全153件 (153件中 1-50件目)
お久しぶりです。ミット”ナイトフィーハ”です。出しゃばります。<個人>今、ミット”は欲しかったホロウ、ニムラスが揃うもLvが魔の領域真っ最中です。運キャラ化予定のサブアチャもまだLvがたりないです。冬期休業中にうまく上げられればと思います。<ブログ改装計画>ギルドVoluntariosの継続が決定したのでブログも心機一転ということで改装を予定しています。ただ、自分が無知のため手探りであり、時間はだいぶ掛かりそうです。冬期休業に入り次第、着手します。<RS>今回のギルドにおける諸問題に前後し(今回の問題とは関係ないんですが)Volunの周りにもRS引退、休業を考えた人もいたようです。ゲームのシステムがほぼ煮詰まり(煮詰まってしまい?)、発見、開拓的な楽しみ方をするのはなかなか難しいです。Gvの装備、戦略、戦術に関してもほぼ定まり、低lvで出てもただの餌、日々の物資も集めなければ と知らないうちにレールの上を走らされている感に陥り、そこに苦痛を感じる人もいるようです。コミュニティとしてのRSという意味でも新規参加の人が少なくなっているなかで昔からの知人が離脱したことからモチベーションが下がった人もいたようです。ほかのブログから引用すれば「引退の連鎖」というものなのでしょうか。どちらにせよ、「選択」をする時はほとんどの人に来るものだと思います。そんなとき自分が助言するとすれば「焦るな」でしょうか。RSしなくなった⇒引退 ではないはずですし、RSつらくなった⇒引退 でもないはずです。しなくなった人は、したいときすればいいんじゃないでしょうか、つらくなった人は「つらい」プレイを課すのをやめればいいんじゃないでしょうか、スタンスを変えてみる、ただそれだけです。知人が一人、「焦らないことを焦った」気がします。<ギルド>これからもRSにおけるギルドの比重は大きくなると考えてます。そしてギルドではギルドをどのようにするかという「方針」が重視されるとおもいます。Volun継続を決定した話し合いの際、自分はそれまでのVolunと正反対の意見も選択肢として提案しました。人によっては不快に思ったかもしれません。でも、自分は今(議論のとき)のまま形だけを継続したとき、必ずどこかで蒸し返しが起こると感じたからです。今所属するメンバーのやりたいこと、「方針」を確認すべきだと感じたからです。でギルドVoluntariosは以前と同様、プレイヤー同士のコミュニティを重視し、Gvは勝つこと以上に楽しむことを目的として行います。今後ギルドVoluntariosはこの方針で活動します。 こんなもんですね。では冬期休業期間になったらまたお会いしましょう。
2007.12.20
コメント(129)
…オレの翼は、とうに折れていた。いや、元からなかったのかもしれない。今はただ、虚ろな眼差しでで、空を見つめている…。ある日突然「終わりの日」が来ることが決まっていて、全て消えてなくなるのに、積み上げていくもの。それが人生だと思ってる。その、スパンが短いものがネットゲームでもあるとも思う。armitです。突然のコロニー落としから2週間。…全ての事態が収束していこうとしています。麗一矮鶏さんを筆頭に、新しくvoluntariosは動き始めそうです。五連さんも一緒に動いてくれそうです。なら安心だね。そこで告知。このブログは、跡地として残します。もし必要なら、新メンバーで新しいものを何か設置し、運営していってください。(新しい場所への誘導はアリだと思いますが)これは、矮鶏さんたちで新体制を敷いていきます、とアピールするためにも。ログインしなくなって。全くブログ見てなかったってことは全くなくて。恐らく、Aikoさんも少し、見てくれていたような感じがする。(だよね、Aikoさん)ブログリンクしてある、なぽぽさんの記事も勿論読みました。黒野君のところもヒカクんとこもね。このブログ、更新されたら私にメール来るから、そこでもわかる。でも関与は避けた。理由はわかるよね?残された者たちが作り上げるものだから。たとえそれが、与えられたものだとしても、その苦しみさえも、残されたものが立ち向かうものだから。でも正直、メチャクチャ心に響いた。ハートブレイクショット直撃って感じwなもんで、動いちゃいけないって決めてかかったはいいけど、何かぐったり落ち込んだりしてた。Aikoさんも大分ダメージ受けてたと思うよ。最後にくれたメールで、「残されたメンバーのわだかまりを軽減させる幕引きがあったかも」 …なんていってたしさ。ああ、そうだ。もし誤解があったら解いておきたいのだけど。Aikoさんは、「嫌なことはあったけど、楽しいことのほうがずっとずっと多かった、 寂しくないといえば嘘になる」 ってさ。この言葉だけでも伝えなきゃいかんよね、それは私の責務だ。文面からは、少し憑き物がとれたような、すっきりした印象を受けたよ。個人的にはもっとAikoさんに伝えたい言葉がたくさんあるんだけど、それはもう叶わないから。ここに、代わりに書かせてもらうね。ありがとう、と。余談だけどさ。もっともっと、コミュニケーション取れてたら、もうちょい違うことできたよナァ、とは思った。特に、最後のメールで大事なこと聞いたし。どんだけ後だしwメンバーにも本当は会って謝らなきゃいけない。外部の方にもね。色々とご迷惑お掛けしました。みんながいてくれたおかげで楽しく過ごせた。でもって、ちょっと補足するならば。…最初から引退決め込んでたわけじゃない。でも、状況上、AikoさんをGMから引き摺り下ろして、一人だけ逝かせるなんて…酷いだろう?なので、心中しただけに過ぎない。「一緒に死んでやる」と。だから、ふーたんと「またGvやりたいな」って言ったのは嘘じゃないんだが…結果から見ると嘘になってるな。ブログにコメントくれてたタカさんとかにも。まるで騙し続けたみたいになってた。ごめん。リガズィさん、ファンさん、zeeksさんなどなど、最近入ってくれた方には申し訳なかった。入って早々コレだもんなぁ。とりさん、jellさん、カルさん、ミッドさん、おもかげさん、セラフ王子、モフ、ぷさん、マダケさん、ケイトさん、ラモさん、ふーたん、ヒカク、タカさん、矮鶏さん、五連さん、MUSAKAさん、サッシーさん、ふ~にゃんさん、キリノフ君、メテオ君、黒野君、レス、梅、チョコさんとbbさん、akkoちゃん、イリエさん、スミレ、zeeksさん、MIRAさん、奥羽さん、メロンさん、亮太君、ランナさん、もっちぃさん、コルシカさん、kensukeさん…。ごめん、もっといたよなウチって。なぽぽさん、クルさん、葬姫、はんに、まるーさんもか?、pattyさん、応援耳くれた方々!このキャラクターで関わった方々。みんなに、そして見てくれているあなたに。ありがとうございました。また、どこかで。あなたの傷ついた心を抱きしめ 儚い夢を見る巡る時の流れ いつか堰きとめて 溢れるこの思いそっと沈めて…Que el destino nos haga encontrar de nuevo
2007.12.16
コメント(4)
昨日の会議結果から言うとVolunは存続決定ですご不満な方も中にはいると思いますでしょうが決定事項なのでコレはもう動きませんそして新しいGMも決まりましたGvも少しずつですけど再開するみたいなことも言ってました私にできることはここまでです私の名はクロノトリス
2007.12.15
コメント(3)

でぃすとです公示にも書いてありますが今後どうするかを12/14(金)夜10時過ぎぐらいに話し合いをします。参加できる方よろしくお願いします。年末でお忙しい状態が続いている人もいると思いますのでこちらにも連絡させてもらいました。こんなのいらない と言う方はコメントしてくださいすぐにでも消します。【オマケ】私の思い出少なくとも皆さんと過ごした思い出をこの4月から使ったPCでありますが残ってたSSを載せていきたいと思います どんな結果になろうと私はこのギルドが好きでした
2007.12.11
コメント(1)

文字数超えたので前文とか削除。(ここまでのあらすじ)かくて、ポータルを手中に収めたarmitだったが、敵の新型モビルスーツ、ストーンラーバの前に撤退を余儀なくされる。つまり一回やられたってわけね。事態を重く見た軍は、新型モビルスーツを追加投入する。(恐らく同じクエストの方。声をかけていただきました)でも断ってるw 勇者乙ww逃ィげェ場ァ無ェェェ!ぜェェェえェェェえ!!!これで負けたらご喝采、な状況に。自分から断ったんじゃん、てな突っ込みすんな。ダセぇなリヴィオ。烈火とかwソロでノロノロ進めるといろいろやられますね。秘密の中なので移動速度装備も微妙です。大佐の所には行かせないよ!邪気がきたか…!しかし見てろ。νガンダム殴りはダテじゃない!ダテだったorz何か即死攻撃めいたものを受けましたね。やっぱり時間がかかると色々仕出かしてくるな。だめだこりゃ。次いってみよう(長さん)てなわけでまだクリアできておりません。しかしやってやる。じっちゃんの名にかけて。でもクリアしたら赤石見つけた気分になりそうだ。End Roll-微笑みは風の中-というわけで。長らく続いておりました、ギルドブログ-通称"ぼるぐ"更新を停止します。GM不在から連続更新1ヶ月。内容はさておき、つなぎは果たせたかな。ああ、誤解のないように。私、armitが粛清しようと言うのだ!更新しなくなるだけです。大多数の方はご存知のように、当ギルドは10月下旬から11月中旬までギルド戦を停止しておりました。ブログで戦告知してたからかな?最近ギルド戦してないじゃん、てな耳を外部の方から頂いたり。そんなにマメにチェックしてくれるならギルド入れよ!とか思ったりしたけれど(笑、わかりやすかったのかもしれませんね。突然辞めたいと言い出したGM。結局の所、GMさんは自分のことが不満だった。本当のところはわからないけど状況推測ではそう。…副マスターになる時に、二つ交わしたことがありました。誰かに対し強く言ったりすることが苦手なGMのフォローをすること。それと、もし全うできない時は降格してもらうこと。はじめから、ああいうキャラクターではなかった。望まれたように演じただけに過ぎない。そもそも、人の人格は何で決まるのか。敬愛する作家さんは「周囲の人間が決める」んだと言う。何か解る気がするね。もちろん、そういう一面があることは否定しない。話が逸れた。つまるところ、ギルド運営をすることを請われた形。副職受け持ってくれる人も少なかった、という事情もあったけど、それはつまり、ギルドに対して貢献とか運営とかしてくれる人がいなかったってこと。時折起こるトラブルに、健気に対処してくださったわけですが、だからって平気なわけじゃない。GMだって人間だから。その抑止で、規約の制定を申請…随分昔に感じますね。SS見てると1年半も前だ。当時はギルドチャットなんてなかった。懐かしいね。朝まで話してるとかもあって、次の日仕事みんなきつかったろうねえw前後して、ギルド戦で作戦が導入。指揮官制、奇襲とかもやりましたね。HPが閉じてしまい、それの代替物としてブログを用意。そんなこんなでここまでやってきたのですが、事件の時GMさんがいっていたのを要約すると、「そんなこと望んでない」「言われたことが気に入らない」この二つに尽きるんじゃないだろうか。根本にどんな理由があったのか、についてはさっぱり。コロニー落としですよ。全て消えてしまえ、的な。理由なんてきっと、あの場にいた誰もがわからない。恐らく、GMさん自身も理解してなかったんじゃないか。不思議なのは、あの時一緒にいた方が、どうしてか、自分とGMさんを対立させたがっているようで、理由がさっぱりわからなくて、懇切丁寧に説明し続けたつもりでしたが、その後も、その姿勢は変わりませんでした。未だに腑に落ちていないけど、外側から見たら、GMさんの不満を知らなかったってことになるのかな。自分の提案していた事項はどれもこれも、不要だったよう。ゲームですからね、重いのは誰もが嫌でしょう。それはわかる。良かれと思って同意確認しながらやっていたことが、実は望んでいなかった。不満があったら言ってくれと伝えた就任の時。そうは伝えても、言い辛いことだったのかな。つまり、信頼されてなかったってことだろうと思ってる。何か言って崩れる程度の関係なら、信頼なぞ。GMさんは必ず一線引いてるよね。何の心配をしてるんだか…ありもしないことのために。どっちでもいいんだがな、その先が本当は誰か、なんてのは。他でも大変なことがあって一杯一杯になっていたのかとは思いますが。アクシズ落とそうとしたことだけは間違いがなくて。あの会議って何だったのかな。事件後、孔明さん発案の召集会議。アレ、メンバーの考えも知れたしよかったよね。やっぱりみんな、色々考えてるんだナァ、不満あったんだなぁ、ということを。あの時、ここまでやってきて良かったと思った。しかし、GMさんの再開の言葉からは、起点となったことへの判断基準はなく、同じ事が起きた時にどうするのか、という回答はない。一人だけが全て賄えるはずもない。だから会議であれだけの意見が出た。人が多ければ違った視点で、それだけの数、気づきが出る。それを吸い上げてギルドに反映させてこそ、組織が機能する。「決めることが嫌だ」というのは全く理由を為さない。では、誰が決めるのだ。合意制だけど、決裁権限は結局一人にしかないのに。それでは、同じように繰返していくだけ。そして、同じように、やってくれる誰かに甘えるだけ。(結果、ぷさんには悪いことしたね)だから、そんなことは望んでいない、のだと、尚更思う。よくいわれることだけど、代表が取り組まないことや、代表の気持ちの中にないことは、その組織で流行らない。何かをしましょうと呼びかけるのなら、自分からやらなければならない。つまり、流行ってないことは望んでないこと。何がどうあれ、周囲からは代表だと認められる地位にいることは、そういうこと。これだけ重けりゃ、GMを継ぐ人が少ない実情も頷ける。メリットが少ないから。何かを変えていくことは、未来への不安を生む。だから人は、変わろうとしない。それはすごくわかる。安定を望むものだから。同じで居たがる。因果という言葉があるが、過去からばかり影響を受けるわけじゃない。未来からも影響を受けるもの。だからこそ、どうしたい、という、望む未来の明示が要る。繰り返し書いているように、ギルドはこうしていくといいと思う、というようなことばっかりを考えていて、履行したいと思っている。つまり、齟齬がある。この広告めいたブログを読んで、少しでも参加意欲を持ってくれた方からすると、入ってみたらなんか違う…ということになる。ただ勧誘した所で、入った場所が魅力的じゃなければ抜けてしまう。これは当たり前だよね。抜けた人を責めることはできない。自分たちが恥じ入るべきであって。その齟齬は、ギルドに対しても、外部の潜在ギルドメンバーに対しても申し訳ない。なので、更新を停止する。でも、いい形でギルドに残せなかったけれど、取り消すほど間違ったこと言ってないと思う。言葉が足りてないとは思うけどね。ミニペットに大分萎えた部分はあるのだけどね。不具合ばっかりで、メンテナンスを本気でする気もなくて、「もっとこうしたらいいのに」といつも感じて。そんな、ゲームそのものなんてどうでもよかった。そこにいる「人」なんだよね。その人たちと同じフィールドで共感したいからやってるようなもの。惰性といわれても、もうすぐ終わる世界だといわれても、離れ難いのはコレのせい。そこに人がいるからだ。難しいものだ。ゲームだからといって安易にプレイできない。そんななかでも、このギルドでは、プレイヤーとしてのほか、運営でも楽しませていただきました。ありがとう。次こそ魔族に生まれますように。
2007.12.01
コメント(6)
23:00 己の器をはかりし者達 さん Lv2に挑戦
2007.12.01
コメント(0)
21:40 Road Of The Snake Eye に先入れ中まだ相手が決まっておりませんが、時間がないのでこのまま放置していますすみません
2007.11.28
コメント(0)
23:35 はぴーあいす! さん Cross Counter
2007.11.25
コメント(0)
アップデート、生活様式の変化などのせいか、ギルド員のプレイ時間などが変わり、ギルド会議をした、という記事を良く見ます。本日はギルド組織論と銘うって、書いてみようと思います。以下の二つでは、どちらが強いと思います?1)トップダウンで行動が徹底されている組織2)各々が判断できて動ける組織ギルドは人が集まる場所なので、組織として考えていっていいですよね。年齢層もやっていることも、ゲーム内でやりたいことも様々な人が集まるのがギルド。だとしたら、そこに集まるのは、そのギルドに何かあるから。ここまでは、今まで何度かお話してきたかと思います。募集してもすぐ抜けてしまう、なかなか加入者が増えない、そういったことも同時に解決する為、ギルドの特色を作り広告打ちましょう。ここもいいましたかね。実績でいえば、大体100IP程度は、このブログでも稼げます。更新がないときでもね。3割弱がメンバーだとして、他の方が7割と見る。広告媒体としてはいいほうなんじゃないのかなぁ。話が逸れた。1)か2)か。これ、恐らく正解はないと思うんですよ。そのギルドにあった答えがある気がするから。でも。強い組織というのは、トップダウンの組織ではない。各個人が考え、行動し、仲間と疎通できる組織だ。…と思う。例えばギルド戦をとりますと、装備やレベルの優位性は確かに揺らぎません。が、目まぐるしく変わる戦況、30分間ずっとミスもなく動ける人ってそういない。狩りPTがそうであるように、同じように支援を繰返すことができる人がいないのは、人間の脳が、そういった「同じ事を繰返す」ことに向いてないから。だから、必ず何か隙はある。そこを衝いて一矢酬いることはできる。そのために必要なのが、(先の記事で結論は書いちゃったわけですが)一人一人が動ける、発言できる、リーダーを取れるギルドが強いんですよ。そうなってこそ、誰が不在でもそのギルドらしい戦いができるし、そうなってこそ、ギルドは存続する。だから私は、この世界でのチャットを求める、七割の人がチャットできれば変わるというわけです。ギルドには様々な人がいるべきなのだけど、それを取りまとめていくのが難しい。カリスマの優位性を否定しないが、それでも、一人でできることには限界があるチームハック的に考えれば、周りを巻き込む…つまり運営に参加してもらうのが、一番いいと思う。休止だの解散だの、周囲を見てきて残念に思うことが多いですが、それは結局、継承を考えてこなかった無策の結果なんだろうなと思います。自分はいつまでもプレイヤーのままではない。ギルドは自分のもの。自分のギルドの大きさとか、望むことと影響とを全く考えずに、やってきてしまうと、そうなる。今のことだけしかみていなければ。ま、使い潰すのも一つの結論だし、運営会社ってライバルもいるので一概には言えないところはありますがー。どこかで伝える、伝わることで、関係性は強固になる。そういった方策で、ギルドは強くなると思いますよ。
2007.11.24
コメント(0)

22日付けのニュース記事。>京都大学再生科学研究所、山中伸弥教授らのグループが、>体細胞を遺伝子操作してさまざまな細胞になる能力を持たせた>多能性幹細胞「iPS細胞」を、人の細胞で作ることに成功し、>米科学誌「セル」電子版で20日発表した。(中略)>作成に受精卵を用いるES細胞と比べ、iPS細胞は自分の体細胞から作ることができ、>倫理的問題や他人の細胞で起きる拒絶反応も少ないことから、>再生医療への応用が期待されている。>脊髄損傷や心不全、糖尿病などの治療のほか、>病因の解明や新薬開発のための実験用細胞としても期待を集めている。(中略)>日本の幹細胞研究のあり方も問われている。>山中教授と同時にサイエンスで発表したのは、>世界で初めてヒトES細胞を作ったウィスコンシン大のジェームス・トムソン教授ら。>「世界初」を独占させないよう、急きょ発表が前倒しされた。競争の激しさが分かる。>米国は国や州が幹細胞研究に多額の資金を投入、>主要な大学には幹細胞研究センターが設置され、多様な分野の研究者が集まっている。>ES細胞よりも制約が少ないため、iPS細胞の研究者はさらに増えるという。>山中教授も今年七月に米国の大学内に研究室を開設し、>日本では認可が難しく実質的に不可能なES細胞との比較研究を進めているが、>「個人ではどうにもならない。iPS細胞は日本で生まれたのに、>このままでは全部持ち去られてしまう」(山中教授)と危機感を抱く。>日本の研究者が切り開いたiPS細胞研究を日本で進められるのか。>中核組織や研究事業の立ち上げなど、国の機動的な対応が問われている。 (以上ヤフーにあったニュースより)ES細胞というのは、>受精卵が胚盤胞と呼ばれる段階にまで発生したところで取り出して>フィーダー細胞という下敷きとなる細胞と一緒に培養をすると、>内部細胞塊が増殖を始める。この内部細胞塊は将来的に全身の組織に分化してゆく細胞集団である。>増殖した内部細胞塊由来の細胞をばらばらにして>フィーダー細胞に植え継ぐ操作を繰り返し、最終的に「ES細胞株」を作成する。という作成方法で、>ヒトの場合には不妊治療の際に採取される受精卵が材料となりうるために>倫理的な論議を呼んでいる(wikipedia)のだそう。あのブッシュ政権をして、反対せしめています。ソウル大学の黄(元)教授が、国の支援を受けながら研究していたのですが、倫理問題を回避せず、かつ、研究において世界先鋭だったと思われていたのに、研究結果は捏造だったっていう。おまけに、このときのソウル市民、何ていってたと思います?「偽造はしょうがない」え? 研究結果が偽造なのってアリなわけ?うっかりロト5個セット買っちゃったけど、これってしょうがない^w^;っていうレベルなわけ?しかも、捏造だと大学調査公式発表されたにも拘らず、ソウル市民は信じてるらしい。かつ、黄教授はその後研究室に戻ったそうなんだけど、弟子も論文捏造ばっかりだったらしい。(NHKスペシャル他)うーん…^w^;;まあそんな他所の国はいいや。おめでとうございます!喜ぶのはまだ早い、という段階にしても、素晴らしい成果ですね。今後研究が進めば、安全な形で再生医療ができる。まあ、このままだと日本の成果にならない可能性が高いですが…。どこまでやれば、成果なのだろう。何か結果に繋がると判定するのはどこなんだろう。個人個人の思いなのだろうけど、自分としては、みんながある程度納得できることかな。そのために、会議だのなんだのって、あったと思うから。もちろん、会議できただけでもかなり成果になったとは思う。みんなの気持ちを良く知れたと思うし。ただ、ここはこういう形で育ててきてしまった。もちろん、自分にその責任があるのだけど。限界があるとするなら、前から何度もいってるけど、この政策そのもの。(誤植ではなく)輪が砕けるのなら、ここからだろうなとは思っていた。いろいろあっても、再生できるギルドとそうじゃないギルドは分かれる。起点になるのは、その構成員たちの想いだと思うんだけどどうだろうか。始めようッ…ぜえええええッ!!!
2007.11.23
コメント(3)

スタートからSS。メインクエストから。ギャングだけにヤクザキック。armitです。そういえば、クエストの関係なのかわかりませんが、新mobでzinタイプのものでも、ドロップが悪いですね。ああ、クエストアップデートじゃなくて、アイテムドロップです。ま、もともと運キャラではないので…とか。さて、昨日の分のプルシェンコ様はいかがでしたでしょうか。本日ご紹介するのは、昨日の氷上の王子に対して"氷上の帝王"と呼ばれた方。その名、「アレクセイ・ヤグディン」といいます。昨日の動画のはじめでも、アナウンサーが「前回はヤグディンがいた、しかし…」と言ってますね。その、ヤグディンです。プルシェンコとは、同じ国であるにも拘らず確執があったと噂され続けていました。2002年ソルトレイクオリンピックでは、プルシェンコが銀、ヤグディンが金と、ロシア勢が上位を取りながらも、2人の勝負としてみていた方も多かったとか。では、どんだけすごいのかみてみましょう。アレクセイ・ヤグディン 2002 Worlds SP "Winter"この凄まじいジャンプ、そしてステップ。曲がテンポアップし盛り上がるにつれ、会場から手拍子が沸き起こり一体となる。色々な所でこのWinterを滑っていますが、私はこのバージョンが好きですね。このジャンプも、ステップも、この表情も…。全て、この時のヤグディンにしかできなかったこと。スケートって、一瞬の、一回限りの闘技なんですよね。残念ながら、ヤグディンは、先天性の股関節疾患により、この後引退をしました。これを超えるスケーティングを、私は知りません。非常に残念です。
2007.11.22
コメント(0)

あなたは紅茶が飲みたいと思った。しかしあなたは寝ぼけていて、茶筒をあけ、緑茶葉をいれてしまった。さあ、あなたはどうする。1)そのままポットにお湯を注いでお茶を飲む2)緑茶葉を戻して紅茶を淹れる3)その他今日は1)でした。最近寒いのでめんどくさがりarmitです。寒いから夜にモノ書きにくくなってきてますね。(そのせいで更新遅れている…とは言い訳にならないかorz)さて、先日知人から耳が唐突に来ました。みていただいてありがとうございます。…この方、随分前から知り合いのはずですが、一緒にいたことがないこともあって、全く知らなかったとか…。何を知らないって。おそらく、プルシェンコ様を。思ったんですけど、RSプレイヤーって世間に疎い方が多いですよねえ。もっと広く視野を持って、色んなことに興味を持って、世界を知って、色んな可能性から自分の道を選択してほしいと思っている。そういうこともあって、自分のネタのない人生のなかでも、やってることを伝える…ブログを書いているわけですが。プルシェンコ様を知らない方のために。プルシェンコ2006トリノオリンピックゴールドメダル獲得スケーティング動画プルシェンコは、本物の金メダリストです。みていただいたら解ると思いますが、その表現力(技術含む)は、やはりメダルに相応しい。こうしてみていくと、やっぱり日本勢はまだまだ、ですね。きちんとした滑りができ、かつ、笑いを理解している。魅力的ですよね。
2007.11.21
コメント(0)
22:15 オブスティネート・アロウ さん Cross Counter
2007.11.21
コメント(0)

この寒さを堪能するため、一つ計画しました。そう、旅行。ここはひとつ、行った事のない地域にいってみようかと。問い合わせのメール送ったので、返信が非常に楽しみです。旅行計画の根幹を為すからね。しかも相方おいて一人旅してみようかとwってなわけで、楽しいこと考えていると楽しめます、armitです。今日はこの話題でいきましょうか。楽しいことを考えていると楽しめる、当たり前といえばアタリマエ。でも、このことに気づいてない人も多い。ちょっと試しにやってみてください。非現実的な、夢みたいなこと。それを想像してみてください。全身神装備で相手全員をなぎ倒してエルン山脈で立っている姿?いや、そういう程度の低い想像じゃ足りない。たとえば、あなたは月面から地球を見ている。あなたの隣には、あなたと心通わす人がいる。地球を見ながら、酒を酌み交わしている…。それくらい、スケールの大きなこと。こういうことを考えていると、あなたの心は軽くなっている。こういう心の状態で、物事に取り組むことが出来たら、難しいことも、軽くこなせるかもしれない。逆に、気が重い、気が進まない…。そういう時は、「嫌だ」という気持ちに支配されている。そういう時こそ、ちょっと気持ちを変えてみるといいのかな。それが逃避ではなく、自分の延長で、いつか叶えたいものとして想像するなら。それは、あなたの夢だと思う。そしてそれは、あなたの力になるはず。フレッシュネスバーガーのチャイ。甘すぎず、温まる一杯です。
2007.11.20
コメント(3)
雪でも降りそうな空をしている。そんな空気をしている。意外と、初雪近いかもな。デスペナ中にお湯を沸かしておくべきでしたね、armitです。寒いから効率的に動かないとすぐ寝てしまいたくなりませんか。まあ、起きたって寒いから、結局やらなくなるわけで、そういう時は気合でも入れてやらないといけませんやね。あんまりやることやってませんが。さて、昨日、女子フィギュアフランス杯? か何かをやってましたね。流し見していて思ったんですが、うーん、あんまり魅力的なスケートしてる方、少ないですよね。まあ、次回がグランプリファイナルということのようで、出場者も揃っていないし、番組としてもちょっと盛り上がりに欠けている感じだったから、無理もないのかもしれませんが。でも、それでもなんか違うんだよナァ。本当に滑るってのは、楽しそうにするものだと思うんですよ。笑顔を見せようと、無理にすることじゃない。かつ、会場と一体になるくらいじゃないと。ってことで。プルシェンコ様の美技に酔いな。こりゃ神wwwwwwこれね、日本でもやってくれたんですが、日本のリンクは狭いし、色々禁止事項もあったみたいですね。
2007.11.19
コメント(2)

寒くてたまりませんな。この寒さのせいでしょうかね、ちょっと漂うセンチメンタリズム。上弦の月と、渡る風と。誰かが隣にいても関係ない、この感じ。日頃は忘れているけれど、こういう時は蘇ってくる。冬きたりなば。風邪ひくなよ!(カトチャン)armitです。本日は、ああ、言い得てる。そんなことを思うSSから今日ははじまります。メインクエストやっていて、こんなセリフが出てきたのでSSとってみたわけですが。人は、同じ過ちを繰返す…全く!同じか…みたいな。そうそう、メインクエストですがね。だいたい、こんなもの使ったりしてクエしてました。移動速度系のものは貴重品です。個人的に。全身移動速度にしたいくらい、往復激しいクエスト。乗り物とか移動速度アップスキルお持ちの職がウラヤマシイ。10月下旬からメインクエストを開始して、なんだろうな、壁にあたったわけです。コイツの時はまだよかったんですよ。でも、コイツの時からその予兆はあって。すのうさんに言われたんですが、「倒れないけど斃せない」。その通りw 全くその通りw確か昔、幽☆遊☆白書で仙水ってキャラクターがいて、似たようなことを言ってたような遠い記憶が。つまるところ、問題は火力。斃せないわけですよ。こいつは困った…。そこで、こいつの出番です。毎度お買い上げありがとうございます(ゲムオン)で。こうなったわけです…オレのこの手が光って唸る! お前を倒せと輝き叫ぶ!!必殺!シャイニングッ!エクソ!!気づいた人もいたようですが。支援やめて殴りに振ってみました。そして、ここへ到達。1回まんまとやられてしまってて(笑やっぱり強い。さすがはボス。その名に恥じない。というより、登場シーンはダテじゃない!みたいな。もうね、色んな意味でがけっぷちですよ。回復がすごいわけ。この低火力に対して。ギリギリ感を楽しんでいたら。うお、ここも崩壊すんの?あと30分はいいけど、どうみてもセイジの体力半分残ってます^w^;うおおおおっ。邪魔だ!ハツ食ってガマ油使ってうおおおっ。堕ちろ!堕ちろ堕ちろー!!そして崩壊タイムリミット間際。勝ったのか…!?あれ?ちょw切断くらったwwwwマジダメオンwwwwwwwwwなので、最後に何かあったとかさっぱりわかりません(苦笑もうね、金返せと。いやほんと。やかましいw
2007.11.18
コメント(2)
23:25 South☆Pole さん 湿地の戦場
2007.11.18
コメント(0)
昨日ギルチャで「続きはWebで!」とか言ってたのに、寒くて書くのやめちゃいました。すっかり冬の様相ですね。鍋物とか良さそう。armitです。保存していたSSが消失しており、ネタ溜めておいたのになぁ、って感じ。強制終了と何か関係があるんでしょうかね。さて、飯島真理さんという方はご存知でしょうか。現在、シンガーソングライターとして米国に移住し、活動の拠点を海の向こうに移している方なのですが。つまり、リン・ミンメイを演じた声優さんです。最初からそういう説明をしなかったのは、ご本人がどう思うのかな、というようなことをちょっと考えたりしてて。元々、飯島真理さんは、シンガーソングライターとしてビクターと契約をしていました。テレビアニメーションのオーディションを受け、通ったことから転機が訪れます。それが、マクロス。>声優経験どころかアニメ事情にも疎かったが、初々しさと表現力を買われ、>作中のアイドル歌手リン・ミンメイ役に抜擢される。>劇中では声当て以外に『私の彼はパイロット』、>『愛は流れる』などミンメイが作中で唄う歌も担当し、振り付けも自ら考案した。>作品の人気とともにこれらの楽曲と飯島の名はアニメファンに浸透し、>「作品キャラクターから現実の歌手が生まれる」というボイスアイドルの先駆けとなった。>劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』でもリン・ミンメイ役を務め、>主題歌『愛・おぼえていますか』(安井かずみ作詞、加藤和彦作曲)を歌った。>個人として最大のヒット曲となり、オリコントップ10内にチャートイン(最高7位)。>『ザ・ベストテン』等の歌番組に数回ほど出演した。(以上、wikipediaから転載)スターロードですよ、いってみれば。しかし、ご本人の気持ちは、苦しみを抱えていたのかもしれません。>飯島の歌手デビューのきっかけとなり、>今日まで関係の深い『超時空要塞マクロス』であるが、>劇場版公開後にはアニメファンとの間に悲しい行き違いが生じている。>本人はアニメ分野での貴重な経験を活かし、>音楽界でシンガーソングライターとして自立することを目指していたが、>ファンは現実の彼女にもリン・ミンメイ像を投射し、>コンサートでもミンメイの曲を歌って欲しいと願った。>また、作中でリン・ミンメイがやや自己中心的なキャラクターだったことも、>同一視される傾向に影響していた。>このため、飯島は意識的にマクロス関連から距離を置き、>久しくシリーズの続編や企画に関わることを止めていた>(これは飯島の周囲のスタッフ陣も気を遣ったという)。(再びwikipedia)ヒットはした、ひとつの成功はした。でも、本人は望んでいなかったということ。そんなこと、全くさっぱりしらなかった私としては、衝撃的でした。ここで思うんだけど、Aikoさんはどうなんだろう。以前書きましたが、ギルドをまとめる為の象徴に仕立て上げた自分としては、気になる所です。idolだって人間です。苦しいことや辛いことだってある。ネットの向こうにいるのは人間であってキャラクターじゃない。苦しいことがある時、他も全て投げ出そうとしてしまう気持ちもよくわかる。以前、コロニー落としについてちらっと触れたけれど。そんな感じで。物事は全て、コンセンサスをとってから施行してきたんだけど、それが本当に望んでいたことか、どうなのかは全く別で。人と人の間にあって、何か疎通をするならコミュニケーション。それがなければ、何も解らないのが我々人間で。あっても、表面だけなら、それは無いものと同じで。難しいですね、何事も。>その後、米国で個人活動を始めた後は、現地アニメファンのマクロス支持熱に驚き、>かつてのかけがえのない経験に誇りを持ち、徐々にわだかまりを解くようになる。(再度wikipedia)
2007.11.17
コメント(2)

株価、TOB公募価格に満たないようですが、いつまででしたっけ。あ、そうそう。「ミラクルサマナー」と「PI STORY」、稼動してないようです。自社広報ジーパラ.com使ってもこの調子。PI STORYに至っては、ゲームオンがレッドストーンと同様の仕掛けをして日本へもってこようとしたタイトル。仕掛けったって、日本絵師つけた、ってだけのことですが。レッドストーンにしても、絵師の腕はどんどんあがってますが、ゲーム自体はあんまり変わらないっスね(笑ほんと、運が良かっただけとしか。でも、ミニペットも売り切りそうですねえ。ちょっとした育成要素あるし、キャラクター育てより成果具現が早いので。さて、寒くて眠いのでさっさといきましょうか。ドーナツ、一番はどこよ?ここまで、ドーナツ戦争を繰り広げる名店にいってきたわけですが、armitとしては結局どこが一番良かったのか!?答えはCMの後!ってやると、不快感が視聴者残るそうで。んなこといいですね。どこがよかったかと申しますと~。1位 ドーナツプラント2位 クリスピークリームドーナツ-----この辺にベルリン級の越えられない壁----下位 ミスタードーナツあくまで、私の好みですけどね。1位にしたドーナツプラントの評価ポイントは、ナチュラル素材を使用し、化学調味料だけでなく、肉魚卵を不使用っていう、優しさ抜群の素材。かつ、ケーキのような口当たりで、総合的に優しく軽くておいしい。また、季節商品も豊富で、ちょっと寄りたくなるショーケースの中身。大きなお店こそないものの、ドリンクも豊富でお茶にも使えそう。テイクアウトでもそんなに味が変わらないってところもいいですよね。2位にしたクリスピークリームドーナツは、やっぱりオリジナルグレーズドの力でしょうか。季節商品は少なめですが、この主力商品が人に勧められるほどのおいしさを誇っている、それが大きいですね。ただ、主力商品にしても、総合的に口当たりは軽いけど食べると重い。これはイートインで試しても変わりませんでしたね。ドリンクはイートインにしてはちょっと物足りない感じもあります。コーヒーが2種類あるんですが、私には差異がわからなかったりとかね。店員さんのスマイルが全員ですごいとかいうことも、アメリカ風味でいいのかな。話題性もあるので、お土産にも使えるかなと。イートインで試した時。(#一人では断じて食ってません^w^;)どちらのお店も、ドーナツ嫌いだった私でも食べられたってところが、インパクトありましたね。みなさんもぜひ。
2007.11.16
コメント(0)
帰って来たらミニペット実装とか。それまで、秘密ダンジョンなどで、どんどんレベルが上がって、あれで尚更キャラクターに執着心が沸いたプレイヤーから益々巻き上げる寸法です。ついていくためにはお金を払わなければならない。元々、他のゲームより倍以上の月間プレイ料金を必要としているレッドストーン。それをさらに、客単価を倍以上にしてしまおうという、下半期ゲームオン戦略の要が、ミニペットですね。期間限定で12月迄と区切れば、12月決算のゲームオンは間に合う。そして、ご存知の方は多いように、先日ゲームオンは、韓国同種企業であるNeoWiz、ゲームホールディングスと資本業務提携を締結。NeoWizは、日本で「DEKARON」などのオンラインゲームタイトルをやってます。今回の提携は、ある程度流れが決まっていたようにも思えなくもないのですが、そんなことどうでもいいですね。提携して今後やりたいこと、を見ていけば、それなりに期待が持てそうな部分はありますが、レッドストーン視点でみていくと、確実に終わりを迎えそうな印象があります。それに、先日観た方も多いのでしょうが、NHKドキュメントの「ヤクザマネー」。上場の際にも全く関与が無かったとは思わないし、かつ、あそこでは描かれていなかったけど、外資との関与が堂々とありますから、色々考えていると、ね。何もアップデートせずとも、ほんのちょっとの追加で、ゲームオンは潤ってきました。それは何かが優れていたわけじゃなく、運が良かったからだと思っています。ゲーム内で出会った人たちには、何の悪い所もないように思える。ただ知らないだけで、この巨悪に比べれば。全然別なことを書くつもりだったのに、何だか気分が激しく下降気味です。
2007.11.15
コメント(0)

ネタは色々あるんですが、何をどうだそうか考えてるとどっかにもれがないか気になったりして結局かけなかったり。よくないので、出せそうなものから出しちゃいましょう。あとで追加すりゃいいんだしね、armitです。暫く狩りパーティに入ってないせいで、何がどういう流れになっているのか、流行りは何なのか、そういったことがさっぱりわからないのですが。あんまり重要視されない、ビショップの支援法でも書いてみましょうか。正直なことを言えば、誰がやってもある程度何とかなってしまいます。それは、狩りパーティだろうと、ギルド戦だろうと同じ事。何故か。現在において、「ヒーラー」としての能力は問われていないから。置物というか、あるだけで効果を与える加湿器みたいな印象ですよね。ディバインアーチやプロテクティングエレメンタルがついていればいい、みたいな。要所で回復かけたり、エビルプロテクションやらブレッシング、ミラーなどをかけたり。そういう程度だから、あまり問われにくいところがありますが。でもやれることってあると思うんですよね。例えばですが。キャラクターごとにスキルの効果範囲って違うわけで、(スキルレベルにもよるものはあるけど)そのスキル範囲で、視野って変わってきてると思うんですよ。そう考えると、支援ビショップっていうのは、ミニマップみながらパーティメンバーの動きまで見たりするので、視野が広く保てることが多いです。そう、強みは視野の広さにある。そこから状態把握ですとか、戦況把握へつなげることができるわけ。また、味方の被ダメや、味方が相手へ攻撃している時のダメージも見えますから、防御や攻撃の一助にもなる。攻撃の一助っていうのは、相手が固いとか柔らかいとかね。チャットの能力を強化(というかタイプ速度強化?)さえできれば、そういった情報を掴んで流すことができます。ウチにいる"たかさん"なんかは、タイムキーパーしてもらってますけど、コレが結構大事。ギルド戦においては、熱中しちゃって相手を追い回しちゃったりして、時間のことまで気づいていられない時ってのもありますからね。自分の場合も、余裕がある時限定ですが、色々ギルドチャット使ってどしどしあれこれ言ってます。行動指揮もありますし、個別に動きを伝えることもあるし。あなたが、あなたの視点でしかわからないことってのもあるはず。そこをどんどん言っていけばいいと思う。戦況が刻一刻と変わる中で、伝達するってことは物凄い力になります。是非、やってみてください。ここまで自分も支援重視のつくりで来ています。(間に数回殴りをしてましたが)なので、こんなスキルセット使ってました。tabで切り替えをして、その裏にディバインアーチやプロテクティングエレメンタル等、オートスキルを集めてましたね。問題は、そのオートスキル切り替えが微妙に遅れること。tabキー押してからじゃないと対処できないってところが何とも。#最近ギルド戦していない状態なので、火力やレベル=完全に強さの状況を知りません。なので、そういうことに対処ができるとは思えません。また、視点でいうと、他の職業もやったほうが理解が深まるとは思います。
2007.11.14
コメント(0)
大紅袍というウーロン茶が発売になるそう。サントリーさんですね。しかもこれ、限定。330mlで1,260円とかしちゃうわけです。何でこんなものっすごいこと始めちゃったのかなと思ったんですが、松井陽吉さんという名誉茶師の方がいて、かつ、お茶のお店「ルピシア」 とのコラボらしい。気にはなりますが…茶葉セットで1万5千円ってのは…。さて。一方的な享受、という状態があります。先日もどこかで書きましたが、ネタを貰うのは問題ないけど、新人だろうとなんだろうと、できることはあって、それを出すべきだと。普通に考えてみて、レベルが高いのがえらいわけじゃなくて、装備品がすごいのがえらいわけでもなくて、他の人に対してどれだけのことができるか、というのがえらいわけです。狩りパーティなのに自分の仕事しない、とか。そういう状態の甘えはおかしい。ギルドでも同じ事がいえて、自分の仕事をしないで恩恵を得るのはおかしいんじゃないかと。恩恵には色々あって、自分は「仲間でいられること」ってのが最大の恩恵じゃないかと思う。同じプレイヤー同士が組んで一つの共同体として居られる場所。それがギルドの恩恵ですよね。そう考えたら、同じプレイヤーとしてできることはある。だから一方的な享受はおかしい。わからなければ聞けばいいし、おかしかったら言っていい。そこでどんどん新しく何かを作り上げていけばいい。むしろ、自分のギルドとして愛せないなら、抜けるべきじゃないかと。(愛するって表現が適切だとは思わないけど他に代替表現がわからない)極論だとは思いますが、そんなことを思ったり思わなかったりしてます。
2007.11.13
コメント(0)
一気に寒くなってきましたかね。でもお店に入ったりすると暖房で汗をかいたり。よくないですな、armitです。でも一番良くないのは二日酔いだと思う。うん。(久々に二日酔いになった)なので今日はちょっとさらっと。先日のことですが、知人が自分の作ったギルドを抜けました。何があったんだかさーっぱり知りませんが、そのことで思ったことが。ギルドそのものの特色というか、「色」ってあるじゃないですか?あれって、どうやって作るか。先日憧れの創出ってことで、ちょいと書きましたが、特色ってものを、仮に雰囲気とか質って言葉で置き換えるとして。あれはどこで作られるかといったら。そりゃもう、ギルド員で、ですよね。でもって、ギルド員がどういう形でどんな行動をしていくのかは、ギルド加入してくれた方々の性格とか、色々あるんだとは思いますが、その、各シーンごとでの行動はそうなんですが、結局ある程度の指針やら雰囲気を作るのは、やっぱり創設者ですよね。責任云々の話ではないです。雰囲気ってのはやっぱりマスターが作るものなんだろうなとぼんやり考えていて。雰囲気作りってのは難しいものですが、人柄というか、キャラクターから発せられる何かで、作られていくような気もする。発するといっても、殆どの場合チャット文字から受取るイメージってことになるんでしょうが。抜けた知人は、何が嫌だったのかわかりませんが、そういったことをできなかったんじゃないのかな、と感じています。あるいは、そこに気づかなかったのか。しかし、要所要所で決断をしていったり裁定を下さないといけないシーンもある。そういうところでまごついたりしていると、メンバー全員に影響があることも多い。やっぱりMMOったって、人間関係だけが問題になるのは現実と変わりませんからね。で、そういう時に、何かを誰かに言ったり、裁定を決めることが苦手な方もいるでしょう。その場合、他のメンバーに助けを求めればいいんじゃないかと。つまり、支えてくれるメンバーを作れたら、そうやってギルドを作っていけばいいんじゃないいか。信頼関係の構築とか、そういうレベルの話になるので、時間が掛かったり、難しいことはたくさんありますが、ギルドマスター一人じゃない、権限委譲じゃないけれど、色々なことをギルドにしてくれるメンバーをこそ、副職に据えていくのが、きっとギルド運営においてはいいんでしょうね。ウチでもAikoさんが言い難い所を、自分が遠慮なくズバッとやってますが。小善は仏に似たり。大善は鬼に似たり。されども、大善こそは真の仏たり。って言葉があるんですよ。でも、仏と鬼とは、別なイメージのままあったほうがいい…つまり2in1ではなく、2onであったほうがいい。まあ、一人で運営させちゃってるギルドって、何かあったときに対応できにくい所があるから、そういう意味でも、役職ついている方に協力が仰げるような体制が構築されていると、色々な場面で助かると思いますね。まずは、たくさんチャットしてコミュニケーションとって、一緒に狩りしたりして、仲良くなることから、かな。
2007.11.12
コメント(0)

今回は前振りなしでいきましょう。…と思ったんですが、どうやら折りたたみというか、「続きを読む」の設定の都合で、何かおかしくなるのでちょいと前振り入れます。最近ログインが非常に重く、map移動が凄まじく時間がかかります。メインクエストしかほぼやっていないわけですが、そのメインクエストの情報を調べようかなーと思ったり、そろそろブログ書く時間かなーと放置を始めると、遠慮なく切断を受けます。もう一度ログインしなおすのもメンドクサイというか、何と言うか。思うんですけど、このプログラムの作りがおかしいんじゃないですかね?何ていうのかな、上から上から追加してるだけだから重くなるというか。このあたりは専門家に任せたいところですが、どうなんでしょうね?んじゃ、気を取り直していきましょうか。armitです。♪こんな~時代も~あぁ~ったねと~しかし!だがしかし!!待ち並びの人たちが多かった理由を確かめる為に!再び待ち並びの人たちが多かった理由を確かめる為に!その味を知るために!ソロモンよ、私は帰って来た!!! ハイ。というわけでクリスピークリームドーナッツに遂に行って来ました!行列を見ては涙ながらに踵を返し…ということを数回。(#ウソです。泣いてません)遂に到達です。カンタンな話で、近くで食事していたんですが、「そういえばあのドーナッツ、まだ混んでるかな」なんて話をして、様子を見に行ったら割と空いてたと。こりゃ並ぶしかNE!と、並ぶの嫌いな私が並んだわけですよ。30分待ちとのことでしたが、実際並んでいる時間は20分程度。かつ、待つ間に色々あったので、退屈しませんでした。まずね?2番目の写真ですが、発酵させているところです。並んでいる場所から、製造工程がガラス張りで見えるわけなんです。ガラスに製造工程が何をしているのか、という解説までついてまして、不透明さがない。待つ間も楽しめるわけです。それだけじゃない。3番目の写真ですが、並んで待つ間に、店員さんがね、「当店一番人気のオリジナル・グレーズドです」と言いながら、配ってくれるわけなんですよ。これが、マジまいうー。何ていうのかな、ものっすごくふわっとしてる。パンですね、ドーナツじゃなくて。伸びるように千切れる食感。食品としては重い分類のはずの、揚げたドーナツに砂糖?(正確にはこれをグレーズと呼ぶそうな)のような白いものを上から満遍なくかけてあるわけですが、不思議なくらいあっさりいけます。また、配られるものはもちろん出来たてですから、温かいこと。本当にあっさり一つ食べちゃいました。また見ながら、先ほど味わったドーナツに「こりゃ並ぶのも頷ける」なんて会話しながら並んでますと、もうひとつ何故か貰ったわけですよ。さすがに遠慮する方もいますが、ええ。私が断るわけが無かろう!(笑まんまと買う前に2つ食してしまいました。それにしても、出来立てを惜しげもなく配るクリスピークリームドーナツ。恐ろしい戦術だ。結局こんなに買いましたとさ(笑
2007.11.11
コメント(3)

外食が多い現代人的な生活をしているわけではないんですよ?いや確かに多いからあんなに写真あるわけですが。つまりまあ、人と食べると自然表になるってだけで。人と食べるなら美味しい楽しいが一番じゃないですか。ねえ。誰に言い訳してんだかわかりませんな。armitです。言ったそばからアレですが、TBS系「王様のブランチ」で紹介されていたお店にいってきました。「Hamburg Will」たまーに、メディアってのは信用ならないところもあるんですが、ここは素晴らしかった。柔らかジューシーっていう表現がまんま当てはまる。その柔らかさは、ふわっ、と擬態表現してもいい。でもジューシー。表面をしっかり焼き上げたハンバーグにナイフを入れると、肉汁がすごいわけですよ。相手がデミグラスソース選んだので、自分はクリームマスタードソースにしたわけです。が、これがまたさっぱりしていて、おいしいこと。ハンバーグ切った中にチーズが見えますかね?チーズとも合うんだな。黒い丸いものは、オリーブではなくレンズ豆。ソース作りにもかなりのこだわりが伺えます。セットでついてきたスープは、手作り感たっぷり。これでこの価格帯は安いと思える。いいランチになりました。早い時間帯で行かないと並ぶようです。お店の雰囲気も良かったので、今度は夜いきたいなー。コミュニティ参加してますか?というようなことを先日書いたように思います。ニュアンス違いますが許して。ギルドに何かがあるから、そのギルドを選ぶわけですが、結局の所、そのギルドで会話に混じれるかどうかってのは、憧れという気持ちも何か影響があるんじゃないかと。そのギルドに何かあるから入るのであって、何も気になる所がなければ入らないわけですよ。レベルの高さなんて、秘密オンラインの現状では、あっという間に入れ替わる。ちょっとやらなければ時代遅れのビルドになる。そういうシビアな世界で、憧れとか、許容とかできるのかなと。でもまあ、レベルや装備で勝ち負け決めなければ、前から言ってますが、MMOってのは人が介在するゲームであって、その「人の部分」で魅力を創出すればいいわけですよね。それがギルドの方針だったり、ギルドの魅力になる。そこに憧れとか、安心感とかを抱くと思うんですよ。もちろん、そうやって人を惹き付けるには、かなり色々要素が要る。マスターがしっかりしてるとか、決断できるとか、一体感を生み出すような戦の仕組みを構築してるとか、(つまり楽しめるとかね)そのほか、たくさんんたくさん。そういうことをキープし続けることも大変ですが、勝ち負けだけで終わらないギルドのほうが、維持もできるんじゃないのかなぁ。(読み違えると困るから一応書くけど、勝ち負けを捨てるってことじゃないよ?)そういうギルドならば、人が人を呼んで、続くギルドで要られると思う。だから、惹き付ける、憧れを持てるようなギルドであればいいのかなと。コミュニケーションもきっと上手く回るはず。…てなことを、誰ピカの熊川哲也さん見ながら思った。この人すごいわ。自分自身もプレイヤーでありながら、鬼手仏心で運営しちゃってるしね。
2007.11.10
コメント(0)

昨日3記事更新という3ラッシュコンボ(小P → 小K →大K くらいか?)を決めちゃったため、ネタはあるのに疲れて動けません。armitです。ウソです。普通に週末疲れですね。週末になるとこう、睡眠不足とか色々ドドっと来て、大抵土曜日起きられません。でもまあ明日も明後日も出なければいけないので、さらっと。これが私のスキルだッ!ギャグセンス…ないのか…orzそういやあ、何だか今日は、気圧の変化なのか、どうもイライラしている人多かったですね。人間も自然の影響を受けて生きている。そう実感した一日でした。いろいろと。
2007.11.09
コメント(0)

マクロスっていやあ、当時としてはかなりクオリティの高いアニメーションでした。映画になったり、テーマソングCDが売れたり、その後のアニメーションに大きな影響を与えた一作です。自分も、物凄く子供のころで、某すかいらーくで行われていたマクロスフェアで何か貰っていたような記憶があります。今なら珍しくも無い他業種とのタイアップ企画。当時としては珍しかったんだと思いますね。armitです。あんまりステ公開とかって興味あるもんじゃないだろうと思ってて。で、そういうデータ的な部分てのは他の方に任せればいいと思ってるところもあって、忘れられがちな気持ちの部分、ということを視点の第一として、ずっと書いてきました。データだけ強くても、単なる対人戦じゃないから、もっと違う要素こそがMMOであるので、そんなことは専門家任せ。そうじゃないところを自分が出す、てのがスタンスで。…同じ話の繰り返しか、まあいいや。なので、今まで見せなかったんですが見せてみます。エビルプロテクション、ブレッシング時。微妙でしょ?狩りを全くしてない為、あと少々誤って装備品破壊したりとかしていて、とかいう言い訳はともかく、所謂要塞型ステータス。このビグザムに長距離ビームなど効かん、みたいな。やられることは勿論ありますよ。たかが一機のモビルスーツに。どれだけ堅くしても仕方ないって時ありますねえ。抵抗値は揃ってるんですが、スキルがあまり高くないんですね。資産不足で。そのせいかコール等も失敗することがあったりしてまあ。ま、スキルについてはまた後日にしましょうかね。
2007.11.08
コメント(2)

リアルタイムに追いつくとか書きましたがね、どう考えても明日も同じように2回更新しないと追いつきませんよね(笑armitです。そういや、先ほどの(日付的には昨日の)記事で、食事のネタ入れるの忘れてましたが…まあそんな時もあっていいですよね。ネタ頂いた黒野君に感謝しつつ回答がてら記事にさせていただきますとね?最近の携帯はものーすごーく、高性能なんですよ。カメラもムービーも程度がかなりいい。だからまあ、ほら。ラーメンの湯気すら映るわけですよw「龍の子」。本店は陳健民さんの愛弟子の方がやってます。で。ギルドに入って、ある程度雰囲気というか波長というかリズム合うな、と思ったら。そうしたらギルド運営に参加していくのってどうかな。例えば、手法だのやり方だの、装備だのアドバイスだのを貰うとしましょう。そうしたら、貰いっぱなしっておかしくないかな。あなたにだって出せるものがある、ということを解ってほしい。なに、そんなに難しいことじゃない。例えばチャットに参加するってだけで、それは貢献してると思う。できることをすること。それがギルド運営参加のはじめの一歩。#もちろん、知っている事があれば、それを伝えるっていうことは、とてもありがたいことだと思います。その時点で、どこまでやったらいいのか? ってなところは、メンバーやら方針に尋ねてみるのがいいと思いますね。
2007.11.07
コメント(0)
なんだか、狩場が欲しいんでしょうかね、人が狩りしてるところでウロウロしてる人がいると。紋章つけてそんなことしないほうがいいんでないの?(とかいいながら紋章図鑑を確認してみたり。あるある)…と、現場も見てないのに知り合いからの話を鵜呑みで話しちゃいますが。前に書きましたかね、狩場で誰かと会うと大抵、緊張を強いられる状態になる。狩場で会っても楽しくないというね。本当にこういう世界だったら、やっぱり殺伐としてんのかナァ。日本人はコミュニケーション文化を大事にしてるところがあって、だからこそ、チャットだのメールだの携帯電話だの出会i(ryが受け入れられてるところがあって、実際にその世界に日本人がそのままログインできたら、そんなことも無いと思うんですよね。そんな、"欲"だけ丸出しみたいなのは。人がそこにいることを、もっと大切にするんじゃないか。ま、妄想妄想。armitです。さて、ギルドは、方針をしっかり出して募集しましょうよ、ってなところまで書きましたね。で、その党員(あえてこう書きますが。何となくタイムリーなので)は、どうしてたらいいか?コミュニケーションを大事にしていったらいいんでないの?…てなことを勝手に思います。この世界って、コミュニケーションの手法はただ一つ。チャットです。あーもちろん、もっと仲良くなれば携帯だのスカイプだのやりながらプレイしてる人たち勿論知ってますが、その前段階として。このキーボードを使って、チャットウィンドウにどんどん入力していくことで、自分の意思だの気持ちだのを伝えなければ、何も伝わらない。確かに、チャットっていっても、スタイルやスタンス、性格など諸々の要素はあるので、割り込みづらいとか、色々あるんでしょう。それはわかります。が、言わないと永遠に伝わりません。打たないと誰にもわかりません。要素がこのチャット文字しかないから。そのことをみんな、本当に解っているのかな?そのギルドに何らかの魅力があって入るわけですから、積極的にコミュニケーション取って欲しい。そこからまた、産まれるものがあると思う。チャットがもし苦手なら、上手くなる機会でもある。楽しいよ? 会話。ゲームなんかよりも、その向こうに居る"人"のほうが楽しい。当たり前じゃないか、なあ?
2007.11.06
コメント(0)

今日2つ書いてしまえば、明日も同じ事をやるとして、そうするとリアルタイムに追いつくんじゃないの? armitです。そういえば、今週末ですかね、「ボーン・アルティメイタム」久しぶりに見てくるかなぁ。さて、ヴェルテン法ってご存知でしょうかね。自分も全く知りませんでしたが、E・ヴェルテンさんが考案した方法なのだそう。やり方はユニークですが、カンタンです。前向きなことばかりを書いた紙を5分間黙読する。すると、5分後に明るい気分になる。逆に、後ろ向きなことばかりを書いた紙を5分読むと、その人は暗い気持ちになるというもの。アメリカでは割とメジャーな方法なのか、スピーチや卒業試験前にこれをやるんだとか。5分というのはかなりの長さです。こういうことをやるには。5分読み続けるっての、かなり労力要ります。だから、その5分で、完全に気持ちをシフトしちゃうってことらしいんですよ。ホントかよ? と思うと効果鈍そうです。所謂自己暗示ってことなんだと思うんですが、そうすると、スポーツ選手はほとんどコレ、やってる気がする。いい結果になるイメージトレーニングをバッターボックスに入る前にやってますもんね。で。不可能だ、できない、と思ってると、暗い気持ちになると思うんですよ。何とか、できると思ってやってると道は開ける気がします。というか、ネガティブに捉えていると、開ける道も潰してしまう。ウチのAiko様は、いつでも無闇に前向き発言です。ちょっと危なっかしい所もありますが、見習わないといけません。ヴェルテン法、ヒカクもやってみ?いやマジで。ご存知の方も多いんじゃないでしょうか。佐藤可士和さん×宮下大輔さんの「可不可」ものっそい高いんですが…^w^;
2007.11.05
コメント(3)

わたーしのかれーは、ぱいろーっと~。armitでござんす。ちょっと疲れてます。睡眠足りてないんだろうな。やること盛りだくさんなのはどの人生も一緒だから、やるしかないんだ、スネーク。(銀河万丈)少し前に、募集やるならどんなギルドか紹介したらどーよ?って書いたかもしれません。てか書いたね。プル戦略、とかも書きましたかね。それなら、やらなきゃいけないことがあるんですね。簡単にいえば、どんなギルドか紹介しなきゃいけないわけで。つまり、そのギルドの方針が要る。ウチではこんなことしてます。こんな方針でギルド戦やってます。こういう方きてください、てなことを明確にしないといけない。なんでか?簡単ですよ。そうじゃないと、惑うから。大振りな方針でいいんです。各論はのちのち、あるいは現場対処でも構わない。でもそこに、議論の余地があるようだとよくない。どうしていいかわからなくなるから。立ち返ることのできる基本方針が出されていると、いいわけです。決めるのは簡単ですが、まず策定者が履行できる方針であることが前提です。できないこと書いても、「なんだ嘘吐きじゃんよ」と思うだけですしね。別に骨太の方針じゃないといけないとか、政権交代目指すマニフェストじゃないとダメだとか誰もいわないから(笑でも、そこがしっかりしていると、ただ集まって戦うだけで終わるギルドとは違うものが出来上がるはず。世代交代もうまくいくかもしれない。出先で打ち合わせがてら、お茶漬け屋さんでサラリと。ダシがウマー。
2007.11.04
コメント(0)

先日付き添いで某靴店にいってきたんですよ。で、昼間って最早観光地なのね、銀座って。大型バス乗り付けて、写真とったり練り歩く外国の方々。何だか日本て気がしませんでした。オーダー靴店なので、革のサンプル。靴店自体はよかったんですが、観光地と化した銀座にどうしてもなじめなくて…。タイトルの「見切り」。…そういえば、SaGaで見切りっていったら、嬉しいスキルでしたねえ。見切るために受け続けなければならない。理屈はわかるけど、なんてマゾな…まあいいか。ネトゲには「引退」って言葉があるじゃないですか。あれって不思議だなぁと思ってて。所謂業界用語なんでしょうね、コレ。ま、不思議加減はいいとして。どうしてもダラダラ続けてしまうのがネットゲームのひどいところで、中毒性ともいえるような、惰性で続けられる緩さが、よくない状態を生んでいると思うんですね。でもさ、思うんだけど、辞めたかったら辞めればいいんでないのか?そんなことを思ったこともありましたが、何となく踏み切れない理由がわかりまして。で。見切りをつける時ってのは、早くても問題ないと思うんですよ。余程の気持ちがそこになければ。特にネトゲなんてそういうもの、ほぼないのが普通。だって、基本的にゲームでしょこれ。ログアウトしたら、「たのしかったー」でオシマイのもののはず。でも、ネットゲームはオフラインゲームと違うところがある。ゲーム内容がどんなにヒドイ出来でも、関係ないんですよ。離れにくい理由というのは。ゲームに対してというより、そのネットの先にいる、薄いんだけど実は厚い繋がりの人間関係だったりするものが、あなたの引退を引きとめてるんだと思うんですよね。ログインすれば挨拶を交わす仲間がいる。同じ目的で戦える一体感のある仲間がいる。この感覚を、手放すことが難しいんでしょうね。何だかんだいったって、人とのつながりなのですよ。しかし、ネット上では他の欲求のために争いあったりする。掲示板で攻撃とか、その一端だと思うんですが。なんとも矛盾しまくりなフレームの中で成り立っているネトゲ。どうよ。メインクエストから。こいつらなんて健気な…。「赤い悪魔」の箇所を任意のお名前でどうぞ。自分は「ハマーン様」かな。
2007.11.03
コメント(2)

先日飲みにいったんですが、bar風なお店にいってきたんですね。風っていうとニセモノか、みたいな印象ありますが、そういうわけじゃなくて…まあ説明ややこしいからいいや。で、そこで、世界のビールを選んで飲んだわけですよ。カクテルで食事ってのもどうかな、と思ったのもありますけどね?そのひとつが、ライオンスタウト。スリランカのビール。ライオンてこともあるし、スリランカ…アジアですから、、黄色い、まさにビール、みたいなモノを想像しますよね?ところがこれ、黒ビールです。注ぐと、非常に艶やかな黒い液体がグラスに流れます。泡も非常にリッチ。グラスに2度、3度目注いでもしっかりとした風味の泡がたちます。マイケル・ジャクソン氏が「フレッシュなチョコレートリキュールのようだ」と評したとの記述がボトルにかいてあります。ああー!という感じですね。色、口当たり、喉ごし。いわれてみればそうですね。#マイケルジャクソンて、スリラーの人じゃなくて、ビール評論家です。残念なことに先日なくなりました。最近日本のビールも獲得した、モンドセレクションを数回受賞しています。あんまり黒ビールって好んで飲まないんですが、なかなかいいビールですよ、コレ。(音声で伝えるブログみつけたので、聞いてみて。ここから)ビールったら、モフさんですが。モフさんラガー系のほうが好きそうだからどうなんだろ。ラガー系っていわれてもわからんだろうけど、「とりあえず、生中」な人だと思ってもらえばおk。さて。ギルド勧誘のカンバンもちらほら見かけるようになりました。懐かしいギルドさんやら、とてもじゃないけど歯が立たなかったギルドさん、いろいろ、いろいろ。ただ、人員の低下というか、そういうところからくる補充って、中々うまくいかないもんですよね。どうしてか、ったら、カンタンなことで、一方的に色々外部に求めてるからですよ。自製できるものは自製しちゃうしかないと思う。何かが不足しているだけなら。秘密オンラインな現状なら、それだってカンタンにできるはず。しかしね、それよりももっと大事なことあるんですよ。そのギルドがどんなところだか、某掲示板あたりくらいでしか、全くわかんないでしょ?そこが、失敗の要因。わかんないところに、いきなり行ける人って少ないから。入りたいけど敷居が高そうとか、色々身構えるもんだしね。なので、ウチはこんなところですよ、って広報担当作って何かやったら、自然と人は集まる…かも。このぼるぐの起こりは、そんなところもあるんですけどね。#ぼるぐ=voluntarios blogのこと。先日の会議に発言してから思いついたという。どんな人に来て欲しいのか、そういうことだって明示できる。ほら、電話営業だと難しいけど、喚起を促す広告戦略ならいけるかもしれんじゃないの。プル戦略プル戦略。で、どこのギルドもブログ作ってくれたら戦歴も揃うし、自分も読みたいし、楽しいかなーと思ったりもする(笑ちょいと前ですが、ギルド縁故地を増やした時のこと。ナンスかこれ。秘密こっからいけるんですかと小一時間。ログインしなおしたらしっかりと縁故地になりましたけどね。シュトラセラト。
2007.11.02
コメント(0)

何を書くっていってましたっけ?どんどん新しいことは出てくるし、それに対処していかなければならないのだから、即断即決即時応対していかなきゃいけないわけですよ。armitです。じゃないと忘れてっちゃいますしね、てのが前回のお話。今日は単に時間がないだけでございます。先日遂に、バーガーキングいってきました。こいつが主力商品のワッパー。奥にあるのが水ペットボトルです。違うアングルからもう一枚。ドーン(顔文字登録ナシ^w^;)隣においてあるのがリップクリームですから、どれくらいの高さのものかわかると思います。デカいだけじゃない、ウマいんだ!あのね、マクド好きな方には申し訳ないけどさ、マクドって食べた後妙にお腹ふくれますよね?おまけに胸焼けしそうな時あるし。きっと肉だの脂だのなんじゃないかと思ってるんですが。バーガーキングは、そういうことが、ない。おまけに、バンズがおいしいんですよね。ウマ~。ぺろりといけます。もちろんポテトはハインツケチャップつけて食べましたとも。大満足。値段は高めなのかもしれませんが、それでもマクドと比べても大した差ではありませんな。段々店舗増えているみたいなのでこれからに期待してます。RSのお話。先日もいいましたが、現在メインクエストやってます。今までクエストってなものは放棄していたわけですが、…だって、メンドくさいのばっかりじゃないですか。移動→移動→クエmob殴って→移動→クリア、みたいな。何を思ったかやってみるかとなりまして。ご存知の通りビショップというキャラクターですので、あんまりクエスト向いてないんですよね。移動に優れた天使のスキルが使える分、クエストmobを狩りにくい。ま、そういう作りにしちゃってるのは自分のキャラ育てによるもんでしょうが。ギルドのことがあったりで、狩り優先にはしにくいところもあったり。段々対象mobのレベルが上がったり、耐久度があがったりしていて、困ったクマーてな感じです。おまけに…何かおつむまでばかにされているオチ。そんくらい覚えて…自信ナス^w^;
2007.11.01
コメント(2)
カナル型ヘッドホンの先がなくなりました。あの、耳に押し込む部分のやつです。弱ったナァ。これで行き帰りに「ETERNALWIND」とか聞けないじゃないの。ええ、森口博子はバラドル筆頭でも、ガンダム界では歌姫です。armitです。いや、試しに聞いてみてよ聴いたことない人。マジで。すんごいいい曲だからさ。さて。ネタは色々あるんですが、何をどうだそうか考えているうちに、タイミングを逃したり、事態が進んでしまっていることで、どうにもかけなかったりすることってナイデスカ。発言なんかもそう。だから、スピード。言ってしまえばいい。ドンドン出してしまえばいい。逆に考えることは後でいい。ちょっと極論が過ぎるとは思いますが、なるべくこういったことを心がけています。悩むことは大事だし、そういうところから出てくるアイディアの優位性を否定しません。何か不用意にいってしまうことは確かに怖くもあります。しかし、後だしでいいことって、あまりない気がします。孫子の兵法にみられるように、先手で行動できることの優位性は得がたいものがある。…とはいえ、ですね。どっちかってーと、自分なんぞ遅いほうなんですよ。どうみても事態が動いてから動いてる気がするし、夏休みの宿題なんかは、思い出しても8月下旬どころか終わりの週にやってた気もする(笑それでも、出しちゃったほうがいい。まだ間に合うはずだから。これ以上、迷っているよりも。そして、永遠に、言う機会を失うよりは。先手先手で動くよう心がけていきます。自戒をこめて。ちょっと今日は空振り風味の記事ですません。メインクエやってる記事書こうとしたら、孔明さんに見透かされ、ものの見事に先制されたってオチでよろ。#メンバー各位公示通りです。よろしくお願い致します。
2007.10.31
コメント(0)
23:00 リトルブレイバー さん Lv2守備側
2007.10.27
コメント(0)
22:55 特攻野郎Aチーム さん Cross Counter
2007.10.26
コメント(0)

秋の夜長にまったりビル・エヴァンス。arimitです。さて、先日テストサーバーで紅白戦やってきまして、2日目のあとに、新マップ旅行をやってきたんですが、その一部をご案内してみようかと。新しい村です。map上ではここ。古都の右下です。お困りのようですね。多分冒険者扱いのはずなので、歓迎されていると考えていいのかな。えっと、設定資料確認してー。邪教とな。森の中の村、邪教。ふーむ。まさかねえ。森を焼いて畑を…やっぱり。ロー○ス島戦記だというのではあるまいな。帰らずの森ですからね(笑ここの武器にはエンチャント武具がおいてあります。きっとスレ○ン先生が塔から持ち帰ったものに違いない。そして酒場でケンカ。お約束(笑恐らく、クエストの関連なんでしょうね、この村。さらっとこんなところで。
2007.10.24
コメント(2)
23:30 美女と野獣♪w さん エルン山脈の戦闘
2007.10.24
コメント(0)

こんちわ! 紅白戦実行委員長のでぃすとです☆⌒( ゝω・)b昨日、紅白戦があったので行ってきました^^皆様、眠い中お集まりいただきありがとうございました^^ でぃすとチームとAiko様チームで戦うことに^^Aiko様はテイマ装備全部ミニペットに食べられたそうです^^他に数人、同じような人いたけどねwwwwww次、気をつけようね^^lll フィールドは砂漠!sub_VoluntariosはAiko様の個人ギルドです^^でぃすとチーム Aikoチームでぃすと ペロ(Aiko様)キリノフさん ヌーミンさんショコラさん 七夕さんカルス 亮太麗一さん 孔明さんラモさん とりみさんアンテナさん ゲスト「ぷぅあ~るてぃ♪」の クル様旦那チーム分けはこんな感じ!そして開戦!!!ふははは!!私の強さを見せてやる!!!! ごwwwwめwwwwんwwwwwwwお約束だねwwwww普通に死んじゃったよwww Aikoチームはコルを上手く使ってなかなか倒せない><深追いするとそのままアスヒ届かなくてアボン><主に私が^^lllllllllll 失点の半分以上が私wwwwwwwwごめんwwwwwここまでさっくり逝くとは思ってませんでした><lllll Aikoチームみんな硬い><だけど亮太は装備が足りないせいか軟いんだけど><テレポで逃げまくるのwwwwwwたたかえよwww亮太wwwww ラモさんGJwwwこれはみんなびっくりしたわwwwwww 亮太フルボッコ!!!チャットなんてさせないぜwwwww 失点の4/5が私^^lllllllもう涙目wwwwwwwwww ガルパラやるとミニペットも一緒に増えるみたいですねwwあ、チャット欄は気にしないでください^^ そしてラスト10分くらいで検証タイム 私はずっとCP吸われてましたwwwwww 検証ということでGv中にG抜けたらどうなるのかと思ってやってみました^^もちろん結果は古都に強制送還wwwwwwwどうやら第三者はGvフィールドには入られないみたいですねww 無事、紅白戦終了^^皆様、遅い時間の中おつかれさまでした^^このあとはみんなで談笑タイム^^でも検証する時間が短かったのか今日はテスト鯖で検証Gvをするみたいです^^タイマンするのもありじゃないんですかねwww本鯖のGv後、暇な方は是非きてください^^ 以上、でぃすとでした☆⌒( ゝω・)ノシ
2007.10.21
コメント(6)
21:40 蓋世の雄達 さん Road Of The Snake Eyeせっかくのテストサーバーなので、今日も紅白戦(検証中心に)をギルド戦後にするかもしれません。追って公示で連絡します。
2007.10.21
コメント(2)
23:00 ELF FIRE さん Lv2 守備側攻城戦後にテストサーバーにおいて紅白戦を実施します。反省会をさらっと終わらせて、テスト鯖GHに集合です。(詳しくは攻城戦後に連絡します)お時間大丈夫な方は、ぜひ御参加ください。
2007.10.20
コメント(3)
23:40 ぷぅあ~るてぃ~♪ さん 砂漠の疾走
2007.10.19
コメント(3)

カゼひいてます。armitです。お医者さんいわく「満員電車なんて密室だから。感染るなっていうほうが無理」なんだと。ですかねえ。昔話になりますが、副マスタ受けた以後、どうやってギルドをまとめたらいいのか考えていまして、で、考え出したのがシンボル化です。ギルドの象徴とすることで、ひとつになることを考えたわけです。ウチのマスターを様付けで呼びはじめたのはこの頃から。昔、古都南で反省会をしていた頃ですかね。多少、ご本人から反発されはしましたが、ギルドのためと黙殺。しかし、単に様付けしていれば象徴たりえるかというわけではない。本人に資質がなければ成り立たない。様付けせずとも、ギルドマスターらしく様々なことをこなしてきてくれました。行動の結果のみで、既にメンバーに認められていたわけです。嫌なこともたくさんありましたし、疲れるようなこともたくさんありました。正直に白状すれば、今あるギルド規約はそういう流れから生まれたものです。しかし、様々なことがあっても、前向きさを失わないのが我らがギルドマスター。メンバーならわかるあの独特の雰囲気を保ちつつ、ここまできていただいたわけです。ギルドが存続しているのも、こうして楽しめているのも、この場があるからこそ。ウチのGMには、感謝してもしたりません。今回はギルドマスターの話。以前、したらばでこんな感じの書き込みがありました。○○ってやつうざい。△ギルドのマスター、しっかり教育してくださいね。所謂サラシ。これを見たときに、何か違うだろう? と思いました。わかりますかね?この人、ギルドマスターというものに対し、一種の線引きをしているわけです。自分たちとは違う管理者なんだ、と。以前、ある方の記事で、GMにはなぜか責任てものがあったりする、と書いている方がいました。どうやら、不思議なことにこの考え方が広まっているようです。でもさ、同じプレイヤーなんじゃないの?寄り集まっているから「ギルド」なんじゃないの?自らその場所を選択して、仲間に入ることを選んだんじゃないの?ギルドに守られているわけでも何でもない。ギルドにいるからといって、誰の庇護の元にいるわけではない。ギルド紋章はあなたを守るものではないんです。目の前のプレイヤーへの対処は、自分でするものです。ここ、かなり勘違いしている人が多いかな。こう考えちゃう人には、残念ながら運営参加意識が足りない。自分もギルドの一員で、盛り立てていこうとか考えない。この場をよりよくとか、この場所でこういう形で何か成果を残そうと思わない。確かに移籍には制限もないし、合わないというのはあると思いますが、利用する側の視点しかない。ウチ、みんなに求めたいのは、自分たちがギルドを創るのだという気持ち。当事者意識よりも、もう一つ先の気持ち。一人一人がギルドマスターだという気持ちです。だから、こうだった、何かをしてほしい、ではなく、こうしていこうよ…という建設的意見がでてくるはず。マスターなら、どうするか、方針を決めなければいけないのだから。そういう姿勢なら、みんなでいるんだから、困難なことも何か案がでます。きっとね。今、職業柄、辛酸を味わっているマスターですが、テストサーバーの話などもありますし、光が見えるのかもしれません。まあ、先にいかないとわかりませんが。仮に光がなくとも、人徳ですかね、Aiko様以外にウチのマスターは考えられないと思います。ねえ、皆の衆。妙なこだわりもってますが…。
2007.10.18
コメント(5)
22:55 グダグダ感 さん Cross Counter
2007.10.17
コメント(0)
21:40 (有)チィス商事 さん 砂漠の疾走
2007.10.14
コメント(0)

コロニー落としたくなる気持ちもわかるかな、armitです。黒野君が夏場に出かけたところへ行く車窓から。珍しい景色だなぁ、とか思ったんですよ。この先はドコへ続くんだろうとか、未来鉄道っぽいよなとか。色々思いながら乗ってました。このあたりは新開発地区といっていい場所で、休日になると道路が空いてます。マラソンしている人くらいしか見かけません。何かのロケに使えそうだよね。ああ、ちなみに写真左側の芝生っぽいところ。東京オリンピック選手村予定地だそうですよ。…と、食べ物ばっかじゃないんだぞ、と見せたところで本題。冒頭からの続きですが、最近…でもないんだけど、3ヶ月前くらいに「逆襲のシャア」を観直してて。どうしてあんなことをしたのかなぁ、とずっと思ってて。もっと真っ直ぐでいられた人のはずなのに、最後やってることは大悪としか評価できないこと。一時期はライバルとして、そして導く大人として、英雄として。そうやってきたはずの人なのに、それらの体験から続いたものの結論が、アクシズ落とし。それくらい、よくわからないことなんだ、あの粛清は。そう、粛清という言葉を使っていたこともよくわからない。アムロも言ってたけど、自分が考えているより、もっと純粋だったのかな、シャア・アズナブルという人は。ただ、コロニーやらアクシズやら…落としたい気持ちもわかるんですよ。そういう気持ちは自分にだってある。ほんと、よくわかるよ?でもそれは、「もういい」って時だと思うから。大きく無闇な力に頼って片付けようとする時は、ね。だからまあ、大鑑巨砲主義のSEEDはあんまり好きじゃないんだよね。何を訴えたいのかさっぱりわからないし、人の気持ちとか思い切り度外視だし、とか閑話休題。てかここまで思い切り前振り。メンバーブログのほうで、孔明さんの記事にコメントつけてて思ったんだけど、ライバルって、いますか?同じ職だったり、職は違うけど系統が近かったりして、「自分だって!」と思えるような人。いい動きしてるなと思ったり、あれは見習うべきだと認めることができる人。こういう人が、居るか居ないかで、大分成長率って変わるんじゃないか、って。アムロだってシャアがいなければ、成長しなかった。また逆も然りだと思う。最近は秘密の実装で、狩りPTに参加することが珍しくなりつつあります。狩りPTで仕事をする、動きのいい人と出会うことも少なくなりました。いわゆる、仕事人。狩場でいい動きする人いると、どんな考えを持っているのか知りたくなって、つい話しかけちゃったりしちゃうんだよね。そういう人と会えるのが、野良狩りPTのいいところ。でも、それもなかなかなくなって。自分自身を振り返っても、ライバルというか目標というか…。そういう人は、残念ながらいなくなってるかな、と思ったりする。もちろん自己研鑽は必要。だけど、自分自身だけじゃ、気づきの範囲も狭い。周囲を見れば人がいる。なら、知恵寄せ合って成長するといいと思うんだよね。それが、張り合う相手でも。そういう人、いますか?ちょっといいなと思ったら、コミュニケーションとって見るのもいいと思う。自分の考えをぶつけることでライバルになる人だっている。まずは、話してみないとね。認め合えるライバルがいるかどうかで、成長の伸びシロが大きく変わると思うな。オチがないのもあれなので。エクスキャリバーみたいなの見つけた。大分電力食いそうだよね…これ。
2007.10.13
コメント(4)
23:00 ぐだぐだふぁみり~(仮 さん 攻城戦守備側開始は23時ですが、戦場転送は22:30くらいからになります。編成のこともありますのでお早めに。
2007.10.13
コメント(0)
23:00 ねこん軍魔法遊撃隊 さん 砂漠の疾走
2007.10.12
コメント(0)
23:20 ダイヤモンド企画 さん Ruined Sbain Fortress
2007.10.10
コメント(0)
全153件 (153件中 1-50件目)


