1

先日の祝賀会で、ある人からいただいた小さな包み。なんだろう?と帰って開けたらたばこだった。真っ黒でロンドンと書いてある。。。開いてみるとたばこまで真っ黒。口の部分は金で、高級感満載。すごいね~、こんなたばこがあるとは。どんな人が買うのかな?。よく、知らないたばこは癖が強すぎたりするが、これはそうでもなく違和感が少ない。高級な服で、高級な場面で吸うのかな?。そんな服も場面も縁がないのだが(笑)。
2019年08月29日
閲覧総数 1000
2

さあ、キャブのメインジェットを交換してみよう!!。当方素人です(笑)。レッグシールドは外します。10ミリ、12ミリで大丈夫。ここから、いろんな人のHPでフロート室がそのまま外せる、と書いてあったかと思い、特に左下のプラスねじが外しにくいが何とか外したが、ここからフロート室がエンジンのヘッドに当たって外せない。無理してフロートを曲げるといけないので、あきらめてエアクリとの接続部を緩め、マニホールド部も外した。これでそれ以外は付いたまま、ちょいとねじって作業がしやすくなった。フロート室のパッキンが古くて傷んだのか?、いくら締めなおしても漏れていたので、よく見たが、見た目は新しい。しかし漏れるのは事実なので、新しくヤフオクで入手したパッキンに交換する。一旦外したらその溝にごみがたまり、さらにフロートチャンバーにもごみが見えたので、パーツクリーナーで簡単に洗浄。たぶん昭和からほったらかしではない。何度か手が入っていたような感じだ。そのままメインジェットを外そうとしたらメインジェットホルダーごと外れたので、幸いだ。ホルダーは7ミリのようだが、そんなレンチがないので何かで挟んで、メインジェットを外した。古い90は85番、途中から82番になったと情報を持っていたので、おそらく85番だろうと数字を確認しようとしたが、老眼の目にはどうしても読めない(笑)。家の中から虫眼鏡をもってきて、何とか85番と確認できた。メインジェットホルダーもパーツクリーナーで一応洗浄。さて、今回はあらかじめ買っておいた何種類か入ったメインジェットの中から、各情報を見て92番を試そうと思っていた。90~102番まで6種類入っているものを買っておいたが、この刻印が老眼の目ではさっぱり読めない!!。またまた虫眼鏡を駆使し、光にあてたりしながらなんとか読み取ったので、マジックで書いといた。92番をホルダーにはめ、キャブに組み込む。後は元通りに組み立てていく。ねじ山をつぶさないように気を遣う。エアクリとの接続、マニホールドとの接続をつないだら、コックをオンにしてエンジン始動。果たして・・・。無事掛かりました。フロートも曲がらなかったようで、オーバーフローも無し。パッキンも新しくなったので、当然漏れなし。エンジンはアイドリングと空ぶかししかしていないが、濃くなった感があり、いい感じ。エアスクリューをちょいと回して、アイドリングの高くなるところにと思ったが、目に見えての変化がなかったので、感覚的にこんなところかというところに合わせた。元から30度ほど開いた位置になった。あとは走って見たいが、雨上がりで道路が濡れている。カブが汚れるので乾くまでは乗らないようにしよう。
2017年02月10日
閲覧総数 7456
3

数日前、懐かしい知人から電話があり、岡山に子供を迎えに行くから、我が家に立寄りたいとのこと。なんでも子供が何やら研修で、岡山の会社にいたが、無事期間終了。その会社の人と前夜に飲んで、家に帰る前に寄るとのことで、地元名物の土産やコーヒーを準備して待っていた。昼前に来て、しばし珈琲で歓談。時間があるとのことで、お昼も食べに行くことに。前夜遅くまで飲んだだろうから、あっさりで有名な近所のミシュランにも掲載されたラーメン屋に。ここはきつくなくて、そばまではいかないが、するっと入る。食後のデザートにすぐ隣のジェラート屋で。前に高知に行ったときは、お昼にあちらの地元名物鍋焼きラーメンを頂いた。数年を経てやっとお返しができた。高知も美味い物がたくさんある。うなぎ、カツオ、鍋焼きラーメン、東に行けばキンメも有名らしい。もうすぐ桜も咲くだろう。走りに行きたいものだ。
2023年03月17日
閲覧総数 43
4

もう一度同じ写真を載せるが、感想を書くイメージの為。ドゥカティは、かなり昔の空冷モンスター900、水冷ストリートファイター848、ディアベル1200、ディアベル1260と乗り継いできている。その上で、ディアベル1200と同じエンジンで、セッティングと日本独自の規制の影響で、より軽量でパワーが上のモンスター1200Sの感想だ。モンスター900の時は、不調を抱えたエンジンということもあり、長距離を走ることがなかった。ただ当初、ハンドルの微妙な低さと、幅広感がなじめず、ハンドルを少し上にあげ、カウルを少し長くした。結果、コーナリング時は純正の方がいいことに気付いた。SF848の乗り出してからは、安心できるエンジンで、長距離ツーリングにも行くようになり、そこで、高速走行時の風圧と、疲れてきてからのクラッチ操作がきつくなることに気付き、ほんの気持ちのスクリーンとクラッチの重さ軽減できるレリーズ装着。なぜ長距離時にクラッチ操作がきつくなるかと言えば、低回転トルクが薄めで、気持ちいい回転数を維持するためには、ギアチェンジの回数が峠などでは同等排気量他車と比べ、かなり多くなるためだと考えられる。ディアベル1200になり、排気量が上がることから、この傾向は改善されるかと思ったが、ドゥカティの極低回転時は、エキゾーストのバルブの影響もあって、やせたままだった。これはそのバルブを殺すことで改善傾向を示した。ディアベル1260にアップデートしたのは年をとってきたら、苦痛な部分はよりきつく感じるからであった。さて、モンスター1200Sは、カウルレス(小さな飾りみたいなほんの気持ちのものがある)で、いわゆるネイキッド。ハンドルの高さは、400キロ乗っても全然低すぎてきついということもなく、シートが前下がりになっていることと併せ、ちょうどいいのだろうと思わせる。山中を走り回っていると、風圧を感じることもなく、カウルレスでも大丈夫。しかし高速に乗ってスピードが上がると、ある速度以上で、急に風圧が厳しく感じるようになる。大体制限速度くらいまではましなのだが、120キロ規制の高速やアウトバーンでは、体を伏せないと、厳しいだろうと思わせる。まあスクリーンの無いバイクでは、これはどれでも同じだろう。そして、峠や一般道を300キロ以上走り回っての最後の高速後半に、一気に左手のクラッチ操作、右手のアクセル操作ともに手の疲れから厳しくなった。これがドゥカティあるあるなのか?、バイクはどれでもあるあるなのか?、ドゥカティ以外で大型車でのロングツーリングをしていないのでわからない。SFの時はアクセルはベロを付けて、ロングの高速走行に備え、ディアベル1200でも使っていた。1260はクルコンが付いたので、高速時はかなり楽。クラッチは前2車はレリーズの交換、1260はシフター付き。シフトチェンジ回数が多いのは、自分の乗り方もあるだろう。エンジンに負担をかけないように使える上のギアにあげていってしまう。コーナーではその分シフトダウン。3速固定などで次のコーナーを迎えることもできるが、パーンとふけあがるエンジンは、そこらの山中では必要以上のパワーをだしてしまう。モンスターは軽量ハイパワーで、足回りやブレーキもSになるとさらに一流で、ドゥカティの味のあるエンジンに理解を示せば、とても楽しい。Ⅴ4エンジンやムルチストラーダはどんなバイクだろう?。
2023年03月22日
閲覧総数 783
5

長男がスマホを新しくした。その古いほうは、私の使っているものよりは新しく、高機能である。ということで、長男がまず新しいものに移行し、中身が抜けた古いものに、今度は私のスマホから中身を移動。SIMカードを差し替え、スマホ同士を横に並べてスイッチポン。移動後確認したらスマホのメールがうまくいっていなかったので、ネットで調べて操作。多分うまくいった。しかし、下にボタンがなくなり、使い方がわかりにくい。覚えないと。ラインの通知は出るようになったので、少し便利だ。さて、今日は久々バイクに乗る。皆都合が合わず、ソロで行く。のんびり、安全運転で、つかまったりしないよう行こう。
2025年09月22日
閲覧総数 28
6

後輩君のハーレーファットボーイは、2014年6月新車購入。1580ccで、車高をサスのリンクで下げ、ハンドルやマフラーがカスタムされている。もう10年、いくらくらいの値がついているのか、ヤフオクで見たら、大体100万円程度。店での値は、これがもうカスタム車が多く、値段も様々。150近辺まであるが、いくらで引き取ったのか?。なぜ値段を見たのか?、ひょっと次男が帰ってくるまで後輩君が持っていたら、候補の一つになるからだ。まだ先の話で、何も具体的ではない。
2025年10月03日
閲覧総数 16
7

朝から外での仕事を済ませ、帰るなり片付けを。外して仕舞う作業は、出して付ける作業よりは早い。早いが量が多いので、時間はかなりかかる。夕方終了。たまっているノルマを少しでもとやって、残り物で簡単な晩飯、風呂、バタンキュー
2025年10月14日
閲覧総数 12
8

旅の計画を立てることが、ツーリングメインに結構ある。今回は業界の電車を使う旅だが、全くの白紙から、行先候補をトップに提示し、それでやってみろとの意向を受けて、決めていった。立ち寄り先について一か所はナンバー2の意向も受け入れていたが、某施設の見学も可能との提案があり、種々検討したが、距離との絡みもあり、想定される見学にかかる時間は取れない。ただできないというのもいかがなものかと、2日目の宿の出発時間を早め、レンタカーの借り受け時間も早めて、現地で30分の余裕を作ることにした。現地や車内でお話を伺い、少し町の様子を見る時間を確保。そういうことでご理解いただいた。幹事は2日目の朝は、皆が8時半の出発に備える中、7時の終わりにはレンタカー屋に行き借り受けに出かけ、宿に車を回すことになる。ちなみに前回は幹事は少し早めの電車で目的地に入り、レンタカーを借りて駅まで回し、ちょうど到着するメンバーを迎えた。あとは肝である訪問先に対するアプローチだが、そのためのある役目をお願いしている幹事が相当忙しいようだ。ここが決まれば、参加メンバーにとりあえず行程表を示すことができると思っている。
2025年10月25日
閲覧総数 44
9

ルマンさんが仕事の都合が出るのが中々だったが、行けることになり、今回のルール、宿は自分で予約方式のため、連絡したら、予約でいっぱい、さらに近くもないとのこと。昨日朝、ネットで見てみると、空きが出ていたので、ルマンさんに連絡し、無事予約できたようだ。これで、Ⅴ7、BMW、CB、ℤ、ハーレー、ルマンの6台と、当日相当遅れて参加ディアベルとなった。
2025年10月27日
閲覧総数 51
10

大リーグの試合を見ながら、ノルマの仕事をやっていく。途中、案内はがきの印刷2種も入れて、つづけるも、試合が終わらない。他の仕事も入りながら、結局結末部分はさすがに見逃した。ユーチューブであとで確認した。クマのニュースが止まらない。夕方思い出して、免許更新できたものを、警察署に取りに行った。警察署でとった写真が気に入らないが仕方ない(笑)。
2025年10月29日
閲覧総数 47
11

どうにもすっきりしない。ツーリングにけるのか?
2025年11月01日
閲覧総数 47
12

ジュークのHIDヘッドライトと比べて、ポジションランプは黄色いままなので、古い世代の車に見えてしまう。そこでここはプレゼントとして、ジューク用ポジション、ルームランプ、ナンバー灯が一式になった安いやつを発見。昨日届いた。夕方まで出かけていたので、薄暗くなってからポジションのみ交換してみた。ボンネットを開け、ポジション灯裏のソケットを手を突っ込んでひねって外して、電球を交換するだけ。いたって簡単だ。写真で見て左側のみ交換して写真を撮ってみる。右はまだ普通の電球のままで黄色い。目視でははっきり違いが分かるが写真ではわかりにくい。ボンネットに写っている色味でわかるか?。両方替えたら下の写真。ヘッドライトとも色味が合い、これで晴れてスマートな車になった、と自己満足(笑)。昨日は大学の同級生が、旅をしている途中に夜に立ち寄り、大学の同級生の親せきがしている中華屋に一緒に食べに行ったようだ。彼は岡山に宿をとっていたようで、その足で帰って行ったらしい。
2019年03月20日
閲覧総数 811
13

当初、昨日か一昨日お休みにして、バイクで出かけようと思っていた。しかし、一昨日は仕事や会議が入り、昨日は天気が崩れた。やむを得ず、あきらめて、22日が天気がよさそうだとそちらに変更を決めた。問題は行き先、愛媛のうに丼を食べに行きたい気持ちはあるが、11月予定の四万十ツーリングと行程が被るので、他の人を誘いにくい。季節的に丹波の道の駅に枝豆や栗を買いに行くのもいいと思うが、前に429ルートで山中を走っていったら、これはハーレーさんは苦手な感じで、時間が相当かかってしまう。高速でいけば2時間半くらいのところへ5時間弱かかってしまう。メンバー次第で面白いコース選定に悩んでしまい、お誘いする気が失せてきた。今日は天気がいいのに会議やらがあるので、ちょっとだけ声をかけてみようか?。それはそうと、BMWさんは昨日目的に店に行き、結局無事売れたそうだ。値段については想定希望価格よりだいぶ安くなってしまったようだ。しかし価値ある旧車、それもかなりOHもし、程度がいい即乗りできる個体なので、二束三文ということもなく、ある程度の値は付いたと言えるのかも。長年一緒に何度かツーリングにも行った一つの歴史あるバイクが手放されたが、代わりのもう少し軽く手軽な代替車は、すでに相当前から乗られている。BMWさん改めMT07さんのバイクライフはまだまだ元気に続いていくのである。
2025年09月19日
閲覧総数 31

![]()
