1

自作の餌箱ミミズ用です。ゴールデンウイーク前までぐらいまでは川虫専門で使うため竹籠や桐製の餌箱を使う機会が多いですが、以降はミミズで大物狙いに入ります。 そんな時使うのがこの餌箱です。 前から目を付けていた太い真竹林(私の住んでいる地域にはこのサイズの真竹はまずありません)の地主さんに手土産を持って了解をもらい、太い自分の気に入った竹を苦労して切り出し一年以上乾燥させた物を使用します。 出きるだけ楕円のもので作ったほうがが味があり、首から下げたとき身体に密着する良い餌箱が出来ます。 首賭け紐は竹の上面から下面まで貫通して開けた穴の中を通っていて、この穴あけが非常に難しく材料を無駄に消費することの多い作業です。自分の気に入った材料に穴をあけるときは細心の注意を払い精神を統一して作業に掛かります。 蓋は竹筒に合わせて桐で作成しています。 内面は黒の漆塗りでミミズが落ち着き長持ちすると言われています。本当かどうかは分かりませんが。 深く立ち込んで釣りをすることが多く餌箱が水没という場合もあるため底部に水抜き穴が開けています。 蓋の表には真鍮板が張ってあり中央の窪んだ部分に磁石が仕込んであります。 釣り針を結び直すときなどに針を磁石に貼り付けておけておけるので重宝します。針を結ぶ前に針を落としてしまうことがけっこうありますからね。特にゼロ釣法など細糸の時には、針も小さい物を使うので便利です。 ハリスつきの針を使っている人には必用ありませんが。
2007.03.27
閲覧総数 4969
2

実は葉も実も落ちて・・・ 「秋の果実も格別の美しさ」で書くのに 実は実が全部落ちて、どの木か分かりませんでした 沢山の小さなリンゴのような実が沢山落ちてみました 爪で引っ掻いて、匂いを嗅ぐと やはりリンゴのような香り これは、きっといけるぞと食べてみると 「うひゃー」 酸っぱくて、渋い こりゃ駄目だ 家に帰って調べてみると 果実酒には最高の素材だそうで ちょっと残念だったな。オオウラジロノキ(大裏白ノ木) ●学名 : Malus tschonoskii ●科名 : バラ科 ●属名 : リンゴ属 ●名の由来 :葉の表は濃緑色で裏面は白緑色のため。 ●特性 :・本州、四国、九州の乾燥した尾根に生える落葉高木。 ・樹高10~15m。 ・樹皮は紫褐色で皮目が多く、バラ属らしく刺状の突起がある。 ・5月ごろ短枝の先に散形花序を出し、白い花をつける。 ・果実は10月ごろに実り、リンゴに似て直径約3cm黄緑色から淡紅色に熟す。------------------------------------------------------------------ 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2010.11.17
閲覧総数 328
3

香りも味も格別なキノコ 今年はキノコ不作の年と世間では言われていますが シーズン後半に来てボチボチ、キノコがで初めているようです。 私は自分で食べられると分かっているキノコ以外は採りませんが 今年覚えた、ヒットキノコが、シロシメジ アカマツ林やアカマツと広葉樹の交雑林、竹薮にも生え列状に群生するキノコ 香りが強くキノコ好きにはたまらないし 味シメジというぐらいなので美味しい ちょっと苦味があるのだけれど、調理法などで気にならなくなる。 キノコ自体が大柄でシロに当たれば大量に採れるけれど 山きのこ なら、みんなそうだけれど 沢山食べるとお腹が緩くなるのでご注意を ※キノコは写真で似ているからと安易に食べずに、知っている人に確認してもらってから食べましょう。------------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりです
2011.11.15
閲覧総数 284
4

ツキノワグマの気持ちになって尾瀬のツキノワグマ調査の一環で過去に冬眠に使われた冬眠穴を覗いてみました。 尾瀬は基本的に登山道以外の歩行は禁止されていますが、積雪のある時期は雪上の移動が可能な時期のみ冬眠に使われた、カラマツの大木に近ずくことが可能になります。 このカラマツのムロでは、2年前に熊が冬眠しました。 尾瀬周辺のツキノワグマは、木の幹に出来たムロ(穴)や、倒木更新によってできた樹木の根株のムロに冬眠することが多いようです。 では脚立をたてカラマツのムロに潜入してみましょう。 このカラマツは上部までムロが抜けていて、上を見ると空が見えます。 冬は雪が入って寒いでしょうね。(笑) 内部には熊の爪痕が生々しく残っています。室の床を木屑で整えるため削ったのか、ずいぶん内面の壁に爪痕があります。 出入り口付近は狭くなっているので、体か擦れるため、クマの体毛が絡んでいました。 クマは通常、体温が37.5度、心拍数は60~90/分、呼吸が15~30/分とされています。冬眠時は体温は3度程度低下し24度、心拍数は1分間に45回、呼吸数は同20回に減らします。 爬虫類や両生類の冬眠は、新陳代謝が不活発で仮死状態に近いものです。 哺乳類のコウモリ、ヤマネなどは体温を0度近くまで下げて代謝レベルを下げ冬眠するのに対し、クマは外界の刺激や、自分の意思で目覚めることもあり睡眠に近い状態のため「冬ごもり」と言われますが、学術てには冬眠(疑似冬眠)とされているそうです。 ところが野生の熊の中にも、温暖化の影響や、食料不足から冬眠ができない熊もいて「穴持たずの熊」、「寝そっかれ」と言われるような、熊も存在するようです。 知床ではエゾシカの死体などを食べ冬眠しないヒグマの個体も確認されていています。 冬眠から覚めるのは、尾瀬ではオスと若いメスが3月頃から、冬眠中に出産したメスと、高齢のメスは4月後半から5月頃と目覚めが遅いそうです。 熊はもう、冬眠から覚めています。山に行く時はクマ鈴などを携帯しましょう。---------------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。
2008.05.10
閲覧総数 3603
5
![]()
それにしても凄いね ツキノワグマ が 杉やヒノキの皮を熊が剥ぐ行為を熊剥ぎといいますが 何のために、熊剥ぎを行うのか不明らしく 森や山で働き、遊ぶ、多くの友達たちの話では ・爪とぎのためとか ・分泌される樹液を舐めるためとか ・大好物のニホンミツバチのために樹胴が出来やすくするためとか ・縄張りのマーキング行動とか ・力を示して繁殖行動のためのメスを誘惑するとか ・人間の植林によって増えすぎた杉や檜を枯らし元のドングリの森に戻そうとしているとか 諸説さまざま 実際に杉の熊剥ぎを目の前にして眺め、熊が一心不乱に杉の皮を剥いだ爪痕を見ると どの説も陳腐な感じがしてくる。 そういえば杉の無い尾瀬の森では、熊密度が高いだろうと思うけど 熊の冬眠穴や 蟻や蜂等の昆虫を食べた痕穴 を見ることがあっても熊剥ぎ、みたいなの見たこと無いな・・・。 杉の熊剥ぎ 何の為にするのかな? --------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.07.23
閲覧総数 2910
6

ヤママユガの仲間の繭では一番綺麗かな 今年はウスタビガの繭を見ないなと思っていましたが 葉が落ちてあちこちで見掛けるようになりました。 緑の繭はヤママユガの仲間では一番綺麗かな オスは早めに羽化してメスが羽化するのを待っていて メスは羽化と同時にフェロモンを出しているので 羽化すると直ぐにオスが来て交尾 ほとんど動かずに繭に産卵してしまうことが多い この繭にも卵を産んでいます。 ウスタビガの繭は高さ2mを超える所にあるものが多く 私には手が届かない微妙な高さ 冬の森で繭探しをするのも楽しいものです。 --------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.01.20
閲覧総数 209
7

古き良き時代に思いを馳せる 第10回「尾瀬を知る」フィールド講座 「尾瀬・地学入門 ~戸倉沢層・根羽沢 編」に行ってきました。 初めに書いて置かなければならないのですが、これから書く内容は 鉱山の管理者の許可をもらって入山していますので、一般の立ち入りは禁止されています。 興味のある方は、来年開催されるであろう尾瀬保護財団のフィールド講座に参加されることをお勧めします。 手が後ろに回っても、命に係わる事態が起きても、私は一切責任は持てません。 また尾瀬国立公園内のため動植物や岩石の採集、持ち出し、移動など禁止されています。 林道を40分ほど歩き、鉱山のズリ山の前でレクチャー 根羽沢鉱山は、明治35年に露頭が発見され 大正5年探鉱開始 昭和46年閉山という歴史を持ち 約 1トンの金が採掘された。 ズリ山の岩石1トンに3グラムほどの金が含まれているそうですが いくら金が値上がりしたといえ、ぜんぜん採算は取れないそうです。 いよいよ立ち入り禁止地区への潜入です。 今回は管理者の立会いで行われています。 トロッコ道を歩き ザイルを使って川床に下り 沢を登り また崖を登って 旧鉱道を覗いて、すぐ先で落盤しています。 昭和46年まで採掘していた本鉱道はコンクリートで塞がれています。 またザイルで川床に下り 金鉱脈の露床を観察します。 黒い所に金が微量に含まれています。 今回の参加者は、流石にコアな尾瀬マニアが多いです。 ほとんどの人は何度かお会いしている人達。 あ~面白かった。 わくわくのアドベンチャーツアー 個人的に企画ツアーを組みたいけれど 残念ながら許可は下りそうにありません。 明日は、1000人を越えたという根羽沢鉱山の鉱夫、家族の生活の痕跡に迫ります。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ-------------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.18
閲覧総数 927
8

フェールボトルに、「プレヒート用アルコールボトル」を追加します。 ファミリーキャンプを除くと、日帰り又は一泊程度の山行がほとんどなのでフェールボトルを実際に山に持っていくことは少ないですが、液体燃料ストーブにはプレヒートがつきものなので必ず持参することになります。そうゆう意味では、一番活用されるフェールボトルになります。 これは1960年代のSAVE121に付属のアルコールボトルです。一時期ジャンク品の古いストーブやランタンのレストレアにハマッタ時に購入品に付属したもので、すれてペイントはかなり剥がれていますが微かにSAVEの文字が読み取れます。使いにくいし実用には使用したことはありません。昔の人はこんな物を使っていたとゆう程度の物です。 赤がオプティマスランタン、青がペトロマックス付属のアルコールボトルで、オプティマスは真鍮製注油パイプのカーブが絶妙ですね、何れにせよ硬質プラスチックのケースのため、重力式の注油になるのでけっこうアルコールをこぼしたりします。 これは市販の30CCの油差しを改造したもので、オートキャンプや家で点火を楽しむ時に使います。真鍮パイプのカーブはオプティマスを真似た物で、写真のようにランタンのグローブ内のプレヒートカップにアルコールを入れるに非常に使い易すく、また柔らかいPPのタンクですから指で摘めば必要な時だけ注入できますし、また入れすぎた時に戻すこともできます。 注油パイプの先端にはネジ式のキャップもありますかから、そのまま運搬や保存も可能です。 真鍮のパイプですのでプレヒート不足の時に火がついたまま追加のアルコールの注入も出来ます。 最後がストーブの項にも良く映っていますが。10CCのアルコールボトルです。細長くストーブのケースにも収納しやすく、日帰りの山スキーやトレッキングには何時も満タンで持参します。フェールタンクの中では最も使用頻度の高い一品です。
2007.03.23
閲覧総数 3188
9

夢多き人達との出会い 森林セラピスト資格フィールド講習へ山梨市三豊川浦へ行ってきました この地には西沢渓谷森林セラピー基地があり 天候には恵まれずフィールドでの講習はほんの少しでしたが 自然に恵まれた土地で 講習会を受けてきました 森林セラピーについて色々な夢を持ち53名が集いました 講習の内容はもちろんのこと 同じ志を持った仲間達と話をするのが楽しみ 特に宿を共にした6名とは深く話をすることができ刺激的で楽しかった 全く一人での参加でしたが 東日本からさまざまな人が集まっているのに顔見知りが2人いたり 講師の中にも「himekyonさん」から噂を聞いていた 新潟湯沢在住で津南セラピー基地登録の先輩、森林セラピスト、「高橋 正明さん」もいたり 同じ穴のムジナというか、世間が狭いというか 仲間が増えるのは良いナと、つくずく感じた講習会でした。 これで森林セラピストになれるのかな?-----------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2010.10.10
閲覧総数 118
10
![]()
標高2,400mを超えるとまだまだ寒い 黒斑山の稜線にでると木の枝に成長する樹氷が見られました。 樹氷は、過冷却水滴(氷点下でもなお凍結しない状態の過冷却状態にある水に何らかの刺激を加えると、急速に結晶化する) の濃霧が風で樹木に衝突その衝撃で凍結・付着した氷層 氷層を付着させた樹木を樹氷と呼びます。 気温マイナス5℃以下の環境で生じる。粒状構造の脆い氷が 風上側へ向かって羽毛状に成長します。 風が強いほど風上に成長し その形状から「海老の尻尾(えびのしっぽ)」と呼びます。 強い風が吹くとバラバラと落ちてくることもあります。 一月に蛇骨岳に向かうと蔵王で見られるスノーモンスター(樹氷)も見られますが縞模様の浅間山が見られる今が黒斑山のベストシーズンかもしれません。 標高2,404mの黒斑山の稜線は、風が強くまだまだ寒いです。 ----------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2012.03.31
閲覧総数 188
11

間もなく尾瀬ヶ原の蝶の季節も終わるけれど 夏のように気温の上がった初秋 木道でキベリタテハを見つけた。 キベリタテハは成虫越冬するので 暖かい日には飛飛ぶこともあるので秋でも見かけることが多いのだけれど 雪の多い尾瀬ヶ原の一体どこで越冬するのだろう。 キベリタテハ(黄縁立羽) ●学名 : Nymphalis antiopa ●目名 : 鱗翅目 ●科名 : タテハチョウ科 ●属名 : ヒオドシチョウ属 ●名の由来 : 翅表外縁には黄色の太い縁取りでこの名がついた ●特性 : 北海道から本州中部山岳以北の山林の冷涼な地域に分布し、北方系の種類として位置づけられる。 ・翅表外縁には黄色の太い縁取りがあり、そのすぐ内側に水色の斑紋が一列に並ぶ。 ・年1回発生、成虫越冬し新成虫は8-9月頃に発生、ヒオドシチョウやクジャクチョウよりやや遅い。 ・前翅長は35~40mm ・樹液や腐った果実、獣糞などに訪れて汁を吸う。 ・食草はヤナギ類。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ--------------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。『あなたに、まだ、見せてない風景があります』嬬恋村インタープリター会みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2011.09.22
閲覧総数 133
12

雨や深い立ち込みなど水濡れに強いフィッシングベスト 昨日紹介しました、ストリームデザインのベストのベロクロの接着力がだいぶ落ち、ポケットの中の小物の落し物が多くなったので、ポケットのすべてにチャックの付いているという理由で購入した、αビッグ MVP鮎ベストです。 背面メッシュのこのベスト夏に涼しく、雨の中で長時間釣りをしても濡れて重くなることがありません。また前身頃はポケットを含めレウエアと同様、ゴアテック地で作られているのでポケットの中も濡れることもありません。 また立ち込みで流された時(今まで2回しか経験していませんが)などポケットの中に水が入った時は下部に水抜き穴が有り排出されるなど、水に対する対策が非常に良く考えられたベストです。 表は黒で内部が赤の、シック&ビビットな配色も魅力の一つです。αビックのベストなんて検索に掛かりません。ゴアテックス系のフィッシングベストもあまりありません。ラスト一着という感じです。高いから売れないのかな?物は良いと思うのですが。キャッシング比較AllGuide即日融資・即日キャッシング消費者金融 ローン審査・比較 情報無利息ローンカードローン比較・申込キャッシング・カードローン比較・申込クレジットカード比較・申込おもしろフラッシュ/画像/ムービー/動画
2007.04.15
閲覧総数 1493
13
![]()
暖かい陽気に誘われて 湯檜曽川のマチガ沢の出合いから夏道に忠実に旧国道に向かって歩いた 途中、木の根元にウサギの糞や足跡を観察していて ウサギで無い大きな足跡を見付けた はるかちゃんのお父さんは、動物のフィールドサインの本を取り出して 「大きさと、形をみるとツキノワグマですね、もう冬眠から醒めてるのかな?」 「ツキノワグマは冬眠とは言っても、カエル、蛇、ヤマネなどは心拍数を減らして基礎代謝量を減らして冬眠するのと違って、寝ているだけって感じなので、猟犬などに吠えたてられると冬でも出てきたりするらしいです。」 など解説 本の裏表紙についたスケールを当てると後足は15cmを超えている。 暖かい陽気に誘われてツキノワグマも行動を開始しているようです。 スノーシューならではの発見ですね。 -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2013.03.21
閲覧総数 1106
14
![]()
雪に埋もれて 厳冬期(今年2月初旬)に登った時に立ち寄った熊穴沢避難小屋 屋根まで雪に埋まって入口は掘り下げられている 避難小屋なので当然暖房などはなく風雪が防げるだけで屋内気温はマイナス20度以下になる 雪に埋まっている時はそれほどは下がらないかな? バックカントリースキーヤー等は泊って朝一番のパウダーを滑る人もいるらしいけれど 寒がりの私には厳しい 今日明日関東も天気が荒れそうなので家で停滞中 家でウズウズ・・・。 -------------------------------------------------------------------尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2013.04.06
閲覧総数 632
15

中央アルプス・木曽駒ケ岳天候中止 で 八ヶ岳・天狗岳中央アルプス・木曽駒ケ岳ツアー荒天中止、天気予報と首っ引きで選んだのが北八北横岳と迷った末、早朝の星空を見て天狗岳に決定。唐沢鉱泉から登る西尾根のお気に入りコースへ北八らしい苔の森を登る2時間ほどで尾根へでて第一展望台見晴らしの良い第二展望台大岩だらけの西天狗の急登そして西天狗山頂ミックスベリーのサングリアで乾杯そして東天狗山頂黒百合平方面に下って東天狗、西天狗を背に黒百合ヒュッテで豪華なビーフシチューを頂いて並んで給食みたいごろごろの沢を下山苔丸君 -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.08.26
閲覧総数 247
16

2019/2/24 朝日岳南稜那須朝日岳南稜は昨年3月に一度トライしてみたが気温が高く氷で固定されていた岩がガラガラと落石となり撤退、今年1月にリベンジとなったが降雪と強風で撤退、今回再チャレンジとなった。スキー場駐車場の上の登山者駐車場に車を止め歩き始める例年はほぼ埋まっている鳥居が座れないほど露出やはり雪は少ない悠パパは最近バリ専門のように登っているが私はロープを使う本格登山は2年振り、緊張しばらくはガラ場の登り落石に注意しながらいよいよ取付き一度上りきって懸垂すぐ1ピッチ目登ったあとはフリーで登って来たルートを振り返って最後ガラ場を登ってやったー!山頂久々のバリエーションルート面白かった!今回の那須朝日岳南稜はバリエーション入門コースですが2人で登った充実感はやはりバリエーションならでは -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2019.03.31
閲覧総数 772


