全35件 (35件中 1-35件目)
1

すまぬ スノボに行ってた 部下の若い連中がやってみたい、連れてってと言うので部下引き連れて行ったのは ここ SOL-FA 小田 こちら家からですと2時間半ぐらいかかるのですが、スノボ初心者にはうってつけのダラダラなファミリーコースってのがあります。こちらはリフトの乗り降りもしやすく、斜度も緩やか且つ、死酷のゲレンデでは横幅があるほうなんで、教える方にも教えられ方にも優しいところであります朝7時過ぎに出発して10時ぐらいには着いてたのですが、昨日は 寒すぎるだろjk 死酷で昼間に-5℃とかありえん 風は吹くし、寒いしで、午前中に教えるだけの事は教えて、あとはお前ら練習しろっと言ってロッジに避難しておりますたでも、折角来たんだしなーっと思いまして、こちらのスキー場で一番好きなアイデアルコースに向かう為にリフト乗りましたが 寒い、遅い、フードがねぇ 風除けのフードぐらいつけてくれ(爆ベースで-5℃の状態でリフトで上がりつつ風がバンバンあたってますので、体感気温は-10℃以下だとおもわれますた(笑寒いのを除けば、ゲレンデは死酷では珍しいぐらいの良い雪質でして、非常に滑り易いナイスな状態ですた!部下共も若いとはいえ、この気温は堪えたらしく午後3時過ぎに終了となりまして帰宅しましたが、流石に昨夜はベンチは無理で寝てしまいますた
2011/01/31
コメント(0)

先日から弄り始めましたP67A-UD5ですが、昨夜3DMARK2001SEを廻してビックリ 異常に速ぇえええええ なんなんでしょうか、絵板クロックが前より下なのは単に間違えて廻らないほうのGTX580を挿してただけの事なんですが、以前と石クロック60MHzしか変わらないですし、メモリーにいたっては1:8から1:7に落としてるにも係わらず 以前のベストスコアと比べて 5800ptうP!! 遂に純空冷で12万台に到達という・・・これE8600&GTX275のぶっかけスコアと比べても全く遜色ありません 戯画、やるじゃねーか 当初、廻し始めはタヒにかけの一番最初に買って5.5GHz突破した石を載せてましたが挙動がウルトラ不安定でBIOSが飛ぶこと十数回(爆んま、BIOS飛んでも自動的にバックアップBIOSなF2に戻るのですが、このBIOSはPLL OVER Voltageがdisableなんで新しいのに書き直させばなりませんところが一度バックアップから書き戻されると、BIOS内のQ-FLASHではBIOSを上書き出来なくなりますので、OS立ち上げて@BIOSから書くか、USB BOOTでDOSから書き換えしないとBIOS更新できませんこれに気が付くまで大分ジタバタしましたが、一度判ってしまえばなんのこたぁない(笑そして石を最近買ったヤツに乗せ変えると、イキナリ素直な挙動に変身しまして、πの1Mでも そーい いやぁ~楽です、BIOS設定もいい感じでゴチャゴチャしてないですし、BCLK100で立ち上げOS上からEasytuneで弄ってもBCLK限界の107まで固まることなく素直に上がりますなんま、あとは5.7GHz超える石に当たることを祈るだけです(-人-)
2011/01/29
コメント(2)
私、いろんな人とセッションを重ねてきたのですが、面白いのがその人その人毎に色があります集団でやっちゃうと、まぜこぜになっちゃってその場にいる人全員の色でぐちゃぐちゃになってしまって”個の色”ってのが判り難いのですが、タイマンでセッションしてると明らかにその人の色が見えて面白い訳です例えば、最近引退宣言したかと思ったら、もうSandy摘まんじゃってるKATANAの和尚ことDAKARAさんですが、和尚と一緒に廻してますと、 のほほーん とした空気が漂います、緊張感がない訳ではないのですが、なにかこうのどかな雰囲気です、いつまでも廻し続けていられるような感じを受けました長時間セッションのお相手には最適かと思われます(違っ似たような感じのするGyrockさんの場合も、雰囲気的にはこうピリピリしたものは無いのですが、私とペアを組むと 悪ふざけ方面へ一直線 故に、記録更新か大撃沈かの両極端な結果になることは実証済みです(爆yancyanさんと年末にセッションした時は、初めての3Dぶっかけとの事もありましてなんでも吸収して覚えてやろう!という意気をビンビン感じましたし、この方も落ち着いて廻せる人ですなぁ対してリーダーは、私と似ててアレがダメならハイ次はコレ!っとポンポンと攻め方を代えていくようなスタイルですから、多分2人でやるとGyrockさんと同じく極端な結果になるのが目に見えます(笑乱暴に分けちゃいますと、じっくり派とコロコロ派に大別できますが、じっくり派の御方は3D向きな感じがします、コロコロ派はどちらかというと2D向きでしょうかんま、タイプと好きなベンチってのは必ずしも一致しないところがまた面白い所でありますなぁさて、真性コロコロ派な私ですが、コロコロ派な上に人生コレ博打な男です しかもSandyはもう完全におみくじ状態ですので、先行きが非常に不安であります(笑
2011/01/28
コメント(0)

Sandy登場から2週間が過ぎまして、かーなーりーhwbotのベンチでの影響力が大きくなってまいりました一番登録数の多いπ1Mでは130近く登録されています まず3DMARK2001SEと03での強さはもちろんですが、空冷のままでも05でも5万台に乗ってしまうという手軽さ、06に至ってもSingleGPUで4万台に入ってしまうという強さですVantageでは流石に12Tにはかないませんが、それでもぶっかけていない980Xと比較しちゃうと空冷でも戦えちゃうという....AM3でも40万台に入っておりますし、こりゃ空冷の人でも廻るSandyがあればOverClockerRANKでTOP100には楽勝入れそうな気がしますな(笑なにせ、π1Mで6.4s、π32Mでも6分切ってしまってますし、wPrime32Mや1024Mでもそこそこ稼げちゃいますし、pifastでも980xをガンガン食ってます ただ問題は 当たりがひけるかどーか? ええ、石引きの悪さに関しましては、ものすごく自信があります(違っんま、今は供給自体が追いついてないような状況ですし、2600kは990Xが出てもhwbot的には使い道がありますので、地道に摘まんでいくしかないような気がします そして、新板始めますた まだベンチ台に乗せてみただけでナンもできとりゃしませんが、ボチボチ設定を詰めていきましょう
2011/01/27
コメント(0)
仕事で新システム導入ってことで、新事業所と私が今居る場所のアプリ鯖とを繋ぐべく拠点間でのVPN接続でジタバタしておりますたそのせいで土日返上、拠点間の距離45kmを一人で土日の間に7往復という 罰ゲーム臭いハメ に遭遇しておりました(笑なにせ、使える人間というか、どいつもこいつもネットワークの知識どころかOSの使い方さえおぼつかない連中ですので、信じれるものは我が身自信でございます(爆んま、通常の会社でしたら委託でpc関連の保守やら設定やら丸投げが普通なんでしょうが、エエうちの会社、私一人が一手に引き受けておりますが故、こんな罰ゲームを受ける時が多々ありますんで、今回はNTTのフレッツグループとYAMAHAのRT58i使って拠点間のLANを結びまして私が居る所のアプリ鯖から新事業所でアプリを呼び出して使用するってな段取りでして私はその2つの拠点をVPNで結ぶのが使命でありますそれさえ出来ればアプリ開発側が後は全部やりますってな事でした が 全然繋がらん(爆 まずですね、完全に土曜日はルータの設定もできずに終わりましたなにがなんだか分かりません、一切手順は間違えて無いはずですが、NTTの資料通りにルータにCONFIGシート作って流しこんでみても全然接続できませぬ現場で双方のルータいじくってみますが、どちらも接続できません一体なんなんだと頭抱えておりました日曜日にそれぞれの拠点あてに送られてきたNTTの設定資料を真逆にしてみましたええ、まさかそんな事は無いだろうと思いながら行き詰まった時の解決手段でとりあえず真逆にIDとパスを設定しましたら 楽勝つながるやんけ さすがNTTです、申し込み拠点に真逆のIDとパスを送付してやがりますた正直 ブチ切れそうですた(爆 なんという単純すぎるミスでしょうか、気づかなかった自分にもイラ立ちますたが、 マジNTTタヒね と普通に思いますたんま、日曜も確認の為に相互の拠点を一人何度も往復しまして、pingを打って相互のLAN内の個別端末まで通ってる事が完全に確認できたのが月曜の午後でしたいやほんま、コマンドプロンプトの画面で綺麗にpingが通ってるのを相互に確認できた時はほっとして力抜けますた(笑んで本日やっと新事業にて私んとこのアプリ鯖からプログラムひっぱり出して無事にシステム可動できましたので一段落でございます明日は新事業所のお局様一同にアプリの動作指南でありますが、それはまぁアプリ開発側の役目でございます故、見てりゃいいぐらいで済みそうですふう、やっとまたOC復帰できそうですな(笑
2011/01/25
コメント(2)
必死で時間無いのに一生懸命改造したというのに、昨日でたばかりという最新biosですと、なんにもしなくても Vcore1.7vおk なんだったんだ、昨夜の苦労はこの野郎(爆改造事例は共有しようぜっ!と思ってxsにうpしたら、こりゃ一体どこのmodだ?と言われたので、デフォで1.53vしか入らないから改造したんだよ、というと 最新biosでfixしたよ エッマジ?Σ(゚Д゚;) もうタヒねばいいのに(違っ まぁエエ、最近絵板ばっかでMB叩いてなかったからちょっと楽しかったからイイんだ(涙
2011/01/25
コメント(0)

更新してないからって、タヒんだかと思ってる人 生きてるぞコノ野郎(違っ ちょっとマジに仕事が忙しくて、土日も返上でゴタゴタやっておりますただからネタも無いだろうと思ったら 大間違いだコノ野郎(更違 M4Eがなにやらハード的なファームアップがあるとの事でして、台湾に向かってレッツラゴーしたので、AsRockなP67 profess1onalな板を弄っております折しも、PLL OVER VoltageなBIOSも登場しておりまして、無事52倍でのOS起動も確認できましたが、まだもう一つこの板でぶん廻すには問題が残っております前にも書いたかどうかハッキリしませんが、この板V-coreが1.53V以上昇圧できませんこれではうちの電圧タヒぬ寸前まで入れないとダメな石のようなタイプですと全然廻す事が出来ませぬ、っとなれば 板 即 改 しかありませぬ さーて、Vコア制御してるicはどこかなーっとソケット廻りのシンクを全部ひっぺがして見たものの、それらしきicがどこにも見当たりませぬ?エッ、なにこれ、AsRockだからってまた変態な事してんじゃねーだろなっ!っと一瞬焦りましたが、なんのこたぁーない、場所がないから板裏にコントローラ配置しておりますた(笑 こちら、見覚えありますなそう、GTX480/580の時にも出てきておりますたCHILのICでございます該当する型番はCHL8328ですDATA SHEET DATASHEETを読んで頂ければ判ると思いますが、今回はPIN6とPIN7のパターン上にある1005サイズのチプ抵抗が実測で12.9Ωでしたので、ここの抵抗値を下げてVcoreを上昇させますた AsRock P67 professional Fatal1ty VMOD 最適なのは50~100Ωだと思うのですが、手持ちが500Ωしかしか無かったために非常にVRの廻し具合がシビアでございますた(爆ちょっとヤヴァかったのでどこまで上げれるかは限界見てませんが、ざっと大丈夫だろう領域で測ってみた所、+1.1V辺りまでなら 何もタヒんでござらん(キリ! とりあえずは廻せる環境はできたと言う事でもう今晩は勘弁して頂くで候
2011/01/24
コメント(0)

更新も出来なかったのですが、夜家に帰ってからコレだけは絶対やっとこうと思ったのが、古いドライバ試さなきゃって事です先日、GTX285廻した時は258.09ドライバ使ってます、使ってますというか、勝手に入ったというほうが正しいでしょうか(爆翌日SS見てから気がついたという間抜けっぷりでございますそう、GTX285はもうかれこれ2年ほど前の絵板ですので最近のドライバが良いかというとそうではありませぬんで、常用機の中のドライバ保存フォルダ見て見ますと、197.45がありましたので、こいつ入れて廻してみますと 先日より+800ほど伸びましたが、ドカンって感じではないですなぁ... いやいや、まぁ伸びてんだから文句は言うまい、ついでだhwpt狙いで03もそーいっ なんだかなー(笑 普段GTX580でのスコアを見慣れてるせいか、約半分ぐらいのスコアになっちゃっててちょっと驚きであります、2年の差ってーのは凄いもんですなぁしかしまぁこんなスコアでもGTX285ランキングでは5位とらしいです(笑そしてついでのついでに05も逝っとけ 05ってほんま3Dベンチの中では石よりなベンチですなぁ、このクロックでGTX580で廻しても48000ぐらいでしたから絵板の影響が03よりは大分少ない感じですあとは06、AM3、Vantageですが、どうやらうちの石 もうすぐタヒにそう(爆 どんどん廻らなくなってきますた、5.5GHzで走ってたのが嘘のように5.4GHzでもいきなりブルスク、5.3GHzじゃないと安定してベンチが通らなくなってまいりますたな~んか、こういう所はクラークっぽい感じですねパカスカタヒぬのはいいんですが、現状入手性が悪いのでタヒなれちゃ困るんで5.3GHzで固定して使うとしますか...
2011/01/21
コメント(0)

今、こやつが手元にあるのです、もちろん01狙いの為なんですが、こいつ 全く廻らぬ(爆 イラっとするほど廻りません、最近GTX580とかばっか弄ってますので余計にそう感じるのかも知れません、なんせ空冷で1000MHz弱まで行ってしまうGTX580に比べてGTX285は720MHzあたりであっぷあっぷでございますもともとは648MHzですし、この時代のGPUってこんなもんだったような気がしますが廻らないと思ったら 即改造 これが我らの流儀です、っつかこれぐらいの事は当たり前にやらなきゃダメでしょ! GTX285自体のVMODはもう既に晒されていますので、楽勝楽勝と思いましてASUS ENGTX285のPCB見てましたら オリジナル基板じゃねーか これはピンチです、必死こいてググってみますがリファレンスGTX285のMODばかりヒットしまして、ASUSのオリ基板の改造情報が全く出てきません叩くしかないか.....叩くにしてもとりあえずGPU Voltageの実測ポイント探さないといけません、表側、裏側、どちらにもありましたが作業性を考えて裏側からここを選択 さて問題は改造箇所です、VGPUコントローラはこいつuP6208AMでした そしてこいつのDatasheetがコレ こやつとっても小さいので足叩いてもあってるのかどうかよく分かりません(爆しかたないので、デジカメでどあっぷ写真撮りまして、パターンをおかっけますと... 多分ココじゃね? 20~50KΩ→GNDでおkです 正解ですた(ホッ いやぁドキドキするなぁもう(笑しかし、このドキドキ感と性交後の充実感がたまりません(違っ んでまぁ性交したんで廻してみますと720MHz→761MHzへ伸びますた そーいっ GTX580とはスコアの出方がちがいますなぁ、これはこれでぶっかけてみると面白いかも知れませぬ
2011/01/19
コメント(4)

リンチャン発火事件の時も騒動になりましたが、 今回も発火するそうです Socket Pin Burnout Returns to Haunt LGA1155? 見事にコゲちゃってますなぁ んま、リンちゃん、クラークと1156は使い倒してきましたから、今回もそれほど不安には思ってませんが、とりあえず気を配っておこうとは思います
2011/01/18
コメント(0)

超イラっときました これ 日本に慌てて国変えしてユーザー名も適当に代えたのですが、コイツ チリのN34Rってヤツです こいつですね、こともあろうにduckさんのこの記録のCPU-Z画像をくりぬいて合成してやがりますでもコイツ、バカなんでCPU-Zのバリもそのままduckさんのを引用してるもんで 即バレする訳です(爆 前回の鶴事件の事もあり、コイツのベンチ記録をみてみましたら、いくつかは完全捏造ってな記録があります この素人がっ(笑 大体ですね、発熱maxなwprimeをたかがドラで6.3GHzで通せる訳なかろうもん冷した事ないのがアリアリすぎて笑けるわヴォケ んま、この手のやつは即升満にメルしてBANな訳ですが、今回はちょっと腹が立った為 公開処刑 という方法で対処させて頂きますた(爆
2011/01/17
コメント(2)
日本初TOP3入りの Gyrockさん のおかげで大いに士気が上がってるKATANAですが、こういう時こそ落ち着かなければなりません、現在の流行のプラットフォーム、Sandyの死際はどこなのか?!前々からXSやhwbotのforumに数々の投稿を見るに、どうやら 1.7V前後でタヒぬ ってーのがほとんどのようです、報告を見る限りでは3件とも1.7V超えで即死しておりますこれなんかもそうです 5700.44 mhzwith Intel Core i7 2600K こやつ、5712~5715mhz@1.72Vで各種2Dベンチを通した後に1.75V突っ込んでヌッ殺しますた(爆 その気持ちは判る というか、やって当たり前だろうjkと思いますが、勿体無い、非常に勿体無い突っこみゃ突っ込むほどリニアに反応してクロックが伸びる石だとそうせざるを得ないでしょう事実ウチもCPU-Z表示では1688Vになってますが、設定では1.695V突っ込まないと5500MHZ超えではπ走りません、そう既にウチの石も 何時タヒんでもおかしくない 本当に良い石は1.5V台でもちゃんと廻るんですGyrockさんがSingleGPUでWRを取ったSandyなんと1.576Vで5600MHzで03が走っております こんな時ほど落ち着こうとか書いておきながら、全然落ち着いてないじゃないか俺という結末であります(笑
2011/01/17
コメント(0)

土曜日の夜、エレパ2600Kが3個入ったので、ごっそり奪ってまいりまして、一つは自分へ、残りはTeam内へ配布しまして、早速自分用の3個目となる2600kを試しておりましたが、 またダメだ(爆 2個目は5.4GHzも行かないウンコちゃんでしたが、3個目は5460MHzがπ1M限界でした、中々1個目以上の耐性を持つ石には当りませんなぁ....んで仕方なく1個目の石をはめて、M4Eの新BIOSをTESTすることにしました0077、と0681BIOSですが、0077は以前の0675よりはBCLKの通りが若干良くなっておりましたが、相変わらずうちのハイパーなメモリーでは1:8での起動が出来ません0681にすると1:8での起動はおKでしたが、どうもBCLKが若干落ちます、105でおKだったのが104にBCLK落とさないと起動できなくなっちゃいました・・・しかも1:8ともなりますとBCLK104起動の段階でメモリーが1100MHz超えます正直私、メモリーは絞ってきつめのタイミングでしか廻したことがないので、自分のメモリーがCL8-9-8-24とかで1100MHz超えは初めてでして、若干ビックリしますた(爆 んま、メモリーの検証はメモリタイミングをいじれるツールが出てきてからでもいいでしょうと思いまして1:7に設定し直してひたすら絵描きです純空冷で目標にしてた升満の記録をやっとこ そーいっ しかしまだ何か秘密がありますな2001SE、どう考えても上の記録はクロック任せな感じがアリアリですんで、hwbot見てたらクララ爺が2wayで01の12万を達成してるのを発見しますたGBポイントは大したことないですが、手持ちで稼げるならなんでもエエかとGTX580を2枚突っ込んで廻してみますが 2WAY効果無し うーん何か設定があるのでしょうか、まったくSingle時と変わりませんもしかしてSLIになってないのか?と思い03を廻してみますと うはっ これ2GPUランクで9位の記録です(驚 純空冷ですよ、全くSandyの速さは一体なんなんでしょうか・・・・液体使わずこんな記録が出ちゃうとはほんとに驚きでありますしかも 寝っ転がって廻せるという 腰には非常に優しいプラットフォームであります(笑
2011/01/17
コメント(5)

空冷ってーのは、LN2をバンバン使う我らでも非常に重要な訳ですんまぁ重要と言っても、最終的にはLN2使いますのでシステムのチューニング、スコアメイクの練習程度で空冷域での冷却に拘る事はほとんどありませんから、空冷システムはお粗末なもんであります(笑今回のSandyは現状石限界まで空冷領域で行けちゃうのですが、2Dベンチでは自己記録更新はALL無理なので、自ずと3Dベンチのほうに着目しちゃいます、それで連日03を廻しましたが、次ぎは01もなんとかせねばなりません実は先日03でバタバタした時、fpsが落ちてどうしようも無かったので何回か01を廻しました、その時のがコレ 絵板1180MHzだというのに(爆 納得いかないままでしたが、一応自己記録更新でしたので登録しますたっで、Team内でもGyrockさんがSandy検証に入りまして、色々試して貰った所BCLK上げが01には効くという事を見つけてくれました!うちでは100固定で起動し、OS上でTURBO_VでBCLK弄って3Dベンチを走らせると 画面グチャグチャ になってしまってましたので、BCLK弄りは止めたのですが、なんとBIOSでBCLK設定してやれば3Dベンチを走らせた時にも画面は乱れないそうですこれはなんとかせねば....っと思って弄る事3時間(笑当初なにやっても101以上上がらなかったBCLKが103.5で突然起動できるようになりますた意味わかりません、同じような設定でさっきまで起動できなかったのにイキナリです 俺の3時間返せ(違っ んで弄りまくってましたら2個目の石では105まで上げる事が可能になりましたがどんだけ弄っても105.1で起動できませぬ(笑石のせいもあるかな~っと思いまして1個目の石に換えてみますと 102でも起動不可(ェッ 一瞬焦りましたが、どうも石によって電圧の好みが違うようで、電圧項目を上げたり下げたりしてると無事105で起動可能になりましたが、こちらも105以上あがりませぬ!?もしかして板依存なのでしょうか・・BCLK・・・しかしまぁ手持ちのものではコレ以上の組み合わせは出来そうにないので、空冷で行けるところまでしかいけませぬ! 純空冷でそーいっ! よし升満にはまだ負けてるけど、それなりにスコアはでますたなんとなーく12万弱までいけそうな感じがしますので、引き続き空冷OCを楽しみたいとおもっちょります(笑
2011/01/15
コメント(0)
市場では店に出たら 瞬殺状態 というi-7 2600Kですが・・・・現在私2個持っています湾図まで買いに走った8日の深夜、あの時買ったのは1個ですでは何故2個あるかと言うと、エレパで買ったからですしかもですね、10日の朝、鬼乃舌クンから電話がありまして 2600K入荷してますよ~ r、r.r 、i. /  ̄l 7 なんだってー r |_,|_,|_,| ,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ |_,|_,|_,|/ |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l なんだってー |_,|_,|_人 (^i; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` / なんだってー | ) ヽノ゙i u ´ ヽ ! | `".`´ :! ,,..ゝ! なんだってー 人 入_ノ 、 r'´~`''‐、 / \ \ \ メ / )`) ) / \_/\:ヽ `ー─ ' / \\ . \ メ ////ノ / ヽ、:..、 ~" // ヽヽ メ /ノ )´`´/彡 / ` ー┬─ '"´ i i / ノゝ / なんだってー / | Y | |/| 、_,,ィ '__/,;'"´``';,._ / y | ヽ_/ \ _/ |ニニニニ| なんだ えええっ、8日の夜入荷したみたいですよ? あっ?俺、荷分けしに行ったけど無かったぞ? 多分、若い子しか居なかったから判らなかったんじゃないでしょうか・・ テメェ、俺大阪まで走ったんだぞコノ野郎 申し訳ありません(キリ! まぁエエわネタにはなったから(涙 という、非常に悲しい出来事がありました(違っなにか虫の予感はしてたのですが、結局571キロ走った労力と時間は 全て無駄だった(爆 業務連絡→テンチョ、新モノ入荷前日は鬼乃舌に休日を取らせるな(勝手
2011/01/14
コメント(0)

どうにも前回の途中からの挙動が納得いかないので、昨日は帰るなり空冷のGTX580を突っ込んでシステム自体を調べてみましたが・・・おかしな所はありません930/1150で135600とか出てました、となれば冷してる段階で”何かが”おかしくなるのか、それともFAT付けてるGTX580がおかしくなってるのか・・・考えても仕方ありません、液体はまだ8Lぐらいは残ってますから一勝負は出来ます升付けたFATに液体を入れないまま軽く03を廻してみますに、やはり空冷のGTX580と同じfpsを刻んでます・・・・このFAT9を付けてるGTX580は年末年始で70Lぶっかけまくったヤツでして、その時は長時間ぶっかけ続けてもなんの問題もなく廻せてました、この時に約4時間、この時も同じく4時間、 どちらも絵板はフルに4時間動いてくれたのですが、前回は大体1時間を過ぎたあたりからfpsが落ち始め、その後は何やってもfpsは復活せずでした何が原因なのかはっきりしませんが、 1時間勝負! とりあえず、1時間なら持つはずです、とにかく短期決戦でFAT9が冷え切らない段階からガンガンVGAクロック上げていきました 16万無理(爆 予想よりはるかに上で廻さないと16万には到達できそうにありませんでしたうちのシステムですと大体1270/1203辺りが16万の出始めでしょうか・・・・ちなみにうちのGTX580、冷しきってやらないと1220/1203で電源からバツンと落ちます(笑この後もしばらく廻してましたが、やはり1時間過ぎた辺りからfpsが落ち始めますなんとなーくですが、PCI-Eスロットが冷えてくるとfpsが落ちていくような感じがします只、それがSandyプラットフォーム全部でそうなのか?というとまだワカリマセンうちだけの症例かもしれませんし、私のセッティングミスなのかも知れません まだSandyプラットフォームで絵板ぶっかけしてる例が少ないのでこれから色んな事が判ってくると思いますが、こーゆーことは先陣切って 人柱上等!! が私の役目らしいので、いたし方ありません(笑
2011/01/14
コメント(3)

ありのままに話すぜ(ryっつかですね、空冷でこんなスコアでるもんですから、自ずと目標は 16万オーバー狙い なんです、そーなんです03はもう16万の時代ですっで、私の頭の中では既に16万の図式がチーン!っと出来上がっておりまして1220/1200辺りで出るだろうと踏んでおりました 冷し始めの段階で1153/1203固定にしまして、石のクロック変えてみたりとFATが冷えるまでの間、ちょこちょこ弄りながら03を走らせてましたんで、魔法瓶2杯分3Lぐらい使った頃からまずは試走でしょう!っと、そのまま そいっ! , /〃ハヾ / ∧∨〃、ヾ} l| :}ミ;l\ /〃// / 〃l lヽ∨,〈ヾ、メ〈 }} ;l リ ハ l`!ヽ. //' /,' ,' 〃 l l川/,ヘ丶\;;ヽ/:'/〃∧ l ト、:l ! 〃,'/ ; ,l ,'' ,l| レ'/A、.`、\;;ヽ∨〃/,仆|│l }. |、 i' ,'' l| ,l ' l. !| l∠ニ_‐\ヽ;\,//,イ| l | l ト/ λ! 、. l ; :|| ,'i:/ l| |:|: |``'^‐`ヾ∨`゙//|斗,l ! | ,タ /l.| l 三__|__ l ' l |」,' l' lハ |'Ν  ̄´ /` ,|l_=ミ|! ly' ,〈 :|| | 口 | |l .l H|i: l | ゙、| l _.::: ,!: l厂`刈/ /!} :l| ‐┬‐ |! :l |)!| ! | ヽ '´ ’/'_,. ノイ.〃/|! │田│ l|l |l 「゙|l |`{ .. _ |}/,ハ l  ̄ ̄ |!l |l、| !l :|. ‘ー-‐==ニ=:、__j:) l'|/|l リ 、 マヽ ̄ニ‐、__.」乢!L!lヱL」__ ー、 `'''´ 从「 / 了 用 \ `ヽ\ /l | / ̄´ // '"`ー‐. ,、 l ゙、 / ' |、 { /l/ , '} l ゙, / |:::\ } ,.イ/ レ | l l l ,.イ l:::::::::\__ `'-‐::"// |′ ノ l ! K ヽ,、 \「`''''''''"´:::::::;;:" // . l l ト、\( _.... ヽ .:.::::::::;;″ /' _ \ | l| 八、ヽi´ | .:.:::::::::::::i' .:/'"´ ̄ ̄ ̄ ,.へ\ もうほとんど16万逝った気分でございます なんという楽勝ゲーム うちのGTX580、1250MHzでは03通過できなかったのですが、今回は絵板のみ冷やしてますから集中してコントロールできる訳ですさぁいくべ!!っと1200/1203でスタートさせますと、GT2の終わりが95000とかもう見たこと無い勢いでカウンターが廻ります、これはきたか!!と思った瞬間 電源落ちktkr(爆 いきなりバツンと電源が落ちまして、絵板タヒんだかなーっと思いましたが生きてました(笑っで、もちろんめげずに何度もやるのですが、何故か全くスコアが付いてこなくなりますほんとにもう 意味不明な訳です OSを2個、それぞれドライバやら03本体やらクロックツールやらを入れ直してみるのですが全く改善される気配がありませぬしかし、なにかのきっかけでまたfpsが戻るかもと思いやり続けること5時間 無駄に液体使っただけ(爆 ハード起因っぽい感じなんで、後日乾燥させてチェックしてみましょう...
2011/01/12
コメント(0)

くるだろーなーっと思ってたら、やっぱきましたクララ爺 5677.28 mhz with Core i7 2600K on Jan 12, 2011 証明にとyoutubeの映像を上げとりますが 画面の両端隠してる? 相変わらず怪しさ満点ですななんでこの爺さん、正々堂々とできんものかなぁ、だからXSの大将に嫌われて追い出されちゃったんですが(笑 そしてもう一丁 5600 mhz with Intel Core i7 2600Kon Jan 11, 2011 こちらはなんと ケース入れたまま(爆 予想通り、もう冷しもへったくれもありません、空冷で十分くじ引き感満点ですな(笑
2011/01/12
コメント(0)

先日上げた2001SEのSSですが....私自身、解決できなくて困っていることがありますこれは板の種類によっておきちゃうのか、それとも別の事なのかまだわかりません ただ判ってるのが戯画板はおKASUSはダメって事です これがSOFのSS SOFはASUS板使用ですんでこれが升満 なにかと言いますと スコアDetailが表示不能 なんです、戯画は私使ってませんからワカリマセンが、AS板で2001SE廻してshow Detailを押すと、ファイルがでかすぎて表示できませぬ!っと怒られちゃいますんで、そのスコアDetailは Documents and settings\ユーザー¥Local Settings\Temp¥details.txtのファイルを2001SEが表示させようとしてるのですが、このdetails.txt なんと300KBあります 一体何をそんなに書いてんだ?っと思って中を見てみますと、PCIが975レーンある事になっちゃってました(爆きっとCPU内部の何かを表示しちゃってるのでしょうが、これBIOS上でいろんな事してみてもダメで、今の所はどーしよーもない感じです仕方無いので私もSOFもdetail.txtをメモ帳で開いてスコアdetailを表示させてるという始末。。。。これhwbot的にはおkなんでしょうか、ダメなんでしょうか?もしダメならば2001SEの為に戯画板いかなきゃなりませんなぁ....
2011/01/12
コメント(0)

連休からずっとSandy浸けでしたので、そろそろネタが尽きますた(笑んま、現状では56倍をBCLK下げ方向で達成してるSSは幾つか見ましたがどうもその辺が限界臭いですなただ、これ Asus Maximus IV + Sandy Bridge OC problem 困ったちゃんが廻らんとほざいてるどうでもいいスレなんですが、この困ったちゃんのお相手をしてるのが bingo13(ASUS Support - Ban Free) こやつの発言の中に Actually there are a few chips doing 6GHz now, you have to play with the skews and PLL to fine tune it in,also temp is critical, some CPUs with the new BIOS will easily hit 5.8 but sometimes at -80C and others at -96C, it just requires a lot of tuning up top. とありますっつーことは最新biosで冷して廻る石もあるのでしょうか??あのhicookieが既にぶっかけて9個ほどテストして最高で5583MHzです俄かに信じがたい言葉ですが、まだ希望はあるのかも知れませんなぁ それと....... 見すぎだろjk 昨日が異常に多いのはAMD Cafeのひろきくんちがトラバしたせいだと思いますがそんなに見なくていいんです、1日1クリックこれ基本です(違っ
2011/01/11
コメント(2)

2Dベンチでは現状限界がすぐに見えちゃってとてもつまんない石でありますが3Dベンチでは以前報告しましたように 異常に速い って事で、自分でも試してみますた なんだこのスコア(驚 GTX480&980Xでぶっかけてた頃のこの記録と比較しても遜色ありません何せ今回、石、絵板ともに完全空冷で、ケツかきながら廻してコレです前に書いたように、特にGT1が1838fpsで、GT2が絵板952MHzなのに1123.4fps 一体何事なんだ(爆 これはもう石は5.4GHz固定の空冷でほっときゃいいです、あとはひたすら絵板を ぶっかけまくる!! これで狙えます、ああツマラン石ではありますが、液体消費面においてはスーパー良い子であります他に01も試しましたが こちらはまだ謎解きが終わってませんまだMonstruの記録に比べて8000近く劣ってますなぁ、んまこちらも十分狙える可能性がありますので、ちくちくと調べていきましょう
2011/01/11
コメント(0)

本当に つまらん石だなヲイ ちなみに、クーラーはしげるを乗っけて12cmファン充ててるだけですなにも特殊な事はしておりません寝っ転がって、TV見ながら廻してますた、廻すという言葉を使うのが恥ずかしくなるレベルです、もはやOCでは無いような気さえします こんなの誰でも廻せますな、私らの存在価値を完全否定されている感じですOC的に過去最悪の石なような気がします
2011/01/10
コメント(2)

こちらのほうですが BIOS起動で52倍はおk、53倍は途中でコケますた(笑まだTURBO V等インスコしてませんので、飯くったらまたやって見ましょう~
2011/01/09
コメント(0)

とりあえず、この辺でしょうか 51倍だろうが52倍だろうが53倍だろうがポンポンとpostはするものの、50倍より上ではOSを読みにいきませんなぁなお付属のOC TOOLではBCLKの変更は可能なものの、OS上からは倍率変更すると再起動を求められるのであんまり意味ありません(笑 んじゃ次、M4E逝ってみよう~
2011/01/09
コメント(0)

やっと帰宅いたしました勢いに任せて飛び出してみたものの 遠すぐるだろうjk 往復571.0km それもこれもまた佐川のせいだ(爆いや、今回は佐川のせいかどうかまだわかりません本日、仕事を終えた後、そのままエレパに突っ走りまして、鬼乃舌クソは休みなんで破魔渦クソをひっ捕まえて、入荷した段ボールを全開封のお決まりの儀式を勝手に始めた訳ですが MBはあれど石がねぇ という事はです、来週頭に発送???? そーなればこの連休に指を咥えて他の人が2600kを廻すのを見ていろと言うのかヲイ 我慢できるかヴォケ という流れでしたが、何度か もう引き返そう と思ったのも事実であります、ええ、仕事終わりでそのままエレパ→湾図とかって普通に考えれば単なる罰ゲームですな(笑んで夜11時15分ぐらいに湾図についたのですが、なんだか分かりませんが とんでもなく人が居る びっくりしました、なんかの間違いじゃねーの?ってな勢いで店内が混み合っておりまして、なんとなーくコレヤヴァクね?っと思い速攻レジに首突っ込んで 2600kをくれ と言って無事会計を済ましましたが、どうやらその後10分もしないうちに2600kは売り切れたようです、高知から出向いて石が売り切れてましたじゃホントの罰ゲームですが、なんとかそれだけは避けれたようです(笑っで、引渡しは0時廻ってからだってんで、昼から何も食ってないので近くのマクドで飯食って休憩、0時を回った頃にまた湾図に戻りましたが ウルトラ混雑 どっからこんだけ人が湧いてきたんだヲイってな勢いです、結局レジまで15分かかって無事入手しました、なにやらガラガラ抽選券ももらいましたが、これまた長蛇の列ができておりましたので、もうこれはスルーです んまとにかく入手&無事帰りつきましたが、真剣に 俺ヴァカだろう と今になって思う訳です、ハイ
2011/01/08
コメント(6)

うちは今こういう状態なんです この万全な状態で 石が無いとかどういう事だ ということで私、今から 湾図に向かいます まってろよこの野郎(爆
2011/01/08
コメント(0)

でSandyたんが発売開始となりますなんま、今まで調べてきた事や実際廻してる御方から情報収集した結果では やっぱ空水冷専用か ってな事しか浮かびません、っということは2Dベンチでの記録は更新できませんES廻してる連中の中で今の所一番伸びてんのがSOFの5.5GHz ここまで逝く固体は少ないんじゃないかなーって妄想しています今の段階では多分、石の真価は引き出せないような状況でしょうな、しばらくかかりそうな気配ですから、とりあえず1~2個つまんで保管しとくしかなさそうですそれに大当たり固体があったとしても6GHzの壁を突破するには”冷せないと無理” でしょう、SOFのπ焼き結果を見ましても、自分の2Dベンチの記録を破るにはこの辺のクロックでは無理でありますので、この冷せない状況を早く突破できる事を祈るばかりです ..... ... しかしです 前にも書きましたが3DMARK2001もはやいのですが、 03もウルトラ速ぇ びびったのがこの記録、ルーマニアの熊ことMonstruの記録 GT1 1809.8fps!! GT1って基本石クロックにしか反応してくれないのですが、5.3GHzで石空冷で1800fps超えです、私が以前6286MHzで廻した03の時でさえ GT1 1695.3fps とんでもなく速いって話です、しかも今回のMonstruはGTX580空冷で933MHzこれで絵板をぶっかけるとどーなるかは簡単に想像できると思います おらワクワクしてきたぞ(爆
2011/01/08
コメント(2)

ほれ かっこいいパッケージだろう? あれ? まて、なにかの間違いかも知れないので、もう1回見てみましょう 赤と黒でカコイイ、パッケージだな、うん あれ(ry あーアレか、この人fatal1tyじゃないんだ、そうだろうjkマザーもらって嬉しくて見せびらかしてんだな、納得した
2011/01/07
コメント(2)
山さんとSandyたんについて話しておりました 「大佐~OCGuide読んだ?」 「なんすか、ソレ?」 っつー事でhwbotで晒されてた ASUS Sandy Bridge OC Guide(PDF) を読んでましたが..... おい待てやめろ Q: How does it do Under Liquid Nitrogen? A: As the Core frequency scaling capability is inversely proportional with respect to the change oftemperature when the CPU temperature goes down too low, the overclock capability of the CPUactually reduces dramatically when it reaches below zero degrees. For example, a CPU may do5.0GHz @ 0C, but only 4.9GHz @ -40C. The ideal temperature for overclocking the Sandybridgeprocessor under the P67 platform is around 15~20 degrees. a CPU may do5.0GHz @ 0C, but only 4.9GHz @ -40C Sandybridgeprocessor under the P67 platform is around 15~20℃ orz なんなんでしょうか、冷すと廻らないだとこの野郎、なんの為のLN2 MODEだ常温で遊べってぇのか、ふざけんな(爆こんなことでは常温域でどんぐりの背比べ状態で、伸びるか伸びないかは冷しじゃなくて完全固体依存なんですかそーですか なんというツマラン石だ まっ逝きますけど、早いところなんとかして頂きたい 切に願います!! peter頑張れ~ ノシ
2011/01/06
コメント(0)
新石でたときゃ初心に帰ってまず取説よまなきゃな~っと思いまして、毎度おなじみイソテルさんの Datasheets&Design Guides を読んで.... 読めるか(爆 相変わらず壮大なページ数です DesignGuides134ページ Datasheetsに至りましては2部構成で 怒涛の400ページ ウワァァァンヽ(`Д´)ノ なんだこのページ数は.....前にクラークの設計書読んだ時も2日ぐらいかかった記憶がありますが、これ3日ぐらいかかりそうな感じがします(笑ちゅうことで会社で仕事せずに読むのは辞めて家帰ってから読もうと思いリンク貼ってみますた(爆
2011/01/06
コメント(0)

hwbotのCommunityRankに最近大きな変動がありますまずですね、ロシアのOCClubとRussian Overs Teamが合併しまして Team Russia になっておりますこれで一時期topになりましたが、ドイツの PC Games Hardwareに逆転されて現在は2位になってますな~、こちらのTeamはあまり有名な人いないんですがなにせ490人超えの巨大Teamです故、数の力でtop取ったという感じですなそして、最近までKATANAと競り合ってたOC Forumsですが急に1000ptぐらい増えて引き離されちゃっいました、その主な原因がわかりました miahallenがIRON MOD脱退して編入しやがりますた そして hwbot的に帰国 いつのまにやらUSに国変えしてますな(笑こういう風に有力Teamが合併したりメンバー移籍が相次ぐ状況ってば、やっぱり2月の新システムに向けての動きなんでしょうかね~一瞬、pureと合併したらぶっちぎりでtopやな~なんて思いましたが、んまそゆ事はまだまだ先の話ですな10人での挑戦はまだ始まったばかりですから、とりあえずは13000pt目指してコツコツ積み上げていくしかありません 私はエース石にタヒなれて今現在は何もできない状況になっちゃいましたが、今週末のSandyたんはVantageや06以外の3Dでも使えそうですので、検証が楽しみです そしてKATANA的BIG NEWSがあります Gyrockさん7位! いやこれホンマに凄いです 私、よく電話してますからGyrockさんがどんだけ努力してるか詳細に知ってます故に本当におめでとうと言いたいですエース石に何度もタヒなれ、GTX580もバカスカ頃しちゃったのに心折れずにやってきた結果だと思いますGyrockさんの真摯な取り組みにはほんとに頭が下がる思いです 但しリアルで会いますと、とてもじゃないですが 真摯で紳士な人には思えないのが難点かもしれません(オマエが言うな
2011/01/06
コメント(0)

未だ倍率ロック問題がFixしてないsandyたんですが、升満が報告してましたように 3DMARK2001が速い なんなんでしょうか、クラークん時は全くダメっこだった2001ですが、ここへ来て急にスコアが伸びておりますこれで今まではソケ775最強だった2001の牙城が崩れる可能性も見えてきました仮定ですが、6.5GHzで石が廻り、絵板がGTX275で1300MHzで廻せば SingleGPUで14マソオーバー の可能性が十分にあります そうか、うちの980Xが半焼けになったのは、Sandyたんに突っ走れという布石ですか ネ申の意思に従おうではないか(違っ まっ、980Xが半焼けにならずとも、どのみち逝くんですがSandyたんには(涙
2011/01/05
コメント(2)
ジャスタァ40な大佐です、おばんです、ことしは41です、おばんですということはです、今年1970年生まれのわたくし 大厄ktkr!! その効力たるや凄まじいものがあります、流石本厄ですまず、うちの温度関係なし超楽ちん無敵の20週980X 半焼けキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! そして私自身も ヘルニア超悪化キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 現在10Lのデュワー瓶を持ち上げるとカニ歩きしかできません(笑そんな状態なのに本日40L買いに走った私も私ですが、すでに17L瓶は 持ち上げる事もできなくなりますた(爆 でも僕は元気です 、ええ元気ですとも
2011/01/04
コメント(2)

昼寝してしまいますた(爆ドライバの話で思いの外、文を引っ張ってしまったので2話分になってしまいましたがまずですね、例の3枚目のGTX580です、ええ、ダダっ子野郎の3枚目です前回にUnigineHeavenやった時に、電圧&VRM冷却だと気がつく前に、暖気がてらにVantageのGT2を何回か走らせておりまして、その時既に1190/1206で完走しておりました んで、当社比GPUスコア1%うpのドライバと合わせますと、 うまい事いきゃ4マソ 悪くても39000代後半には突入するだろうと、脳内電卓がはじき出しましたのでぶっかけ始めた訳ですが 廻らんぞヲイ 廻らんと言うかですね グレーアウトします これは電圧入り過ぎの時に出る症状ですなやっぱりUnigineとVantage、どうもコアの違う部分を使うような感じでして電圧をUnigineの時のように入れると必ずGT1の途中でストップしてしまいます GT1の入りで大体1.4V、GT2で1.44Vまでに押さえとかないとGT2の途中でもいきなり落ちたり、固まったりしてしまいます....しかもですね、年末にMAX77L充填してきた燃料も、既に年末のUnigineで40Lを消費してしまい、残りは約35Lです20L消費した時点でまだ 一度も完走してませぬ これはマズイ、非常にマズイ状況ですなここで一発狙いはもう辞めまして、とにかく通る所で完走させるべきと判断しましてなんとか一度完走しました でもPhysXが”ON” orz 痛恨のミスでございます(爆精魂尽き、液体も尽きようかというギリギリ、ラスト1でなんとか完走出来たのがコレ 目標からガタ落ちです これは....追試が必要ですな....
2011/01/02
コメント(0)

新年早々ですが、もちろんやる訳です 正月気分もへったくれもございません(爆しかもぶっかけ始めたのが深夜を回った頃でして正直フラフラですだったら翌日やりゃエエだろと思うのが普通ですが やりたかったから仕方無い つーのもですね、Nvidia Quadro Driver 265.90 WHQLこれのテストをしておりまして、当社比で263.09よりVantgae GPUスコアが約1%ほど伸びますた1%っつっと小さく思えますが、総合的なスコアですと結構な伸びですしかしこのドライバ、12月の中頃に一度探してましたらnVIDIAからDLリンクを切られておりましてDL不可能になってまして一度は諦めたのですが、また再びDL可能になっております Win7 32用DLリンク Win7 64用DLリンク 但しこのドライバはあくまで桑泥用ですので、そのままではGTX580には使えませんnv_dispなinfファイルをちょこっと弄ってやんないとダメです追記するのはこれだけ NVIDIA_DEV.1080.01 = "NVIDIA GeForce GTX 580" 要はデバイスIDと名前を追記してやれば良いってことで、デバイスIDはいつも使ってるGPU-Z等で確認できます ですからGTX480で使いたければ NVIDIA_DEV.06C0.01 = "NVIDIA GeForce GTX 480" でおkですそれでもワカンナイって人は有志があらかじめNV_DISPを書き変えたもんを配布してますので、それ使っちゃって下さい 265.90 64bit + modded inf 長くなったので次回に続きます(爆
2011/01/02
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1

![]()
