☆☆。えっこ。☆☆さん
今晩は コメント有難うございます
おっしゃる通りで「そうなんですか?」で良いと思います。
聞いたことがあるって事で、ふ と思い出すことがあれば大きな違いですから。

(2017/01/17 08:22:45 PM)

び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2017/01/16
XML
​​ ​乳幼児 0歳から5歳​​
​​​​​​​​​ この時期が人生で最も大事だと言われる訳
​人が人として覚醒​​ する時期であり、 性別 環境 に適応するための 基本スキルを習得
自我の目覚 で自分とは何か?と言う問いを繰り返し、 ​人格形成の基盤​ ができてくる
これが ​一生続く​ 事を知らず、ある程度のところで自分の有り方を決めてしまう
思春期 は、改めて自分を見つめる時期で有り大仕事になる
その後も成長は続き、自分を見つめなおす機会が増えてくる
​​​​​​​​​
​人格形成の決着がつくのは20代とされ、失敗すると社会に ​適応できない​
​その ​割合は高いと思っていた方がよい​



物質化学
病気や成長の妨げから守る時期
​​
ホルモンや脳内物質の作用を研究し 行動や身体への相互関係 を調べている
自閉的行動に注意する時期でも有り、早期発見は重要

​​​​ 脳科学
脳が物質的にどのように成長するか? 人の脳としての基本が出来上がる時期
​​
反射・反応から意志を持った行動に変わり
人らしさを作りだす前頭葉が発達し、イメージを持つ力、分析能力や判断基準が育つ

この間に脳の容量だけは4倍になり、大人並みになる

脳神経学
脳と心身が一致して働くように 神経系が完成し行きわたるまでの時期
脳内の伝達経路は長い時間をかけて作られる
情報を取り入れて巡回しながら記憶をたどり、照らし合わせた結果が行動や言動に影響していく
その伝わり方はひとり一人が少しずつ違ったものになり特徴も見られるようになる

​​​​
心理学
感情が芽生え、思考する人らしさ(性別を含む)の基本を身に着ける
今後の生き方を考える時期となる​​
イメージやモノの捉え方と思考や感情の結びつきに 矛盾 がないか勉強している
​自然を含めた身の回りのルール​​​ を覚えながら、 ​自分なりのルール​ を作っている



​私たちは乳幼児にどう接すれば良いのか?​
​​​ 見守る  本能を包む白紙に色んなものを書き込んでいる
​書き込むのは自分であって他人であってはいけない​
情報を並べ替え、 まとめ たりと 自分なりの整理整頓 をしている
お節介は 感覚刺激 を​妨げ 思考 を鈍くする​​


尊重する 行動には 大人が考えるような善もなければ悪もなく 大人の都合 もない
モノを壊すのも立派な検証と研究であり、もとに戻らない事を学び、その意味を知る必要がある
行動を奪う 否定やダメだしは学ぶ意欲を奪う

耳を傾ける  言動では大人が考える 狭い常識や道徳はない
それを探しているので邪魔をしない
​見当違いは当然​ なので、 否定したり、すぐに結論を与えていては 考える機会を奪ってしまう


手を差し伸べるタイミング  行き詰っていたり、明らかに大丈夫かな?と思える時は、 質問をしたり、疑問を持ちかけ ヒントになるモノ を出す

選んでもらう 嬉しいか嫌か?楽しいか楽しくないか? 感情に関わる選択 は分かりやすい
良いか悪いか?も ​答えは本人​ に出させる

​​​​ 注意点 は物心がつくと 逆の答え を言ってみたり、 ​反抗​ したりするようになる
いちいち怒っていると、 その ​反応も学習されてしまう ​​
子供にとっては ​実験と実証​ なので 上手 (うわて)を行けないような大人では見透かされてしまう




ウソとイタズラ
脳にとっても、生物的にも 高度な技術 成長の証 でもある
​​ 好ましくない事 はヒントや選択を示し、 ​​ 自分で考えながら答えを導きだす ​​ ことが望ましい​​
​イタズラを止めさせたり、否定してはいけない
​​ ​ウソで大人が腹を立てる​​​ ようでは子供に限らず ​人を育てる器ではない ​​

世の中は 秘密 だらけ
子供社会でも秘密はあり、 良くも悪くも 信頼を築き上げるため 共同作業の学習 をしている

​​ウソも 誰かをかばう、弱い者を守っている ​「 ​悲しませるだろう​ 」​ など、考えて予想しての事もある
時には ​褒めて、慰めて、守ってあげなくてはならないウソもある ​​ ので見極められるかは大人の度量によるもので ​ウソをついてはいけないとウソをついている大人には無理​



び~あらいぶ  にとっての 本題
​​ 成長の過程
人間と言う生き物を理解 し、どう人と 接し対応 するか?​​
福祉
において、殆どそのまま 当てはまて考えることができる

すべての人に訪れる宿命
機能欠落、機能障がい、加齢、衰退、老衰
​どんなバカでも 生きていれば成長する  と、言う
逆に どんな偉人や名声があろうと、 ​やがては同じラインに並んでしまう​
​​ 感情や心にも年代、年相応と言うものが有り、常にうつろで考え方も移り変わる
20数年かけて成長 し、物質的には 数十年かけて衰退
それを 老衰 と言う

​​​人はそれを 受け入れらず隠す 傾向が強く、いつもまでも 変わらない自分を演じようとする

​​​
自然の摂理を​
理解できない人は福祉関連の仕事をすべきではない
全体を理解し受け入れ、個人を受け入れることは、 ​​ 尊さを意識する ​​ と言う事
​心の問題​ でもあるので、 ​なんとなく有り方が分かれば良い​
​何となくでも理解できない様な人( )達は、 業務である以上一端リセット するため出直してもらった方が良い​

上辺の作られた世界、家族関係、お金の問題
福祉での問題は日常的に起こっていて、悪い習慣にマヒしてはいけない

PS 厚生省へ提出された研究報告書
乳幼児
論理的思考の発達の援助水準
①見守り(すぐに手を出さず、子どもの葛藤の原因をみきわめ、いつでも足場かけができるように注視し見守る)
②足場かけ(状況を整理・確認して、解決策への見通しがもてるようにする。子どもの思いや意志の確認をする。方向付けはしない)
③省察促し(「どうしてそうなるのかな?」「どうしたらいいのかな?」「どうなっているんだろうね?」などと質問して、子ども自身で、または、友だち同士で考えるよう仕向ける)
④誘導(問題解決を促すヒントを出す・状況を整理し自覚させることばかけ)
⑤教導(答えを与えたり、トップダウンに解説や説明をする)

乳幼児期の発達課題
幼児期「50の文字を覚えるよりも、100の何だろ、を育てたい」
自分から本当にやろうとしないと自分の力にはならない。自分で関心を持てばあっというまに習得してしまう。
肝心なのは文字が書けるかどうかではなく、文字で表現したくなるような気持になる事
子どもに寄り添い、安全基地になる。
その子自身の進歩を認め、ほめる。
生き字引のように余すところなく定義や解説・回答を与えない。
裁判官のように判決を下さない。
禁止や命令ではなく提案
子ども自身が考え、判断する余地を残す。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/06/23 10:11:40 AM
コメント(6) | コメントを書く
[教育 子育て 成長の心理学 介護 料理] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:成長の心理学 8 乳幼児編まとめ(01/16)  
そうなんですか、と思いながら拝読しました。 (2017/01/17 10:03:23 AM)

Re:成長の心理学 8 乳幼児編まとめ(01/16)  
konnitiha

nattokudekiru subarasii kijidesu
hontouha kodomoga arekore manabunodehanaku
otonaga yori manabanakereba kodomono
yoriyoi seityouni tuiteikenaito kangaeraremasu
atamano manabu yutoriga otonani hosiidesu (2017/01/17 04:23:28 PM)

Re:成長の心理学 8 乳幼児編まとめ(01/16)  
chiichan60  さん
私は子供を3人育て上げ、現在は働くママに代わって6人の孫を育ててますが、経験上なかなか児童心理学者や教育者の唱えるような育て方はできないですね。
「言うは易く、行うは難し」です。
十人十色、経験すればわかります。 (2017/01/17 05:53:53 PM)

Re[1]:成長の心理学 8 乳幼児編まとめ(01/16)  

Re[1]:成長の心理学 8 乳幼児編まとめ(01/16)  
はじめちゃん5053さんへ
考え深い方なんだな と改めて思いました。
そう感じてもらえると励みになります。
出来る出来ないとか、するしないは別問題!
正解は分かりませんから^~^;
ただ、育てるとか教育と言うのであれば、知識は積むべきかな?と思います。




(2017/01/17 08:29:38 PM)

Re[1]:成長の心理学 8 乳幼児編まとめ(01/16)  
chiichan60さんへ
コメント嬉しく思います
子供に限らず、人と接するのに計算通りできるものではないですよね。できたら人間じゃないです。
ただ、配慮の一つとして知っておくことは大切なのかな?と思います。親や大人の姿勢の問題かな?
子供はちゃんと見てますよね!?
私も子供3人成人して、孫もいます。
いつも これで良いのかと思ってます


(2017/01/17 08:46:09 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: