はじめましてです。

>「マヌケファシズム」
くやしまぎれで言いますがが、スターウォーズ エピソード4のモフ・ターキンのコスチュームは帝国陸軍を意識していると思います。
http://kok2.no-blog.jp/tengri/ (Jun 18, 2005 10:36:00 AM)

書評日記  パペッティア通信

書評日記  パペッティア通信

PR

Calendar

Comments

山本22@ ブランド時計コピー 最高等級時計 世界の一流ブランド品N級の…
山本11@ 最高等級時計 店舗URL: <small> <a href="http://www.c…
よしはー@ Re:★ 小島毅 『近代日本の陽明学』 講談社選書メチエ (新刊)(09/26) 作者の独善性、非客観性をバッサリ切り捨…

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Jun 17, 2005
XML
カテゴリ: 音楽・文化



逆の意味で、まったく同感だ。

ナチス・ドイツはカッコイイ
ヒロヒト・ニッポンはカッコワルイ

ドイツの文化を愛するものにとって、日本と一緒にされてはたまらない。本物のエリートは、植民地朝鮮ですら欧米にあこがれた。モンペに国民服。猫背のチビが現人神になったため、欽定憲法明記の帝国議会が潰せない。その現人神はのうのうと生きて、人間宣言。やったことは大してかわらないのに、何やらせてもマヌケでジメジメ。その証拠に、サブカルをみよ。敵役はナチスだらけだ。ヒロヒトをお呼びなのは、それ以上にダサい、中国くらいしかない。ドイツの名誉のために、「マヌケファシズム」くらいが好ましい……失礼。

世界に鼓吹された、「ドイツ音楽の絶対性」

バッハ、モーツアルト、ベートーヴェン、ワーグナー、ブラームス… その正統な嫡子にして「最後の大音楽家」、リヒャルト・シュトラウスくらい、その偉大さが評価されていない音楽家も珍しい。ひとつにはシュトラウスは、ワーグナーの楽劇様式の完成者とされ、それ以後の活動は「衰退」とみられたこと。なにより、解任されたとはいえ、ナチス政権下、帝国音楽局総裁に就任したためでしょう。

本書は、その評価に敢然と異をとなえ、音楽史の再考をせまります。

「喜劇」によって「昏迷の時代」を治癒せんとする、老芸術家の40年にもおよぶ、後半生の孤独な戦いをえがきだすことによって。



ただ、悲壮・勇壮感あふれた愛と戦いの神話=「悲劇」にこだわる、彼との共同作業は、不協和音の連続だったのです。バイエルン生まれの個人主義者。そして陽気なシュトラウスは、「かけがえのない個人」をえがこうと、「喜劇」台本をもとめました。そこに、ホーフマンスタールを介して時代を治癒しようとする、シュトラウスの努力を嗅ぎつける筆者。「ワーグナーの後継者」は台本作者にめぐまれない。「空疎な台本」で、その音楽の才能を浪費しつづけるシュトラウス。

時代を治癒せねば。
人々に悲劇ではなく喜劇を! 
今こそオペラ・ブッファ(喜劇オペラ)、純粋喜劇の復興を!

そこにあらわれた、ユダヤ人作家シュテファン・ツヴァイク。
70歳の老巨匠の手に、待望の台本がとどいた!
その名は「無口の女」。

そこに訪れた、1933年のナチスの政権掌握。息子フランツは、ユダヤ人女性と結婚していました。絶望的な状況下、第三帝国の支配原理そのものを愚弄した、シュトラウスの命をかけた活動が、ここからはじまるのです。喜劇オペラ「無口の女」の台本にそった、<喜劇的>闘争が。メンデルスゾーンの銅像が壊され、マーラーとマイヤベーヤの上演が禁止され、ユダヤ人音楽家がつぎつぎと追放されていった、ナチス・ドイツ。そのナチスが、狡猾な魔術師によって翻弄され、ユダヤ人台本作家のオペラ「無口の女」は、とうとう上演されてしまうのだ。あわや、ヒトラーとゲッペルスが、初演に臨席させられる予定だったとは! その顛末は、ぜひ読んでみて確認してほしい。

それだけではありません。1935年7月、当局に公然たる反ナチ活動が知られ、総裁の地位を解任されるものの、その後もシュトラウスは粛清されることなく、ナチスの獅子身中の虫として生きつづけます。『オリンピック讃歌』『紀元2600年祝典音楽』の指揮・作曲のみならず、ナチをあてこするように、オペラ『カプリッチョ』『ダナエの愛』『平和の日』を送りだした、シュトラウス。戦時下に行なわれた数々の闘争。かれが音楽にこめた精神と哲学は、ヨーロッパの教養ある人びとの目をゴマかすことはできない。「ナチ協力者」の汚名も、人々の歓呼の声で晴らされることになる。1949年逝去、享年85歳。

この要約だけでも、そのすばらしさの一端は理解できるでしょう。
ナチス協力の過去ゆえに、後期ロマン派を代表した、若い頃の交響詩とオペラしか評価されてこなかった、シュトラウス。そこに筆者は、セルバンテス、ベン・ジョンソンに連なる、一貫した「反ロマン主義」「反ワーグナー」音楽としての、連続性と発展性を見出そうとします。そのアイデアと精緻な実証は成功しているといってよいでしょう。むろん、豊潤な先行研究にたよっている部分が多いのは、難点かもしれません。とはいえ、知られざる一面には、さらに別の角度が加わっているのです。邦訳文献の少なさもあって、讃えられるべきことでしょう。




解任後の1935年暮、帝国音楽局から届いた、作曲家の資質を問う調査書。
その質問の一つに、リヒャルト・シュトラウスは、こう記入したという。

「モーツアルト」
「ワーグナー」

伝統と、未来とをつなぐ、自負と諧謔。


シュトラウス・ファンやクラシック・ファンだけが読むのは、あまりにももったいない。音楽が「もうひとつの政治」であった国ならではの、激烈な闘争の数々。ナチスに興味のある方なら、ぜひ読むべき、すばらしい好著になっているといえるでしょう。

評価 ★★★★
価格: ¥2,310 (税込)

←このブログを応援してくれる方は、クリックして頂ければ幸いです 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 17, 2005 11:25:31 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんにちは  
kok さん

Re:こんにちは(06/17)  
春秋子 さん
kokさん、こんにちわ~

>くやしまぎれで言いますがが、スターウォーズ エピソード4のモフ・ターキンのコスチュームは帝国陸軍を意識していると思います。
http://kok2.no-blog.jp/tengri/
-----

し、しまった。
そういえば、スタートレックのロムラン人も、日本でしたよね。なんか、いけてない敵役ばかり、日本人にされてしまって…
(Jun 18, 2005 03:22:54 PM)

書評としては  
春秋子 さん
こんなものもあります

http://www.syuzo.com/new-information/information013.html (Jun 28, 2005 09:53:51 PM)

スタトレ  
ヨモスエ さん
> スタートレックのロムラン人

 ロミュラン人のことでしょうか。
あれは、欧米人にとっての基本中の基本である「ベニスの商人」のシャイロックが元のはずですが。

 日本人を元にしているのはクリンゴン人です。
 一作目では、野蛮な戦闘民族として描かれていますが、
二作目では、誇り高き、尊敬に値する武人の一族として描かれています。

 さらに、レギュラー・キャラクターのクリンゴン人「ウォーフ」は、優しい心と大いなる勇気、知性と力を兼ね備えた人物であり、アメリカのみならず、世界中で人気を得ております。 (Feb 16, 2006 05:56:45 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: