フリーページ

2006年10月26日
XML
カテゴリ: ニュース
核実験を強行した朝鮮政府とそれに対するわが国政府の対応について、元立命館大学教授の松田浩氏は、15日の「しんぶん赤旗」日曜版で次のように論評しています;




 世界で唯一の被爆国である日本が、厳しく抗議するのは当然です。しかし、 政府がそれを口実に日米軍事体制を強化したり、集団的自衛権行使を合理化しようとしているのは、筋違いも甚だしい といわなければなりません。防衛庁長曽は、さっそくアメリカとすすめているミサイル防衛の促進をいいだしています。

 北朝鮮が世界の孤児になる危険を冒してまで、なぜ核・ミサイル戦略に個執するのか。それは、「イラクの二の舞い」を踏まないため、そしてアメリカを2カ国間交渉に引きずり出すため、強力な取引材料としようというのです。

 しかしこれは、北東アジアに新たな核兵器保有国をつくり、核軍拡をあおる結果になる、アジアと世界の平和にとって重大な問題です。

 日本が、日米安保体制により、アメリカの先制核攻撃戦略に組み込まれ、不必要な緊張関係を作り出している事実も、この際、見落とせません。一方で、 アメリカの強大な核と先制攻撃戦略を容認し、アメリカに極東最大の基地を提供しながら、その脅威におびえる国の核を非難する論理矛盾は明らかです。

 覇権主義を全否定し、全面核軍縮・非同盟の立場に立ってこそ、日本の平和と安全は守られるのです。「大義なきイラク戦争」の片棒を担いだ苦い教訓を含めて、いまジャーナリズムに求められているのは、物事の全体像をタブー抜きに伝え、冷静かつ論理的に語ることなのです。


2006年10月15日 「しんぶん赤旗」日曜版 35ページ「メディアを読む-核軍縮の立場貫けるか」から引用

朝鮮政府に核兵器を開発させ実験までやらせてしまったのは、ブッシュ政権の落ち度と言わざるを得ません。クリントン政権のときは、交渉によって必要な援助を与え、核兵器開発を断念させることに成功しておりました。しかし、それまでのアメリカ政府の努力を省みることなく、ブッシュ政権が「朝鮮敵視」の政策に乗り出したため、存亡の危機に迫られた朝鮮政府は「核開発」の道へ追いやられたと言えます。
そのブッシュ政権に盲目的に追従する日本政府も、朝鮮にとっては脅威と映って不思議はありません。こんなことになる前に、わが国は日朝国交正常化を実現しておくべきでした。今となっては、「覇権主義を全否定し、全面核軍縮・非同盟の立場に立つ」ことが、事態解決の近道だと思います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月26日 19時21分30秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

佐原

佐原

コメント新着

捨てハン @ 潰れそうな新聞なら東京、朝日、毎日が挙がるかなぁ >全国紙は世論のありかを明らかにし、国…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: