全275件 (275件中 1-50件目)
画像の管理で 「更新しないと消えてしまうよ」という連絡がきたので先日の皆既月食の時に撮った画像を載せます。カメラはソニーのアルファ100です。もうはるか昔のカメラなのでこれがいっぱいいっぱいです。レンズはミノルタ レフレックス500です。そのうち時間ができたら、レガシィのその後をアップしたいですね。
2022年12月04日
コメント(7)
29万キロを超えました。しかし、あっちこっち壊れています。①サンルーフ 開きません。洗車機にかけると最後のブロアーで水が入ってきます。洗車中に息子にブラシの回転を見せてやろうとしてシェードを開けたら水しぶきが・・・。^^;②ABS 警告灯が点きました。 中古のユニットが手に入りません。--③フロントブレーキジャダー 結構、新しいローターなのですが、なにか石でも噛んだのか 真ん中あたりに土星の環のように筋が入ってしまいました。T_T④クラッチジャダー 出だしでガクガクします。 こうなってしまったら、新しいクラッチに変えた方がいいという情報が多いですね。⑤エンジンオイル漏れ エンジンとクラッチの所あたりから漏れているようなーー⑥O2センサー交換時にエキパイの遮熱版のボルトをねじ切ってしまいました。T_T 今は残り3本で留まっています。 アイドリング時に遮熱版がエキパイに当たってバラバラ言ってますよ。-- そのうち切れたネジをリューターで溝をつけてマイナスネジよろしく抜いてやろうと 思っているのですが、いかんせん時間がありません。 ネジ取ツールを使ってやろうと思いドリルで穴あけしましたが、ポンチをしなかったので 中心と違う所に穴が開いて・・・・なので溝加工にすることに・・・^^;⑦エアフロセンサー 交換したら調子良くなるかと思いヤフオクでデッドストックの新品をゲット しかし、アイドリングしなくなり・・・元に戻しました。--; ノークレームノーリターンは 怖いですね。 まぁ、破格の安さでしたが・・・。貧乏人の銭失いですな。^^;⑧フォーカル ユートピア ツイーターTN51故障 音が出なくなりました。 ネットワークのコンデンサかと思いコンデンサを交換しましたが 直らず・・・。--; 結局、新しいフォーカルの K2パワー ES 165 KX2 を買うてしまいました。^^ うちの大蔵省に感謝です。(笑)⑨大森ターボメーター異音がします。・・・カタカタカタ・・・ギィギィ・・・イルミ照明が半分切れてます。LEDに変えたんですけどね。電球よりもLEDの方が切れるような気がします。--デフィの当時物をゲットしてあるのですが、メーターケース自作の時間が取れず放置しています。車がダメになる前につけたいですね。^^;⑩エアコン エバポレーター&ブロアファン大掃除あまりにも異臭がしたので、エアコンのエバポレーターを家庭用エアコンクリーナー(アルカリ性のやつ)で大掃除しました。掃除の後は噴霧器で中和剤をかけまくりました。それから、ブロアファンも20年分のススがたまっていたので、分解洗浄しました。結果は・・・・どうやら異臭はエアコンではなくて室内だったようで・・・・。そういえば最近子育てにかまけて 室内掃除してませんでした。^^;晴れの日にフロアマット水洗い&室内の掃除機がけ 水拭きで、嘘のように爽やかな空気になりました。基本的な掃除は馬鹿になりませんね。⑪車載プラズマクラスター異臭(デンソウブランド)←シャープ製?上の異臭騒動のきっかけになったことですが、10年以上使っていて さすがに出てくる風が体に悪いような臭いになってきたので型落ち新品をゲットしました。これで、異臭が治まらなかったのでエアコン掃除になりました。^^;結局、車内掃除が一番効果ありだったのは目からウロコでした。⑫ビルシュタイン オーバーホール 迷ったのですが、欲しい車がないので、やってしまいました。やはりいいですね。^^ 走りが楽しくなります。また、買い替えが遠のきます・・・・。ーー後、最近BBSのホイルが気になってきました・・。本当はレトロっぽいハヤシスピードが良かったのですが、オフセットのサイズがちょうどいいのが無くて・・・・・。修理が先だろうと自分でもわかっているのですが、直すだけじゃぁね~。と思ってしまう自分がいるのです。せっかくビル足を直したので、余計に欲しくなってしまいました。さてさて、日常の足として使う車はどれぐらい一緒にいられるのでしょうか?
2020年06月04日
コメント(4)
先日、V7の車検を通してきました。もう、3回目の車検です。早いもんですね~V7を買って7年です。最近は子育てや仕事に追われ ・・・またレガシィの修理に追われ・・^^;ほとんど乗っていないんですね。それで、この距離です。^^;前回の車検から 100キロしか走っていないですよ。^^;でも、オイル交換や ブレーキフルード交換はしているので調子いいです。それから、バッテリーも調子がいいです。7年物ですが・・・・バッテリーは シーテック MULTI US 3300のおかげで7年間無交換です。はたして、これで遠出に行っていいのかわかりませんが・・・先日、かみさんのGB250クラブマンにも付けました。おかげで 2台とも始動は一発です。^^話がそれましたが、フロントブレーキのリザーバタンクのダイヤフラムがヨレヨレになっていたので、タンクごと交換しました。今度はもっと違うのに交換しようか検討中です。あくまでも検討です・・・・時間がないので・・・^^;V7の時間は止まっているので、7年たったようには思えませんまだまだ、新車の頃の楽しみは続いています。^^
2017年09月22日
コメント(6)
超久々の更新です。1999年製のレガシィも18年目です。オドメーターは229765Kmになりました。最近は仕事に私生活に追われて メンテにかける時間がなかったのですが、久々にというか やっとこさ時間を作ってDIYをすることができました。^^;本日のメニューは ①ラジエター交換②HID バーナー交換③ヘッドライト磨きです。ラジエター交換は諸先輩方が詳しいやり方を書いていらっしゃるので省きます・・・。というか以前みたいに詳しく書く時間が無いというのがホントだったりして・・・・・^^;意外と簡単にできましたよ。不凍液を入れる時のエア抜きも エア抜き用のメクラキャップを外せば思ったよりも簡単に あっけなく終わりました。レガシィのBHは情報が豊富なので助かりますね。^^場所はエンジンオイルのスティックの後ろあたりです。上の写真の透明ホースをたどっていくとわかるかも・・・最後まで写っていません・・・><なぜ、こんな奥まったところに…自分はホースクリップを外す工具を持っていたので外せましたが・・・・工具が無いと難儀しそうです。自分のはこういうやつですけど ホースバンドプライヤーという工具が1個あるだけでだいぶ作業が楽に 楽しくなりますよ。^^【ネコポス限定】クリック R CLIC R 対応 ホースバンドクリッププライヤー A074自分のレガシィは BHの年改Bタイプなんですが、ラジエターは一回交換しているので改良型になっています。ラジエターキャップが2個ある状態です。それで、なかなか品番がわからなかったのですが、通販ショップの人に教えて頂いて分かったので、同じように分からない人の為に品番を載せておきますね。マニュアルで、ラジエター注水口有タイプ(ラジエターキャップ)45119AE101リンクを貼ろうかと思いましたが、久々なんでやり方がわかりません・・・・--;HIDのバーナーは 凄いタイミングで寿命を迎えました・・(笑)クーラントが減り、あまーい匂いに焦って走っている時に片眼がすぐ消えると・・・壊れるときは続きますね、何なんでしょうか。以前はギガのジャパンホワイトを付けていたのですが、今回は評判の良いフィリップスの6200のにしました。【6200K】純正HIDヘッドライト交換用バルブ2個セット■アベニール/日産/W11系/H10.8-H17.11■D2R■世界基準フィリップスのアップグレード用■3年保証■アルティノンGX6200K■H.I.D 電球■PHILIPS久々なのに広告ばかり貼っています・・・^^;あとヘッドライトを磨いて、ターボメーターの電球をLEDにしたのですが・・・それは後程・・・最後に綺麗にしたエンジンルームとラジエターの写真で終わりにします。^^
2017年08月27日
コメント(4)
あけましておめでとうございます。いやぁ~、月日が経つのは早いですね~。この間 更新したと思ったら年が明けてしまいました・・・^^;去年も色々あったのですが、忙しくて更新できずじまいでした。--最近は平均睡眠時間が4時間ぐらいです・・・・・。仕事が忙しいのもありますが、休みの日なども子供の世話をしているとあっという間に時間が過ぎていきます。年末は親戚が来ていたので、紅白などを見たりしていました。1日は溜まっていたDIY作業で、新居のカーテンの房掛けなど取り付けたりしてバタバタしてまして・・・。本日、やっと初詣に行ってきました。^^この後も息子があばれるので、抱っこしていたらそのまま寝ちゃって・・・重い事 重い事・・・^^;よくもまぁあんな状態で寝れるなぁ~と感心してしまいます。題名にありますミラー修理ですが、写真データを見ると9月22日にやった作業でした。^^;写真もiPhoneで撮っています。車関係ですとこの他にも燃料ポンプ交換やなんやら色々ありました。その他には家の庭の敷石に土留め用のコンクリートを使っているのですが、それを一部分グラインダーとノミでカットしたりと結構多岐にわたって色々やっていましたがとりあえず今回はコレです。この故障内容は電動格納ミラーが格納できなくなるという事なんですが、原因としましてはモーターを制御している基盤のリレーが壊れているだけなんですね。10年近く前に修理した所なので、間違いないです。こんなこともあろうかと予備のリレーを購入していたので、サクッと交換することにしました。このリレーは・・・10年ぐらい前に購入したのでよく覚えていないのですが、確か、秋原で400円ぐらいだったと思います。オムロンのG5V-1です。これを買いに行ったときに現車から外したのを持って行ったのですが、同じものがなくて同等品という事でこれを購入しました。車用の部品でもないのに10年ぐらいもったので、かなり頑張ったほうじゃないかと思います。ちなみに電動格納ミラーはアッシー交換になるので、片側5万ぐらいします。^^;100倍以上の値段ですね・・・^^;まずはドライヤーであぶりながらミラーの両面テープを外して中のユニットにアクセスします。そして、電動格納のモーターのユニットを開けて基盤を出します。この写真はリレーのハンダを吸い取った時のです。よく見るとハンダがない所が6か所あるのがわかると思いますが、その裏側にリレーが刺さっているんですね。わざわざ基盤を取り外さなくてもハンダを吸い取ってしまえば 難なく交換できます。^^こんな感じで、サックッと交換して無事に車内からミラーを格納することが出来るようになりました。やろうやろうと思って1年近くほっておいたので、気持ちがスッキリしました。^^後はターボメーターの照明も切れているんですよね~。緑の照明を白色化する時に基盤を破損してしまったので、分類的には修理になりますが、機会があったらアップします。^^;何はともあれまだまだ続けますんで、今年も宜しくお願い致します。m--m
2016年01月02日
コメント(5)
超~~~久々の投稿になります。^^;題名のとうりにレガシィが20万キロ突破しました。しかし、毎度のことでキリ番をのがしました。T_T去年の暮にミッションがいかれまして(たぶんベアリングだと思われます)リビルドに交換というビッグイベントがあったんですが、いかんせん色々と実生活に追われていましてアップできずじまいでした。^^;更新は超スローですが、レガシィは健在ですので宜しくお願いします。このおちびちゃんは 忙しい原因のJrです。^^これからは子育てネタも増えそうです。^^;
2015年08月25日
コメント(4)
世間では GWなるものに突入しているようですが、自分もそれらしいことを・・・・・ということで、スカイツリーに行ってきました。初スカイツリーです。^^; 朝一、8:00からの入場です。ウェブの予約で、ここしか取れなかったというのが ほんとのところですが、よくよく調べましたら、この時間は空いていてお勧めの時間らしいです。^^ それでも この混み具合です。--;これは エレベーターの天井を見た風景なんですが、天井が透けて見えて、なんだかSFチックです。ネット情報によりますと、朝一で入場した後、最上階に行ってその後,下の階層のカフェに行ってから ゆっくりと見て回るのがお勧めのようです。(9:00ぐらいからカフェが混んでしまうそうです・・実際、そうでした。^^;)それに従って、最上階に上がるチケットを千円で購入しましてエレベーターで上がりました。それがこの画像です。^^で、これが最上階からの眺めです。高すぎちゃって、なんだか飛行機の窓からの風景のようです。^^;一通り、眺めを堪能しましたら 下の階層に戻りまして、カフェなぞに行ってきました。これはソラカラちゃんパフェです・・・・・。反対向きだし・・・。自分は カレーを頼みました。ご飯が 星形してるし・・^^。食後にゆっくりと下界を見て回りました。東京タワーが、下に見えるんですね~。富士山もかすかに見えました。冬だったらもっとはっきり見えるんでしょうか・・・。床がガラスになっている所も 必須項目ですね。これも高すぎちゃって 恐怖の感覚が沸いてきません。^^;その後、お土産を買って下界に降りたのですが、何か、記念になる物をと色々物色して購入したのが・・・・これです。ロケット型したスノーボールのような物に スカイツリーの模型が入っています。この模型がLEDによってゆっくりと色が変わってきます。これは 箱がチャッチかったので、それほど期待してなかったのですが、なかなか、質感が良くて綺麗ですよ。^^値段も千円ちょいで、お手頃なのでおススメです。サイズも小さいので、ジャマになりません。数万円もする巨大なスカイツリーの模型は お土産にすると・・・・嫌がらせしかなりませんからね。(笑)
2014年04月28日
コメント(9)
明日は関東でも雪がちらつくとの予報です。どうりで、寒いわけですね。今日の会社帰りの気温は0度でしたよ。--;そんな中、我がレガシィ号は18万キロ突破しました。なんだか最近、走行距離が微妙に延びていまして、年間、約2万キロぐらいです。20万キロもあっという間に来るんじゃなかろうかと思っています。
2014年01月14日
コメント(4)
あけましておめでとうございます。去年は色々ありまして、忙しかったですが今年も毎日忙しくて更新もままならない事が予想されます。(笑)で、去年のネタの一部をざっと画像などで・・・・^^;下が切れちゃってますが、すぐに無くなる「フランジナット」です。--;ネットで入手しました。ちなみに上に写っているのは モンキーのフランジナットです。普通にライコランドに売っています。^^やっと、本来の姿になりましたね。このナットは正確には「六角穴付き丸ナット」というらしいのですが、普通には入手できませんでした。検索するととある企業がでてくるのですが、個人には販売しないということで断られてしまいました。T_Tなので、純正品しか手に入らないんですよね。純正品をネット販売してくれるショップは ほんとに助かりますね。^^ 去年は カフェのハンバーガーにもはまりました。ただ、値段が高いですね。^^;千円オーバーが普通です。でも、美味しかったなぁ~。 上野動物園の虎です。かなり迫力がありましたよ。 これはプレーリードッグ..... ダークホース的にかわいかったです。^^;まるで毛玉でした。(笑) 言わずと知れたパンダです。もう、寝ているだけで 笑ってしまいます。^^ このツリーは 紙のフレームに薬品をかけるとモコモコとカリフラワーのように生えてくる「マジックツリー」という物です。【メール便 送料無料】【クリスマス】クリスマスツリー マジックツリー マジッククリスマスツリ...これは手軽で、楽しいので興味のある方は今年のクリスマスにどうぞ。おすすめですよ。^^と、他にもネタがあるのですが、キリがないのでこのへんにしておきます。^^;今年も ぼちぼち更新しますので、よろしくお願いします。
2014年01月01日
コメント(2)
かなり久々の更新です。9月にまたもやPCがクラッシュしてしまいまして・・・==;SSDは1年しかもたないんですかね・・・・。ということで、不慣れなWindows8での更新です。先日、台風一過の晴天の下行ってきたのは 近所の土手です。(笑)夏が終わったと思ったら、もう冬の気配 秋はどこへいったのでしょうね。
2013年10月30日
コメント(2)
あまりにも暑くて お犬様も立ってられない日々が続いてますが、久々の更新です。^^;花は元気なんですけどね~。ちなみにこれ 勝手にコンクリの隙間から生えてきた「ど根性」な花です。ーー;レガシィネタも控えているのですが、今回はV7Cネタです。何をするかというとこの画像に写っているプラ製の白いサイドカバーをアルミのパーツに変えてやろうということなんですね。このパーツは 「V7レーサー」という兄弟車の物なんですね。わたしのV7Cのサイドカバーは 樹脂製で見た目がカワイイのですが、ちょっと、ぷっくりしていて スタンディングポジションをとるとふくらはぎが当たって、非常に違和感ありありなんですよね。^^;シートの幅よりも微妙に幅広なので、脚を着く時に腿もなにげに当たっているんですよね。ーーなので、「V7レーサー」が出た時からこのサイドカバーは気になっていました。入手したのは去年だったのですが、色々忙しくてやっとこさ付けることができました。^^;装着にあたっては問題が一つありました。パーツは ポン付けで簡単なんですけど、画像に写っているステッカーが・・・・「V7RACER」になっています。^^;自分のは「V7CLASSIC」なのでなんとかしたいなぁと思っていたんですよね。でも、去年の夏にPCクラッシュしてやりかけのデータを無くしてしまいそのままに・・。と言っても、腕がないので非常に見苦しい物が出来上がる可能性は「大」でしたが。(笑)うちのかみさんである「クラブマン君」になにげに聞いてみると 仕事がらこういうのは得意なのだそうです・・・。灯台下暗しですね。^^;ということで、作ってもらうことにしました。こんな感じで、パパっと3時間ほで作ったらしいです。わたしは 後ろであらためて説明などしてもらいましたが、いまいち理解できませんでした・・・・・。(^^;で、こんな感じに完成です。^^プリントアウトしたものとオリジナルを比べるとこんな感じです。このシールは 家庭用プリンターで印刷できる物です。インクジェットプリンタでオリジナル自動車用ステッカーが作れるELECOM(エレコム)手作りステッ...でも、プロの作るステッカーと比べると耐候性などに難ありだと思います。^^;まぁくたびれたらまた貼り直せばいいかなぁなんて思っています。切りぬいて オリジナルと比べますとこんな感じです。大きさもまったく同じに仕上がっています。^^この大きさというのがキモだったんですね。このアルミのサイドカバー、ご覧のようにステッカー部分が凹んでいるんですね。なので、サイズが違うと非常に違和感があるんです。ーー;ステッカーも貼らないでいると、やっぱり違和感ありますよね。^^;で、自作ステッカーを当ててみますと・・・。う~ん、完璧ですね。^^このアルミサイドカバーを 付けるには微妙に違うネジ径のために こんな部品を変えなければならなかったりしますが、これは サイドカバーの受け側のナットなんですね。はじめは 何に使うか不明でしたが・・・・。^^;それから、自分のV7Cはサイドカバー内の配線をいじっているので、こんな感じに防水処理をしてみました。といってもビニール袋を被せてテープで巻いただけなんですけどね。で、完成です。^^ やはり、殿様乗りのV7Cには「RACER」よりもこっちの方がいいかも・・・。^^と、誰も気づかないようなことをやってみました。(笑)思いっきり自己満足ですね。^^;
2013年08月17日
コメント(4)
4月に載せた オイルフィルターキャップねたですが、今更ながら、装着画像をアップしたいと思います。ネタは色々あるのですが、なにせ忙しくて…・^^;次はレガシィねたでもやりたいですね。
2013年07月24日
コメント(2)
我が家の一員になりましたクラブマン君ですが、4型、前期型のタンクには 羽が生えていないんですね~なので 見た目がちょっと寂しかったりします。ということで、レトロっぽいホンダウイングを 貼ってみました。 なかなか 良いんじゃないかと 思っています。
2013年06月11日
コメント(2)
いつもキリ番を逃してしまうオドメーターですが、今回は偶然にもこんな数字になっていました。(笑)イナイナイナ・・・・・・・。
2013年06月03日
コメント(4)
ここ最近、忙しい日々を送っておりましたが、その 総仕上げとしてワイハーなぞに行ってきました。^^ ホテルの屋上から見たダイヤモンドヘッドです。^^ どこまでも青い海と空です。^^ ビーチの風景も 雰囲気満点です。^^ 泊まった ツインタワーのホテルです。ワイキキの目の前だったので、凄く便利でした。^^ 町の風景もワイハーって感じですね。(笑) 「もやさま」で有名になった出雲大社にも行ってきました。友人のために 恋愛運のお守りも買ってきましたよ。お守りには英語で「LOVE」と表記されていました。(笑) あっと言う間の1週間で、ようやく体が慣れてからの帰国にはちと残念でしたが、機会があったらまた行きたいですね。^^
2013年06月01日
コメント(4)
前回、無事外れたオイルフィルターキャップですがフィンが折れたままなんですよね・・・^^;ということで、修理することにその前に例のネバネバを観察します。 キャップ全体に艶消しのブラックが塗られています。いちょう、耐油なんでしょうか・・・・。でも、所々溶けて剥げていますね・・・。--; なぜかキャプの内側まで塗らていますね~。まずは この変な(?)塗装を剥がしていきます。^^; 剥離剤を使いますと・・・・ このように縮れてきまして・・ まるで、海苔の佃煮のようになりますね。^^; わりと簡単に剥がすことができました。^^塗装を剥がした後、乾かしまして折れた所を合わせてみますと こんなんなります。 ぴったりはまるので、折れた所がわからないですね。^^;で、どうやって直すかのいうと・・・ 金属パテ(?)のGM-8300です。耐熱・金属接着剤 ジーナスGM-8300 44gなんとなく その存在は知っていたのですが、使うのは初めてです。とりあえずは折れた所を削って 足付していきます。 そして、GM-8300を付属のパレット(?)で分量を量り練っていきます。 小さい窪み2つにそれぞれパテと硬化剤を入れて大きいところで練り合わせるということになっています。今回は いっぱいいっぱいまで入れないでやりました。使う量があまりにも少なかったので、ちょっともったいなかったんですよね。それぞれ同じ比率で入れれば行けそうな気がしたもので・・・。^^;で、混ぜ終わったら折れたところにちょっと多めに盛っていきます。 このまま2時間~6時間ぐらいほっておいて硬化させます。自分はこのまま1日ほったらかしにしていました。この後、1~2時間50℃~80℃で加熱処理するといいらしいですが、装着後エンジンの熱で処理されるかと思い、このまま次へ進みました。^^;で、硬化後は 余分な部分をリューターで削っていきました。 ほぼ、完璧な仕上がりになりました。^^言われなければ わからないですね。強度もありそうです。指で、はじくと金属音がします。最近の補修道具は凄いことになっていますね。金額を考えると、新品部品を買った方が安いんじゃないのという突っ込みが入りそうですが、(笑)そこはそれ、こういう作業自体が楽しいということでご了承ください。^^;で、キャップ自体は元の形に戻ったのですが、この塗装を剥がした状態をどうしようかという問題が残りました。1、バフ掛けする。2、耐熱耐油塗料で黒くする。3、手元にあった、ブレーキキャリパー用塗料(赤)を塗ってみる。と色々考えたのですが、結局、1は面倒なので、3に落ち着きました。場所が場所なので、色が赤でも普段はほとんど分からないでしょう・・・・(笑)でも、バンクするとチラリと見えるかもしれません。( ̄ー+ ̄|塗装した時は 余計な所は塗らないようにこのようにマスキングしました。 内側もマスキングしました。 で、赤で塗るとこんな感じです。^^折れた所はまったくわかりませんね。^^実際に装着した所も撮ったのですが、なぜかメモリースティックを入れ忘れてしまい、まったく撮れてませんでした。(笑)まぁ、装着画像はそのうちということで・・・・・^^;無事(?)にオイル交換も終わったので、またツーリングに行きたいですね~。あまりにも忙しいのでいやはや、いつになることやら・・・・・。
2013年04月07日
コメント(2)
前回 固着して散々な目にあった オイルフィルターキャップですが・・・・今回は新油を入れて、暖機をしてみます。ちと、オイルがもったいないですが、固着したものは温めるという基本に戻っての挑戦です。暖機すること数十分・・・・いい温度になりましたね。 そこで、すかさずボルトを緩めます。 かなり ゆっくりですが、思惑通り、隙間が出来てきました。^^ 普通ならばフィルターに付いているスプリングの力で簡単に外れるのですが・・・・明らかに何かが邪魔してますね。--; だんだん 出てきました。まるで、亀の産卵を見ているようです・・・。^^; う、産まれる~~~!と、いったところでしょうか・・・。^^; ボトン! と、ご覧の通り 無事産まれました。外れました。^^;いや~、無事に外れてよかったですよ。これで、取れなかったらどうしようかと思いました。この画像では 分かりずらいですが、実際に外れる瞬間はなんだかネバネバした物がオイルパンとフィルターキャップの間に付いていました。 この指で示しているところが、ネバネバのなごりです。どうやら冷えて固まったようです。--; オイルパンの所にもなんだか黒いカスが こびり付いていますね。 で、これが外れたオイルフィルターとキャップです。フィンの折れた所が 光っていますよ。T_T ここです・・・・。--; いちょう、破片は取っといてあるんですよね。^^;これは 後で補修時に使うので重要です。 キャップの接合部に バリのような物が付いていますね。こいつが悪さをしていた張本人ですね。ーー なぜか キャップ全体がドブ浸け塗装されているようです。その塗装が溶けて固着してしまったと・・・・。 これは溶けた後 冷えて固まった塗装の破片です。????って感じですね。確かに温めれば 外れましたが・・・・エンジンが温まっているときは 溶けているんですよね・・・・これって、あまりよろしくなんではないでしょうか・・・・。^^;他の車体も同じなのかな・・・。それとも自分のだけ・・・。 これはOリングですが、こっちにもバリのような物が付いています。--;謎は深まりますが、とりあえずは外れたので良しとしましょう。^^;この後始末は 次回に続きます。 ボ~~ッ ん?
2013年03月15日
コメント(2)
今日は 関東も風が強くて まるで黄砂が飛んでいるようでした。公私ともに忙しく V7Cにもしばらく乗れていない日々が続いておりますが、さすがに、メンテはせねばとこんなメニューを 先日やってみました。1)エアフィルター交換(DNA製)2)オイル交換(ヨシムラテンプメーターセンサー部のパッキン交換)※錆のため3)オイルフィルター交換(1年半ぶりです。^^;)1)と2)は なんなく終わったのですが、3)が・・・・・それは それでネタになったので、後ほど続きます・・・^^;あいかわらずのガレージです。そろそろ掃除せねば・・・まずは エアクリですが、ガソリンタンクを外します。このコネクターを外すのですが、毎回外すたびに渋くなっているような・・・--;今回は勢い余って、ガソリンが目に・・・・。><滅茶苦茶痛かった~。死ぬかと思いましたよ・・・。--エアクリ外すたびに ガソリンタンクを外すのはちと面倒ですね。新型は エアクリがシート下に移動したみたいなので、簡単に外せるんでしょうかね~ちと、うらやましぃですね。細かい作業は はぶきますがこんな感じに前方に引き出します。今回買ってきた「DNA」と比べるとこんな感じです。左が純正で右がDNAですね。これはブレヴァ750用です。タイプとしては「K&N」みたいに洗浄して繰り返し使える物なんですね。「K&N」のクリーナーキットは はたして使えるんでしょうか・・・。M900で使っていたやつが、まだあるので・・・・。^^;このDNA、2年ほど前は国内の通販では いつ入荷するかわからないとあちこちの店で言われたのですが、最近のV7人気?で復活したのでしょうか、すんなりと買うことができました。^^【お取り寄せ品】ACTIVE:アクティブ DNA (受注発注品)モトフィルター MOTO GUZZI BREVA750 03-0...例のごとく、重さを量りますよ。純正86グラムDNA196グラムまぁ、この際 重さは関係ないですね。^^はたして、2011年仕様の排ガス規制車では この状態で車検に通ることができるのでしょうか・・・。今年は 車検なので試してみたいと思います。いちょう、エキパイとマフラーは純正に戻すつもりですが・・・。どうなるかなぁ・・・。規制前のV7Cと新型に挟まれてしまった、パワーダウンな我が2011仕様V7C・・・世界的に見てもある意味レア車だと思うのは 親バカでしょうか・・・(笑)話がそれましたが、こんな感じに戻してやるとすんなり入っていきます。なかなかいい感じですね。製品精度がいいのがわかる瞬間ですね。^^以前、「SFSprintFilter」製のを付けた(付けようとした?)ことがあったのですが、その時は ちょい長くて蓋が閉まらなかったです。削ったり、加工したりしたのですが、あえなく撃沈しました。^^;なにごとも経験ですね。このDNAのインプレですが 装着後 ちょっと走ったのですが、まだよくわかりません。(笑)次のお題のヨシムラテンプメーターのアダプターパッキン交換(あ~長い・・・)ですが、ごの覧通り錆々です。^^;ステンレス製のを オートバックスで買ってきたのですが、どうやら、アルミエンジンと真鍮のアダプターに挟まれて電蝕をおこしたみたいですね。こんなんなっています。レガシィにも同じパッキンを使っているのですが、見えない所に使っているのでわからないですが、同じように錆びているんでしょうか・・・・。想像すると ちと恐ろしいですね。^^;今度は純正のアルミのパッキンを使ったので、大丈夫でしょう。^^ちなみにM900のアルミのパッキンは サイズが合いませんでした・・・。いっぱい残っていたので、引っ張りだしてみましたが、そうそう上手くはいきませんね。このバイクジャッキはストレート製なんですが、なかなか使い勝手よくていいですよ。^^以前、オーリンズのリアサスを変えたときにも重宝しました。ただ、自分のガレージは床が鉄板なので滑ってしまうのでべニアや木片を敷いて使っています。こうするとかなり安定します。^^ バイクジャッキ ワイドタイプ 300kg STRAIGHT/15-923 (STRAIGHT/ストレート)で、必然的にオイル交換となるのですが、このオイル 上が60とかなり固めなので、なかなか落ちてきません。しかも、今回は横着してエンジンが冷えたまま やったので尚更です。^^;と、ここまでは横着してしょうがないなぁなどと 自分に苦笑いなどしつつやっていたのですが・・・問題はこれ、オイルフィルターのキャップです。V7Cは 内蔵式のオイルフィルターなので、このキャップを 外さねばならないのですが、(エンジン下部の丸いやつです。)真ん中のネジを緩めても ウンともスンとも言わない・・・。--;1年ぐらい付けっぱなしだったので、どうやら固着してしまったようですな。そこで、プラハンでたたいたり、ドライバーでこじったりしたのですが、やはり駄目でした。。。。。それじゃぁ、とオイルフィルターキャップのフィンの所にマイナスドライバーを当てて テコの原理で・・・・と、やってみたらご覧の通り ポッキリと折れてしまいました。T_Tあははは・・・久々にやってしまいましたよ。←かなり落ち込みました。ーー外れない オイルフィルターキャップの行く末は 次回に続きます。^^;
2013年03月10日
コメント(2)
今年になっての初更新です。^^;ネタは たくさんあるのですが、更新する暇がなくて・・・・・というわけで、今回は去年の10月ぐらいのネタです。PCがクラッシュしてしまったので、これよりも以前の画像データがないんですよね。^^;ほんとは 去年は色んな所に行ったんですけどね。T_Tこの時は 近所のコンビニで待ち合わせしました。^^相棒は GBクラブマン君です。クラシック(風?)バイクが並ぶと雰囲気がでますね。^^ヘプコ&ベッカーのトップケースですが、こんな風に地図を見るのにもちょうどいいです。^^なにげに 携帯がスマホに変わっていたりします。これもネタの一つだったんですけどね。^^;はじめは出先でインターネットを使わなければならないという理由からしかたなく変えたのですが、使い方が慣れてくると結構便利だったりするんですよね。よく言われるバッテリーの少なさですが、自分の使い方ですと毎日充電するので、問題ないです。^^で、サクッと 近所の公園に到着です。バイク用駐車場に止めたのですが、なにげに止まっているバイクがいい感じにレトロです。(笑)しかも、自分のV7Cとカブが似てますよ。^^;トップケース恐るべしです。でも、便利なんですよね~。普通のサイドケースもカッコ良くて好きなので、おいおい装備してみたいですね。この日の公園は 天気が良くて気持ち良かったですね。^^今は激寒ですが、この頃の気候がなつかしいですよ。早く、春がこないかなぁ。。。。と、写真を見て思う今日この頃です。^^;この時は 街中を走るということで、マフラーをノーマルに戻しました。少しは静かになるかなぁ なんて思ったんですね。で、とりあえず、外したミストラルのマフラーを量ってみました。約、2.6キロですね。純正は約3キロなので、それほどかわりませんが、ちょっとは軽くなっていますね。^^で、肝心の音ですが、それほど変わりませんでした。2011モデルの触媒入りエキパイの時は かなり静かで、純正マフラーはジェントルな印象があったのですが、どうやら、そうではなくて 全ては触媒入りエキパイの所業のようですね。今は解体屋さんで5千円で買ってきた「ネバダ」のエキパイが入っていますので、純正マフラーを装着しても、そんなに静かにならないんですね。う~む、あの静かな音は 大人っぽくて好きなんですが、いかんせん、吹け上がりがあまりよろしくないので、ちょっと迷いますね。^^;
2013年02月14日
コメント(4)
久々の更新になります。^^;約、半年ぶりでしょうか・・・。(汗)世間ではクリスマスが過ぎてお正月の準備にとりかかっている時期ですね。 みなさんは いかがお過ごしでしたでしょうか。わたしは 夜景の見えるレストランで、おフランス料理など食していました。^^; 実は8月末に PCがクラッシュしてしまいまして、ツーリングやDIYの画像が約1年分消えてしまったんですね。T_T恐るべし、SSD・・・・・。バックアップは まめにしましょう。と、いいながらも またもやSSDにしている自分がいたりします。^^;この、サクサク感は一度味わうとやめられないんですよね。ただ、今度はちゃんとクローンHDを作ってバックアップしています。^^SSDは 突然死にますので 使っている方は要注意ですよ。色々忙しくて、更新できなかったのですが、ネタは沢山ありますので、時間がある時にでも更新していこうと思います。復活 第一弾は レガシィ ネタでございます。^^ブツはこれ エアコン吹き出し口のパネルです。ヤフオクで、かなりお安くゲットできました。純正オプションの物なんですが、ピアノブラック調のパネルが両面テープで付いています。使うのは このパネルだけなので、パーツクリーナーを隙間に吹きつけて両面テープを綺麗にはがします。こんな感じに外すことができました。^^ これに新しい両面テープを張り付ければ完了です。これが、装着前。 むむ・・・。当時のフラッグシップ車とは思えない内装ですね。^^;でも、嫌いじゃないですよ。(笑)そして、装着後。 ちょっと、見栄えが良くなりました。^^・・・・はっきり言って自己満足です。(笑)誰も気が付かないと思いますが、前から欲しかったので かなり気に入っています。(ずーっとヤフオクで狙っていました。^^;)あともう一つのネタは 故障ネタです。故障ネタも何件かあったのですが、(もうご老体なので、ネタは尽きません・・・^^;)今回はこれ、自作後付けコンソールスイッチです。ホットシートを 使っていていつの間にか電源が落ちていたので、ヒューズをチェックしましたところ 見事に切れていました。--;応急処置で 手元にあった0.5Aのヒューズを付けてみましたが、スイッチオンで、秒殺でした。(笑)まぁ、10Aのところに0.5Aですからね。^^;どこが原因でヒューズが切れたのか検証するために後日改めて10Aのを付けてみましたが、 今度は 大元のシガライター電源のヒューズが飛びました。><エアコンは切れるは 後付け電装系は全滅するはで、とんでもないことになりました。(笑)肝心のコンソールスイッチのヒューズを見てみますと切れる寸前でした。どうやら、新しさで既存のシガライター電源のヒューズが負けてしまったようです。(汗)シガライター電源のヒューズは20Aなんですけどね。--;この結果からも増設したコンソールスイッチから電気が漏れている事が判明しました。もし、ヒューズを付けていなかったら、配線が過熱して火災になっていたかもしれません。恐るべし、漏電です。ーーとりあえず、原因がわかったので、ヒューズは安全の為に切れたものを付けておいてしばらくは放置です。(笑)時間ができたら、修理をするか、スイッチをボリュームに換えて温度調節できるようにするなどの改良を施したいと思っています。^^正月休みも色々忙しくなりそうなので、いつになることやら・・・・・。でも、レガシィは16万キロを超えてなお 調子がいいのでまだまだ乗りますよ。^^BH乗りのみなさん がんばりましょう。と、V7もがんばりますよ。^^
2012年12月27日
コメント(19)
観てきました またもやレイトショーで・・・。久々に見ごたえのあるSF映画でした。^^エイリアン好きの方 エイリアン対プレデターで軽くずっこけた方におすすめです。^^最初から最後まで引き込まれました。3Dも自然でよかったなぁ。続編があるのなら観てみたいですね。
2012年08月24日
コメント(9)
関東は暑い日が続いていますが・・・・昨日、玄関を開けましたところ・・・・ 変死体ですか・・・・・・--; ガン見しているし・・・・・^^;ここ最近、暑い時は にゃんこ先生の昼寝場になっている玄関先なのでした。
2012年08月13日
コメント(4)
世間はお盆休みですが、休日出勤などがありただの4連休になってしまった今日この頃です。その連休も天気があまり良くないということで、バイクで出かけられない状態になっています。ーー出先でゲリラ豪雨にみまわれるのは勘弁してもらいたいですから・・・ということで、毎週のように出かけていた物をチロリと載せてみます。題名にあります「アトラスツアー」というのはユピテルで出しているソフトなんですが、どういう物かというとこんな感じに ちょっとデカく載せすぎましたが・・・・^^;ま、このほうがわかりやすいかと・・。ツーリングなどのログが地図上で見られるというものなんですね。画像を入れたりして編集できるらしいのですが、ちと面倒なのでそれはまだ試していません。^^;これで面白いのが、その時々の情報がすぐに見れるということなんですね。 カーソルを軌跡に合わせますと こんなふうにデータが現れます。スクリーンショットが使えなかったので、デジカメで撮ってみました。このアトラスツアー基本的には 無料で配っていたりするのですが、2輪 ユピテル/YUPITERU アトラス/ATLAS バイクナビ MCN43si JAN:4968543106411では有料になっています。なぜに・・・--一日の走行距離など分かったりしてなかなか面白いです。この時は往復で642.4kmでした。結構、走りましたね。^^;最近は適当に走ることが多いのであらためてどこを走ったかマップ上で確認できるのは なかなか面白いです。ツーリングから帰ってきて ビール片手にまったりしながら眺めてみたりします。この時は吾妻スカイラインに行ったのですが、ツーレポを載せるとまた長くなりそうなので、それはまた次回ということで・・・・。
2012年08月12日
コメント(0)
先日、ある物が届きました。 箱の中身は・・・ 箱です。(笑) ヘプコ&ベッカーのアルミ エクスクルーシブのトップケースです。このレトロっぽいところが気に入って ついつい買ってしまいました。 このトップケースには 専用の車種別トップケースホルダーが必要なんですが、このように説明書とねじが付属します。 説明書といいましても ごらんのグラブバーのねじ2本を外して付け替えるだけなんですけどね。^^;(左右合わせて4本です) 外したグラブバーを 量ってみました。 当然、これも量りました。約、2.4倍ですね。^^; ちと 分かりずらいですが、おまけのネジと純正の物とを付け替えていきます。 おまけの物は このように緩み防止の樹脂が入ったナットが付いています。これなら安心ですね。^^トップケースホルダーの前側は 結構タイトになっているので横に広げながら付けていきます。 こっち側のネジは サスも留めていますので、緩み止めをしておきました。 サクッと付けるとこんな感じになります。トップケースホルダー自体も クロームでレトロっぽいので、違和感ありませんね。^^ こちらも量ってみました。公称だと容量 25L サイズ(HxWxD) 220 x 430 x 300 mm 重量 約4.0kg こんなんなっていますが、若干重いですね。ーー; で、これが鍵ですが ちょっとオサレですね。^^ これで またキーボックスが華やかになりました。 装着するとこんな感じです。 この画像からは分からないですが、この箱 フック 一ヵ所で留まっています。それはここ 箱の下面にあるんですね。 こんな感じにホルダーに引っ掛けて ガチャコン!と押し倒しながら引っ張ってトップケースホルダー上部のおっ立っている所に箱の背面を押し付けるようになっているんですね。それから、蓋を閉める時の金具の動きは こんなんなっています。 まるで、スーツケースを閉めた時のような感触は気持ちいいですね。最初、要領をつかむまでは すんなり閉まらなかったのですが、コツをつかむと片手で簡単に閉められるようになりました。^^ただ、残念だったのは鍵穴です。鍵を差し込もうとするのですが、なぜが引っかかって すんなり入らない。上手く入る角度があるみたいなのですが、そんなガバガバの鍵穴なんて今までありませんでしたよ。ーーいちょう、ワコーズのメンテルーブを差してみましたが、微妙ですね。まぁ、慣れが必要ということでしょうか・・・・。 それから、気になったのが コレ防水のパッキンが 外れていますよ・・・・。まぁ・・・使っていて外れたのですが、接着が弱かったみたいです。安いものじゃないので、こういう所は「要改善」ですよね。--で、どうしたかというと多用途型接着剤ボンド【ウルトラ多用途SU】25ml☆透明☆で 直しました。箱自体が発泡スチロールで できているので普通の接着剤だと溶けたりするので要注意です。その点この接着剤はしっかり付いて問題無でした。^^トップケース装着後の全体図はこんな感じです。 思惑通り ハンドル幅に収まっていますね。^^「猫のヒゲセンサー」よろしく ハンドル幅以上のすり抜けは問題なくいけます!実際この後 外環で炎天下の地獄のすり抜けに遭遇したのですが、なんなく通過することができました。あの暑さの中で車と一緒に止まっていたのでは死んでしまいます。マジで・・・。実際に物を入れてみますと こんな感じです。温泉セット、一眼レフ、雑誌、ペットボトル・・・まだ余裕がありますね。^^お土産もOKです。温泉ツアラーの出来上がりですね。^^内装が発泡スチロールというのもミソですね。防水の意味もあると思うのですが、断熱という効果もあるみたいです。あの炎天下の直射日光を浴びても中はそれほど温度が上がりませんでした。外側のアルミは 熱かった~。><初めは容量が 減ってしまうでないか~!と思っていたのですが、これは かなり「あり」ですよ。^^色々意味があるんですね~。でも、ここで問題が・・・・ 指で指示している所に留め具があるのですが、あきらかに 箱の四隅に付いている足よりもデカいです。--;足が浮いてるし・・・・。もうチョイ足を大きくすれば良かったんじゃないですか・・・・。ヘプコ&ベッカーさ~ん。
2012年07月31日
コメント(2)
久々のレガシィネタでございます。タイヤをエコタイヤに変えましたので、こんな物を用意してみました。BBSのグリーンキャップです。付けるとこんな感じです。う~むーー;BBSの赤ナットが なんだか残念な感じですね。^^;しかもアルマイトが色あせているし・・・・。--ということで、またもやこんな物を用意しました。【ポイント10倍!!】【日本正規品!!送料無料!!カードOK!!】マックガード★MCG-65005クローム ス...マックガードのラグナットです。今回はロックナット分を差し引いた16本組の物を購入しました。これでも値段が違ってきますからね。写真を見てもらえばわかると思うのですが、実はこれ同じ物なんですね。BBSのほうは頭にロゴの入ったキャップが付いているだけなんですね、それだけで、5千円以上値段が上がります・・・・・。--;実際に比べてみますとBBSのほうが ちょっと頭の分長いですね。で、さっそく交換です。う~ん、落ち着いた感じになりましたね。^^会社の同僚いわく 「抹茶みたい」だそうです。(笑)
2012年07月26日
コメント(2)
バイク旅行 ツーリング生活の道案内 第4号(2012) (サンエイムック) (単行本・ムック) / 三栄書房価格:490円(税込、送料別)世間では3連休で、行楽地や高速道路が大変なことになることが予想されましたのでこの雑誌に載っていたルートを参考に、近場に行ってきました。とはいってもナビがあるので 適当に走ったというのがホントのところなんですが・・・。^^; 朝、5時に出発したので、8時ぐらいには現地に着いていました。やはり、ツーリングは早い時間のほうがいいですね。道は空いているし、空気もうまいです。こんな山の中は森林の匂い(フィトンチットでしたっけ?)がして気持ちいいです。^^あいかわらず、こういう道は得意ですね。のんびり、いい気分です。山の上は 気温24度と快適でした。^^ちなみに上る前は28度ぐらいでしたね。今日のニュースでやっていたのですが、群馬の最高気温は37.いくつ・・・だったらしいですが、高速の上では38度を超えてましたよ・・・。--;やはり、車の熱はばかにならないですね。 山道を走っていると こんな廃車体も・・・・「オールド・タイマー」誌の影響か、気になってしまうんですよね。^^; この道の手前では「ネズミ捕り」をやっていましたよ。バイクナビのレーダー探知機が反応した時は 耳を疑いましたが、こんな山の中でやるなんてねぇ~、もうちょっと考えればいいのに・・・。警察のやることは なんかずれていますね。--この後、対向車にパッシングの嵐をしたことは 言うまでもありません。(笑) 適当に走って、景色のいい所で写真ばかり撮っていましたが、妙義山近辺は コーナーの所にブラックマークが沢山ついていました。夜とかは ドリフトが盛んなんでしょうか・・・・。そういうことの対策なのかはわかりませんが、その近辺でコーナーの手前などに 路面に変なウネリ加工されているのには参りました・・・・・。逆に危ないんですけど・・・・。^^;3連休の最後ということで、高速が混むことが予想されましたので、午前10時過ぎには帰路につきました。それでも、高速が混み始めましたので、途中で下道に・・・。いやー、高速も暑かったですが、下も暑かったです。--;信号で、止まると汗が出る出る・・・・。でも、田んぼなどがある田舎道は1℃~2℃ぐらい気温が下がってました。田舎道万歳!です。(←暑過ぎて意味不明なことを思ってました。^^;)そんなこんなで、午後2時にはガレージに到着していました。^^実は今回、快適化に向けて新規導入したものが・・・・。「もっと遠くへ」可能にするゲル内蔵ザブトン『ゲルザブ』。「長距離を走るとお尻が痛い」そん...価格:8,470円(税込、送料別)これは 「ケツ」が痛くならない座布団なんですね。V7Cは殿様乗りなので、尻に体重がかかってしまうんですよね。もうちょい前傾の「カフェ」や「レーサー」なら違うのかもしれませんが、座り心地の良さそうな外見とは裏腹に 一日中座っていると かなりシビレます。M900の時は そんなことなかったんですけどね~(でも、肩や首はしんどかったなぁ~^^;)で、結果はどうだったかというと・・・微妙ですね。^^;まったく効果が無いというわけではないようですが、全然痛くないよというわけでは無かったです。たぶん、自分はシートバックを付けていて、ポジションの自由度を殺してしまっているというのもあるかもしれません。前後に移動できないんですよね。^^;後ろに腰を引こうとするとバックに当たると・・・・。これはライディングにも影響があるので、ちょっと考え中です。そういえば、ドカのムルティストラーダも尻がすっぽりはまるタイプのシートだったので一日中座っていたら、ケツがしびれましたね。^^; で、これがツーリング後のゲルザブです。なんだか、変なシワがよってますね。一回じゃ判らないので、お決まりの しばらく様子見ですね。^^;
2012年07月16日
コメント(2)
前回に引き続き 光物の交換でございます。まずはレギュレターを 外していきます。 プラ製のオルタカバーを外します。 で、またもや重さを 量ってしまったりします。^^; 約、3倍重くなっていますね。^^;まぁ、一番下なので大丈夫・・・としておきましょう。(笑) ネジが刺さっていますが、ここん所 本来はメクラになっているんですね。 右が純正オルタネーターカバー 左が今回交換する物なんですが、例のメクラの部分です。純正のほうは ネジの代わりにゴムのポッチが付いていますね。(このポッチ・・・またもや この後無くなってしまいました。^^;)で、せっかくねじ山が切ってあるんだから活用せねばもったいない ということでホームセンターでステンレスの物を買ってきました。 左が純正品で右が買ってきた物です。純正品は電食防止のためでしょうか、ジンクコートらしきものが施してありますね。なので、ネジ山部分とアルミオルタカバーに触れる部分にこの後ジンクコートを塗ってみました。本来、ゴムのポッチしかなかった所にネジを付けてしまうのでネジの頭の分 レギュレターとの隙間が無くなってしまうのでは と心配していましたが どうやら大丈夫ですね。^^基本的にネジでポン付けなので後はすべて戻して終了です。 こんな感じで、雰囲気がよりクラシックっぽくなりましたね。1年近く 放置プレイでしたがこれでやっと活用できました。バフ掛け品なので、手入れが大変そうですがこの見た目には代えられませんね。まぁ、簡単に付け替えられるので、あまりにも汚れてきたら外してグラインダーでバフ掛けするという手もありますが・・・・。話は変わりますが・・・ガレージに転がしていた純正マフラーを ついでにと磨いていたんですが・・・ これって、ラフランコーニ製だったんですね・・・・。気が付きませんでした。^^;純正マフラーは かわいい音がするので、結構 気に入っているんですよね。^^今、付けているミストラルのマフラーとネバダのエキパイのレスポンスも捨てがたいのですが、のんびり走る分には純正のほうがいいのかなぁ・・・う~む、迷いどころです。ついでに重さも量ってみました。 重いわけです・・・・。2本で6キロとは・・・・・^^;でも、かわいいんですよね~。
2012年07月15日
コメント(2)
今日も滅茶苦茶暑かったですね~。--先日はスクレーパーを忘れてしまって途中で終わってしまったので、本日は その続きです。 【OLFA】T-25 200B【TN】【TC】【スクレーパー/へら・スクレーパー/塗装・内装用品/オルフ...価格:540円(税込、送料別)これが、その忘れたスクレーパーです。ホームセンターで普通に売っているやつです。^^;もっと、ガスケット剥がしに特化したやつもあるらしいですが今回は これで地道に剥がしていきます。っとその前にこれも必要です。 MAC 3ウエイ CLIC-R ホースクランプツール価格:4,000円(税込、送料別)MAC 3ウエイ CLIC-R ホースクランプツール です。FACOM製らしいです。V7 Classicのタペットカバーには ブリーザーパイプが繋がっているのですが、それを とめているバンドを外すのに必要なんですね。ここを無理やり外したりするとホースが切れたりバンドが馬鹿になって外れやすくなるみたいです。そうすると、出先でヘッドから油が・・・・・・^^;まぁ、上から漏れる分には 大した事にはならないと思いますが、ちと焦りますよね。^^;調べてみて安い物を探したのですが、そんなにアホみたいに高くないし結構使いやすかったので、これはおススメですよ。^^タペット調整する時にまた外さなくちゃなりませんから・・・・。 これは 締めている時の画像ですが、「カチッ」って簡単に締められます。^^それよりも外す時の使い方がわからなくて ちょっと四苦八苦しましたが、反対向きに挟んだら、外れました。(笑)外れたので、使い方はこれでいいと思うのですが、・・・・・間違っていたらごめんなさい。^^;(←すすめといて 適当言ってます) で、これが外したタペットカバーの裏側です。バリが凄いですね・・・指とか切りそうです。--;買ったやつもバリが凄かったです。リューターでならしましたがこういう部品ってこういうもんなんですかねぇ~。まぁ確かにバリがあっても問題ないんですけど。。。。 いちょう、外した物と買ってきた物を比べてみました。左が純正で、右が今回買ってきた物です。ついでに重さも量ってみました。 若干軽くなるようですね。^^ あと、ネジなんですが・・・・左が純正品 右がおまけで付いていた物と同じ長さの物を ホームセンターで買ってきたやつなんですが・・・・・(あ・・・説明がめんどうですね。^^; おまけの物はユニクロメッキ?だったのでステンの物を買ってきたというわけです。)まぁ、長さが違うということなんですね。ということは 今回購入したバフ掛けのタペットカバーは必要なネジ長が違うのか?という疑問がわきまして 実際に比べてみました。 ちと 判りづらいですが、左が純正品 右がバフ掛け品親指と人差し指の所に純正のネジ 一番右側にあるのが、おまけと同じ長さのネジです。むむ・・・・明らかに純正のネジで 十分事足りそうですね。なぜに、長いネジがおまけに付いていたのかは謎です。。。。。。。--前置きが長くなりましたが、メインのガスケット剥がしの作業に入ります。 これが、・・・・・結構面倒ですね。^^;カスが中に入らないように チマチマやりましたよ。なんだかんだ あれこれ おっかなびっくりと1時間近くやっておりました。^^;あ~ 疲れた。で、きれいにしたのが これ。 で、脱脂をしまして こんな感じにガスケットをはさんで 終わりです。^^カーグラフィック風に ちょっとアンダーぎみで撮ってみました。^^;しかし、次に剥がすのを考えると ちと面倒な作業ですね。ということで、情報収集してみましたところ ”シリコン系の液体ガスケットを薄く塗っておくと剥がす時に楽”という情報をゲットしました。モンゴリが趣味という会社の後輩にも聞きましたら・・・・こんな物をいただきました・・・・。しょっちゅうバラシタリ組んだりするので、普通に使っているらしいです。^^;ということで、左バンクだけ使ってみることに・・・・。ちょっと判りづらいですが、ガスケットの裏表に薄~くヌリヌリしております。はたして、左右でどう違いが出るかは 乞うご期待?です。(笑)
2012年07月10日
コメント(2)
久々のV7Cネタでございます。題名の通り光物のカバー類です。^^こちらがタペットカバーです。3月ぐらいに購入しました。で、こちらがオルタネーターカバーロゴ入りラウンドタイプでございます。^^去年の夏・・・・バイクナビのマウントステーを作っていた時に購入していたんですよね~あれからもうすぐ1年ですよ・・・時間が経つのは早いですね~というか・・・ほったらかし過ぎですね。^^;クラシックなV7Cには このやぼったさがいい味になるのでは・・・なんて思っています。^^さっそくタペットカバーを外していきます。タペットカバーのカバーを外します・・・ってなんだか紛らわしいですね。^^;タペットカバーのカバー(^^;)を外すとこんなんなっています。う~む、このカバーってどんな意味があるんですかね。ネジ穴に雨水が溜まらないようにとか・・・・。ヘッドに不用意に触った時に火傷しないようにとかですかね・・・・謎です。--いよいよホントのタペットカバーを 外します。^^;プラハンで軽く叩くとこんな感じに外れます。が、ここで問題が・・・・・ガスケットを剥がすスクレーパーを忘れてしまいました。--;マンションまで取りに行くのは ちと無理な時間だったので今日はここまでとなりました。ということで、すべて元に戻して終了です。(笑)交換作業は また次回です。^^;Moto Gzzi V7 Classic Tappet cover & Alternator cover
2012年07月01日
コメント(2)
今日は久々に土曜が休みになったので、近くの土手を散歩してみました。^^(いちょう週休2日のはずなんですけどね~^^;) 陽気がいいので、虫たちもなんだか わんさかいましたよ。 名前はわかりませんが、どれもこれも花粉を貪っていますね~。^^ で、本題です。前回に引き続きまして またもや修理です。^^;今度は何が壊れたかといいますと・・・・これ プロジェクターです。^^;堺 雅人の「塚原卜伝」を観ていた時に・・・・バチン!という音と共に焦げ臭い匂いが・・そして、真っ暗に・・・・・・。--プロジェクターですから部屋を暗くしていたんですね~。何事かと思いましたが、どうやら球が切れたようです。--;プロジェクターというのは 球切れがあるというのは知っていたのですが、こんなに派手に切れるとは思ってもみませんでした。で、早速ネットで購入しました。ET-LAE500 Panasonic(パナソニック) 交換ランプ価格:27,579円(税込、送料別)いや~、結構な値段しますね~。ビックリしました。^^;ちょい高い気はしますが、100インチぐらいの画面にはかえられないですね。球交換は 底蓋を開けまして 電球にアクセスします。 ネジ2本でこのように外れます。 左の方が 古い球なんですが、よく見ると反射板にシワがよっていますね。でも、何処が切れているのかは見た目ではよくわかりませんね~。あと、この交換ランプに付属されているのが、エアフィルターです。 ここんところに仕込まれているんですが・・・・ 汚いですね~!そういえば、購入してから1度も掃除していなかった・・・・・。--;これが原因で熱をもってしまったのか・・・?とも思える汚れ方です。^^; 左が新品です。・・・・違いすぎる・・・・。(汗)あとは逆の手順で戻すだけです。^^で、スイッチ オ~ン!と復活するはずでしたが・・・あららら・・・電源ランプは点滅して点くのですが、それ以上起動しません・・・。本来なら冷却ファンが 結構な音で回りだすんですけど・・・。当然、ランプも点きません。--こりゃぁ、どこかイカレタかな・・・ということで、バラシテみました。上蓋を外すとこんな感じです。ネットで検索してみますと、電源のところが外れていたという例もありましたが、どうやら違うようです。焦げ臭い匂いがしたので、それらしい所も探してみましたが、基盤はきれいなもんでそんな所も見あたりません。--むむむ・・・・ということで、この状態で電源を入れてみました。(危ないので、よい子はまねをしてはいけません^^;) これは ランプ交換用の蓋を閉めた状態でやっています。どうやら、なんらかの安全装置のような物があるらしく 蓋を閉めないと電源が入りませんでした。 なにやら 基盤の中で赤いLEDが点滅していますよ。ここは 外から見えない場所にあるので、サービス用なんでしょうねぇ。点滅もある一定のリズムで光っているので、きっと意味があるんでしょう・・・。う~む、わからん!ということで、本日 パナソニックのサービス窓口に持っていきました。^^;やっぱり、餅は餅屋ですよね~。家から車で20分ほどの所にあったのは 凄く便利で良かったです。^^さすが、パナソニックといったところでしょうか。修理工場は別の所にあるらしいので、ちょっと時間はかかるらしいです。まぁ、すでに電球代を投資してしまっているので、もの凄く高い修理費にならない限りは 直すつもりです。最近はプロジェクターも値段がこなれてきたかな~なんて思っていたら、家庭用プロジェクターって もう作ってないんですね・・・--ホームオーディオ市場って儲からないんでしょうか。ちょっと寂しいです。それじゃぁ、中古はどうかとヤフオクを見てみましたらあらら・・・結構なお値段が・・・。^^;やはり直したほうが良さそうですね~。
2012年06月23日
コメント(2)
最近、色々と忙しくて 仕事やDIY、その他諸々に追われている今日この頃です。ーー;そういう時に限って、物が壊れたりするんですよね~、しかも立て続けに・・・・。今回はその一つ・・・・・ 電話です。これとの付き合いは長くて もう16年です。自分の感覚では電話という物は壊れず ず~っと使えるものだと思っていたんですよね。でも、やはり電話も家電の一つということなんでしょうか。実は今回で2回目です。^^;前回壊れたのは2007の4月ですから、5年もったということですね。で、何処が壊れたのかというと「留守電機能」です。これも前回修理した時に原因が解っているんですね。 この電話、見てのとおり留守電にはマイクロテープを使っています。(今どきの電話は ICレコーダー式になっているんでしょうか・・・?)で、この駆動部分のゴムベルトが経年劣化で切れてしまったということなんです。この状態で留守電にセットしますと、外からかけた場合 留守電のメッセージがアナウンスされた後、勝手に切れてしまうらしいです。^^;当然、留守録はされていないので、自分はまったく気が付かないということになってしまうんですね~。これのせいで、何人かにご迷惑かけたことが・・・・・。^^;原因はわかっていますので、サクサクっと分解していきます。上の画像の矢印の部分のネジを外します。このネジは なぜかトルクスになっているんですね~。 何故・・・・・。ーー いじり止めトルクスタイプにも対応。ANEX/アネックス へクスローブL型レンチ 【 T-25 】No.63...なぜにこんな 開けにくいネジにしているのかは 謎ですが、手元に1セット こんなレンチがあれば結構便利かもしれませんね。^^ 中身は こんなんなっています。赤い矢印のネジを外すとテープレコーダーユニットを外すことができます。 ユニットをひっくり返すと このようにゴムベルトにアクセスできます。あらら・・・・やはりプッツリ切れていますね。この切れているものは 純正のベルトではありません。5年前に修理した時に他の物で代用したんですね~。で、何を使ったかというと・・・・これです。 毎度おなじみダイソーの修正テープです。^^これのどこを 使うかというと よ~く見ると透けて見えますね。・・・・ゴムベルトが。これが、ピッタリだったんですよね~。100円で5年もてば なかなかコストパフォーマンスは いいんではないでしょうか。これにたどり着くまでは 色々試しましたよ・・・・・。輪ゴムで試した時は 再生速度が定まらずに音が妙~に歪んでとても聞けたもんじゃなかったですね~。(笑)きっと、ゴムが伸びて回転速度が速くなったり遅くなったりしたんでしょうね。で、なぜに今回2つ用意したかというと 単純に 大きさが分からなかったということです。(笑) どうやら、大きいほうのベルトで ちょうど良いみたいですね。^^ 修正テープを分解するとこうなります。これは先の平べったい物でこじると簡単に開きますよ。 ベルトを比べてみると 同じですね~!って当たり前か・・・・。^^; このようにセットします。やはり、ピッタリですね~。^^後は 元に戻して修理完了です。 修理時間 約10分・・・・って こんな情報必要な人って・・・・はたして いるのでしょうか・・・・・。(笑)
2012年06月17日
コメント(4)
久々の更新です。^^;仕事が忙しいのと DIYにはまっているというのがありましてなかなか更新できませんでした。ネタは色々あるんですけどね~。で、世間では題名の日食で大騒ぎですが・・・(ほんとか・・・?)今朝方 通勤途中で渋滞にはまっていまして・・・・ふと横を見ますと ”わらし”たちが 何やら見ていますよ。--と、そこで思い出しました。そうそう。本日は「金環日食」だったなぁ~、と・・・。←←寝ぼけてました・・・。^^;肉眼で見てはいけない ということでしたが、ついつい見ちゃうんですよね~。ということで、見ちゃいました。(笑) たまたま雲に隠れたのと、フロントガラスの色付のところに重なってデジカメで撮れるくらい 光が弱まりました。^^まだ、リングになる前の三日月形でしたが、なんとか見ることができました。いや~、見てみるもんですね。次は 300年後だとか・・・・。もう、思い残すことは・・・・・無い分けないですね。^^;
2012年05月21日
コメント(6)
関東は 最近暖かい日が続いていますが・・・・桜もこんな陽気に誘われて満開になりました。^^会社帰りに桜並木を散歩しました。明日は 天気が悪いそうなので、これで見納めですね。^^;
2012年04月10日
コメント(6)
先日、セミ油圧化したクラッチですが、ちょっと試乗しただけではまだまだ、わからないことがありそうなので、先週 天気が良かったので フラリと出かけてみました。^^ブレンボのラジアルですが 昼間見るとこんな感じです。それほど 違和感ありませんね。^^ブレーキ側も同じなので、むしろいい感じです。とりあえずは 江戸川をさかのぼって 行ける所までいこうと思っていたのですが・・・いつの間にか 利根川を下っていました・・・・。(笑)例によって いい感じのところで、パチリです。気が付くと ・・・・・・またもや、ネジが・・・・・・(笑)これは 自分でも心当たりがあるんですよね、確か増し締めしなかったような・・・^^;でも、なぜかここのネジは 予備があったりして。。。。。と、空いている道に誘われるまま適当に走っていると茨城県に入ってしまったので美味しいと評判の蕎麦屋に行ってみることに・・・・ナビに情報を入れてあるので、簡単にたどり着きました。^^あぁ・・・やっぱり便利ですねぇ~。ここは 蕎山というお店です。天せいろと手羽餃子を食しましたが、美味しかったですねぇ~。また行きたいですね。^^腹を満たした後は またもや空いている道をフラフラと さ迷っていました。先週は 久々に天気が良かったので、こんな風景も。。。。。。なんだか 夏空みたいですね。早く暖かくならないかなぁ~。と、のんびりしていたら 霞ヶ浦に着いてしまいました。肝心の、セミ油圧クラッチですが、わたしの使い方ですと問題なく使えました。ただ、レバーの調整を手前に持ってくると ニュートラに入らなくなりました。引きしろが 足らなくなるんでしょうね・・・。純正のワイヤークラッチでいうと ワイヤーが伸びた時と同じ状態ですね。なので、手の小さい人はレリーズシリンダー側のタイコの部分の調整ネジを締め上げれば なんとかなるのかなぁ・・・といった感じです。それから、エンジンからの熱ですが、この季節でちょっと熱くなっているかなぁという感じです。レリーズシリンダー(クラッチワイヤー)のステー部分がエンジンと一体になっているので、(鋳物)熱が伝わりやすいんでしょうか・・・・。まぁ、ちゃんとした油圧クラッチのレリーズシリンダーも熱にさらされやすい所に付いていたりするので、大丈夫かなぁなんて思っていますが・・・ここもお決まりの 様子見ということで・・・・。^^;具合が悪そうだったら、熱対策も考えなければなりませんね。ブレーキフルードだから熱には強そうですけど。。。。。 それと先日、広角に換えたサイドミラーですが、なかなか いい仕事をしてくれます。^^後方が 見やすいと運転しやすいです。^^
2012年03月26日
コメント(4)
最近、だらだらと長文になっているので、こんなことになりました。^^;1日に2回も載せるなんて・・・・。ということで、続きです。 いよいよエア抜きです。^^;ひたすら、上から、下から抜きました。・・・・・疲れた~。 すっかり暗くなってしまいましたが、試乗してみました。まだまだ、日が短いですね。^^;調整するのが前提だったので、サイドカバーも付けていません。シリンダーも本締めはしてない状態です。で、結果は。。。。。これは ”あり”ですね。^^前回、失敗して ありえないほど重くなってしまったので、ノーマルとの比較が、ちと怪しくなってしまいましたが、それほど重くもなく それほど軽くもなく・・・とノーマルのワイヤー式クラッチのフィーリングに近いです。ブレンボのラジアルのおかげなのかはわかりませんが、ハンクラや繋がる時の感触もわかりやすいですね。むしろ、ワイヤーの伸びる感じがなくカッチリしているので、なんだか気持ちいいです。^^初めは フランドー14Φに対してブレンボ16Φだったので、重くなるかなぁなんて思っていたのですが、レバー比のおかげなんでしょうか、ほぼ問題無い重さです。RCSは可変レバー比なんですが、「16」のほうでも十分クラッチが切れます。「18」にすると重くなるのだろうか・・・・まだ試していないのでなんともいえないです。^^;まぁ、横置き14ΦのクラッチマスターをRCS16に換えている人もいるくらいなのでなんとかなるかなかなぁと思っていたのもあるんですよね。^^←←思いっきり「結果論」あまり、関係ないことだったりして・・・・・(笑)フランドーからは15Φのラジアルマスターも出ているようなので、そちらのほうが、軽くなるかもしれませんねぇ、でも切れなくなったりして・・・・。ベルリンガーの13Φも同じで興味津々です。試してみたいですが、先立つ物が・・・・。^^; ほぼ、調整する必要もなかったので、そのまま本締めしていきます。まだ、ダブルナットにしていなかったのに ちょっとの試乗ぐらいでは位置はズレていなかったですね。それほど、負担がかからないのかもしれませんね。ここにもネジロック剤を使います。 ここも まだ本締めしていないんですよね。 ここのネジを締めたいのですが、あまりにも狭くて工具が入らないんですよね。^^; ご覧のとおりにスパナが・・・・。^^;こりゃ、安いのを買ってきて削らないと駄目ですねぇ。 結局、ネジロック剤を付けて指で締めてお茶を濁してしまいました。^^;縦方向は まず動かないのですが、横にロールしてしまう恐れがあったのでタイラップで既存のホースに共締めしてしまいました。 あぁ・・・やっつけ感が漂います・・・・。(笑)ただ、このように斜めにつけるとエアー抜きの時に 抜きやすくなりますね。^^サイドスタンドをかけてやるとほぼ上を向くので さらに抜けやすくなります。 クラッチホースの取り回しですが、インマニやその他諸々に干渉することなくエアクリボックスとフレームまでいっているので、これはこれでいいんじゃないかと思います。^^ ステアリング周りも大丈夫ですね。^^あぁ、なんだかツーリングに行きたくなってきましたよ。でも、もう一点いじるところがあったりして・・・・・。^^;それはまた次回です。V7 Classic changing Clutch to Hydraulic Clutch.
2012年03月04日
コメント(2)
昨日は暖かかったですね~。お犬様ものんびりしています。^^V7cをいじっていて ちと面倒なのがこれ ガソリンタンクを外すことなんですね~この燃料ホースのコネクタ(?)と言うんですかね、これが外れない外れない・・・ 最初のころは このグレーの部分をちょいと引っ張ると外れたんですが、最近はなんだか渋くて外れなんですよね。なので、前回はタンクを付けたまま作業しましたよ。--;今回はクラッチホースの取り回しをしなければならないので、ドライバーで、ちょっとコジッテ外してしまいました・・・。(大丈夫か・・・・汗)まぁ、簡単に外れてしまうと大変なことになってしまうんですけどね。どっかの外車(車)も同じようなのを使っていて・・・走行中に外れたとか。。。。 実は前回 素手でブレーキフルードをいじっていたら皮がむけてきたんですよね。^^ということで、こんな物を・・・・ これは以前、FRPをいじっていた時に買ってあったんですよね。薄くてフィットしているので、使いやすいです。^^でも、破れやすいんですよね、なので途中から素手になっています。(笑) とりあえず、HEBOを外していきます。この、フルード物をばらすのは面倒ですよね~。そこいらじゅう ベトベトになりました。ーー; で、これが外したHEBOのシリンダーです。 フランドーのシリンダーと比べると 大きさの違いがわかりますね。フランドーは14ΦHEBOは約10Φ相当です。HEBOのシリンダーはドーナッツ状になっているので、これぐらいの大きさが必要なんですね。 クラッチホースは こんな感じにスクリーンを前にずらして外しました。フルードが落ちきるまで結構かかりましたが、それほど汚さずに済みました。もっとベトベトになるかと思ったんですけどね~。 で、これは何をしているかというと、ネジロック剤で組んだ物をばらしているんですね。。。^^;あまりにも強力に付いているので、ロッキングプライヤーでつかんで外しています・・・。理由はシャフトの部分が長くてエンジン側のホルダーに入らなかったと・・・ なので、このようにホルダーに通してから組んでいきます。ネジロック剤も付けます。ばらした時にその強力さがわかったので、ある意味安心です。(笑) タイコのほうも所定の位置まで ネジで締め上げて調整します。ここは ネジを締めるだけなので、簡単ですね~。^^ただ、ワイヤーではなくてステンレスの棒なのでタイコをはめるのはチト面倒でした。そして、今回のもう一つの主題である、ホースの取り回しですが、レリーズシリンダー側のバンジョウは 20度の曲がりのある物を使いました。2輪 アクティブ グッドリッジ ステンレスバンジョーアダプター 20° B593-03C JAN:4538792045818価格:1,596円(税込、送料別)画像だと分かりづらいですが、左右のインマニの間を上に向かって通して・・・ エアークリーナーボックスの右側に出します。 そして、そのままフレームに沿ってステアリングヘッドのほうにまで這わせます。 これは オートバックスとかで売っているエーモンの配線チューブです。7mmと10mmを買ってきましたが、7mmのほうがちょうどよかったです。タイラップでとめた時にホースに負担がかからないようにということで用意しました。 タイラップでとめるとこんな感じになります。タンクに干渉するかとも思いましたが、大丈夫でした。^^ ステアリング周りはこんな感じになります。ちょっとピンボケで分かりづらいですね。^^; 上から見るとこんな感じです。左に見えるのはブレーキライン 右にちょっと銀色に見えるのがクラッチホースです。 で、これがクラッチレバー周りです。ブレンボ側のバンジョウはストレートを使いました。で、ホース自体の長さですが、実際にゴムホースを使って測ったところ113.5cmでした。ライコランドに買いに行ったんですが、ちょうどいい長さが無かったので116cmのを買ってきました。[グッドリッジ] ビルドアライン build a line ブレーキホース ホース全長1160mm ステンレス / B...価格:3,780円(税込、送料別)ちょっと長いかなぁと思いましたが、意外とぴったりでした。^^ハンドルを 左右に切っても無理が無かったです。私はスクリーンを付けていますので、これでちょうど良かったですが、ノーマルだったら、もうちょっと短くてもよかったかもしれません。まぁ、ヒモとかホースで実際に測るのがベストでしょうねぇ。と、ここで 文字数制限に引っ掛かってしまいました。^^;ちょっと無駄話が多かったようです。(笑)というわけで、続きます。
2012年03月04日
コメント(0)
最近は 天気がめまぐるしく変わりまして 雪が降ったり暖かくなったり・・・今日はいい天気でしたが、昨日までは寒くて寒くて・・・・--ということで、やっとガレージに行くことができました。^^;まずは、先週やったタイコ作りなど、載せたいと思います。前回切ったアルミの棒をリュータースタンドで、穴掘りしていきます。フランドーのシャフト部分が、3mmでしたので、3mmのドリルで穴開けします。ボール盤だと、結構ぶれるのですが、(私のは安いので・・・・^^;)この、リューター用のスタンドだと、サクサク正確に作業できます。^^やはり、道具ですね~。ミニルーター専用ドリルスタンド。ミニルーターを固定し、精密な穴開けができます。ミニルータ...価格:8,990円(税込、送料別)こんな感じに掘れました。^^バリを取ってタイコの出来上がりですね。フランドーのシリンダーに合わせるとこんな感じになります。タイコのエンドの所は M3 P0.5 のナットでダブルナットにしています。ただ、振動などで万が一緩んでしまった場合のことを考えて、エンドの所に 脱落防止の為のハンダを盛ることにしました。(板金用です)いちょう、ステンレスなので、フラックスを使います。【はんだこて】グット 板金用フラックス・はんだセット BS-3A【RCPmar4】価格:548円(税込、送料別)で、こんな感じに付きました。そんなに目立ちませんが、いちょうナットは引っ掛かって回りません。この後、ネジロック剤で、高ナットを締めまして本組して終了です。^^タイコ側のナットは 現物合わせで調整しますのでここでは締めません。ですが、ここで本組みしたのは ちと失敗でした・・・・--;理由は また次回です。^^;V7 Classic changing Clutch to Hydraulic Clutch.
2012年03月03日
コメント(0)
前回は みごとに失敗に終わった油圧化ですがレリーズシリンダーを HEBOからFRANDOに変えて再挑戦です。このFRANDO、 台湾のメーカーなんですが、値段は安いが物は良いということで 結構、有名らしいです。わたしは 今回のDIYをするにあたって 色々検索して初めて知りました。で、届いたのがこれです。 なぜか、2つありますねぇ~^^;上がシリンダー径14mmの「11NBH」下が12mmの「11NB」です。実は14mmの方を頼んだのですが、誤出荷で12mmの物が来ちゃったんですね~。まぁ こういう機会もめったに無いので 記念に撮ってみました。(笑)この2品 単純にシリンダー径が違うだけではなくてバンジョウの形が違うらしいです。上のシリンダー径14mmの物は 汎用性があって普通のバンジョウ及びホースが使えます。対して下の12mmの物は FRANDOの専用品しか使えないようです・・・・・・。ーー;・・・・なぜに・・・。 これが、14mmの「11NBH」です。 バンジョウボルト部分を外すと こんな感じです。で、外したバンジョウボルトですが・・・・ 左がFRANDO製 真ん中がHEBO製 右がグッドリッジ・ピッチ1.25です。見てもらうとわかると思うのですが・・・・このFRANDO製バンジョウボルト、ピッチが1.0です。ということは グッドリッチ・ブレンボ用のバンジョウボルトが使えますね。^^前回、使った物が使い回しできそうです。^^で、このシリンダーは クラッチに繋がるところがシャフトになっています。HEBOは この部分がワイヤーになっていて、それ自体を切ったりして調整していたんですが、FRANDOは・・・・ このように 先端が袋ナットになっていて、ネジで調整できるようになっています。このままでは タイコも付きませんし 長さも足りないので 袋ナットの変わりに”高ナット”を かましまして・・・ このように、”長ねじ”を付けます。^^これを必要な長さに切って エンドにタイコを付ければ、大丈夫だろうと・・・。ネジはM3でピッチが0.5です。ダブルナット用に購入した「ステン六角ナット」はホームセンターで 10個入り120円です。「高ナット」は4個入り160円「ステン長ねじ」は278円タイコ用に買った10mmアルミ丸棒は ちょっと高くて820円でした。^^;はたして このステンレスの3mmの棒が どれくらいの耐久性があるのかは謎ですが、そんなにすぐに 破断するとは思えないので、とりあえずやってみます。同じ太さだったら ワイヤーのほうが、強いんですかねぇ~・・・・?。 で、早速 現物合わせで、長さを決めました。ちょっと余裕を持たせて、長めにしています。調整はエンド側から ネジで締め上げるので、装着自体はHEBOよりも簡単そうです。^^切断は ナビのマウントステーを作った時に使ったチップソーを使いました。【在庫品】【スズキッド】 金属用小型チップソー切断機 スターカット165 [SC-165]価格:9,800円(税込、送料込) これは ほんとに便利ですね~^^ついでにタイコ用に10mmのアルミ棒も切りました。 一瞬で切断できるので 会社の昼休みなどに作業しております。(笑)自宅でやると切りくずが凄く飛び散るので大変なんですよね。^^;あと、今回は ホースの取り回しも変えてみようと思います。今は・・・ 車体の右側を通して フレームに沿わせているんですよね。 エキパイの近くを通してタイラップだけで固定しているので、ちと不安です。 いちょう、タイラップの部分だけ力が加わるのを避けるために 配線用のチューブを被せています。 で、最後はここから出しています。今度は タンクの下辺りを通そうかなんて思ったりしています。とりあえずはタイコを 作らねば・・・・・・。V7 Classic changing Clutch to Hydraulic Clutch.
2012年02月24日
コメント(4)
なんだか、えらく長いタイトルになってしまいましたが・・・・^^;この間の続きです。ホースとマスターは 交換する予定だっだので、こんな物を用意しました。 GOODRIDGE【汎用】ビルドアラインブレーキホース(ロードモデル用)(ステンレス)1335mm価格:4,016円(税込、送料別)グッドリッジのホース1335mmです。これは電気コードを当てがって測ったので、まずは大丈夫でしょう。それから・・・・・・・。 ブレンボRCS16です。T_T付ける前から 計算違いに気が付いているので、なんだか、気が乗らないDIYです。。。。--といいつつも すでにマスタータンクもスイッチも取り付けていたりして・・・・^^;(なぜか実物と広告のデザインが違っていますね~^^;)ステーはPOSHの物を選択しました。 このデザインは 結構気に入っているんですよね。^^で、一式購入したのは チタンテックというところです。ここはブレンボが結構お安い値段で売っているのでいいですよ。^^ で、まずはワイヤークラッチを 外していきます。上が外した アコサットで下がRCS16です。なんだか似ていますね。そして、これが外したワイヤーです。 予想通り・・・熱で遮熱シートがボロボロに・・・。--;気にしなければいいんでしょうけど、見てしまったからには気になってしまいますね~。乗るたびに焦げ臭かったのはこのシートの糊部分が溶けていたのかも。。。 で、これはワイヤーの所定位置にマーキングのテープを貼ったところです。この部分、普通では見えない所なんですよ。サイドカバーを外して・・・ECUを外して・・・。やっと見えるようになります。^^;通常の位置はこんな感じなので、HEBOを付けた時もここに合わせます。主役の登場です。 この左側のネジというかアダプターを エンジン側のホルダーに通していきます。 ここですね、ここは8mmです。 クラッチ側から通して 前方側からナットを2枚かませます。 (これで、ダブルナットにします) ワイヤーにストッパー(?)をかませまして、 シリンダーに通していきます。そして・・・ アダプターにもワイヤーを通して・・・・ ダブルナットを利用して シリンダーとアダプターをネジ止めします。 ネジが十分入ったら、ダブルナットをばらして ホルダー側とシリンダー側にそれぞれ締め付けて固定します。ここは見てもわかると思うのですが、ネジのスペースが無くて2枚がやっとです。苦肉の策で、こうなりましたが意外としっかり付いています。^^ これが、ワイヤーのエンドに付けるタイコです。はじめから、これだけの種類が付属しています。今回使うのは一番大きい10mmのやつです。 こんな感じに所定の位置にさせるために、レンチなどで固定します。ここが、非常に面倒でしたね・・・・。もう一人いれば簡単にできたと思います。一人が引っ張って・・・もう一人がタイコのネジを締めると・・・ね。 こんな感じに所定の位置に固定することができました。^^ あとは マスターを付けて・・・・・ひたすらエア抜きです。^^; この作業の長いこと長いこと・・・・・・。だんだんエアーが抜けてしっかり感が出てきたんですが、ネジ止めが緩かったらしくて 引っ張れば引っ張っただけ、ワイヤーがずれてしまいました。^^;ということで、こんな感じに ワイヤーにもテープを貼って ワイヤーの動きがわかるようにしました。タイコの締めが緩いままで、クラッチを握ったところ動く動く・・・・。(笑)なので、ペンチでタイコをつかんで力いっぱい ねじ込みました。ワイヤーが切れないか ちょっとヒヤヒヤしましたよ。。。。。^^;で、こんな感じに完成で~す。^^ で、実際どうなったのかというと・・・・予想通りかなり重いです。M900のノーマルよりもあきらかに重いです。--試乗してみましたが、重くてクラッチのつながり方が早いですね手のひらの調整距離が短いというか・・・。(汗)あははは・・・・ 計算通りですね。^^;ものすごく無駄で、ありえないほど重い!という なんだか最近 話題の映画のタイトルのようなDIYになってしまいました。(笑)さてさて どうしたものか・・・・このHEBO、結局は10φ相当の面積ぐらいしかなさそうです。13φのラジアルマスターは ベルリンガーから出ていますが・・・・ちと、現実的ではないですね。^^;・・・・予算的に。そうなると、やはりレリーズシリンダーを 変えたほうがよさそう。。。ということで、FRANDOの油圧シリンダーを 買っちゃいました・・・。^^;次回からは タイトルが変わっちゃいますね~。このシリンダー・・・・やはり要加工なんですよね~・・・・。こうご期待!(?)
2012年02月20日
コメント(2)
V7Cの純正ミラーは 大きいくせに意外と視界が狭いんですよね。形が影響しているのかは わかりませんが。。。過去2回ほど、車線変更するときにヒヤリとしました。--;いちょう、後方確認する癖はついていますので、事なきを得ましたが、心臓に悪いです。ということで、社外の広角ミラーを 探したのですが、なかなか、かっこいい物というのも見当たらず、というか、広角になっている物自体がほとんど無いんですね。車だと色んなのがあるんですけどね~・・・・・。--それじゃぁ ということでミラーに貼り付けるタイプも探してみたのですが、案の定、人気車種しか設定されていないんですよね。^^;色々検索を かけてみた結果こんなところを発見しました。「鏡ファクトリーM&Gキタデ」です。旧車とかのミラーを 1枚からでも作ってくれるらしいです。広角ミラーの設定もありましたので、頼んでみました。注文の仕方は ミラーの型紙を作って郵送するというものです。ミラー自体を送るのは駄目らしいです。^^; こんな感じに、薄いノートなどでミラーの形をかたどった物を煎餅や菓子などの箱のような 厚手の紙に合わせて型紙を作ります。型紙には 左右裏表の表記をします。 すると、このように完成品が郵送されてきます。 エッジもきれいに なっていますね。^^ 型紙の元になったオリジナルと合わせても 寸分違わないです。 これは ただ純正の鏡に合わせているだけですが、上が純正 下が広角ミラーです。下の方が、ちょっと小さく写っていますね。ちょっと、背景がキタナイです・・・・・^^;で、交換作業ですが、 このように、ドライヤーで熱して剥がしていきます。ドライヤーの熱でもかなり熱くなるので、やけどに注意したほうがいいですね。ホットガンのほうが 早そうですが、ミラーのボディが溶けてしまう恐れがあったので今回は ドライヤーで、やってみました。実際、車のミラーをはがした時は サイドミラー自体が少し溶けました。^^; 中は こんなんなっています。この画像はアルミ板を外した後になっていますが、このアルミ板はミラーのすぐ下にあって 接着剤でくっ付いていました。柔らかいアルミ板で ミラーの形に添わせて接着しているようです。このアルミ板自体はミラーのボディにネジ止めされています。アルミ板はミラーをはがす時に歪んでしまったので あらためてミラーの形に整えてから ネジ止めして接着剤を たっぷり塗ってやります。 で、このように完成です。^^見た目、ほとんどわかりませんが、後方視界が広がったのはいいですね~。自分しかわからないというのも なにげに「ニンマリ」してしまいまいまして自己満足度 大 です。(笑)
2012年02月13日
コメント(4)
なんとかHeboのレリーズシリンダーは 付きそうな感じではあるのですが、このシリンダー・・・・筒の真ん中にワイヤーが通っているんですね。ようするにドーナッツ形のピストンなんです。で、どういう構造になっているのか、ずっと疑問だったんですね。ということで、分解してみました。 スナップリングプライヤーで、分解できます。 スーパーツール スナップリングプライヤー (先端固定型)CH0B 穴用曲爪 1個価格:1,449円(税込、送料別)これはホームセンターで買ったのですが,なかなか使いやすいです。^^最初は安売りのプライヤーを使ったのですが、先のつくりがあまくてスナップリングが、飛んで行ってしまうんですね~。--;まさしく貧乏人の銭失い・・・・。ーー これがピストンです。指で示している段差のところに ブレーキフルードが充填されてスライドするようです。シリンダーの中はこう・・・・ 真ん中に穴が開いていて側面には やはり段差がありますね。この段差は 1.5mmほど・・・・。ということは レリーズシリンダーのピストンの断面積は (φ17.5mmとして・・・)(17.5÷2)×(17.5÷2)×3.14=240.4平方mmということではなくて・・・・・17.5-1.5×2=14.5(14.5÷2)×(14.5÷2)×3.14=165.0平方mm240.4平方mm-165.0平方mm=75.4平方mm・・・・・と、いうことなんでしょうか・・・・--;なんか 大いに勘違いして マスターシリンダー選びを大失敗してしまったような・・・。買っちゃったんですよねぇ~RCSを・・・・・T_T失敗覚悟で組んでみますが、約2倍ぐらい重くなりそうです・・・。はたして どうなるかは こうご期待(?)です。(笑)あと、バンジョウボルトですが、 これも予想に反して、通常のピッチの1.25ではなくてブレンボと同じ1.0でした。^^;左がhebo純正のエアフリータイプのバンジョウボルトです。真ん中が ブレンボ・グッドリッジのバンジョウ。右が1.25のグッドリッジのバンジョウです。あはは、またもや銭失いです。まぁ どっちにしてもエアフリータイプのバンジョウにしなければならなかったので、ちょうどいいっちゃ ちょうどよかったんですけどね。(笑)なんだかお先真っ暗ですが、とりあえず先に進みます・・・・。--
2012年02月08日
コメント(4)
先週の雪が降った後の時ですが、会社帰りにガレージによりましてHEBOのレリーズシリンダーのフィッティングをしました。気温はー3度ですよ・・・・・--;あまりにも寒かったので、ストーブを焚きましたが・・・。 2時間ぐらいしたら、頭がボーッとしてきましたので、あわてて、換気をしました。^^;換気には注意しましょう。。。。 今回は こんな物を用意してみました。アストロの正月セールで安かったので、つい買ってしまいました。 組み立てるとこんな感じです。^^油圧で、高さ調整ができるので、非常に使いやすいです。狭いガレージでも邪魔にならない大きさですね。前置きが長くなりましたが、今回はレリーズシリンダーが、車体に付くのか?というのを やってみました。アダプターを 使って(ワイヤーのアウターを使って・・・)というのであれば、どんな風にしても付くと思うのですが・・・・。(これに関しては 他の方の情報を参考にしてください。^^;)自分は 極力違和感がないような 感じで付けてみたかったんですよね。なので、ワイヤーのアウターは使わずに直付けでやってみたいと思います。で、純正のワイヤーが 付いているホルダーを利用しまして直付けしますと・・・。こんな感じになります。ナットの部分が チト余裕が無いので、もうちょっと薄いナットにすればいいかなぁ~なんて思っていますが・・・。この画像だと 良くわかりませんが、ホルダーとシリンダーの間に ナットが一ヶあります。もうチョイ引きで撮ると こんなんなります。なんだか ごちゃごちゃしてわかりずらいですね。^^; でも、雰囲気はあるでしょう。?(笑)これで、わかったのですが、ホースは 確実に足りません。--;Vバンクを通せば もっと近くなるのでしょうが、熱が凄そうなので、外側を通す予定です。マスターシリンダーは この時点では思案中でした。はたして、どうなるかは また次回です。^^;
2012年02月06日
コメント(2)
観てきちゃいました。^^レイトショーで・・・・・・。期待していたぶんだけ・・・・。と、なるかと思ったら期待通りの内容でした。^^この監督は 後味がいいですよね。しかも、観客は 自分一人の貸切状態でした。。。。。ラッキー!というのも 外はこんな状態だったんですね。^^; こんな天気じゃ、誰も映画なんて観ませんよね。。。。 枝にもこんなに積もっていますよ。当然、駐車場にも誰もいませんので、(帰る頃には・・)ちょっと、いたずら心が湧いてしまいまして・・・・、4輪ドリフトをして楽しんでしまいました。。。。。いい年をして、スミマセン! 帰り道は 安全運転で帰りました。みなさん、雪道には気をつけましょう~。って、確か去年も 同じようなシチュエーションがあったような。。。。。。
2012年01月23日
コメント(7)
久々に更新しようかと思ったら、画像の掲載方法が変わっていまして、なんだか、めんどくさいです。^^;と、そんなことは 置いといて。。。。今回のお題は ワイヤークラッチのセミ油圧化です。もともと、V7Cのクラッチは それほど重くないのですが、(M900とは雲泥の差です・・。M900は1日中乗るとマメがつぶれました・・・。^^;)ワイヤーの取り回しが悪いのか、新品の時と比べると かなり渋くなっています。それから、エンジンの熱で、ワイヤー自体がやられてしまうというのもあったので、なんとかしたいなぁ なんて思っていたんですよね。で、こんな物を購入してしまいました。 HEBOの油圧クラッチキットです。またもや、人柱的な 後先考えない行動に走ってしまいました。(笑)中は こんなんなっています。 日本語の説明書も付いています。しかし、この説明書・・・・・ちと分かりにくいです。--;もうちょっと、詳しくてもいいのになぁなんて思えますね。このキット、レリーズシリンダー(?)とホースとマスターシリンダーが、組まれていてなおかつ フルード充填済みで 梱包されています。いちおう、汎用品なので、色々アダプターが付いていますがいかんせん、トライアルバイク用(?)オフ車用(?)なので、マスターシリンダー側は 使えないかもしれません・・・。(見た目をきれいに付けようとした場合・・・・^^;)どうやら、スイッチボックスが干渉してしまうらしいんですよね。それから、クラッチスイッチも付いていなし・・・。なので、他のマスターシリンダーを 付けてみようかと思っています。他社製品を 使う場合は シリンダー径とストロークに気をつけなければなりません。どうせなら、ラジアルタイプの物が、いいなぁ・・・^。^なんて妄想が膨らんでしまいますが・・・。まずは、このキットのマスターシリンダーのサイズを 知らなければなりませんね。ピストン径は 9.5mmというのは わかっていたのですが、ストローク量は・・・・わからなかったので、測ってみました。まずは、レバーを 握った状態にして、マスターシリンダーのピストンを縮めます。そこに マジックペンで、印を付けます。こんな感じに 一番縮んだであろう所がわかりますね。^^で、離すと・・・ピョコンとピストンが出るので この長さを測ればいいと・・・・・ホントか?^^;これで、測ったところ長さは12.7mmでした。それほど、正確ではありませんが、このマスターシリンダーの大きさは 直径9.5×長さ12.7ということですね。他のメーカーのマスターシリンダーを 選ぶ時の目安になりそうです。ラジアルにする場合は ちょっと太くなると思うんですよね。って、こんな細いラジアルは 無い・・・ですよね。^^;パスカルの原理ですと、細いシリンダーで、太い物を動かすと移動距離は長くなるんですが、必要な力は少なくなるんですよね。つまり、軽くなると・・・。ちなみに、このHEBOのレリーズシリンダーのサイズは φ17.5mm×11mmなのでラジアルで、φ13mmぐらいだったら、なんとかいけるかなぁなんて思っていたりします。どちらにしてもφ13mmよりも小さいのは まだ発見していないんですけどね。^^;レリーズシリンダー自体が φ17.5mmあるので、ひょっとしたらブレンボのCRS16でもいけるかも。。。。。。もともとワイヤーの直付けなんだから、余計に重くなるというのもないんじゃないかと。。。。。まずは このレリーズシリンダーが付くのか?という問題が先にあったりして。。。。。。(笑)
2012年01月20日
コメント(6)
もう、少しで年明けですが、大掃除のついでにカメラ保管箱の中に眠っていたサイバーショットを 分解掃除してみました。DSC U40です。2003年発売なので、もう7年も前の製品なんですね。^^;欲しいなぁなんて思った時には 製造は終わっていたのですが、なんとか ヤフーオークションで 新品を手に入れることができたんですね。たしか、2006年だったかな・・・・ちょっと記憶があやふやです。^^;いまだに後継機種は 発売されていないですね。この小ささと 単4電池駆動は 魅力なんですけどね。。。。。しかし、このU40 故障が多いんですね。^^;2回修理に出しています。1回は 無料修理でしたが、一回は修理代を取られました。。。。ーー;確か7千ちょっとだったような・・・・。その後、液晶が黄色くなりまして、しまいには液晶が真っ黒になってしまったんですね。でも、シャッターを押すと何気に写っていたりして・・・・・^^;もう、めんどくさくなってカメラ保管箱に入れっぱなしだったというわけです。その間は これの兄弟のU60を 使っていました。この右側に写っているやつです。ついでに大きさの比較写真を。。。。。U60は ちょっと大きいんですよね。というよりは U40が小さ過ぎるのか。。。。写りもU40のほうが いいように感じます。U60は 防水のガラスがあるので、その影響なんでしょうか・・・・。で、この故障中のU40 ネットで色々検索してみますと。同じような故障をしている方が ちらほら・・・。分解掃除で、復活という方もいるんですね。むむむ・・・そろそろ修理に出そうかなんて思っていたので挑戦してみることにしました。これで、よけいに壊れたら それはそれで修理に出せばいいや・・・なんて思って やってみました。^^;まずは 下側のネジ4本を外して その後に電池蓋の中にあるネジを2本外します。そうするとこんな感じに簡単に ボディーが外れます。^^これは レンズ側の中身ですね。この「フィルム状の配線」(正式名がわかりません。^^;)の繋がっている所が怪しいらしいです。まずは こんなもので、シュシュっと埃を吹き飛ばします。自分のは 蓋の裏側に埃が溜まっていました・・・。その後 例のフィルム状の配線を外しまして 接点を復活剤と綿棒で掃除しました。(本体と表側ボディーを繋いでいる所です。)液晶画面側も 同じようにしようと思ったのですが、配線を外す所がわからなかったので、エアダスターで吹くだけにしました。で、結果は。。。。。。おぉ~!液晶が 映っています。^^色も 黄色っぽかったのが 白くなっていますね~。字が白いです。^^なんだか、すごく得した気分です。来年は・・・・あぁ・・・いつのまにか 年を越していました。^^;今年はいいことが ありそうな気がしてきましたよ。^^今年は 復活の年になりそうです。みなさんにもいい年になりますように。。。。今年もよろしくお願いします。!
2011年12月31日
コメント(4)
先日の水曜日、有給休暇をもらいまして 寒空の中 ツーリングに行ってきました。平日に ツーリング・・・いいですよねぇ~^^もっと早くに 実行するべきでした。いかんせん寒すぎました。平日の首都高は どれくらい混むのかわかりませんでしたので、朝の4時半に起きましたよ・・。^^;それでも、防寒対策に手間取りまして、ガレージを出たのは6時近かったです。なぜに手間取ったかというと実はハンドルカバーを 付けようとしていたんですねぇ。グリップヒーターとの併用で 「コタツ効果」を狙ったのですが簡単にポン付けとはいかず、結局は 熱線グローブで出かけることになりました。アイディアは 良かったと思うんですけどね・・・この奮闘記もいずれ アップしたいですね。^^;以前にも書きましたが、熱線ベスト・グローブ・アンダーパンツ・ソックスと4点セットで 装備しますと、バッテリーの負担が大きくなりすぎますので今回はグローブとベストの2点だけにしました。グリップヒーターは この寒さになるとほとんど役にたたなくなるんですよね。^^;ちなみに外気温は 1~2度ぐらいでした。ヨシムラの油温計は・・・-1度になっていました。????どうやら、微妙にどちらかが狂っているみたいですね。--;でも、マイナス表示の油温計ははじめて見ましたよ。^^;5・6分ぐらい暖機運転をしたのですが、ほとんど油温はあがりませんでしたねぇ。それでも たいしたもので、エンジンは普通に動きました。車では当たり前のことなんですが、このてのバイクでは ちょっと感動物でした。(笑)インジェクションの凄さが初めてわかったような気がします。寒いと燃料が濃くなって余計に調子がいいのかも・・・・。いざ、首都高に乗ってみましたら、朝、6時過ぎで渋滞になっていますよ・・・・・。--;すり抜けや、渋滞情報を見て遠回りして なんとか1時間近くかかって東名の海老名PAにたどり着きました。--しかし、この日の最高気温は10度との予報だったのですが、一向に気温が上がりませんで、寒いこと寒いこと・・・エドウィンのバイク用ジーンズと《楽天ランキング入賞》【5%OFF・送料無料】EDWIN(エドウィン)新入荷 秋・冬大活躍!!裏起毛付...価格:8,500円(税込、送料込)アンダーは しまむらのファイバーヒートそしてゴールドウインのブーツ【2011-2012秋冬モデル】【10%OFF!!】【送料無料!!】GOLDWIN/ゴールドウイン/Gベクターライディ...価格:17,010円(税込、送料込)という 出で立ちだったのですが、この寒さで高速を走っていますと下半身が冷えますねぇ~特に膝が寒いです・・・・--;なので、トイレでホッカイロを ジーンズの裏側の膝の部分に貼りました。それから、足のつま先にはこんな物を・・・ いつもならば、汗が結露(?)してつま先が異常に冷えるんですが、今回はそれほど、冷たくはならなかったです。履いてきたゴールドウインのブーツは 防水、透湿になっていますので、そのおかげなんでしょうか・・・・・。この寒さの割には 快適でした。^^なので、上の画像にあります つま先用のカイロでなんとかなりました。このブーツ 靴紐でなくジッパーで締めるタイプなので 脱いだり履いたりするのも 簡単でいいです。それから、ハイカットのわりに それほど大きくないのでジーンズの中に入れられるので 見た目も地味でいい感じです。^^そんなこんなで、手早く朝食を済ませまして 海老名PAを出ましたら・・・渋滞になっていました。T_T平日の高速をなめていましたよ・・・・。やもえず、高速を降りて市街地へ・・・ここも朝の通勤渋滞が発生していました・・・T_Tなんだか平日の恩恵を あまり実感できないまま なんとか海にたどり着きました。^^;西湘PAです。^^ここで、BMの人と話し込んだのですが、休みの日には入りきれないぐらいバイクがくるらしいです。う~ん、やはり平日の恩恵は あったようですね~。自分を含めても 5台ぐらいしかいませんでしたから。。。^^この後、芦ノ湖を目指しまして走りました。目的地を 決めていないので、ついつい有名どころを ナビで指定してしまうんですよね。^^;で、芦ノ湖を 1周しまして遊覧船乗り場へサクッと到着です。で、横を見ますと・・・。にゃんこ軍団が・・・。凄い数です。車の上まで乗っかっていますよ。^^;どうやら、ボート屋さんのにゃんこ先生達らしいです。30分700円らしいです・・・・。営業部長もがんばっているみたいですね。(笑)この後、山中湖まで足をのばしたんですが、標高が高くなると どんどん気温が下がりまして3度ぐらいになりました。^^;湖畔にはうっすら雪が残っていましたよ。。。。それでも水鳥たちは おかまいなしですね。^^ここも 湖畔をぐるりと回りまして 帰途につきました。1時ぐらいでしたが、はやく帰らないと渋滞に巻き込まれてしまいますからね。途中で、一瞬 富士山が見えたので、撮ってみました。^^富士山だと言わないとわからないですね。^^;午後2時には 首都高に入りそうだったのですが、はやくも八王子は渋滞に・・・・なので、圏央道を使って関越側から帰りました。ちょっと 遠回りでしたが、渋滞も無く快適でしたねぇ。総評としましては 平日ツーリングは「あり」ですね。^^今度は 暖かい春か秋にでも 出かけたいものです。ほんとに寒かった~!
2011年12月23日
コメント(4)
久々のレガシィねたです。^^;この頃 老朽化が著しいレガシィですが、あちこち直すところが、多くて手が回らないのが現状です。そんなレガシィも15万キロを 突破しました。^^いつもそうなんですが、おぉ、もうちょっとで、キリがいい所にくるなという時は気が付くのですが・・・・毎回、決定的瞬間を逃してしまうんですね~。^^;あはは・・・・。で、今回はどこをリフレッシュしたのかというと 題名にもありますタイヤです。^^はじめは レグノだけにしようかと思っていたのですが、去年の冬の凍結で、心もとない思いをしましたので、スタッドレスも新調しました。まずはレグノです。レグノGR-XT 215-45-17です。ブリヂストン REGNO GR-XT 215/45R17 87W☆送料無料でお届けします!!【夏タイヤ】北海道でも送...価格:24,960円(税込、送料込)はじめは トーヨーのプロクセスと迷ったのですが、なんでもレグノは誕生30周年とかで、なにかと気合が入っているんじゃないかぁ と思いましてこっちにしました。^^今まで履いていたのが レグノGR-9000だったのでどれだけ、変わったのか・・・という興味もあったんですよね。ちなみに レグノGR-XTの「XT」とは10000の略だとか・・・・たぶん^^;で、インプレですが、とにかく「軽い」です。これは 重量のことではなくて 動作の感覚です。転がり係数が良くなって エコタイヤになってしまったことが影響しているんでしょうか・・・。良くわかるのが、アクセルペダルを放したときのエンブレの効き具合でしょうか・・。実際のエンブレは 変わるわけがないので あくまで体感上の話です。^^;旧レグノの場合よりも スーーっと前に出ます。となると当然 出だしも軽くなっています。。。。が、出だしは 意識しなければそれほどわからないかなぁ。。。。燃費のほうも良くなって いままで満タンで 街乗り440キロ前後だったのが450キロ前後になりました。^^これは プラシーボかと少し疑いましたが、(笑)交換してから1ヶ月たってからの感想なので そんなに間違ってないと思います。あとは レグノの”売り”であります ”静かさ”ですが、これは 宣伝文句のとおり 良くなっていますね。^^これも広告のとおり 荒れた路面の音が違います。今までは きれいな路面と荒れた路面の差が大きく ゴーー!っと、豪快な音が車内に響いていたのですが、新型の方は それほど気にならないです。音も静かで軽い感じで進みますので 全体的に平らな所をスイスイって滑って進んでいるような感じがします。まぁ、実際滑ってしまっては困るので、(笑)これは あくまでも自分が感じたことを たとえただけなんですけどね。^^;で、実際 新旧比べてどうなの?となりますが、私は旧レグノのハンドルを 切ったときに感じるグググッっていうのが好きだったので新型の軽い感じはちょっと違和感がありますね。それでも、不安なく曲がっていくので、なんだか不思議な感じです。これもなれれば 普通になるんでしょうか。。。。まぁ、同じ名前と同じコンセプトなんでしょうが、なんだか別物という感じがしますね。でも、結論としては これも”あり”ですね。^^嫌いじゃないです。← なれれば好きになる?(笑)それから、気になったのが これスタッドレスに交換した時に 気が付いたんですが挟まっていますねぇ~石が・・・・・・。^^;画像には それほどですが実際には 結構な数が挟まっています。ーー;しかも 同じパターンの所にです。この形状が 石を咬みやすくしているんでしょうか・・・・。全部取ってやろうかと思いましたが、またどうせ付いてしまうと思うのでやめました。ただ面倒だったというのもありますけどね。(笑)続きましては スタッドレスのブリザックREVO GZです。【楽天市場限定価格】送料代引き手数料無料!レビューを書いてタイヤワックスをゲット!【16イ...価格:29,990円(税込、送料込)サイズは 205-55-16です。インチダウンしております。^^;スタッドレスは 高いですからねぇ~。でも、一回体験してしまうと、この便利さはやめられませんね。^^今回のモデルチェンジでの売りは 高速性能らしいのですが、それほど、気にせず購入しました。ブリザックは3本目なので、信頼しているというのもあります。確かに毎回良くなっているんですね。一番最初に購入した時は 妙にヨレヨレだったのが 次に購入した時は改善されていたりして。。。。 前回バイクでいけなかった 法師温泉に先週に行ってきたんですが、これも うたい文句のとおりでした。(笑)一般道や高速での運転が かなり改善されています。まるで、普通のタイヤのよう・・・・というのは大げさでしょうか。^^;レグノGR-XTからの履き替えだから そう感じたのかはわかりませんが・・・。いや、むしろ音の違いとかが気になるのが あたりまえなんですが、なぜか それほど気になりません・・・・。なぜ?まだ換えてから1週間ほどなので、なんとも言えませんがこのスタッドレスは かなり好きです。^^それから、もう一つ不思議なのが 燃費です。高速道路で タイヤをいたわって あまり飛ばさなかったのが幸いしたのか過去最高の燃費を たたき出しました。49リッターで 550キロを超えました・・・・・。なぜ?なぜなぜ尽くしな REVO GZですが、いい感想ばかりで、ちと気持ち悪いです。^^;ただ、いまだに雪道を走っていないんですけどね。(笑)
2011年12月17日
コメント(2)
今日は 思いがけずに昼前から晴れましたので、どこかへ・・・・ということで、「バイク旅行」に載っていた、法師温泉の「長寿館」に行ってみようかなんて思っていたのですが、 バイク旅行 ツーリング生活の道案内 第2号(2011) (サンエイムック) (単行本・ムック) / 三栄書房価格:490円(税込、送料別)ヤフー天気で調べましたら、30パーと微妙な数値・・・。近辺のライブカメラで見てもなんだか 路面が湿っていますね。。。--ということで、埼玉県で美味しいと評判の蕎麦屋に行くことに。。。外環→東北道と走ったのですが、これは失敗でした。--;岩槻で降りたら・・・混む混む・・・。--関越で行くか 東北でも久喜まで行って ぐるっと農道で遠回りしたほうが早かったです。わたしは 途中でナビを見ながら渋滞回避しました。^^;そんなこんなで到着~。埼玉の蕎麦屋で検索すると 上位に出てくるのですぐにわかると思います。お味のほうは・・・・・ 美味しいですね~。^^先週 食べた蕎麦とは また違った美味しさです。香りはこちらのほうが 強いかなぁ。。。わたしは 食通とかではないので ある一定のレベルを超えると すべて美味しく感じてしまうんですね~(笑)なので、蕎麦好きな人が ここの蕎麦を食べるとまた違った評価が出てくるのかもしれません。ただ、単に美味しい~!というだけじゃなくてね。^^;帰りは ぐるりと農道経由で帰途に着きました。例によって 途中景色のいいところで、パチリです。この後4時には ガレージに到着したのですが、到着したとたんに ザーっと大雨になりました。雷も鳴って まるで夕立のようでしたね。11月に夕立だなんて。。。。。--;わたしのV7Cは 色々と部品をどこかに置いてきてしまうんですが、またもや 紛失してしまいました。--;サイドカバーを留めているゴムのグロメットです。サイドカバーの突起の滑りが悪くて 引っ張られて取れてしまったらしいです。あるいは サイドカバーを着ける時に 奥に押し込まれて外れてしまったのかも。。。後悔先に立たずではないですが、シリコンスプレーをちゃちゃっと吹いておきました。^^;こういう部品は 頼んでもすぐこなさそうだったので、ホームセンターで汎用品のグロメットでも加工して付けようかなんて思っていたのですが、ありましたね~。偶然見つけました。^^Guzzinoさんのところにありました。LM3等のフェアリング用らしいのですが、勘で購入してしまいました。(笑)でも、ぴったりでしたね~。^^これで、また無くしても大丈夫(?)あと、先日交換したフランジナットですが、ごらんのように 錆錆です。--純正に戻したほうが、いいかなぁ・・・・。でも、取り寄せたり 探すのはチト面倒だなぁ・・・。腐食しない汎用のナットを 探したほうが早いかな・・・。
2011年11月20日
コメント(4)
またまた 久々の更新です。^^;最近、色々忙しくて なかなか更新できませんでした。先週は友達と近場をちょこっと走ったのですが、(バイクです。)これは諸事情により アップしません。^^;久々に ソロで走りたくなったので、目的地はこれといって決めず、出発しました。本当は朝4時半に起きるはずだったのですが、いつの間にか目覚ましが止まっていまして・・・・(止めた?^^;)気が付いたら、6時でした。(笑)それで、色々準備しまして出発したのは7時前ぐらいですかね。首都高を走りまして、アクアラインの うみほたる に着いたのは7時半ぐらいでした。いや~、結構近いですね。^^首都高も渋滞さえなければ、便利なんですよね。実は ここに来るのは初めてだったりします。^^;近場というのは意外と行かないもんなんですよね~。きっと、スカイツリーも行かないんだろうなぁ。。。。。でも、首都高からは強制的に視界に入ってきます。(笑)で、反対側はこんなんなっています。海の上に高速道路があるんですね。あらためて考えるとこれは 凄いですね。景色もすばらしいので、これは ”あり”ですね。^^とりあえず、お腹がすきましたので、ここで朝食となります。5階のレストランで、食しました。ここも やはり景色がいいです。^^次は どこへ・・・・・ということで、決めたのは千葉県の養老渓谷・・・実は「バイク旅行」という雑誌に記事が載っていたんですよね。なんでも 紅葉がきれいで 露天風呂があるとか・・・・。しかし、露天風呂は11時からで、シーズン中の10時ごろからは 渋滞が発生するらしいです。ーー;まぁ、深くは考えずにとりあえず出発します。途中、景色の良い所がありましたので、例のごとく 止まって写真など撮っております。^^;今日は 11月にしては気温が高かったのですが、(この時点で18度です)走っていると冷え込みましたので、グリップヒーターを使いました。画像の左下にグリップヒーターのインジケーターが光っているのが見えますね。ようやく、役に立つ季節がきましたね。完成したのが、5月でしたから。。。。(笑)昼間のナビの画面は こんな感じです。前回は 夜の画像しか載せなかったので、載せてみました。ほぼ、問題ない見え方ですね。で、肝心の紅葉ですが。。。。。まだ、早かったようです。^^;かろうじて、こんな感じに色が変わっているところが。。。。。結局、紅葉も無く温泉もまだ入れる時間じゃない ということで、養老渓谷は 通りすぎてしまいました。(笑)それでは いずこへ。。。。ということで、次は山を越えて海へ・・・・(適当ですね~^^;)林道に入っていきます。画像に写っているのは 紅葉した”葉っぱ”ではなくて「柿の実」です。画像が小さすぎてなんだかわからないですね。^^;生で見ると 沢山なっていて見事でした。この辺から道幅が狭くなってきて林道っぽくなってきます。こんなトンネルとかもありまして、路面も朝露で、しっとり濡れています。こういう道は V7cは得意ですね。^^非常に扱いやすいです。少々道が荒れていて、砂が浮いていたりしても濡れ落ち葉がありそうな所でも安心して通過していってしまいます。なんなんですかね。不思議なやつです。こういう山道っていうのは 車通りも少ないですし空気がうまくて気持ちいいですよね。^^ただ、たまに こういう車で入ってくるか・・・というのもいますね。すれ違いできないぐらいの幅なのに 3ナンバーですか・・・・。というのも・・・。ある意味凄いです。(笑)で、サクッと海に到着です。林道は 走るのに夢中で写真を撮るのを 忘れました。^^;勝浦の八幡岬です。ここは 穴場なんでしょうか、人もまばらで静かで良かったです。^^海に鳥居がありますよ。いつも、休憩時バイクから離れたりする時はヘルメットは タンクに載せているのですが、実はこれ ヘルメットホルダーを ハンドルに付けているからなんですね。他にいい場所が無かったというのが理由ですが意外と、このタンクの上という場所は いいかもしれません。タンク上面が平らなので 結構安定するんですよね。突然の雨でも少しなら耐えられそう。。。。?^^;最初にも触れましたが 今日は 11月だというのに10月中旬並みの暖かさだとか・・・・。と、天気予報でいっていたので、今朝は服装をどうするかちょっと迷ったんですよね。薄手の革ジャンにするか・・・冬用の物にするか・・・。結局は ごらんの ダウンジャケットにしたのですが、ショットのダウンです。気温が20度を超えると 死ぬほど暑くなるかなぁなんて思っていたのですが、意外や意外・・・なかなか快適でした。走っていると外気温にあまり影響されずに済むようです。前をちょっと開けて走行風を 入れていたのが良かったのかも・・・。むしろ、休憩でジャケットを 脱いで直射日光を浴びたほうが 暑かったです。^^;ちなみに 中は長袖Tシャツ一枚でOKでした。厚着をしなくて済むので、動きやすくてかなりいいです。^^このジャケットは 極寒用にと思っていたのですが、もっと広いシーズンで活用できそうです。何事もやってみなければ、わかりませんね。^^この付近は 景色が凄くいいです。国道から離れているというのもあるからでしょうか、雰囲気も落ち着いていてなんだか なごみます。^^そういう所だからなのか 別荘風の建物もちらほらありました。こういう所に 別荘なんてあったらいいでしょうねぇ~。近くには 勝浦灯台もあり、ジョギングなどしている人も見受けられました。その後、銚子まで行って温泉にでもと思っていたのですが、途中で気が済んでしまい、(笑)急遽 帰宅することに・・・・。(昼過ぎぐらいでした。)大体、昼に折り返さないと 大渋滞に巻き込まれてしまうんですよね。これは 昔から変わらないですね。^^;で、ただ帰るのもつまらないので以前から、気になっていた お蕎麦屋さんへ・・・・。駐車場がないので、(1台分はある?)バイクでしか行けないんですよね、わたしの場合・・・。あらら・・・・満席ですよ。でも、タイミングが良かったのか 数分待っただけで、入ることができました。^^で、お味は・・・・。久々に 美味い蕎麦を食べました。^^今度は 友達を連れてきたいですね。夕方4時には ガレージにたどり着きました。やはり、渋滞がないと早いですねぇ~。しかも気分がいいです。^^気になっていたナビマウントですが、ネジロック剤のおかげか、緩みもなくガッチリついていました。高速から林道まで一通り走りましたから、とりあえずはこれでOKでしょう。^^後は、耐久性ですね。アルミなので、そんなに急に腐食はしないと思うんですけどね。まぁ、後はお得意の様子見ということで・・・・。(笑)
2011年11月13日
コメント(4)
このネタをはじめて約一ヶ月がたちますが なんとか形にすることができました。アルミのパイプとアルミの部材で こんな感じに純正ウインドスクリーンに共締めします。現物合わせで作ったので、2回ほど失敗しました。ここに写っているのは 3号機です。^^;ナビ本体とスクリーンのクリアランス調整に結構手間取りました。レーダーレシーバーの取り付けはフロントサスペンションのヘッドライトステー取り付け部分にいい感じのネジがあったので、そこに自作ステーを 共締めしました。取り付けるとこうなります。ジャストフィットです。^^続きましては ナビのリモコンです。リモコン本体の裏にアルミ板を貼りまして、(上部に突起を付けました。)そこに 面ファスナーの柔らかいほうを貼りました。(毎度おなじみダイソー製です。)ハンドル側は ミラーステー部分に面ファスナーの硬いほうを 貼ります。ちょっとピンボケしていますが、・・・・・^^;このミラーホルダーは ACCOSSATO ワイヤークラッチのオプションの物なので、純正のホルダーと違って、ここの面が平らなんですよね。で、取り付けは ここをくっ付けるだけです。(笑)思ったよりもグラついたので、上の突起部分をタイラップでハンドルに固定しました。小さくてわかりづらいですが・・・・いちょうこんなんなっています。^^;(指が違う所 指しているし・・・。)で、すべて付けるとこんな感じです。前方視界が 悪くなるかなぁと思っていたのですが、このスクリーン自体が それほど大きくなかったので、ほとんど問題ないです。^^ナビを このステーに装着すると ほぼ垂直に立ちますので太陽光の反射も 無くて非常に見やすいです。そして、一番のメリットは 運転中の視点移動が少ないことですね。^^車のナビのように 確認しながら運転できます。ただ、懸念していたのは 夜の運転なんですよね。ナビが 眩しいと前方視界が悪くなりますから。。。。。。ムルティストラーダ1200を レンタルした時はメーターの写りこみが 激しくて前方が若干見にくかったです。^^;で、今回はどうかというと。。。。。眩しいとは 感じないですね。^^よかった、よかった。。。。。ホッ。。。^^;このナビ、昼間のバックライトの設定と夜間の設定を 個別にできますので、そのおかげというのがあるかもしれないです。わたしは 昼間はめいいっぱい明るくして夜は一番暗く設定しています。取り付け自体は先週に終わっていましたので、簡単なインプレなど。。。。画面は 垂直に設置したおかげかは わかりませんが、炎天下の日中でもかなり、見やすかったです。^^リルートは かなり早いですね。ただ・・・案内は ちょっとヘンテコリンなところも・・・(笑)まぁ、そういう時は リモコンで拡大縮小を 繰り返しまして案内を 無視して勘で走ってしまいます。^^;小回りがきくのが バイクの利点でもありますので、幹線道路ばかり案内するのではなく はじめから裏道を 案内するモードがあってもいいかなぁ、なんて思います。せっかく、マップルの「抜け道マップ」が入っているんですから・・・・ね。それから、操作する時の反応速度は かなりいいです。これに関しては ストレスフリーですね。^^それから、このナビの”売り”レーダー探知機ですが、今のところ、「おせわ」にはなっていませんが、なかなか面白いです。^^レーダー波を 感知するとナビの右側が 赤くなりましてヘルメット内のスピーカーから「ピコン・ピコン・・・・」と 警告音がします。レーダーが近づくと「ピコ・ピコピコピコ」と音の間隔が狭くなっていきます。これは かなりあせりますね。^^;利根川の河川敷を いいペースで走っていたのですが、何もないところで、「ピコピコ」鳴ったので、思わず、減速して辺りを キョロキョロしてしまいました。(笑)そうそう、あとは ミュージックプレイヤーですが、これもかなり、ご機嫌ですね。^^(自分では意外でした・・・・)単調な道を走っている時や、のんびり渋滞に巻き込まれている時はなんだか、車チックで和んでしまいます。目を三角にして 渋滞すり抜けというのもバイクの利点では あるんですけどね。。。それと、音楽を聴きながらでも ナビの音声は はっきり聞こえます。案内時に音楽の音量が低くなるんですよ。これも評判いいみたいですよね。^^ただ、気になったのが ブルートゥースの「飛び」です。たまに音がブツブツ切れるんですよね。--はじめは 以前抵抗を抜いたプラグキャップから電磁波が出ているのかと思ったのですが・・・(プラグキャップの件は いずれアップします・・・・・?^^;)ネットで調べましたら、どうやら周波数が違うみたいですね。それで、先日、銚子にツーリングに行ったのですが、まったく、といっていいほど ノイズレスでした。--原因は なんぞや・・・と思いながら 走っていましたが、ダンプのディーゼルエンジンでもないし、まわりの車のエンジンでもなさそうです。それともトラックの無線・・・・今どきやらないですよね。^^;携帯があるし。。。で、ノイズが入る時に きまって目に入る物を 発見しました。それは何かというと・・・・・「電線」でした。・・・・ホントカ?道沿いに立っている電柱とかには 反応しないのですが、道路を 左右に渡っている電線がある時にブツブツ切れるみたいです。どういう理由なんですかね。大きな勘違いというこもあるので、絶対にこれが原因とは言えませんです。^^;まぁ、とにかくブルートゥースが 普通に使えることがわかったので よしとしましょう。^^とまぁ、なんだか長くなってしまいましたが、こんな感じで、いい具合です。^^あ、そうそうハンドルのこんな上方に 重量物を付けて ハンドリングが悪くならないの~?という突っ込みは 今回は無しにしてください。^^;想像にお任せします。(笑)V7クラシック ナビステー ナビマウント ホルダー ステー
2011年10月15日
コメント(4)
全275件 (275件中 1-50件目)