辞めた人の穴は大きいけど、その分、やりやすくなった部分もあることは否めない。けっきょく何事もどうにかなっていくんだ。そしてこうやって人は環境に順応していくんだろう。案ずるより生むがやすしとはよく言ったものだ。年を重ねるごとにだんだん変化についていきづらくなるんだろうけど、そうではなく変化を楽しんでいけたらいいなと思う。愚痴を言うよりまず行動。愚痴とか泣き言いってるばかりじゃなんにも動かないもの。今日は稲刈りの終わった田んぼで、わらを集めた。私は田舎育ちだけど、家は農家ではなかったので、そんなことしたこともなかった。初めての経験だったけど、思っていたよりずっときつかった(泣)。かがんだ姿勢でわらを一かかえづつ、束ねていく。結び方や位置にもこつがあって、うまくやらないとあとでバラけてきて二度手間になる。2時間みっちり、作業した。でもどんど焼き(お正月のどんど焼きのためのわら集めだったので)、来年で再開して3度目になるけど、こういう目に見えない苦労がたくさんあったんだ。準備してくださったたくさんの方の協力があって、ああいう事ができているんだと、あらためて気づいた。すすが飛んでくるからやめろとか、朝早くからの手伝いが大変だからいやだとか、否定的な声もあるけど、こうして地域のみんなが協力し合って大きな一つのことをやりとげるというのは、意義のあることではないかと私は思う。大人も、地域のいろんな人たちと知り合いになれるし、子供たちも結局その中で成長していくわけだから、おとなたちが協力し合う姿を普段目にしていれば、協調性があって視野が広く、積極的に人とかかわっていける子になるのではないだろうか。自分のうちだけがよければよいという考えでは、これからの時代は生きていきにくいんじゃないかなぁ・・。うちの校区はとくに行事が多いようで、よそから引っ越してこられたかたはびっくりされる。あんまり多すぎるのもちょっと・・・とは思うけど、自分が少しかかわってみると案外楽しい。めんどうくさいなんて、あまり思ったことない。そんなテンションでこれからもやっていきたい。
Oct 8, 2004
コメント(0)
きのうは毎月恒例のおはなし会だった。しかし。今月ははっきり言って”失敗”だった(泣)。選んだ絵本が「あらしのよるに」で、対象年齢がいつもの月より高めだったのに対して、幼稚園の運動会と重なったため、きてくれた子供のほとんどが未就園児で、たぶんお話についていけてなくて、おはなしに聞き入ってるから静か、というのではない感じの静かさだった。ほんと、子供たちの反応見てると、面白がってくれてるのかそうじゃないのか一目でわかる。肌で感じるというか。つらかったです・・・・。途中でやめるわけにもいかないし。というようなことを家に帰って子供たちに話した。「今日はおはなし会、失敗やった~。 でも失敗は成功のもとって言うしね。 また来月がんばるよ。」するとこんな返事が。「うん、成功も失敗のもとやもんね!」・・・す、するどい!子供って時々「おおっ!!」と思うようなこと、言うんだよね~。わかっていってるのかどうかは、謎だけど(笑)。
Sep 26, 2004
コメント(0)
今日は「徒然草」を、読んだ。とはいっても、角川文庫から出てる、「ビギナーズクラシックス」というシリーズで、注釈やルビ、日本語訳までついている親切さ。とってもとっつきやすく、うちの店でも売れている。読んでみて思ったんだけど、昔中学とか高校の授業でやったところって、面白くない段落ばかり読まされ、覚えさせられていたんだなぁ。(あ、伊勢物語の「筒井筒」は別。 あの話は大好き。)そういう部分は暗記していて、意味もすんなりわかったりするけど、「・・・だから何?」的な話ばかりだし。高校生が読む文としては、あまりに渋すぎ(笑)。でも、今読んでみると、徒然草って実用的(とは言わないかな)。根底にあるのは無常観。でもなげやりになってるわけではなく、それは人間の世界の本質で、身をあずけるべきもの、と認識している。いいなぁと思うのは百三十七段。肉眼より心眼で見ろ、というところ。人間って結局目で見ているわけではなく、心で見ているわけだから、そういう感覚、すごくよくわかる。そうできるようになると、人生がもっと豊かになるに違いない。憧れる。他にも、好きな段落がたくさんあった。これからも手元において読み返したい。ところでどうしていきなり「徒然草」かというと、田辺聖子さんの「古典の森へ」という本を読んだから。有名な古典が何点かわかりやすく紹介されていて、面白そうだな、と興味をひかれたのがきっかけ。同じように「平家物語」も読んでみたいなと思っている。古文って、そういえば、きらいではなかった。漢文よりは好きだったかも(笑)。
Sep 24, 2004
コメント(0)
きのうはくしゃみ&鼻水が止まらなくて、大変だった。これって何?風邪?それとも秋の花粉症?そこで荒療治ではあるけど、温泉に行って来た(笑)。よーくあったまって、風邪を吹き飛ばそう!!なんて思って。そしたら、それが大正解だったようで、今日はすっかり復活しました。よかった♪仕事は、気負い過ぎないようにしようと思う。辞めた人の分までがんばらなきゃ!!なんて思ってたら挫折してしまいそうだし、だけどやっぱり仕事量は増えるから、淡々と、やるべきことをやろう。それでいいと思う。いろんなことが耳に入ってくるけど、周りに惑わされず、あんまり係わり合いにならず、自分が見たもの、聞いたことだけを信じるようにして、やりすごそう。気を使いすぎるのもいやだし、使われすぎるのもいやな私。やっぱ女ばかりの職場って、かなり窮屈(泣)。そういえば今日、ある出版社に対してすっごく頭にくることがあって、かなり感情的になってしまった。そっちが絶対悪いのに言い訳してこっちのミスみたいな言い方するなーーーーっっ!あぁ、思い出しただけでも腹が立つ!!!!!やっぱり担当者の名前は必ず確認しておかなきゃだめだ。今後気をつけよう。
Sep 21, 2004
コメント(1)
またうちの店、人が辞めた。ベテランTさん。今月に入って3人目。いったい何が起こってる?M書店。連鎖反応的な部分もあるとは思うけど、やっぱりパートで長期間勤めるといろいろと問題が発生するものらしい。これでわたし、3番目に古株になってしまった。私自身は、少し落ち込んだりもしたけれど、やっぱりこの仕事大好きだし、辞めさせられるまでは勤めたいとは思う。やれることをやるしか、ないもんね。まあ悪いことばかりでもなく、おはなし会関係で、いいことも少し、あったので、ぼちぼちがんばろうと思う。
Sep 20, 2004
コメント(1)
今日は4時間も本屋にいた。J久堂。あそこはすごいね。本好きにはたまりません。何冊も手に抱えつつ、これがいい、いややっぱりあっちのほうがと、何度も持ち替えながら、買える数には限りがあるので、泣く泣く4冊に絞って、買ってきました。島尾敏生の「死の棘」読みたかったなぁ・・・。で、セレクトしたのは、4冊中なんと3冊が詩集。とはいっても、ハルキ文庫から出てる分で、値段もお手ごろ。「吉野 弘 詩集」「新川 和江 詩集」「長田 弘 詩集」この3冊。多分、誰でも、この方々の詩は、一度は教科書で読んだことがあるんじゃないかなぁ。でも、知ってる有名な詩のほかにも、いい詩がいっぱい、ありました。詩集って手元に置いておいて、ときどき読み返したくなるんだけど、人には、持ってるのを見られたくない・・・。「詩が好き」っていうのも、かなり恥ずかしい。といいつつ、小学生の頃「あなたも詩人」なんていう本を持っていた経歴もあります(笑)。小学生の頃は詩人になりたかったらしい。今?絶っっっ対、イヤだ(なれるわけないけど)。こうやって考えてみると、自分って何?現実的なのかそれともロマンチストなのか。よくわからん。理解不能。
Sep 14, 2004
コメント(4)
Mさんがやめてしばらく凹み気味だったけど、だいぶふっきれてきた。こんな風にショックだったのは私だけだったようで、みんな何事もなかったかのように普通にしてたのがさらにショックだった。それが普通なんだろうか。多分、そうなんだね。というか、よしとするべきなんだろう。Mさんにとっても、よかったんだと考えないと。こういうことでいちいち動揺してたら、もたない。人はどんどんやめていくし。「どうなるM書店?!」なんて気をもんでいたのはわたしくらいで、Mさんのやめた翌々日にはもう新しい担当表ができあがってたし、だいじょうぶなんだ。ひとりくらいやめたって、店がつぶれるわけじゃない。考えたらあたりまえのことだ。でも、このわたしのやる気の激減はなんなんだろう。仕事自体は大好きで天職(笑)だと思ってるので、続けたい。でも、今回の件で、いろいろ裏を見てしまったというか、ヘンだよなぁって、すごく感じてしまった。Mさんとヤケ酒飲みに行くこと希望(←Mさん下戸なので無理だけど)。
Sep 13, 2004
コメント(0)
今日は台風で、出勤してたものの、あまりにもお客さんが少ないので(かどうかは不明だけど)、閉店することになり、お昼前には家に戻っていた。まあそれはどうでもいいんだけど、お店でとんでもないことが。なんと、Mさんが、辞めてしまった・・・。でも、今日勢いでいきなりそうなったようなところもあるから、ちょっと冷静になって、よく考えて欲しいなぁ。でも、それでももう無理だと思うなら、わたしにはそれ以上引き止められない。もしかするとMさんにとってはそのほうがいいのかもしれない。わたしにとっては大問題。大先輩が辞めて寂しいし心細いっていうのもあるけど、今後のことがすごく心配。あさって出勤するのが怖い。
Sep 7, 2004
コメント(0)
今日は刺し子でコースターを作った。何年か前、専業主婦だった頃はいろいろ手作りするのがすきで、子供服なんかもよく作っていたんだけど、仕事始めるのと同時にずっと役員をやってきたこともあって、そういう事から離れていた。久しぶりに手仕事をやると、楽しい。おもったよりも時間かかったけど。刺し子というと、すごーく渋い柄や色の、和風の色合いが強いものが一般的なんだけど、今は、いろいろアレンジされつつあるようだ。O社から最近でた、すっごくかわいい刺し子の本がずっと気になっていて、とうとう昨日、買ってしまった・・・。技術的には並縫いができればOK。普通の刺繍みたいにステッチの種類がいろいろあるわけではないので、刺してるうちに糸が絡まったり、ややこしかったりして「もうやだ!やめた!!」って投げ出したくなるような、めんどうな技術はいっさいない。でも、それで不思議とかわいい柄になっていくのが不思議。多分、配色とか、デザインによるところがおおきいんだろう。しかし今回コースター一枚作るのにも予想外に時間がかかってしまった。技術的には簡単なんだけど、時間はかかる。ほんとうは5枚くらい作って、人にあげようとか計画してたのに。でも、結構きれいにできたので満足してる。次はふきんとかにも挑戦してみたい。
Sep 5, 2004
コメント(0)
うちの小学校で、9月から読み聞かせサークルが発足することになり、去年からボランティアで時々娘のクラスで読み聞かせをやっていたので、軽い気持ちで「じゃあ今年もやってみようかな」と、私も、申し込んでみた。・・・のはいいけれど、参加人数が多くてかなりの大所帯になり、サークルの中でさらにグループ分けをすることになって、そのグループリーダーというのになぜかなってしまった。(人望があった、わけではない。じゃんけんで負けた。 わたしこういうの弱いんだよなぁ・・・)「仕事してるのでそういうのはちょっと無理です」とは言ってみたけど、「大丈夫、たんなる連絡係だから!」っていう言葉に乗せられて、なら大丈夫かと引き受けては見たんだけど・・・思ったより、大変かも(泣)。でも、最初だけかな。立ち上げ時は大変だもんね、なにごとも。また仕事が一つ増えましたが、とりあえず、頑張ってみます。当たってみます!(←くだけるかも・・・)こういうとき、いきなり否定的というか悲観的なことを言う人もいて、わたしはそういう人はニガテだ・・・。やってもみずにいろいろ心配したって仕方ない。不安が倍増するだけだ。とりあえずやってみないと何事もわからないし、別にちょっとくらい失敗とかおかしいことやってしまっても、取り返しのつかないようなことにはならないわけだし。どう考えても自分の能力では不可能とかいうのなら仕方ないけど、そうではないなら、なんとかなりそうと思えるなら、何事もやってみたほうがいいんではないか。わたしはどっちかというと、いろんなことを経験してみたい方なので、そういうふうに考えるけど。「貧乏くじを引く」って言葉もキライ。引いたっていいやん。だいたい貧乏くじなんてないと思うんだけど。あぁ、また言いたいことがとまらなくなってきた。この話題はこの辺で。そういえば今日びっくりしたことがあった。「スーパーマル○ョウ」に、ハリーポッター5巻が置いてあった。雑誌のラックの下の方に、1冊だけぽつんと。スーパーで書籍売ってるのって初めてみた。ものすごく場違いな感じを受けたのは、わたしだけ??
Sep 3, 2004
コメント(0)
今日はハリーポッター5巻の発売日だった。2年前ほどのブームではなくなっているとはいえ、私が帰るまでに70冊以上は売れていた。さすが、とは思うけど、わたしは買ってまで読もうとは思わないなぁ。ファンタジー自体、ちょっと苦手な分野だし。4200円。これを高いと見るか、安いと見るか。このごろ頭から離れない言葉。「冷酷にもすばらしい美点がある」曽野綾子さんの言葉。そしてやっぱり動揺している私。中途半端な優しさは一番たちがわるい。言ってる事が支離滅裂だとは思うけど、わたしの頭の中では一応、つながっている。どうしたものか。今日から2学期なので、店ではフェアの入れ替えをした。「親子で楽しむ夏休み」から「夏の疲れを癒す」本へ。またまたPOP作りで一日終わった。新しい棚もおととい入ってきて、本も無事に並べ終えたし。明日はとりあえず一段落、なので、今月のおはなし会の案でも考えることにしようかな。そういえば細木数子の例の本の17年度版、発売してから10日で売上130冊突破してました。すごい!担当者としては大変うれしい。この勢いで売れてくれ~。実は昨日店長から「フェア(催事)担当になってくれないか」という話があった。えぇっっっっ!!無理無理、私にはとても無理。今でさえすることたくさんあって追いつかない状態なのに、フェア担当といったら、その大変さはMさん見てると充分すぎるくらいわかる。多分、死ぬ(←おおげさ)。というわけで、丁重に、お断りいたしました。結果、しばらくは現状維持ということで行くみたい。ほっ。
Sep 1, 2004
コメント(0)
全134件 (134件中 1-50件目)


![]()