1
エビの尻尾だらけの肩の小屋 昨日は天気が荒れましたね、今日も天気予報は雨マークなので家で停滞です。 今年度の尾瀬の予定でも立てて過ごそう ということで昨日に引き続き山小屋・避難小屋シリーズ 今日は谷川岳肩の小屋、厳冬期の様子 山頂に近いので風雪に曝される方の小屋はエビの尻尾だらけ 4月下旬から11月上旬に営業している肩の小屋ですが 冬季は無人小屋(避難小屋扱い)で利用は可能 暖房はもちろんなくマイナス20度以下なんてこともあるし 板の間の上に寝るし、水は無し トイレはこの通りなので、利用はももちろん出来ないので 積雪で入口が開かないことも考えると 昨日の熊穴沢避難小屋付近まで戻らないと雪洞も掘れる場所が無く 行くなら厳冬期のテント泊の準備も必要になります。 宿泊時には水上役場に連絡が必要 世界で一番人が亡くなっている山 谷川岳 天気が荒れれば大変な世界なので自己責任で・・・。 -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2013.04.07
閲覧総数 464
2
本流釣り、大物釣りや、サクラマス、サツキマス狙いの竿にズーム機構が付く 本流竿にズームが付いたことで、大型魚が取り込み易くなった。なにしろ糸の長さは竿より長いので、今までは取り込みの寸前にに股の間に魚に抜けられ糸切れや、背中側に走られたりと取り込み時のトラブルが多かったがズームが付いたことによりスムーズな取り込みが可能となった。 でもこのズームはあまり出来が良くなくて、大物が掛かって伸ばすのに力が入ると、伸ばしたまま引っ込まなくことがよくあった。バラシタ上に倍の長さの竿を持って藪を漕いだりするのは泣きたくなる。 でも現にサクラマスや大型ヤマメの釣上げ実績はAL73~80が一番多い、利根川は別として、よく行く、渡良瀬川や只見川はこのサイズが合っている。 本流竿は両手で保持して振るので、グリップ部には熱収縮チューブをつけて握りをよくしている、郡上竿を真似て藤巻き加工をしたこともあるが私には太くなりすぎるので、オリンピックの本流竿三振りはみなこの仕様になっている。 またテンカラ竿以外の全ての竿に、仕掛け巻きキャップを付けている巻き癖が付きやすいが、糸は切れなくても毎日交換するので問題ない、渡渉や移動の時に非常に便利である。今も売っているか解らないけれど。キャッシング比較AllGuide即日融資・即日キャッシング消費者金融 ローン審査・比較 情報無利息ローンカードローン比較・申込キャッシング・カードローン比較・申込クレジットカード比較・申込おもしろフラッシュ/画像/ムービー/動画
2007.04.08
閲覧総数 631
3
2019/3/2 阿弥陀岳北稜 晴天の天気に恵まれたけれど、取付で1時間半待ち阿弥陀岳北稜バリエーションルートを登ってきました阿弥陀岳北稜といえば八ヶ岳のバリエーションコースの入門編ですが私にとっては丁度良いレベル好天の人気コースは渋滞必至。早朝出発で赤岳山荘の駐車場へ駐車へ南沢ルートで2:30程で行者小屋。登頂準備をして直ぐに出発。文三郎尾根を登り、15分程で阿弥陀岳北稜ルートへしばらくは樹林帯をジグザグに登る森林限界を出ると先行2パーティが確認できた1ピッチ目第一岩峰の取付きに着くと先頭パーティが登頂中30分待ち、次のパーティ3名はシングルロープで1時間待ち。晴天ほぼ無風だったから我慢出来たけれど寒かったら下山しているところだったよササッと登って次のピッチで30分待ちここを登りきると後は雪稜登っている時間よりも待ち時間が長かったけれどバリエーションの雰囲気も味合えたし、先週の那須朝日岳と合わせて岩稜の登り方を取り戻せたまた暫く登らないと忘れちゃうかな(笑)下山は一般ルートで文三郎尾根へ出て南方リッジと西壁主稜の様子を見て下山のんびりとバリエーションルートを楽しめた。 -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2019.04.07
閲覧総数 890
4
フェールボトルに、「プレヒート用アルコールボトル」を追加します。 ファミリーキャンプを除くと、日帰り又は一泊程度の山行がほとんどなのでフェールボトルを実際に山に持っていくことは少ないですが、液体燃料ストーブにはプレヒートがつきものなので必ず持参することになります。そうゆう意味では、一番活用されるフェールボトルになります。 これは1960年代のSAVE121に付属のアルコールボトルです。一時期ジャンク品の古いストーブやランタンのレストレアにハマッタ時に購入品に付属したもので、すれてペイントはかなり剥がれていますが微かにSAVEの文字が読み取れます。使いにくいし実用には使用したことはありません。昔の人はこんな物を使っていたとゆう程度の物です。 赤がオプティマスランタン、青がペトロマックス付属のアルコールボトルで、オプティマスは真鍮製注油パイプのカーブが絶妙ですね、何れにせよ硬質プラスチックのケースのため、重力式の注油になるのでけっこうアルコールをこぼしたりします。 これは市販の30CCの油差しを改造したもので、オートキャンプや家で点火を楽しむ時に使います。真鍮パイプのカーブはオプティマスを真似た物で、写真のようにランタンのグローブ内のプレヒートカップにアルコールを入れるに非常に使い易すく、また柔らかいPPのタンクですから指で摘めば必要な時だけ注入できますし、また入れすぎた時に戻すこともできます。 注油パイプの先端にはネジ式のキャップもありますかから、そのまま運搬や保存も可能です。 真鍮のパイプですのでプレヒート不足の時に火がついたまま追加のアルコールの注入も出来ます。 最後がストーブの項にも良く映っていますが。10CCのアルコールボトルです。細長くストーブのケースにも収納しやすく、日帰りの山スキーやトレッキングには何時も満タンで持参します。フェールタンクの中では最も使用頻度の高い一品です。
2007.03.23
閲覧総数 2903
5
本流釣り、大物釣りや、サクラマス、サツキマス狙いの竿 昨日の郡上ビクで、自分の宝物釣具は出し切った感があったので釣道具シリーズは、ひとまず打ち切りにしようかと思っていたのですが、このブログを見ていただいた方が予想以上に多かったので、急遽、物置の整理をしてガラクタ釣道具を引っ張り出してきました、釣りはほとんど休止状態ですので古道具が多いですが、苦笑や、思い出に浸ったりして、お付き合いいただければ幸いです。 メーカーが渓流竿で本流釣りの、大物釣りや、サクラマス、サツキマスを対象として開発された始めの竿だと思いますが、オリンピック釣具が郡上のサツキマスを対象とした郡上竿をベースに現在でも大物釣りをリードしている細山 長司さんをアドバイザーに開発したもの。 使用ハリスの最大標示が当時の長竿としては非常識(今ではもっと非常識?桧枝岐の星野さんに言わせれば1.5号通しは当たり前)な1.5号だったように記憶していますが、実際には腕が悪く何度も竿を折り、ズーム機構のない、このPROの初期モデルでは本流での大物とのやり取りや、取り込みに何度も失敗し、延竿で釣る本流釣りの醍醐味や楽しさ教えてくれた一振りである。 本流竿は仕舞込寸法が長いので車での移動時などで荷物の下敷きになる場合があるので、ハードタイプのロッドケースに収納している。キャッシング比較AllGuide即日融資・即日キャッシング消費者金融 ローン審査・比較 情報無利息ローンカードローン比較・申込キャッシング・カードローン比較・申込クレジットカード比較・申込おもしろフラッシュ/画像/ムービー/動画
2007.04.07
閲覧総数 620
6
嬬恋周辺はシラビソとオオシラビソの混成地帯、もう一度おさらいしておきましょう 嬬恋周辺で標高2000mを超える亜高山帯は、シラビソとオオシラビソの混成地帯 シラビソとオオシラビソの違いをもい一度、おさらいしておきましょう。 枝からの葉の生え方が違い、上から見ると、シラビソは枝がよく見える シラビソ1 posted by (C)あっちゃん6331 オオシラビソは葉が枝を隠すように生えている オオシラビソ1 posted by (C)あっちゃん6331 裏から見るとシラビソは、葉柄が短く直線的 シラビソ2 posted by (C)あっちゃん6331 オオシラビソは、葉柄が長く曲がっている オオシラビソ2 posted by (C)あっちゃん6331 大体これで見分けが付きますが、木の天辺を見て十字架が付いていればオオシラビソと言う人もいます チョット、眉唾という気もしていましたが、いっぽん一本確認してみると合っているような気もします。 オオシラビソ3 posted by (C)あっちゃん6331 本州中部では標高1,500m~2,500mに分布。本州中部の山岳地帯では、シラビソとオオシラビソは 混生してますが、太平洋側の比較的雪の少ない山岳にはシラビソ 日本海側の多雪地の山岳ではオオシラビソが優勢で、雪の多い尾瀬周辺ではオオシラビソとなります 針葉樹の中では、もっとも多雪環境に適応した樹種とされています シラビソとオオシラビソとも、尾瀬長英新道のように最大で樹高40m、直径1mに達する大木となる こともありますが、山岳地帯の過酷な環境のため、それほどの樹高にならないことが多く 寿命も数十年程度と、針葉樹としては比較的短い 球果は、先端がやや尖っているシラビソ、丸みを帯びるのがオオシラビソと区別できる ホシガラスが好んで食べます。--------------------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2010.04.03
閲覧総数 12420
7
実は、尾瀬認定ガイド資格持ってないんですよ 平成24年度尾瀬自然ガイド検定試験 筆記試験受験してきました 協会の方から「尾瀬でガイド活動しているので、尾瀬認定ガイド資格取ってくださいよ」と言われて 「個人で尾瀬のガイドするのに資格いらないんじゃないですか?」と言ったら 「とやかく言われることが無いですよ」と。 とやかく言われてるのか?と思って受験することにしました。 参加される、お客さんも公式の資格があったほうが安心ですものね 家庭の事情や それによる圧縮された本業の仕事などで 時間がなく、詰め込みの勉強での受験となりましたが 結果はどうだろうか? 尾瀬認定ガイド資格検定は今年で4年目 初めの2年は、有料ガイド対象の講習会+問題20問の試験の全員合格コース 昨年から一般の受験が可能となり選択問題50問 今年からより客観的に知識の評価を問われる 記述問題20題、選択問題80問の100問で70点以上合格と年々狭き門となって行く 何だか過去の尾瀬との関わりを確認されるような試験で このブログを書きながら間違いに気が付いてしまった(笑) これで試験に落ちたらかっこ悪いですね。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ ----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.06.22
閲覧総数 518
8
絶滅危惧種のオニバスの開花情報を得て蛇沼に行ってきました。 館林市には湿原が多く、県境にある渡良瀬遊水地を筆頭に、多々良沼、県の天然記念物に指定された茂林寺沼湿原、蛇沼など自然の残された地域である。 仕事の関係で5年ほど前はよく来ていたのだか、今ほど植物などに興味がなく、湿原を見ることもなかった。 先日の「アサザ」の発見に気を良くして、オニバスの開花情報が入ったので、蛇沼に行ってみた。 初めにオニバスの自生地に行ってみたが開花しそうな蕾はなかった。 オニバス本日は未開花、残念。 せっかくここまで来たので他の植物を観察しようと沼の周りを散策してみる。 湖畔のクヌギの疎林では、カッコウが鳴き、キツツキ類のドラミングも聞こえる、平地の割には鳥の種類も多い。 一箇所の湿地には、アサザ、ヒツジグサ、コウホネが自生していた。 蛇沼でもアサザが自生していた デジスコで撮ると台風の泥で汚れている粗まで写る。 コウホネも接写してみると変わった花ですね。 キタテハも道路の水を吸うため地面に止まっている。デジスコをセットして撮影始めると、モニターのキタテハがフワリと飛び立った。 何処にいったのか見ていると、私の青いTシャツの袖口に止まっている。デジスコからデジカメを外し左手でシャッターを押した。 デジスコで離れて撮影 キタテハが自分の腕に止まるとは、・・・ この自然が何時までも残っていることを願う。 ------------------------------------------------------ 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。キャッシング比較AllGuide即日融資・即日キャッシング消費者金融 ローン審査・比較 情報無利息ローンカードローン比較・申込キャッシング・カードローン比較・申込クレジットカード比較・申込おもしろフラッシュ/画像/ムービー/動画
2007.07.19
閲覧総数 829
9
古き良き時代に思いを馳せる 第10回「尾瀬を知る」フィールド講座 「尾瀬・地学入門 ~戸倉沢層・根羽沢 編」に行ってきました。 初めに書いて置かなければならないのですが、これから書く内容は 鉱山の管理者の許可をもらって入山していますので、一般の立ち入りは禁止されています。 興味のある方は、来年開催されるであろう尾瀬保護財団のフィールド講座に参加されることをお勧めします。 手が後ろに回っても、命に係わる事態が起きても、私は一切責任は持てません。 また尾瀬国立公園内のため動植物や岩石の採集、持ち出し、移動など禁止されています。 林道を40分ほど歩き、鉱山のズリ山の前でレクチャー 根羽沢鉱山は、明治35年に露頭が発見され 大正5年探鉱開始 昭和46年閉山という歴史を持ち 約 1トンの金が採掘された。 ズリ山の岩石1トンに3グラムほどの金が含まれているそうですが いくら金が値上がりしたといえ、ぜんぜん採算は取れないそうです。 いよいよ立ち入り禁止地区への潜入です。 今回は管理者の立会いで行われています。 トロッコ道を歩き ザイルを使って川床に下り 沢を登り また崖を登って 旧鉱道を覗いて、すぐ先で落盤しています。 昭和46年まで採掘していた本鉱道はコンクリートで塞がれています。 またザイルで川床に下り 金鉱脈の露床を観察します。 黒い所に金が微量に含まれています。 今回の参加者は、流石にコアな尾瀬マニアが多いです。 ほとんどの人は何度かお会いしている人達。 あ~面白かった。 わくわくのアドベンチャーツアー 個人的に企画ツアーを組みたいけれど 残念ながら許可は下りそうにありません。 明日は、1000人を越えたという根羽沢鉱山の鉱夫、家族の生活の痕跡に迫ります。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ-------------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.18
閲覧総数 719
10
群馬県北西部に生息範囲を広げるヤマビル 私が、山の生き物で一番、気持ち悪い生き物「ヤマビル」 20年ぐらい前に、群馬県北部の山で、ヤマビルは 法師温泉下のムタコ沢周辺や、関越トンネル入り口の阿能川流域といった限られた範囲にしか 見られませんでしたが 今では三国峠、大峰山、水上 ・ ・ ・。 と広い範囲に生息域を広げています 昔は、塩や食塩水を使って対策していましたが 今は、ヤマビルファイター、スーパーヤマビルジェットなどの薬剤がアウトドアショップなどで販売されるようになりました 実際に使ってみると凄く効果的 ヤマビルファイターは登山靴やワークブーツに直接噴霧しておくと忌避効果で ヤマビルが付いても、嫌がって登ってきません それでも這いあがって来たり、木の枝から伝ってきたり、トレッキングポールを這いあがって来た ヤマビルは、スーパーヤマビルジェットで死んでもらいます お陰さまで、最近は吸血されたことはありません ちょっと高価ですが、今では手放せない一品になっています ツキノワグマ や マムシ など一般の人に毛嫌いされる動物は 私は嫌いではありません 昨日も、 大きな、赤マムシ 一匹 山の神様から頂き 先輩に進呈して喜んで頂きました(笑) ちなみに、今のところ尾瀬にはヤマビルは入っていないようです。 茶根利さんコメントありがとうございます 「尾瀬沼を歩いていたところ木の幹に大きなヤマビルがいくつもついているのを見ました。」 もしかしてこんな感じではありませんか? これは、ダイセンヤマナメクジ 山ビルは体長は大きくて4cm程度、太さ4mm程度です 木に付いている山ビルは少ないので・・・。 尾瀬で山ビルだったら大変ですね。 在来のヒルの仲間はコウガイビルというのがいます。 ヤマビルファイター 135ml価格:1,200円(税込、送料別) 【避】【続】【SP】ヤマビルファイター(500mL) 登山にアウトドアにお出かけ前、衣服にスプレー...価格:4,200円(税込、送料別) IKARI(イカリ) スーパーヤマビルジェット価格:840円(税込、送料別)------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2010.09.15
閲覧総数 3581
11
雨の日が続くなぁ 福島での一人暮らしも3ヶ月が過ぎて、休日は福島の山を廻る訳だけれど 流石に梅雨時、雨の日が多くて、「もしかして雨男?」思い込んでしまう いくら山好きでも、雨も山も好きだと嘘吹いていても 早期引き上げや、登山口で気持ちが折れることも少なくない これがガイドの場面だったらと思うとゾッとして、周辺の観光地のチェックに走ってしまう(笑) 安達太良山なら高村 光太郎 “智恵子抄” 「あどけない話」 ここに出てくる阿多多羅山とは、現在の安達太良山(あだたらざん) 智恵子の実家は酒蔵だった。 千恵子が幼少のころから東京にでるまでここに暮らした そんな千恵子の生家を訪ねてみた。 智恵子が愛してやまなかった「ふるさと安達」 明治の初期に建てられた生家には、造り酒屋として新酒の醸成を伝える杉玉が下がる。 屋号は「米屋」、酒銘「花霞」。 呑兵衛の私が言うのもなんだか、酒蔵は独特な雰囲気がある。 雨の日が多いので、観光地シリーズ(智恵子抄)ちょっと続きます。 安達太良山のツアーの折にはこんなところもご案内できます。 -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、単身赴任中の私はここにいることの方が長いくらい(笑)、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2014.07.20
閲覧総数 45
12
尾瀬沼には意外に沢山の種類の魚が住んでいます。 秋に尾瀬沼に流れ込む大江川に掛かる橋の上から川の中を覗き込むと、産卵のため川を上る沢山の種類の魚を見ることができます。 尾瀬沼では、過去に平野長蔵さんが魚の養殖を試しみたたがことごとく失敗しましたが、当時の魚の子孫が繁殖を続けている。 養殖移入された魚はアメマス・ヒメマス・イワナ・ワカサギ・ドジョウ・シジミ が1916年~1925年に移入されました。 私は10年ほど前に、渓流釣りにのめりこみ尾瀬ヶ原から流れでる只見川に頻繁に通っていました。 三条の滝の付近まで行くと、イワナとヤマメしか見られないので、橋の上から見られる魚はイワナ以外は長蔵翁が移入した魚であろう。 見られる魚は、今の尾瀬沼の代表格「ギンブナ」 水門付近でも群れがよく見られます。 「カワマス」 「イワナ」かなりの大物50cmオーバーかな? ヒレの白い縁取りが見分けの印 「アブラハヤ」もよく見られます。 移入魚に混ざって一緒に入った意図しなかった魚が繁殖したということでしょうか。 今度、橋の上から水の中を覗いてみて下さい。 H19.10.13大江川にて撮影。-------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。キャッシング比較AllGuide即日融資・即日キャッシング消費者金融 ローン審査・比較 情報無利息ローンカードローン比較・申込キャッシング・カードローン比較・申込クレジットカード比較・申込おもしろフラッシュ/画像/ムービー/動画
2007.11.22
閲覧総数 12072
13
ツキノワグマの気持ちになって尾瀬のツキノワグマ調査の一環で過去に冬眠に使われた冬眠穴を覗いてみました。 尾瀬は基本的に登山道以外の歩行は禁止されていますが、積雪のある時期は雪上の移動が可能な時期のみ冬眠に使われた、カラマツの大木に近ずくことが可能になります。 このカラマツのムロでは、2年前に熊が冬眠しました。 尾瀬周辺のツキノワグマは、木の幹に出来たムロ(穴)や、倒木更新によってできた樹木の根株のムロに冬眠することが多いようです。 では脚立をたてカラマツのムロに潜入してみましょう。 このカラマツは上部までムロが抜けていて、上を見ると空が見えます。 冬は雪が入って寒いでしょうね。(笑) 内部には熊の爪痕が生々しく残っています。室の床を木屑で整えるため削ったのか、ずいぶん内面の壁に爪痕があります。 出入り口付近は狭くなっているので、体か擦れるため、クマの体毛が絡んでいました。 クマは通常、体温が37.5度、心拍数は60~90/分、呼吸が15~30/分とされています。冬眠時は体温は3度程度低下し24度、心拍数は1分間に45回、呼吸数は同20回に減らします。 爬虫類や両生類の冬眠は、新陳代謝が不活発で仮死状態に近いものです。 哺乳類のコウモリ、ヤマネなどは体温を0度近くまで下げて代謝レベルを下げ冬眠するのに対し、クマは外界の刺激や、自分の意思で目覚めることもあり睡眠に近い状態のため「冬ごもり」と言われますが、学術てには冬眠(疑似冬眠)とされているそうです。 ところが野生の熊の中にも、温暖化の影響や、食料不足から冬眠ができない熊もいて「穴持たずの熊」、「寝そっかれ」と言われるような、熊も存在するようです。 知床ではエゾシカの死体などを食べ冬眠しないヒグマの個体も確認されていています。 冬眠から覚めるのは、尾瀬ではオスと若いメスが3月頃から、冬眠中に出産したメスと、高齢のメスは4月後半から5月頃と目覚めが遅いそうです。 熊はもう、冬眠から覚めています。山に行く時はクマ鈴などを携帯しましょう。---------------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。
2008.05.10
閲覧総数 2817
14
冬山のフィールドサイン 冬の山で実際に野性動物に会うのは カモシカ と ニホンシカ ぐらいですが、たまに ニホンリス がチョロチョロしているのを見掛けることもあります。 ニホンリス の足跡は小さくて可愛いのでよく立ち止まって観察します 普通ニホンリスの足跡はノウサギの足跡はウサギと同じに 前足を通り越して後ろ足で踏みきってジャンプしていますが 急に方向転換する時や、雪面から木の幹に飛びつく時は 前後の足が入れ替わったり 時には、こんな風にハシャギ回ったりします(笑) よく見ると面白い発見があったりします。 -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2013.03.27
閲覧総数 77