書評日記  パペッティア通信

書評日記  パペッティア通信

PR

Calendar

Comments

山本22@ ブランド時計コピー 最高等級時計 世界の一流ブランド品N級の…
山本11@ 最高等級時計 店舗URL: <small> <a href="http://www.c…
よしはー@ Re:★ 小島毅 『近代日本の陽明学』 講談社選書メチエ (新刊)(09/26) 作者の独善性、非客観性をバッサリ切り捨…

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Jun 10, 2006
XML
カテゴリ: 政治
kyousann



▼  他の新書の売り上げ数全部併せても、『バカの壁』一冊に及ばない。そんな新書の惨状も、『国家の品格』の出現で一息ついたのか、イケイケムード。今度は、『日本共産党』を出してきた。実際、読んでみると、ギトギトとした怨念がゆらめいているとはいえ、なかなかバランスのとれた日本共産党入門になっている。門外漢も、手に取りやすいのではないだろうか。簡単にまとめておきましょう。

▼   「常幹」「幹部」がやたら幅を聞かす組織、共産党。
創立84年。「日本最古の政党」=共産党は、「中央委員会」を頂点とする組織として、鋼鉄の団結、職業革命家である必要もあって、民主主義的な中央集権制を掲げている。中央委員会総会が開催される間は、幹部会、なかでも「常任幹部会」(常幹)が実権を握っているという。その幹部会は、幹部会委員長の元、毎週月曜日開催され、その報告と指示が「都道府県委員会」「地区委員会」「支部」と、順繰りに下におりてくる。地区委員会まで専従活動家がいて、その数およそ数千名らしい。

▼   議員よりも、議員秘書の方が「強い」共産党
日本共産党員は、赤旗を配り、集金し、選挙運動をおこない、政治運動をおこなわなければならない。むろん、よく知られているように、党から与えられた任務として、議員になるという。党が止めろ、というなら止めない訳にはいかない。一方、「調査の共産党」を支える秘書軍団は、党本部が採用する。党本部各部署の人事異動の結果、職員として赴くのだという。だから 秘書は、議員よりもはるかに特定分野の専門家で、議員は質問さえつくれない のだとか。本部他職員と秘書に給与差をつけられない。そのため秘書給与は、党本部にいったんプールされ再配分、差額が「自主的献金」となるが、 かなり法的にアブナイ

▼   常任活動家の給料は、遅配が当たり前。募金攻めにあう共産党員


▼   地区・都道府県・中央委員会各委員、中央委員会議長選出の茶番劇
そもそも彼らは落選が想定されていない。宮顕・不破の一存で「人事」が決められていくという。ご自慢の「民主集権制」も、党大会議案の党員読了率が3割の状況下では、完全に形骸化しまっている。 中央委員まで、たびたび「理解が浅かった」と自己批判 する始末だという。 党員活動率は3割 にすぎず、一部の運動家に過度の負担がかかっている革命政党。若手ですら、60代という状況らしい。おかげで末端の支部委員には成り手がいない。また理論闘争も、宮本顕治・不破哲三の40年以上の支配によって、無きに等しい。民主主義が形骸化している様が断罪されていておもしろい。

▼   不破哲三の陰湿かつ衝撃的な志井委員長イジメ
党内には、不破委員長、ナンバーワンしか存在しない。他の人間は、何も力をもっていない。幹部たちは、今でも志井には「面従腹背」のありさまという。議長・名誉議長などの役職についていても、共産党では代表者・党首とは限らない。中央委員会では、議論がほとんど行われず、 「大言壮語」「自己批判」ばかり飛び出す始末 。不破の前に圧倒的な実権を握っていた宮本顕治勇退(当時88歳)も、周囲の必死の説得でおこなわれたもので、議長の座に固執し続けたらしい。

▼   『聖教新聞』上の池田大作先生と匹敵する、不破「野党外交」の面白さ
「現代のマルクス」不破委員長の迷走もすばらしい。拉致問題「棚上げ」発言なども、執念深く収録され、「名刺外交」「沈黙の交流」など、近年の『赤旗』を賑わす野党外交がケチョンケチョン。無党派と連携して、民主連合政府をつくるなんて、夢のまた夢。選挙の敗北の総括は、つねに「 正しかったが」「逆風によって負けた (メディア・国民に責任転嫁)」ので「 負けないような大政党をつくるため党員と赤旗購読を増やそう 」というものであるらしい。そんな中で、「中立・自衛(最小限の軍隊を保有)」(1973)→「自衛隊廃棄」(1994)→「自衛隊活用」(2000)→「自衛隊反対」(2005)と、 コロコロかわる防衛政策の迷走ぶり

▼  共産党に関しての知られていない実態も、明らかにされていて面白い。大企業・官公庁に潜む党組織は、あくまで党の影響力を拡大するためにある。そのため党幹部にも、存在が秘匿されていて、会うことができないらしい。共産党は、「横のつながり」がないため、選挙は見知らぬ人ばかりを選ぶことになり、むしろ積極的に活動して有名な人に不信任票が入る体たらくであるという。最高幹部間で交わされる「指導部」とは、不破氏のことらしい。「党名さえ変わればなあ」という党員の不満には、同情さえ感じてしまう。

▼  手厳しくもあり、絶ちがたい愛もあり、隠しきれない恨みもあり。そんな共産党の内幕を暴いた本書は、「 止めない内に気づいて、何とかしろよ、筆坂! 」という不満さえ抱かなければ、かなり楽しく読むことができるのではないでしょうか。特に、拉致問題についての共産党の対応への批判は、五十嵐仁の兵本達吉『日本共産党の戦後秘史』批判 (1) (2) への再批判にもなっていて、なかなか面白かった。ただ、やはり残念なのは、戦後日本共産党の通史にはなりえておらず、ここ10年ほどの状況しかわからない点だろうか。とくに、1970年代の「社共共闘」時代には、ぺーぺーの平党員でしかなかったため、一番共産党が面白かった時期については何も分からない。残念な話である。



評価 ★★★☆
価格: ¥ 714 (税込み)

←このブログを応援してくれる方は、クリックして頂ければ幸いです 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 26, 2006 07:02:32 PM
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:★ お笑いでは済まされない共産党 筆坂秀世 『日本共産党』 新潮新書(新刊)(06/10)  
面白そうですが、週刊誌で間に合いそうですね(笑)。どうしても、あの連中とは事あるごとに合いません。 (Jun 11, 2006 12:38:14 AM)

Re[1]:★ お笑いでは済まされない共産党 筆坂秀世 『日本共産党』 新潮新書(新刊)(06/10)  
春秋子  さん
フジタリアンさん

>どうしても、あの連中とは事あるごとに合いません。

同感です。どうもねえ…w
(Jun 11, 2006 10:06:57 PM)

むかし  
くれど  さん
まだ ほんの小学校低学年の子供だった時期に

作家の方を あんなことしても 共産党の豪い人なんだ
すごいなとおもって みていた時期があります。 (Jun 27, 2006 10:44:41 AM)

Re:むかし(06/10)  
春秋子 さん
くれどさん

>まだ ほんの小学校低学年の子供だった時期に
>作家の野坂サンと 議長の野坂さんの区別がつかなくて
>作家の方を あんなことしても 共産党の豪い人なんだ
>すごいなとおもって みていた時期があります。
-----
まだいいです。
僕は野坂参三と野末陳平の区別がつかなくて、新潟三区でがんばってるなあと思ってましたから(爆笑) (Jul 4, 2006 08:12:43 PM)

Re:★ 筆坂秀世 『日本共産党』 新潮新書(新刊)(06/10)  
dai61  さん
内情を良くかいていて、おもしろいです。 (Aug 19, 2006 09:26:17 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: