音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

2015年03月06日
XML

80年代の日本の歌謡曲~これって立派なオリジナリティ!?(後編)


 前回に引き続き、80年代初頭の日本国内でヒットした歌謡曲から、今回はこの曲です。シュガー(Sugar)という女性3人組による、これまたほぼ一発屋的なヒット曲「ウェディング・ベル」です。

 Sugarは、東京と横浜出身の女性3人組で、この曲で1981年にデビューしました。それぞれが、ギター、ベース、キーボードを担当し、メイン・ヴォーカルとコーラスを担当するという体制でした。





 1960年生まれ(デビュー時には20歳過ぎ)の3人組ですが、その若さに見合わないシニカルである種冷淡な歌詞を上手く演出しているという点で、彼女たちの成熟度を感じます。とりわけ際立っているのは、ヴォーカルのミキさ(笠松美樹)さんの甘ったるくかわいらしい声と、決めのセリフでこのヴォーカリストではなく、後ろでコーラスをやっているベーシスト(毛利/徳本公子さん、1990年の第1子出産直前に死去されあっとのこと、合掌)が“くたばっちまえ”というセリフを吐くシーン。メイン・ヴォーカルではなく、バックコーラスがこれをやる効果は、本人たちのアイデアなのか、プロデューサーのアイデアなのかわからないけれど、実に効果的でした。

 ちなみにSugarはこの曲の第二弾として「ウェディング・ベルII」という曲も出しましたが、残念ながら、自前曲の二番煎じになってしまいました(詞も結婚後のありがちな愚痴みたいなもので終わってしまいました)。また、比較的最近(5年ほど前?)では、PUFFYがドラマ用にカバーしていたのをご存知の方もいらっしゃるかもしれません。





 ともあれ、“しおらしくない(=塩ではない)”からグループ名がSugar(シュガー=砂糖)、そして上記の甘ったるいメイン・ヴォーカリストと、いいところでコーラスが割って入る“くたばっちまえ”(上述の通り、メイン・ヴォーカルがこのセリフを言わないところが一捻り効いていて、そこがなかなか好きなのです)で日本中を惹きつけた彼女たちは、当時の年齢を考えても見事なパフォーマンスでした。







       ↓          ↓

にほんブログ村 音楽ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年03月06日 22時36分46秒
コメント(2) | コメントを書く
[邦ロック・ポップス] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは  
北の小花園  さん
オオッ、すっごく意外な選曲。
こちらのブログで、この曲が取り上げられるとは。
でも、私も名曲だと思います。
いろいろと完成度、高いと思うんですけど、
特に歌詞が印象的で、「クスッ」ともしたけど、
「女の人って、コワイな・・・」とも感じました。
(2015年03月07日 18時35分42秒)

Re:こんばんは(03/06)  
andale  さん
北の小花園さん
コメント感謝です。確かに女の人は怖い(?)ですね。
次回からは元の話題の更新に戻る予定です。 (2015年03月07日 21時08分05秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: