1
またもやプチっとご無沙汰です💦このところお出かけが続いてて、パソの前に落ち着いて座れないままです(>_<)とグズグズとボヤいてないで、チャチャッと駆け足更新を~やっと「古代エジプト」展を観てきました!先週、”チケット忘れ”という大ポカをやらかしたので、前日からチケットを鞄に入れて準備万端(笑)無事、リベンジを果たしてきました(^^)vブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト会期 2025.1.25(土)~ 4.6(日)休館日 会期中無休開館時間 10:00~18:00 ※金曜日・土曜日・祝前日は10:00~20:00まで ※入館は閉館の30分前まで会場 森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)料金 当日券[平日]一般/大学・専門学生 2,500円 [土・日・祝日] 一般/大学・専門学生 2,600円アクセス 地下鉄麻布十番駅から徒歩9~12分 地下鉄乃木坂駅から徒歩10分展示概要古代エジプトが六本木に出現!ブルックリン博物館が誇る古代エジプトコレクションから、選りすぐりの名品群が東京・六本木に集結。彫刻、棺、宝飾品、土器、パピルス、そして人間やネコのミイラなど約150点の遺物を通じて、私たちの想像を超える高度な文化を創出した人々の営みをひも解きます。謎に満ちた三千年をともに旅する案内人は、いま注目を集める気鋭のエジプト考古学者、河江肖剰。人々はどんな暮らしを営み、何を食べ、何を畏れていたのか。彼らはどんな言語を話し、何を書き残したのか。ピラミッドはなぜ、どのようにして造られたのか。ミイラに託されたメッセージは。そして死後の世界とは。これまでのエジプト展で見過ごされてきた「知っているようで知らない事実」から最新技術を使ったピラミッドの研究成果まで、映像や音声も交えて紹介します。(HPより)↑比較的、人がいない所を撮影😉平日とは思えないほどの混み混み状態でした‼特に若者が多数~いつもの美術展だと、シニア客が半分くらい占めるところも多いのに…ちょっと意外でした😅会場内は撮影可🆗出品リストはQRコードで各自DL(シニア世代としては紙のリストが欲しかった)会場内は 1st Stage「古代エジプト人の謎を解け!」2nd Stage「ファラオの実像を解明せよ」nal Stage「死後の世界の門をたたけ!」という3部構成でした 左は《女性と供物を描いた墓の壁画》前1539〜前1425年頃右は《貴族の男性のレリーフ》前1292~前1075年頃《ニカーラーとその家族の像》前2455〜前2350年頃中央が初期二カーラー 妻カウネプティ 息子アンクマーラー息子が指をくわえてるのは若さを強調してるんですって 左は《ベス神の顔を象った壺》前522〜前332年右は《動物文の壺》前3300~前3100年頃 左は《クフ王の名前が彫られた指輪》前664〜前404年右は《ひざまずくペピ1世の小像》前2338〜前2298年頃《王の頭部》前2650~全2600年頃名前は失われているものの、頭部の様式から、ギザの大ピラミッドを建造させたクフ王ではないかと推察されるとか 左は《出産の神タウェレトの護符》前1539〜前1479年頃装飾品の数々はゴージャス極まりないですわー《カノプス壺と蓋》前664〜前525年またはそれ以降 左は《猫の棺とミイラ》前664~前332年右は《猿の像》前1358~前1336年頃 《神官ホル(ホルス)のカルトナージュとミイラ》前760〜前558年頃以上、展示のほ~んの一部だけ💦さすがブルックリン博物館所蔵の名品の数々、とても見応えありました私としては《ベス神の壷》が一番ツボった(笑)かも「ベス神」とは古代エジプト神話の舞踊と戦闘の神さま、だそうです 会場内の壁のアチコチに描かれたヒエログリフも気になったし、ミイラや副葬品などのフロア内に延々とながれる古代エジプト語の「呪文」も耳にはりついて、帰宅後も思い出すほど~😅↓呪文の言葉古代エジプト関連の本はたくさん出てますねー!これを機会に何冊か読んでみたいと思ってます河江肖剰の最新ピラミッド入門【電子書籍】[ 河江肖剰 ]古代エジプトうんちく図鑑 [ 芝崎みゆき ]古代エジプト文明 世界史の源流 (講談社学術文庫) [ 大城 道則 ]古代エジプト人の24時間 よみがえる3500年前の暮らし古代エジプトの日常生活 庶民の生活から年中行事、王家の日常をたどる12か月 [ ドナルド・P・ライアン ]図説古代エジプトの神々・神話百科事典/ジャン=ピエール・コルテジアーニ/ライラ・メナサ線画近藤二郎/近藤悠子【3000円以上送料無料】
2025.02.16
閲覧総数 50
2
先日、某サイトのチケプレでエジプト展のチケットが当選しました🎯大喜びで冷蔵庫の横に貼って、毎日ワクワク~で、昨日、夫と一緒に意気揚々と六本木駅へ向かったんですが・・・地下鉄を降りたとたんに、チケットを持ってないことに気づいてバッグに入れるのをすっかり忘れてましたそういえば最近、映画はもちろん、美術展などもオンラインで予約することが多くて電子チケットに頼りっぱなしだし、旅行の乗車券もオンライン予約のチケットレスなので、ついついウッカリ~電子チケットを利用し始めの頃は「紙のチケット」がなくて大丈夫かしら?とドキドキしたものなのに・・・・慣れというのは恐ろしいですねー😅いやいや、”物忘れ”には変わりなく、言い訳にはなりませんねはい!反省してまーすと素早く気持ちを切り替えて(笑)、昨日は急遽行き先を変更し、皇居三の丸尚蔵館の『瑞祥のかたち』を観てきましたでも、その話はまた後日m(__)m今日は久々の映画メモを読書メモは毎月コンスタントに更新してますが、映画メモのほうは滞りがち💦翻ってみると前回は9月に書いたっきりです😅このところ観たい映画が少なかったので、劇場にもしばらく行ってないし、配信映画も時間がなくて、なかなか観れず~結局、11月に劇場で『SHOGUN 将軍』を観たっきり、劇場鑑賞はご無沙汰です💦アマプラで観た映画は、10月から今年1月までで『ゴーストシップ』『ハッチング』『すずめの戸締り』『エクスマキナ』の4本だけもう記憶もおぼろげなので備忘録メモとして、ちょこっと走り書き~💨『ゴーストシップ』2002年製作/91分監督 スティーヴ・ベックあらすじ1962年5月。豪華客船アントニア・グラーザ号は大西洋を航行中に突如として消息を絶った。それから40年。ベーリング海を漂う謎の船が発見され、サルベージ会社が調査に向かう。船内で大量の金塊が発見されるが、そこには恐ろしい何かが潜んでいた…(映画サイトより)なんといっても、冒頭のワイヤーシーンが衝撃でした⚡️ありがちな設定とはいえ、ラストまで一気に鑑賞~登場人物は約一名(?)を除いて、ほぼほぼ”いい人”だったので、鑑賞後はスッキリでしたし、とても楽しめましたサルベージ船の紅一点クルーを演じるのは『ER緊急救命室』でキャロル・ハサウェイ役だったジュリアナ・マルグリーズ✨いゃ~、お懐かしい~ 彼女は『ER緊急救命室』での大ブレイクのあと、テレビドラマや映画などご活躍のようです相変わらず骨太のオトコマエぶり(笑)に見惚れました^^『ハッチング―孵化―』2021年製作/91分あらすじ長女が見つけた謎の卵の孵化をきっかけに起こる恐ろしい事件により、家族の真の姿が浮き彫りになっていく様を描いたフィンランド製ホラー。北欧フィンランドで家族と暮らす12歳の少女ティンヤ。完璧で幸せな家族の動画を世界へ発信することに夢中な母親を喜ばすため、すべてを我慢し自分を抑えるようになった彼女は、体操の大会優勝を目指す日々を送っていた。ある夜、ティンヤは森で奇妙な卵を見つけ・・・・(映画サイトより) フィンランドの美しい自然と北欧スタイルの部屋&仲良しの家族、と絵にかいたような幸せな家庭。。。。。でも一枚皮を剥がせば不穏な要素がそこここに(-"-)実は母親のあまりの毒親ぶりに嫌気がさしてしまい、途中で観るのをストップしちゃったんですよ最近、こらえ性がなくて~😅でも評価の平均点は比較的高いようなので、気持を立て直して(笑)、後日後半部を鑑賞してみようと思ってます『すずめの戸締り』あらすじ「君の名は。」「天気の子」の新海誠監督が、日本各地の廃墟を舞台に、災いの元となる「扉」を閉める旅に出た少女の冒険と成長を描いた長編アニメーション。九州で暮らす17歳の岩戸鈴芽(すずめ)は、扉を探しているという旅の青年・宗像草太と出会う。彼の後を追って山中の廃墟にたどり着いたすずめは、そこだけ崩壊から取り残されたかのようにたたずむ古びた扉を見つけ引き寄せられるようにその扉に手を伸ばす。やがて、日本各地で次々と扉が開き始める……(映画サイトより)超話題となった「君の名は。」は、私としてはイマヒトツ馴染めなかったため、新海作品は性に合わないと決めつけてたんですが、これはとても楽しめましたエンタメ寄りだったせいでしょうか?『エクス・マキナ』2015年製作/108分あらすじ世界最大手の検索エンジンで知られるブルーブック社でプログラマーとして働くケイレブ(ドーナル・グリーソン)は、滅多に人前に姿を現さない社長のネイサン(オスカー・アイザック)が所有する山間の別荘に滞在するチャンスを得る。しかし、人里離れた別荘を訪ねてみると、そこで待っていたのは女性型ロボットのエヴァ(アリシア・ヴィキャンデル)だった。ケイレブはそこで、エヴァに搭載されるという人工知能の不可思議な実験に協力することになるが……(映画サイトより) 「美しい女性の姿をもった人工知能とプログラマーの心理戦を描いたSFスリラー」ハッキリ言って、わりとありがちな設定ですし、結末も想定内😅ロボット対人間、という古典的なテーゼを現代的にアレンジしたストーリーなので、とりたてて目新しさは感じませんでした💦でも、いいんです!アリシア・ヴィキャンデルの美しさを存分に堪能できましたもの~『チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛』を観て以来、彼女のファンなので、麗しいお姿を観ているだけで大満足でした(〃▽〃)今回、ちょっと調べてみると彼女は以前、日本を舞台にした『アースクエイクバード』という映画で日本語の演技にも挑戦したことがあるんだとかわー、観てみたいな~ちなみに最近は映画通のsns仲間Zさんに触発されて「短編映画」に凝ってます^^短いものでは5分、長いものでも60分内なので、スキマ時間に観るのに最適ですZさん、いつもありがとうございますチューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛 [Blu-ray]エクス・マキナ [ アリシア・ヴィキャンデル ]ブルー・バイユー [ アリシア・ヴィキャンデル ]トゥームレイダー ファースト・ミッション【Blu-ray】 [ アリシア・ヴィキャンデル ]戦場からのラブレター/アリシア・ヴィキャンデル[DVD]【返品種別A】ピュア 純潔 / アリシア・ヴィキャンデル【字幕】【中古】【洋画】中古DVD
2025.02.08
閲覧総数 71
3
プチっとご無沙汰いたしました。先週末の千葉旅、無事戻ってきたんですが旅疲れがなかなか癒えず、ダラダラと過ごしておりました😅1日目は16000歩、2日目は9000歩とよく歩いたせいもあるんですが・・・いつもだと荷物はコロコロ付のキャリーバッグで出かけるのに、今回は大きめリュックに詰めて背負ったまま歩いたのが敗因かも?移動のたびにコインロッカーに入れる手間が面倒くさいし、博物館や美術館内ではロッカーに預けられるから大丈夫のつもりだったんですが、重い荷物を持っての場所移動は思いのほかダメージ大一日目の夜には足腰が痛くて足を引きずってしまうほど疲れ果て~無謀な作戦(笑)だったと反省しております......(;__)/| ま、それでも国立歴史民俗博物館、千葉美術館の「亜欧堂田善展」、市原歴史博物館と3箇所を巡って充実の2日間、存分に楽しめました(*^^*)ではでは、ざざっと旅日記を1日目は佐倉市の国立歴史民俗博物館へ。京成電鉄の京成佐倉駅から徒歩15分ほど 国立歴史民俗博物館日本の歴史、民俗学、考古学を総合的に研究・展示する歴史博物館。佐倉城趾の一角にあり、展示総件数は約9千件、収蔵資料件数は約22万件昭和58年3月に開館。約13万平方メートルの敷地に延べ床面積約3万8千平方メートルの壮大な規模を有する歴史の殿堂です。(ウィキと歴博HPから抜粋) 館内の構成は第1展示室 先史・古代(旧石器時代-奈良時代)副室1:沖ノ島 / 第2展示室 中世(平安時代-安土桃山時代)第3展示室 近世(江戸時代)第4展示室 民俗(列島の民俗文化)第5展示室 近代(明治時代-昭和初期)第6展示室 現代(戦争-高度経済成長)いやー、とにかく広い広い古代から現代までの日本の歴史や民俗学などが分かりやすく俯瞰&相対的に展示されており、とても見応えあり!たぶん全館ジックリと回ると2,3日かかるんじゃないかな?と思えるほどの内容でした。なので、いつものように縄文時代展示に的を絞っての見学のみ^^ ↑旧石器時代の石製品 ↑縄文土器や縄文時代の土偶時代の特徴や流れが的確に見てとれて、古代史の勉強には最適でしたが、展示物はほとんどが「複製品」のような?実物展示はほんの一握りのように感じました💦なので臨場感(?)的なものはあまり望めず(~_~;)少々テーマパーク寄りの博物館という印象でした😅 人形のリアルさは尋常じゃないほどの素晴らしさ✨どの展示室もビジュアル的な工夫が秀逸なので飽きずに楽しく見て回れました敷地屋外にあったコチラにもビックリなんと我が故郷である大分の「臼杵石仏」じゃないですか~!なんで、こんなところに~(?_?)解説板には石仏そのものの説明はあったものの、何故ここに展示されたのかという経緯が書かれておらず、不可解なままです😅臼杵石仏(磨崖仏)古園石仏大日如来像に代表される国宝臼杵石仏(磨崖仏)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫刻されたと言われています。誰がどのような目的で造営したのか、はっきりとしたことは分かっておらず、今もなお多くの謎に包まれています。その規模と数量において、また彫刻の質の高さにおいてわが国を代表する石仏群であり、磨崖仏としては全国初、60余体が国宝に指定されています(解説板より) そういえば大学時代にペンフレンド(笑)と一緒に臼杵に行って石仏見学したことあったっけな~と懐かしさがこみあげました^^この日のランチは博物館の近くの「長寿庵」でたぬき蕎麦をいかにも「町の蕎麦屋さん」って感じでしたが、長ネギ、ほうれん草、ナルト、そしてたっぷりの天かすと具だくさんで美味しかったですこの日は風が冷たい冬日だったので、熱いお蕎麦はことのほかありがたし~博物館見学のあとは近くの「ちいさな箱カフェ」でカフェタイムシフォンケーキがふわふわで旨し~でも、このお店、Googlemapで見るとすぐ近くだったのに・・・分かりづらくてウロウロと彷徨ったあげくに、やっと到着MAPの指示どおりに歩くと崖を降りるようになってたんですよ。道なんて無いのに? ありえーん!で、グル~~~~っと回り道してやっとたどり着いたんですが・・・今回の旅疲れの一因はこれかも😅 カフェの前に並べられていた人参、サツマイモはどれも100円✨安ーーい!買って帰りたかったですわー^^この日は千葉に戻って千葉美術館のナイトミュージアムへ~わくわく!探検 れきはく日本の歴史 1 先史・古代 [ 国立歴史民俗博物館 ]再考! 縄文と弥生 日本先史文化の再構築 [ 国立歴史民俗博物館 ]【新品】ここまでわかった!縄文人の植物利用 新泉社 工藤雄一郎/編 国立歴史民俗博物館/編REKIHAKU 特集・歴史の「匂い」 [ 国立歴史民俗博物館 ]REKIHAKU 特集・されど歴史 [ 国立歴史民俗博物館 ]
2023.02.07
閲覧総数 358
4
先週、「としまエコミューゼタウン」へ行ってきましたとしまエコミューゼタウン日本初のマンション一体型庁舎。地下3階から地上49階。そのうち、1階の一部と3~9階までが豊島区役所。他は共同住宅、事務所、店舗など。有楽町線東池袋駅から直結しており、地下道もオシャレな雰囲気でした 設計の監修は建築家・隈研吾氏。一目見ただけで、いかにも隈氏と納得する特徴的なデザインですね^^区役所庁舎部分はパネルと植物の植え込みが映えてエコな雰囲気エントランスホールは10階まで吹き抜けになっており、解放感溢れる空間でした。 ↑右側の画像は東芝エレベーターHPよりお借りしました<(_ _)>まずはエレベーターで10階まで上がって屋上庭園の「豊島の森」へ。庭園には緑が生茂り、樹々の間には雨水を利用したせせらぎが流れていました。池袋の街も一望に~(と言っても視界はやや狭し^^) ↑右は荒川水域の生物を観察できる水槽。ただ、「入れ替え準備中」ということで生き物の姿は見当たらず残念庭園からは4,6,8階にある「グリーンテラス」に外階段で繋がっているらしいんですが・・・この日はいかんせんカンカン照りだったので、テラス散歩は諦め~(涙)季節がいい時に再度挑戦してみたいです↑10階エレベーターホールには豊島区のキャラクターであるフクロウがズラリ。フクロウ関連のグッズは区役所部分にもアチコチ飾られてました区役所部分も少々覗いてみると、各階に展示物があることを発見! 庁舎まるごとミュージアム美術館・博物館に見立てた当ミュージアムでは、豊島区にゆかりのある文化・芸術に関する展示から、豊島区の行政や事業に関連する展示まで、幅広い展示を展開しています。国際アート・カルチャー都市として成長し続ける豊島区を多方面からお楽しみください。(庁舎HPより)鈴木信太郎記念館関連やトキワ荘、池袋モンパルナス、豊島区の伝統工芸などなど館内の回廊を利用してバラエティに富んだ展示を観ることができました。鈴木信太郎記念館についての過去日記はpart1part2小熊秀雄1901年(明治34年)~1940年(昭和15年)北海道小樽生まれ。27歳の時に上京して豊島区長崎町に住む。さまざまな芸術家が住んでいた池袋長崎町周辺を「池袋モンパルナス」と命名し、無名の芸術家たちの自由な解放区を育てたことでも知られている(HPより)↑豊島区の伝統工芸士(藤工芸)の紹介。そういえば、東京に上京したばかりの頃、銭湯の脱衣カゴが丸くてビックリしたものです故郷(大分)だと上の写真左側のような四角いのが多かったけどな~^^残念ながらトキワ荘関連の展示は撮影禁止トキワ荘には行ったことないので、ぜひ一度見学してみたいですわトキワ荘マンガミュージアム「トキワ荘」は手塚治虫をはじめとする現代マンガの巨匠たちが住み集い、若き青春の日々を過ごした伝説のアパート。マンガミュージアムとして開館し、マンガやアニメ文化を次世代に継承し発信する拠点となってます(HPより)開館記念企画展「漫画少年とトキワ荘~トキワ荘すべてはここから始まった」会期 7月7日(火)~9月30日(水)*入館は予約制いや~、それにしてもこれだけ立派な建物を建てられるなんて、豊島区ってお金持ちなんだな~と感心しきり!でも帰宅後調べてみると・・・・庁舎の上の11階から49階までの分譲マンションを売却することによって、実質ゼロ円で賄えたため、区の財政はまったく痛まなかったそうですすばらしい~↑青空のもとにそびえたつマンション池袋って近年、西口に野外劇場「GLOBAL RING」、元豊島庁舎跡地には8つの劇場を備える新複合商業施設がオープンと、再開発の勢いが凄いですよね。以前「消滅可能性都市」に選ばれたこともあったのに・・・最近では「東京近郊住みたい街ランキング」の上位ということにも納得です財政支出ゼロで220億円の新庁舎を建てる 豊島区の行財政改革と驚異の資産活用術 [ 溝口禎三 ]
2020.09.08
閲覧総数 114
5
クリスマスも終わり、スーパーは一気に年越しモードに変身!売り場にはお節料理がズラリと並んで、主婦にとってはこれからの一週間は気忙しく過ぎそうです我が家は日曜日にクリスマス&夫の誕生日祝いをすませ、月曜日には平常モードに戻ったんですが、火曜に息子が発熱‼いまだに平熱にもどらず寝込んでいます診察の結果、インフル&コロナではないということなんですが、咳がおさまらず熱も38度近いまま下がらず~なんとも気が揉めることです(-"-)で、本来ならブログどころではないんですが・・・・去年同様、未アップのお出掛け記事が多いため、少しでも消化しなくては~💦というわけで『漫画家・森薫と入江亜季 展』の続きを世田谷文学館では世田谷文学館コレクション展『寺山修司展』も開催されていました開催期間 2024年10月5日(土)~2025年3月30日(日)会場 世田谷文学館 1階展示室開館時間 10:00~18:00休館日 毎週月曜日 年末年始(12月29日~1月3日) 館内整備期間(3月10日~18日)入場料 一般200円 高校・大学生 150円 (企画展のチケットでコチラも鑑賞可)残念ながら展示室は撮影禁止でした唯一撮影可のコーナー↓開催概要表現活動の豊かな可能性を模索した寺山修司(1935~83)は、様々な芸術分野を横断することでその才能を遺憾なく発揮しました。現在も、戯曲の再演や映画上映などを通じて、若い世代を含めたファンは増え続けています。また、近年では教科書に取り上げられるなど、寺山作品は思春期の感受性豊かな若者に、時代を越えて語り続けており、その作品の普遍性が新たな読者を獲得していくのです。寺山生誕90年にあたり、本展ではこれまで当館で収蔵してきた関連コレクションを一堂に展示します。自筆の書簡や「天井棧敷」に関する資料(原稿・台本・ポスター)など約150点の資料で、寺山修司の人物像とその活動をご紹介します(HPより抜粋)「天井棧敷」に関する資料など寺山さんの演劇活動がメインの展示でしたが私が注目したのは自筆書簡コーナー手紙魔だったという寺山氏の手紙の文面は、短いフレーズながら、いかにも彼らしい感性溢れるものばかり実は彼の作品や演劇とは無縁の私ですが、高校時代に読んでた『高1コース』の投稿文芸欄の選者が寺山さんだったんですよ私も一度だけ投稿したことあります・・・・・若気の至り~ミュージアムショップで買った寺山グッズ↓「家出のすすめ」ならぬ「家出のするめ」(*≧д)ノシ彡☆シャレてますねー🤭寺山さんの故郷である青森県三沢市「寺山修司記念館」のグッズお正月に食べようと思ってます^^【中古】 書を捨てよ、町へ出よう / 寺山 修司 / KADOKAWA [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】ポケットに名言を (角川文庫) [ 寺山 修司 ]寺山修司名言集 身捨つるほどの祖国はありや [ 寺山 修司 ]寺山修司詩集 (ハルキ文庫) [ 寺山修司 ]誰か故郷を想はざる (角川文庫) [ 寺山 修司 ]
2024.12.26
閲覧総数 99
6
4年に一度の統一地方選挙がスタートしましたね。前半戦の投開票は9日に行われましたが、我が地域の投票日は23日!が、日曜は都合が悪いので本日、期日前投票をしてきました。自宅から徒歩30分ほどかけて行った投票所は、行列こそなかったものの、そこそこの人出でした。市の運営する「期日前投票所の混雑状況」というサイトを見てみると、一部の事務所では”混雑しています”という赤丸がついてるところも!行楽日和の続く今の季節、皆さん、日曜を避けて投票に出向いてるのかもしれませんねー今日は先週末行った浴恩館公園&小金井市文化財センターをば「江戸東京たてもの園」には何度か行ったことありますが、そのすぐ近くにこんな素敵な公園があるとは知りませんでした! この日は東小金井駅から路線バスに乗りましたが、徒歩でも約20分くらい。閑静な住宅街の中に突如現れた雑木林にはビックリでした浴恩館公園昭和5年に財団法人日本青年館の分館「浴恩館」が開館し、翌6年に全国青年団の指導者養成を目的とする青年団講習所が開設され、戦後昭和63年に公園が開園。旧浴恩館は平成5年に文化財センターとして整備された。園内には落葉樹が多く、春には新緑、秋には紅葉など、季節ごとに趣がかわり、市民から親しまれている公園です(市のhpより) ↑左は「空林荘」跡。「空林荘」は『次郎物語』作者である下村湖人が青年団講習所の所長として活躍し、「次郎物語」の構想を練った宿舎。右は江戸時代の「稗倉」飢饉に備えた稗などの備蓄倉庫。この稗倉は、貫井村 (現貫井南町) の名主であった大沢家が村人のために作ったもので、昭和61年に大沢家から寄贈を受け、ここに移築復元されたんだとか。 ↑市の天然記念物であるツツジ群昭和5年に新宿区大久保にあったツツジ園から移植されたもので、園内には約400株もあるそうです。まだ部分的にしか咲いてなかったけど、満開になるとさぞかし見事だと思われます 文化財センター裏の日本庭園にはモミジ、池の側には藤棚もあり、風情ある景観でした藤の花はまだ2分咲きくらいでしたけど^^で、今回のお目当ての小金井市文化財センターはこちら なんとも趣きある建物でしたそれもそのはず!ここは昭和3年に京都御所で行われた昭和天皇即位大嘗祭の神職の更衣所を移築したものなんだとか由緒正しい建物のせいか、そこはかとなく雅な雰囲気~ 館内には、古資料・古文書・民具等の文化財が保存・展示されてましたが、私のお目当ては縄文時代の出土品、一択職員さんにお声かけすると、撮影は🆗でした。(入館無料です) 貫井遺跡や中山谷遺跡など後期旧石器時代~縄文時代の集落遺跡からの出土品がズラリ~🌟 ↑中山谷遺跡出土の深鉢 縄文中期後半の加曽利E2式 上部縁の三叉文が特徴的 ↑左は中山谷遺跡出土の有孔鍔付土器右は・・・・チェックし忘れちゃった😰上部のダイヤ型文様が印象的でした^^総じて端正とはいいがたい(コラ)粗削りな造形の土器が多いようでしたが、館内の見学者は私一人だったので、ゆーっくりと鑑賞癒やしの時間を過ごせましたこの日のランチは庭園のベンチに座ってのコンビニオニギリwwおやつタイムは東小金井駅近くのカフェ「ocio Healingspace&Cafe」で 本屋さんに併設されたコンパクトなスペースのカフェでしたが、丁寧に淹れたドリップコーヒーとスコーンが絶品の美味しさでした次郎物語(上巻) (新潮文庫) [ 下村湖人 ]次郎物語(中巻) (新潮文庫) [ 下村湖人 ]次郎物語(下巻) (新潮文庫) [ 下村湖人 ]
2023.04.20
閲覧総数 225
7
ワタリウム美術館で『加藤泉 寄生するプラモデル』を鑑賞後、夫と別れて一人向かったのは高円寺!お目当ては以前snsで見かけた土偶クッキーです高円寺駅から高架沿いを中野方面に5分ほど歩いて脇道を入ったところにある可愛いカフェ『ノルドベイク&クラフツ』へ想像以上にコンパクトなお店でしたが、土偶関連グッズや土偶本、こぎん刺しのアクセサリーなど可愛い雑貨がいーっぱい並んだとてもアットホームな空間でした ↑右は店主さんお気に入りの合掌土偶のスノードーム✨てっきり売り物かと思いきや、店主さんの私物でした^^美味しい青森産リンゴジュース(あんまり美味しくてゴクゴクと一気飲み~ww)を飲みながら、ゆっくりと読書タイムを楽しませていただきました📚編み込みのニットキャップがよく似合うチャーミングな店主さんに縄文話も色々伺えて心楽しいひととき~↑店主さんがわざわざ奥から出してきてくれたJALの機内誌『SKYWARD』の「愛でる、縄文。」特集号店主さんは青森出身ということなので「青森でイチオシの遺跡は?」とお尋ねしてみると「青森にはいっぱいあるけど・・・是川遺跡の縄文館かな」ですって。前々から土偶の宝庫・青森には、ぜひとも一度行ってみたいと思ってたんですが、なにはなくとも是川👑、と( ..)φメモメモ店主様、貴重なお話色々とありがとうございました 土器の絵葉書と土偶クッキー、こぎん刺しのマグネットブローチをお買い上げ~^^紙袋には土偶ハンコ(手作りなんですって)も押していただいて大感激こういうチョットした心遣いが、とてつもなく嬉しいです土偶クッキーは再現度が驚異的あまりに可愛いいから食べるのが勿体なくて~で、食べてみてビックリその美味しいこと美味しいこと~卵・乳製品などの動物性食品不使用(ヴィーガン)と聞いていたので、正直なところお味はあまり期待してなかったんですが(コラ)、きな粉の優しい甘さがクセになりそな美味しさ3枚しか買わなかったのを後悔したほどです!次に行ったら賞味期限をお聞きして、日持ちするようだったら友人用にも買って帰りたいと思ってます(#^^#)こぎん刺しの土偶ブローチは帽子につけて、ただいま一番のお気に入り~クッキーの他にも美味しそうなスイーツが並んでたので、次回はぜひともそちらもはい、リピ決定です~(^^)/
2023.02.27
閲覧総数 159
8
このところ、夏と秋を行ったり来たりの日々でしたが、さすがにそろそろ秋気温に落ち着いてきましたね!朝晩は涼しいを通り越して寒いほど。早く衣替えをしなくちゃです今日は久しぶり(約一か月ぶり)に体操教室に行ってきました。広いアリーナが会場だし、穏やかな筋トレ体操がメインなので高齢者でもノンビリ(?)動けるところが気に入ってますただし、休館日や他の用事とかち合うことが多くて、月一回くらいしか参加できないのが難点(-"-)でも、来月のスケジュール表を見たところ、うまく調節すれば2,3回は出席できそうかも。夏の間の運動不足を、気候のいい秋の間に解消せねば~今日は先週行った『動物の絵展』をば府中市美術館開館20周年記念 動物の絵 日本とヨーロッパ ふしぎ・かわいい・へそまがり会期 2021年9月18日(土曜日)から11月28日(日曜日)まで前期 9月18日(土曜日)から10月24日(日曜日)まで後期 10月26日(火曜日)から11月28日(日曜日)まで *作品の展示替えを行います。休館日 月曜日開館時間 10:00〜17:00(入場は16:30まで) 10月5日(火曜日)~10日(日曜日)は「市民文化の日」無料観覧日のため、 混雑時には入場制限を行いますので、あらかじめご了承ください。展覧会概要古くから、人々は動物の絵を描いてきました。美しい造形、ふしぎな生態、かわいらしさ……人とはちがう命のあり方に心ひかれ、それを形にしようとしてきたのです。中でも、日本は動物の絵の宝庫。かわいい、面白い、美しい……理屈抜きに楽しめる作品が山ほどあります。本展では、西洋の絵とも比べることで、この土壌を育んだ背景や歴史を探ります(HPより)ここ数年、「かわいい」「へたうま」「あやしい絵」などなど、キャッチーな日本画展が多いですよね。今展もその流れに沿った実に魅力的な作品揃い日本画だけじゃなく西洋絵画も多かったため、一段と見応えのある展覧会でした。展示予定表によると、総展示数183点(前期、後期のみの作品も含まれます)で全部くまなく鑑賞すると、かなりの体力が必要だと思われます。私も最後のほうはヘトヘトに~鑑賞予定のかたは心して行かれますように(^^)/会場内は撮影×でした。画像はHPよりお借りしました<(_ _)>伊藤若冲 《象と鯨図屏風》 前期展示 みどころ1描かれた動物たちの「ふしぎ」かつて、動物たちの世界はあらゆる「ふしぎ」に満ちた別世界でした。こんなに大きな生き物がいるという「ふしぎ」、どこか神性を感じさせる「ふしぎ」な佇まい、神々の国にいるに違いない「ふしぎ」な生き物……昔の人々が動物たちに感じた様々な「ふしぎ」を表した作品を紹介します。(HPより) 左は《春日鹿曼荼羅図》後期展示右はギュスターヴ・モロー《一角獣》 前・後期展示モローの《一角獣》は以前、パナソニック汐留美術館で開催された『モロー展』で観たことあるんですが、今回は一段と神秘性を感じましたみどころ2とにかく「かわいい」、日本の動物絵画。日本の動物の絵といえば、なんといっても、その「かわいさ」が特徴です。禅画のトラも、現代の我々から見れば、文句なしにかわいいですし、江戸時代には、円山応挙の子犬の絵をはじめ、様々なかわいい動物の絵が描かれ、人々に受け入れられました。中世から近世、そして近代までの作品で「かわいい動物絵画」の歴史を振り返ります。(HPより) 左は円山応挙 《雪中狗子図》 前期展示右は俵屋宗達 《狗子図》 前期展示宗達のワンちゃんの絵には意表を突かれ~あの『風神雷神』と同じの絵師の作とは、とうてい思えぬさっぱりさ加減ww解説文だと「ほよほよでかわいい」と書いてたけど、可愛いというより少々無気味に感じましたわ💦みどころ3「へそまがりな感性」から生まれた動物絵画2019年、当館では「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」を開催しました。完璧ではないもの、不格好だけれども心に残るものを愛してきた、我々の「へそまがりな感性」に着目して、日本美術を見直した展覧会です。本展では、日本とヨーロッパの「へそまがりな感性」が生み出した作品を揃えました。(HPより) 左は甫雪等禅 《叭々鳥図》 9月18日から11月14日まで展示右はポール・ゴーギャン 《微笑》 前期展示 ゴーギャンの絵ってこれまで少々苦手だったんですが、今回展示されていた版画数点には、とても心惹かれましたなぜだろ?「へそまがり」といえば、やっぱり家光の絵がダントツ(笑) 左は徳川家光 《兎図》 前期展示右は徳川家光 《鳳凰図》 後期展示 私も2019年の「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」の時は思わず「あらま~」と驚いたお殿さま絵画ww夫は今回初めて目にしたため「え?コレをあの家光が?」と大きな衝撃を受けたみたいです私の一番お気に入りだった「ピヨピヨ鳳凰」(笑)は後期展示なので、後期にも足を運ぼうと思っています。嬉しいことにチケット半券を持参すると2回目は半額割引ですし~^^今展は府中市美術館の20周年記念ということもあってか、海外の著名画家(ゴヤ、デューラー、ルドン、シャガールなどなど)の作品も多数展示されており、実に贅沢な展示会でした動物メインだからお子さんでも楽しめそうだし、老若男女どなたでも楽しめる構成だと思われます。会期も長いので、ぜひぜひ皆様も一度足を運んでみられては?ちなみに今回私の一番お気に入り絵画はコチラ長谷川潾二郎 《猫と毛糸》 前・後期展示ホニャ~と伸びた身体が、すっごくキュートニマニマ笑いがこみ上げて、しばらくの間、絵の前に釘付けでした^^この日のランチは館内の『府中乃森珈琲店』で 大きな窓からテラスや庭が見渡せて明るい店内✨インテリアもオシャレで、とても寛げる空間でした。夫婦二人ともキッシュプレートをチョイス^^盛り付けもアーティスティックで、サラダもキッシュも手作り感大の美味しさでした【ふるさと納税】府中市美術館メンバーシップ(年間パスポート) 【体験チケット】【新品】かわいい江戸絵画 府中市美術館/編
2021.09.27
閲覧総数 174
9
今日は冬が戻ってきたような寒さですねー風が強いせいか体感温度はで風が身にしみますこの強風にあおられて花粉も一気に飛散拡大先週末から夜中にもクシャミや鼻水で目を覚ましてばかりで眠りが浅くて頭がボー状態です(@@)昨日、朝一でかかりつけ内科に行って、点鼻薬・点眼薬・内服薬の3セットをいただいてきました。ここ数年軽症だったから「花粉症はもう卒業かも~」と楽観してたんですけどねー家に籠っていれば多少は症状軽減しそうですが、今日は図書館、明日も病院に一軒と、外出予定はギッシリです😅花粉症の皆々様がた、今後しばらくのあいだ、ご一緒に耐え忍びましょ~(;^^)/今日は先週末行った田名向原遺跡を田名向原遺跡土地区画整理事業(住宅地化)に伴って1989年から発掘調査が行われ、古墳時代の古墳群(谷原古墳群)や縄文時代の村などが発見された。その後1997年の調査で、約2万年前の建物跡(住居)と推定される遺構が発見された。日本の旧石器時代の住居状遺構は極めて発見例が少なく、人類の定住化の歴史を知るうえで貴重な遺跡として1999年国の史跡に指定された(ウィキより)JR相模原線原当麻駅から徒歩だと45分いくらなんでも、そんなに歩くのは無理💦で、「田名バスターミナル行き」の路線バスに乗り(約10分)、降車後徒歩3分くらいでした。でも、この路線バス一時間に一本しかないので要注意です😅田名向原遺跡公園には約5000年前縄文中期の竪穴住居(復元)や約1400年前の古墳時代後期の小型古墳(復元)が公開されていました。 今回、一番のハイライトはコチラの住居状遺構なんと約2万年前の住居跡と推定されているんだとか直径約10メートルの円形内を円礫(川原石)で囲んでおり、柱穴や炉跡2箇所、二次加工をともなう剥片や大量の母岩・石核も集中して見つかったんだそうです。縄文時代が約1万5千年くらい前から始まったとして、それよりも翻ること5000年?そんな時代から、こんな大掛かりな住居があったとは知りませんでした。 公園に隣接して建つ旧石器時代学習館(旧石器ハテナ館)では田名向原遺跡から出土した石器や縄文時代&古墳時代の発掘品や模型・パネル・映像が展示されており、楽しく学ぶことができました ↑ 黒曜石 石材として重要だった黒曜石は、長野、伊豆、神津島など遠く離れた産地から運ばれてきたようです。縄文時代に広範囲での人々の移動や交易があったらしいということは知ってましたが、既に旧石器時代から遠方から運ばれていたとは驚き~w(゜o゜)w直接出向いて採取したのか、それとも交換などで入手したのか?は分かってないんだとか🤔 ↑縄文前期(約5700年前)の真脇式土器石川県の真脇遺跡から出土した土器とよく似ており、縄文前期における北陸地方との交流を物語る貴重な資料だそうです。約5000kmも離れてるのに~(?_?)ミニ展示の「当麻遺跡 縄文時代とそのくらし」展コーナーも興味深い展示がたくさん並んでました 「当麻遺跡 縄文時代とそのくらし」展会期 1月21日~3月21日(火) *休館日なし時間 9:00~17:00会場 旧石器ハテナ館 展示室行かれるかたはバスの時刻表をシッカリとチェックされますようにー(^^)/この日のランチは公園のベンチに座って竪穴住居を眺めながらオニギリ🍙毎度のことながら”遺跡deコンビニ🍙”サイコー(≧∇≦)旧石器時代ガイドブック ビジュアル版/堤隆【3000円以上送料無料】地底の森の旧石器人 富沢遺跡/佐藤祐輔【3000円以上送料無料】新しい旧石器研究の出発点・野川遺跡 シリーズ「遺跡を学ぶ」 / 小田静夫 【本】
2023.02.21
閲覧総数 239
10
昨日から仕事始めのかたが多かったのでは?お疲れ様です!我が家の息子も昨日から仕事スタートですとはいえ、在宅のリモートワークなので、部屋に閉じこもってしまえば気配も消えて、いないも同然ですけど私の体調もすっかり回復・・・と云いたいところですが、いまだに身体の重さが少々残っています昨日は微熱もあったし、体調不安定ー週末に縄文活の予定が入ってるので、それまでにはなんとかしたいものです!縄文パワーを注入すれば完全復活すること間違いないと思われますが・・💦いまだ初詣にも行ってないので、今日は過去のお出かけから未アップのものを一つ!2023年9月の東北旅行福島県の「じょーもぴあ宮畑」をこの時の旅では山形県立博物館で国宝土偶の一つである「縄文の女神」を拝んだ後、福島の「じょーもぴあ宮畑」へそして最終日は栃木県立博物館に寄って宇都宮餃子を食する、という充実の旅でしたが、結局、旅日記はハイライト編と、山形県立博物館と、山形市郷土館(旧済生館本館)&霞城セントラル展望ロビーの3本書いただけ💦大きく空いた備忘録の穴を埋めるべく、いまさらですが福島編を駆け足で~(^^)/↑画像で観る通り、この日は朝からドンヨリとしたお天気で、いまにも一雨きそうな気配でした💦開園時間 午前9時~午後5時定休日 火曜日・年末年始(12月29日から1月3日まで)料金 一般200円アクセス 福島駅東口バスプール3番乗り場から路線バス (1)月の輪経由梁川 (2)月の輪経由保原 (3)月の輪台団地 (4)東部支所前経由月の輪台団地 向鎌田(むかいかまた)バス停下車じょーもぴあ宮畑縄文時代中期から晩期までの約2,000年間にわたる、縄文時代の人々の生活を現在に伝える遺跡。平成27年8月8日に全面開園。体験学習施設(愛称:じょいもん)のなかには展示室や、土偶や勾玉づくりなどのものづくり体験を行う縄文工房、講演会を行うホールなどがある。 体験学習施設の外側は公園になっており、発掘調査で見つかった竪穴住居や掘立柱建物が復元されており、発掘調査の状況をそのまま屋内で見学できる露出展示棟などと一緒に、いつでも見学できます。(HPより抜粋)広い遺跡公園の敷地内には縄文中期の竪穴住居や縄文晩期の掘立柱建物などがあり、約2000年間にわたる縄文人の暮らしぶりが復元されておりました ↑露出展示棟 展示されているのは縄文人が使い終わった土器を、あの世へ返す「送りの場」 ↑ 掘り立て建物の外側に分布する幼児の墓 縄文晩期 ムラの近くに作られ、母の胎内に戻る再生への願いがこめられていた?🤔体験学習施設内には縄文時代の暮らしやまつり関連の出土品が多数展示されていました ↑縄文後期 土製仮面 1階のエントランスに展示された”焼けた竪穴住居”の床下展示は大迫力でした⚡ 宮畑遺跡の縄文中期のムラでは土屋根の竪穴住居の約半数が焼かれていたんだとかなぜに~(?_?)使い終わった家を神に返す「家送り」の儀式と考えられているそうですが、他のムラでは同様の例はなく、宮畑遺跡の縄文中期だけの特殊な風習のようです🤔この「家送り」展示もインパクト大でしたが、やはり当館の一番のハイライトは「しゃがむ土偶」✨しゃがむ土偶 重要文化財上岡遺跡出土縄文後期(約3500年前)高さ 21,3cm 重さ1,7キロ 横から見るとお腹が膨らんでおり、大きな乳房もあるので妊婦を表しているようにも見えるし、頭はお面をかぶっているようにも見え、右腕を左腕で抱え込んでる姿は、まるでストレッチをしているようなんとも摩訶不思議な姿ですよねこの独特のポーズから、「縄文時代のお産(座産)のポーズ」「祭祀の場面の祈りのポーズ」など諸説あるようですが、真実はいまだ不明!後ろ姿からは、なにかしら不思議な哀愁を感じましたよー 展示室でたっぷりと縄文の不思議に浸っている間に、屋外は土砂降りの雨になったため、路線バスは諦めてタクシーで最寄りの阿武隈急行線「瀬上駅」(無人駅)へ🚕💨 阿武隈急行線ではSuicaなどのICカードの使用はできず焦りましたが、今となってはいい思い出です縄文4000年の謎に挑む 福島市【宮畑ミステリー大賞】作品集 宮畑遺跡の「巨大柱」と「焼かれた家」 [ じょーもぴあ活用推進協議会 ]
2025.01.07
閲覧総数 85
11
先日、TVを観ていると、聞きなれない言葉が耳に入ってきました「コウブツ女子」皆様、ご存知でした?私はてっきり「好物をとことん食べる女子??」と連想したんですが。。。。。正解は「鉱物女子」でした肉食女子だの腐女子だの、すでに定着してる言葉もあるけど、最近では養殖女子(天然を装ってる女子)サブカル女子(「自分は特別だから」感を全面に出す女子)ゴリラ女子(群れを作って、その中で君臨してる女子)な~んてのもあるんだとか他にも山ガール、森ガール、釣りガールや農業ガールなど、趣味でジャンル分けもありますよね。鉱物女子はソッチの流れで「石をこよなく愛する」女子だとか。面白い~ (≧▽≦)私も昔から石には興味大拾って歩くほどじゃないけど、面白い形や色をした石には心惹かれますなので、鉱物女子必見の本「鉱物アソビ」をさっそく図書館から借りてきました【楽天ブックスならいつでも送料無料】鉱物アソビ [ フジイキョウコ ]この本の巻頭の「この本についてのお断り」によると「本書は鉱物の美しさを日々の暮らしの中で愉しむ趣味嗜好をガイドした本です。鉱物的な観点から特性や知識を追求した学術書や、ヒーリング効果をうたった本ではありません」フムフム、なるほどパワーストーンなどのスピリチュアル系とは一線を画してるところが好ましいですわと、前振りが長くなったけど・・本書第4章「鉱物に出会う」に紹介されていたのが、国立科学博物館だったというわけです歴史ある近代建築を堪能したあとは、「日本館」の「変動する日本列島」コーナーへ日本最大の個人鉱物コレクションである「桜井欽一コレクション」が展示されてます。桜井欽一亜砒蘭鉄鋼や湯河原沸石といった新鉱物を発見するなど、日本の鉱物研究の第一人者。小学校時代から収集したという鉱物標本は、日本産鉱物種約1000種のうちの90%以上、世界の鉱物種4000種の約60%を網羅している(「鉱物アソビ」より)仄暗い空間のなか、様々な鉱物がズラリと並ぶ展示棚はとても神秘的~ピンスポットを浴びて浮かび上がる鉱物の様々な色形を見つめてると、異空間に紛れ込んだような錯覚を起こしそうでした回廊のほうには大きめの鉱物がズラリと展示されてます。↑下段一番左は煙水晶。ひんやりした感触がわかるように、触ることができます。ホントにヒヤヒヤ~の冷たさでしたよお次は「地球館」の地下二階にある「地球の生い立ちを調べる」コーナーへ石のヒトツヒトツがとても個性的で、ずっと見てても飽きませ~んなにしろ鉱物って、遥か46億年前、地球が誕生して以来、地球の形をなし、植物や動物を育む環境を作ってきたんですものね。モノ言わぬ存在とはいえ、地球や宇宙そのものの源といえるかも!現在見つかってる最古の鉱物は44億年前のものとか静かにひっそりと佇む石が、地球の歴史を遥か昔から見てきていると思うと、不思議な感慨が沸いてきますわ桜井コレクションの横には日本で発見された隕石コーナーもありましたこのコーナーは人気があるようで。大人も子供もカップルも皆さん、足を止めて見入ってましたもちろん石だけじゃなく、他の展示物も見て回りましたよ!かなり駆け足でしたが^^;「地球館」の屋上にはハーブ園やパラソルガーデンがあって、たくさんの家族連れで賑わってましたこれまで素通りすることが多かった国立科学博物館、またジックリと見るために再訪しなくっちゃ今回ミュージアムショップに寄って、購入したのはこの3つ澄んだグリーンが綺麗な「蛍石」と、濃い青色が神秘的な「ラピスラズリ(青金石)」、そしてお菓子みたいで美味しそうな(笑)「砂漠のバラ(石膏)」小さな小さな石だけど、見てるだけでなにか他の世界に引き込まれるような妖しさが素敵「地球の記憶のカケラ」(←「鉱物アソビ」より)という表現がピッタリの鉱物たちこれからも、少しずつ愉しんでみたいです(^0-)今日のモニプラ応募はこちらなんと、ローヤルゼリーの200倍保湿力を持つ「ツバメの巣エキス」を配合した 「ホメオバウ アイクリーム」です目元の悩みに徹底的に働きかけ、ふっくら明るい目元へ導いてくれるとか「ツバメの巣」って中華料理の食材として有名だけど、美容効果も抜群みたいですよ日本で見かけるツバメの巣は泥や藁で作ってるイメージだけど、食用や美容用の「巣」は中国沿岸に住むツバメの巣で海藻とツバメの唾液で作られてるとか。想像すると、なんだか、ちょっと(-_-;)。。。ですが免疫機能と関わる「シアル酸」や、美容に効果があるコラーゲン、ヒアルロン酸などが豊富に含まれてるんですって。なんたって私は「目元の悩み」のベテラン(爆)年齢的にもう仕方ないと諦めてるんだけど…「ツバメの巣エキス」に大期待です~
2015.08.28
閲覧総数 4155
12
一気に暖かくなりましたねー。特にここ数日は、春を通り越して初夏のような陽気!来週あたりには桜開花の知らせも届きそうな気配で、心浮き立つ季節ですが・・・・花粉量も急上昇~薬・目薬・点鼻薬の3種の神器(笑)をもってしても花粉症症状を抑えきれない日々ですベランダや車体には目で見てハッキリわかるほど黄色の花粉が付着してますし、日中、外に出ると息苦しく感じるほど先日の旅行では、花粉のメッカと呼ばれる我が地域を離れて少し息がつけるかと思いきや、箱根のほうも杉が多いせいか、たっぷりと花粉シャワー(涙)を浴びてしまいました日本の山って、なぜ杉ばかりなんですかね~(?_?)一説によると「日中戦争や太平洋戦争などによって大量の木材が軍需物資として消え、戦後は復興や経済発展のためにも木材が大量に必要となり、大量の杉が植えられた」せいだとか。と、それはさておき、今日は先日泊まったザ・プリンス箱根芦ノ湖を ザ・プリンス箱根芦ノ湖1978年竣工。設計は昭和の建築史の礎を築いたといわれる巨匠・村野藤吾村野藤吾1891年5月佐賀県生まれ。福岡県小倉工業学校(現小倉工業高校)機械科を卒業後、八幡製鐵所に入社。その後早稲田大学工学部電気科に入学後、同工学部の建築科に移り、1918年大阪の渡辺節建築事務所に入所。1929年独立し、村野建築事務所を開設。代表作は森五商店ビル(現近三ビルヂング)日生劇場、宇部市渡辺翁記念会館、世界平和記念聖堂などなど。300を超える作品のなかには数奇屋建築など和風建築もあり多種多様(ウィキより抜粋)これまで都内にある村野建築は色々と見て回りましたが、どの建物も端整な美しさが際立つものばかりそれでいて、ディティールはとても個性的なところが村野建築の一番の魅力と思えます^^八重洲ダイビル近三ビルディング日生劇場目黒総合庁舎(旧千代田生命本社ビル)Part1 Part2「ザ・プリンス箱根芦ノ湖」は曲線が多用された、とてもエレガントな造形。一見すると少々奇抜すぎる(笑)ようにも感じたんですが、建築関連のサイトによると「周りの森に溶け込むようにいう村野氏の思惑」だったようです。 ロビーはシンプルで落ち着きある空間🌟村野藤吾デザインのスワンチェアは座面が低くて可愛くてキュート天井との高低差がついてロビー空間が広く感じるように設えたんだとか さすが「階段の魔術師」村野藤吾!目黒区庁舎の階段も素晴らしかったですが、こちらも華麗な曲線美 廊下やエレベーターなどの細部にも気配りが行き届いたデザイン 客室はゆったりと落ち着いた空間で、庭からのぞむ芦ノ湖の夕暮れには心癒されました今回は【会員限定】ケーキセットと「ディナーブッフェコース」付きの宿泊プランだったので、ホテル到着後ラウンジ「やまぼうし」でカフェタイムを~ 上品なケーキとおかわり自由のコーヒーで移動疲れを癒やしたあとは、敷地内の自家源泉「蛸川温泉」(カルシウム・ナトリウムー硫酸塩温泉)でのんびり~入浴後の夕食はレストラン レイクサイドグリルでディナーブッフェコースを ↑右上は苺の天ぷら^^🐮ステーキや握り寿司、天ぷら、中華、などわりあいオーソドックスな品揃え&ゴージャスさはなかったけど、どれを食べてもハズレなしの美味しさ正直なところ食事の方はあまり期待してなかっただけに驚きでしたww私が一番気に入ったのは中華焼きそば👑風味の良さと麺の美味しさが際立ってました朝食は「なだ万」の和食も選べたんですが、朝はやっぱりパンが食べたくて洋食ビュッフェを野菜カレーがスパイシーな美味しさで、思わずお代わりしたくなったほど失礼ながらプリンス系のホテルって、これまであまりいい印象がなかった(こら)んですが、今回はすべて合格点以上でした村野藤吾建築のグランドプリンスホテル新高輪、グランドプリンスホテル京都にも泊まってみたいですわ~(〃▽〃)ちなみにSWAN CHAIRは現在でもIDEEで販売してるようです【受注生産品】 お値段¥292,900 ~(税込)うーん、庶民には手が届きませぬ
2023.03.11
閲覧総数 1262
13
冷たい雨の中、今日は半月ぶりのヨガ・ストレッチ教室に行ってきました最近、寒暖差が激しくて体調不良になる人が多くなりがち、ということを考慮して「自律神経を整える体操」がメインの一時間でした自律神経は背骨の周りを通っているので、背中まわりの筋肉&背骨を柔軟にすることによって自律神経の働きが活発になるんだそうです。このところ、明らかに”自律神経不調”を自覚する日々のワタシ、効き目が現れること期待してます今日は先週末の蓋活を葛飾地区のマンホールを3枚いただいてきました(^^)vまずは京成立石駅から徒歩3分ほどの丸吉玩具店で「トミカ」デザインのマンホールカードを!1970年(昭和45年)に発売されたミニチュア自動車玩具のトミカ、男の子に大人気で一世を風靡した時期もありましたよねトミカを生んだおもちゃメーカー・タカラトミーは、葛飾区と連携・協力しているんだそうです。カードの裏には「トミカキッズTくん」というキャラクターも描かれてました。ウィキによると「トミカが発売された1970年(昭和45年)当時、国産車のミニカーといえばダイヤペット(米沢玩具→セガトイズ→現・アガツマ)やモデルペット(アサヒ玩具)に代表される標準スケール(1/43)が中心であり、小スケールミニカーは細々と輸入される海外ブランドしか存在しなかった。この状況に目をつけ、国産車の本格的小スケールミニカーとして発売されたのがトミカである」だとかちなみにトミカの名称は「トミーのミニカー」の略では無く、富山幹太郎(タカラトミーの前身であるトミーの創業者、富山栄市郎さんの孫。元社長にして、今は会長さん)の富が由来となっているんだそうですトミカデザインのマンホールカード配布場所 丸吉玩具店配布時間 正午~午後5時この丸吉玩具さん、ずいぶんとレトロな趣きでしたよー✨玩具店というより、昭和時代の下町の駄菓子屋さん的な雰囲気かも^^お次は青砥駅から路線バスに乗って「テクノプラザかつしか」へ「リカちゃん」デザインのマンホールカードをいただきました。1967年以来、50年以上愛され続けている「リカちゃん」デザイン浴衣姿で、なかなかに色っぽいお姿~^^リカちゃん発売のタカラトミーは2017年に葛飾区と連携、リカちゃんラッピングバスの運行をはじめ、地域活性化を進めているそうです。リカちゃんデザインのマンホールカード配布場所 テクノプラザかつしか配布時間 午前8時30分~午後6時休館日 年末年始、メンテナンス休館日(年4回) テクノプラザの1階には昔懐かしいオモチャの展示コーナー「トイランド」も!とても見応えありました 昭和世代にとっては懐かしすぎて、涙チョチョギレ~(笑)↓「黒ひげ危機一発」は我が家も買って、子どもたちと一緒に盛り上がったっけなそして、もう一枚は亀有駅近くの商店街の中にある「葛飾伊勢屋亀有本店」で「こち亀」デザインのマンホールカードを! こちらはご存知、漫画『こちら亀有公園前派出所」の主人公・両さんこと両津勘吉のイラスト入りカード。「こち亀」マンホールカードは曜日によって配布場所が違うので、要注意です平日・土曜日配布場所 ゆうろーどサービスカウンター配布時間 平日 PM12:00~PM7:00 土曜日 AM10:00~PM4:00定休日 日曜・祭日日曜日・祝日配布場所 葛飾伊勢屋亀有本店配布時間 午前8時30分~午後7時50分この日は日曜だったので商店街も賑わってたんですが・・・なんとなんと、着ぐるみ(?)両さんがいるじゃないですか~ とてもサービス精神旺盛の両さんで、ツーショット画像を数枚撮っていただけましたあまりに嬉しくて血圧上がっちゃったかも~(爆) 伊勢屋さんで買った「両さんサブレ」はバター風味豊かな美味しさ「両さんどら焼き」も買えば良かったと後悔しきりです^^↓画像は葛飾伊勢屋のオンラインショップより(^_-)
2024.02.22
閲覧総数 279
14
東京の桜開花宣言が出たのは3月21日。例年だと開花から一週間ほどで満開ということで、今か今かと待ちかねていましたが・・・昨日やっと満開になったみたいですねとはいえ、我が家の回りではまだまだ一分咲きくらい北の地方は開花すらまだというところもあるんでしょうねいつもだと3月下旬から桜を探して動き回る私ですが、今年はジッと耐えて(笑)家にこもっていましたでも、我慢もそろそろ限界かも~明日あたり、ボチボチ偵察にでかけようかと思っていますとなると、桜日記の前に建築散歩日記を仕上げとかなくちゃ~(-_-;)先日、「記憶が薄れるばかり」と嘆いたところ、ブログ仲間のいわどんさんから「私は2年前のことを今発表してる」というコメントをいただいてビックリ~写真を頼りに思い出しておられるそうですが・・・・・素晴らしい記憶力ですね私なんて一週間前の写真を見ても「コレ、なんだっけ?」状態です(‾∇‾;)トホホこのままだと「ご飯まだですか」の人になりそうで怖いですわと、前置きが長くなってスミマセン<(_ _)> 日本橋~人形町散歩の続きをばこの日は馬喰横山駅からスタートしました駅から出るとすぐに見えるのが大原第五ビル(旧東陽ビル)DATA竣工 : 1929年(昭和4年)設計 : 清水建設外観、特に窓の感じなどが、いかにも古めかしいビルだけど、1階にはオシャレなお店が並び、とても昭和4年完成のビルとは思えませんたぶん、内装など大きく改装してるんでしょうね。でも、表から見える階段部分はレトロモダンな雰囲気でした お次は衣類の問屋街である横山町にある「海渡ビル」DATA竣工 : 1928(昭和3)年設計 :中村與資平、施行者=中村工務所工事部壁面の傷みが激しいようですが、玄関周辺のレリーフが重々しいロマネスク風でも「エトワール海渡」って……なんだか聞き覚えがあるような?と調べてみるとエトワール海渡服飾品を中心に扱う会員制商社。繊維卸の集積する馬喰町に大型店舗群を保有する。全国に顧客がおり、かつてはテレビCMでのプロモーションも行っていた。だとかあ~、なるほど昔、TVコマーシャル(純アリスさんでしたっけ)がありましたね~問屋街を抜けて浅草橋交差点近くにあるのがコチライーグルビルDATA設計: 不詳竣工: 不詳詳しいデーターはわかってないようです^^;大正後期~昭和の初め頃の完成だとか。窓周りの細長いラインと一階部分の黒タイルとのバランスが、とってもモダン一階玄関部分には『イーグルノート』という表札と凛々しい鷹のマークが目立ちます 「イーグルノート」で検索しても、めぼしい情報は出てこなかったところをみると、おそらく戦前のノート会社でしょうか?残り3つは、また後日にするとして、今日はこの日食べた昼食をご紹介コレまで食べたオニギリのうち、最高峰というべき美味しいオニギリでしたよ~そもそも、これまでオニギリ専門店などで買うオニギリで美味しかったためしがなかったんですが・・・「シチロカ」さんのオニギリは、ピカイチの美味しさでした『シチロカ』羽釜で炊いたご飯と 『素材』と『手作り』にこだわった おにぎり屋さんですとにかく、おにぎりのお米の美味しいこと美味しいこと大感動でした(〃∇〃)お米の旨さがギューと凝縮したような濃厚なご飯秋田県大潟村産あきたこまちを使ってるらしいけど、おそらく「羽釜で炊いてる」というのがポイントなんでしょうね巻かれた海苔もパリパリの香り良さ、中の具も格別の風味で、まさしくこれぞ日本のソウルフード、という美味しさでした店内のチラシを見ると具の素材にもこだわってて、「ツナマヨ」のツナも築地で調達した魚を使った自家製だとかココ最近食べたもののなかで、このオニギリが一番美味しかったかも~そのくらい、パワーのあるオニギリでした☆しかも一つが大きくて、今回2つとお味噌汁のセットをいただいたけど、お腹いっぱいになっちゃいましたとても狭いお店なのですぐに満員になりそうだから、本当は秘密にして誰にも教えたくないくらいヾ(゚Д゚ )ォィォィ絶対にリピしたいです
2017.04.03
閲覧総数 140
15
先週末、久しぶりに「城西大学水田記念博物館大石化石ギャラリー」へ行ってきました実はこちらへの訪問は4度目。一回目は娘と一緒に (2019年3月)化石標本のあまりの素晴らしさに衝撃を受けて、その後、友人と一緒に二度再訪~^^2019年5月3回目も2019年だったはずですが・・・日記を探しても見つからないところをみると、ブログアップしなかったのかも😅 水田記念博物館大石化石ギャラリー地球生命や自然科学への知的探求心を育てる様々な教育プログラムを運営するために学校法人城西大学が設立した一般公開を伴う博物館施設。大石道夫東京大学名誉教授および中国遼寧省古生物博物館より寄託・寄贈を受けた約200点の実物化石標本と学術標本を保管・展示するとともに、「見て、触って、考える」ために化石を触察標本として用いるワークショップや、ギャラリートーク、講演、シンポジウムの開催などの教育普及活動と自然史や博物館学の研究を行なっています(城西大学HPより) 大石道夫教授のコレクションはブラジルやレバノンで採集された約1億年前の白亜紀の魚類化石や、米国・ヨーロッパの古生代の魚類化石を中心に、植物、昆虫、甲殻類、爬虫類などの多種多彩な化石!世界で2点だけ存在が確認されているワニ類の絶滅種の全身骨格化石や、2016年に新種のシーラカンス化石として報告されたWhiteia oishii(ワイティア オオイシイ)なども展示されています。↑《アンハングエラ》白亜紀前期に生息していた翼指竜亜目の翼竜の骨。展示品はすべて実物の化石ということですが、あまりにも生々しい姿なので、何度見ても「ホントに本物」と不思議な思いに~^^展示品は以前とほぼ同じでしたが、コロナ禍の影響なのか、以前は触ることが出来ていた頭蓋骨はビニール袋入りになってました。ざんねーん↓見るたびに毎回驚愕する「ヘリコプリオン」の下あごの化石↓ヘリコプリオンアガシゾドゥス科に属する化石軟骨魚類の属の一つ。比較的長期間生息していた。ほぼ全ての化石は螺旋状に巻いた歯の塊のみで、これは"tooth whorls"と呼ばれる。石炭紀後期に出現し、三畳紀前期に絶滅した(ウィキより)新しい歯が出来ると古い歯はグルグルと螺旋状になって下あご部分に収納される仕組みなんですって一部屋だけのコンパクトな展示室ですが、1億年以上前の貴重な化石の数々✨化石マニアの方にとっては垂涎のお宝ばかりだと思うんですが・・・いつ行っても見学者が少なくて寂しい限りです。この日も我々夫婦のみでした😅「大石化石ギャラリー」は城西大学紀尾井町キャンパス3号棟の地下1階。交通至便な場所ですので、お近くにお出かけのさいに寄ってみてはいかがでしょう?入場料は無料~開館時間 午前11時~午後5時 (土・祝は11:30~12:30にお昼休みがあります)休館日 日曜日祝日 展示準備期間 夏期休暇 年末年始 大学の受験期などの臨時休館もあるようですので来館前には ツイッター(https://twitter.com/mmm_fossil)で確認する ことをお勧めしますアクセス 有楽町線 麹町駅1番出口より徒歩3分 半蔵門線・南北線 永田町駅9番出口より徒歩5分 丸の内線・銀座線 赤坂見附駅D出口より徒歩8分 JR中央線・総武線 四ツ谷駅より徒歩10分この日のランチは「ラウンジ春秋館」でオムライスセットをいただきました 「水田記念博物館大石化石ギャラリー」に行くたびに、とても気になっていたお店です。なにしろ、あの文芸春秋社(西館)の1階!”本好き”にとっては興味津々~(笑)「作家さんや編集さんもいらっしゃるのかな?」と覗き見根性まるだし~ちなみに、文藝春秋関係者以外の人でも入店OKです オムライスにエビフライとホタテフライ、野菜のソテー、野菜サラダ、デザートつきのセットで1500円なり。ボリュームたっぷりでコスパ良し~陽射しが溢れる店内は明るい雰囲気ニューオータニ運営というせいか、スタッフさんはホテル風の接客ですし、ゆったりと食事できましたごちそうさま~化石ウォーキングガイド(関東甲信越版) 太古のロマンを求めて化石発掘28地点 [ 相場博明 ]【中古】 化石のきほん やさしいイラストでしっかりわかる 最古の生命はいつ生まれた? 古生物はなぜ絶滅した?/泉賢太郎(著者),菊谷詩子(絵)みんなが知りたい!化石のすべて 太古の生き物たちの進化と絶滅のナゾを解く/「化石のすべて」編集室【1000円以上送料無料】化石図鑑 (自然科学ハンドブック) [ デヴィッド・J・ウォード ]世界を変えた100の化石 新装版 [ ポール・D・テイラー ]
2024.02.01
閲覧総数 241
16
「考古学・民族資料 常設展示」を駆け足で観たあと、早稲田大学国際文学館 「村上春樹ライブラリー」へ~村上春樹ライブラリー村上春樹作品(日本語・日本語以外のものをあわせて)や関連書などの蔵書が約3000冊(2021年10月現在。以下も同)あります。館内施設は階段本棚、ギャラリーラウンジ、オーディオルームのほか、自由に利用できるカフェやポケットパークなど(HPより)開館時間 10:00~17:00(大学行事開催時には変更となる場合があります)休館日 毎週水曜日ほか休館日変更となることがあるため、訪問時は開館カレンダーをご確認ください 「木のルーバートンネルをくぐると、そこはハルキワールドだった」てな感じかも?ハルキファンにとっては聖地のような空間ですわ~✨GALLERYに並ぶ世界各国から発行された翻訳本の装丁は、どれも個性的でユニークだから一冊一冊手に取って読んでみたくなるほど!右下の鳥の表紙は、たぶん『ねじまき鳥クロニクル』だと思うけど・・・どこの国の本かしら~? 舞台『海辺のカフカ』の美術セットとして使用された「土星」や『羊をめぐる冒険』作中の村上さん直筆の羊男のイラストももっとも”羊男”のイラストが描かれた壁の前の椅子には男性が、ずーっと陣取っていたので、イラスト画像はネットからお借りしました😅 ↑左は2024年12月に執り行われた早稲田大学名誉博士号授与の際に着用した式服と式帽✨展示期間 2025年1月9日(木)-3月31日(月)休館日 水曜日 2025年2月1日(土)-3月2日(日)も右は村上さんが若かりし頃に経営していたジャズバー「ピーター・キャット」で使われていたグランドピアノ🎵ピアノは地下1階のカフェ「橙子猫 -Orange Cat-」に置かれてましたここは学生さんが運営してるんだとか店名はジャズバー「ピーター・キャット」にちなんでつけられたんでしょうね他にも、オーディオルームやスタジオ、ラボ、村上さんの書斎(再現)なども配置され、村上さんの世界観にすっぽりと包まれるようなアットホームな雰囲気でした2階の企画展示室では山本容子さんの版画展も開催されてました「世界の文学と出会う〜カポーティから村上春樹まで」開催期間 2024年10月1日(火)〜2025年5月27日(火)開館時間 10:00 〜 17:00休館日 水曜日(2月1日~3月2日は休館)展示概要2025年にデビュー50周年を迎える山本容子の膨大な作品の中から「世界の文学」をテーマに構成、ご紹介いたします。山本容子が描きだす、豊かなイメージに彩られた世界をどうぞご覧ください(HP)お馴染みのトルーマン・カポーティの挿絵を始め、最新作のカーソン・マッカラーズ『哀しいカフェのバラード』(村上春樹訳、2024年9月予定)まで、150点を超える版画作品が展示されてました✨山本容子さんの繊細な版画は村上春樹さん同様、独特の世界観一緒に行った友人は(* ̄- ̄)ふ~んと、スルー気味だったかも😅なので、こちらも駆け足鑑賞となってしまいました💦この日のランチは学食にしようと思ってたんですが、早稲田大の学食は数が多くてアレコレ迷ったすえ、場所を変えて神宮外苑の「シェアラウンジ」へ移動~前々から試してみたかった”アルコールプラン”にチャレンジしましたSHARE LOUNGE 外苑前営業時間 8:00~22:00定休日 土・日・祝日アクセス 銀座線神宮球場駅からすぐ または青山一丁目駅から徒歩6分ほどオフィスビルの10階というロケーションなので、他のシェアラウンジ店に比べて、ぐっと静かな雰囲気✨知る人ぞ知る的な隠れ家カフェかも?シェアラウンジはこれまで2軒しか行ったことないけど、ここの居心地良さは格別🥰すっかり気に入りました(これまで行ったシェアラウンジは海老名店と下北店)今回は友人との新年会を兼ねて昼飲みにチャレンジ”アルコールプラン”(アルコール飲み放題)を1時間半、楽しみました 二人でビールとハイボール、そしてホットコーヒーとパン2個ずつ!おつまみ&お菓子、カップスープも食べたので、そこそこお腹は満てたし、オシャレな空間でたっぷりとリフレッシュできて楽しいひとときでした代金はシェアラウンジアプリを使ったので、一人2079円也💰(ペイペイ決済を登録してるので10%オフ料金)これは癖になりそうかも~帰りの電車では「次はどこのshareloungeに行く~?」と話が盛り上がりました^^ねじまき鳥クロニクル 第3部 鳥刺し男編 (新潮文庫 むー5-13 新潮文庫) [ 村上 春樹 ]海辺のカフカ(下巻) (新潮文庫 新潮文庫) [ 村上 春樹 ]羊をめぐる冒険(上) (講談社文庫) [ 村上 春樹 ]哀しいカフェのバラード [ カーソン・マッカラーズ ]クリスマスの思い出/トルーマン・カポーティ/村上春樹/山本容子【1000円以上送料無料】
2025.01.24
閲覧総数 95
17
昨日、「東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム」に行ってきました雲鷹丸バーク型帆装のアメリカ式捕鯨船であり、現存するアメリカ式捕鯨船では最大。初代練習船快鷹丸からその用務を引き継ぎ、明治42(1909)年5月30日出帆の第1次航海から昭和4(1929)年8月まで約20年間就航。第36次航海を最後に第3代練習船白鷹丸へ用務を引継ぎ、当時の本校所在地であった越中島岸壁に係留された。昭和37(1962)年に喫水線上部の船体が東京海洋大学キャンパスに移設され、昭和45(1970)年には現在の姿に復元され保存されている(HPより)実は随分前から一度行ってみたいと思っていたミュージアムなんですが、コロナ騒動で要予約になってしまい、ずっと行きそびれてました今は予約も不要となっているので友人を誘って見学~マリンサイエンスミュージアム 東京水産大学の前身である農商務省水産講習所に標本室が完成した1902年に始まり、図書標本室として次第に整備されてきましたが、 1923年の関東大震災により、いったん、すべて灰燼に帰してしまいました。1936年に再建されるも第二次世界大戦敗戦後は進駐軍によって接収され、図書標本室は閉鎖。 その後、紆余曲折のあと、2003年に東京水産大学と東京商船大学は統合して東京海洋大学となったことに伴い、「東京海洋大学海洋科学部附属水産資料館」となり、2016年に耐震と増築工事を行い「マリンサイエンスミュージアム」という呼称でリニューアルオープンする(HPより大幅に要約させていただきました<(_ _)>)開館時間 平日 10:00 ~ 16:00 (ミュージアム本館・鯨ギャラリー) 土曜 10:00 ~ 15:00 (鯨ギャラリーのみ見学可 ※ミュージアム本館は休館)休館日 日曜・祝日 休館料金 入場無料予約 不要 ただし20名以上は要予約アクセス JR線・京浜急行線「品川駅」港南口(東口)より徒歩約10分 東京モノレール「天王洲アイル駅」より徒歩約20分 りんかい線「天王洲アイル駅」より徒歩約25分 ↑右は屋外展示の「捕鯨砲」ミュージアムとは別棟にある「鯨ギャラリー」ではクジラの全身骨格が展示されていました🐳コククジラコククジラ科コククジラ属に分類されるヒゲクジラである北太平洋のみに生息し、体長は雄13m、雌14mに達し、最長寿命は70歳程度と推定される(解説板より抜粋) セミクジラセミクジラ科・セミクジラ属に属するヒゲクジラの1種である。記録されること自体が非常に少なく、過去の分布や回遊などのほとんどの生態情報が不明であり、絶滅危惧種に指定されている体長は13~20m、体重は約60~100トン 沿岸性であるコククジラやザトウクジラ、カツオクジラ(ニタリクジラ)等よりもかなり大型であり、標準的なザトウクジラの倍の体重に達する(ウィキより)「鯨は大きい」ということは知っていても、こうやって目の前にするとクジラの巨大さを改めて実感ですミュージアムの本館1Fホールにはセミクジラの「クジラヒゲ」や耳の骨なども展示されてましたセミクジラ型のクジラヒゲは非常に細長く、最長部で長さ 2.8 m にも達するんだとか ↑右は鯨の耳の骨左はコククジラやセミクジラなどの外部寄生虫とかかなりキモイ姿にゾーォ~(>_<)💦ミュージアム本館2Fは「海へのいざない」をテーマに、生き物から食品まで幅広い展示でした! ↑左はモズクガニ爪を覆うように生えてる毛(?)が確かにモズクみたい~日本の河川に生息する大型のカニで 非常に美味しいカニとして有名らしいんですが・・・食すにはちょっと抵抗を感じそう😅右の貝展示、ハートガイも可愛かったけど、隣のワダチザルガイがとても眼を引きましたネット検索してみたんですが、詳細な説明は見つからーずそのかわり「ヤフオクでやっとゲットした!」という貝コレクターのブログが2,3こヒットしましたコレクターの間ではレアな貝なのかも?(?_?)↑オオジャコガイ二枚貝では世界最大になる種類 今まで知られている最大のものは、殻長1,4m重量230キロ 沖縄以南の西太平洋サンゴ礁の潮間帯から水深30mぐらいの所に生息している(ウィキより) ↑「漁業・養殖」のコーナーこの日のビックリ大賞(笑)は↓の派手派手の海老 ↑左は「ゴシキエビ」 右は「ニシキエビ」 どちらもイセエビ科イセエビ属で、色鮮やかな模様がとても艶やかでした✨インド西太平洋に分布し、食用よりも鑑賞用の剥製として利用されるそうですが・・・・ちょっと食べてみたいかも~ヾ(^^;)コラコラ青空に映える雲鷹丸や迫力のクジラ骨格、珍しい海の生き物の標本や剥製など見応えタップリでした大充実の時間を過ごしたあとはJR山手線で田町に移動し、シェアラウンジ田町店で昼飲み第二弾を🍺(笑)JR田町から徒歩3分の「SHARE LOUNGE田町店」 1Fはカフェラウンジ&本や雑貨が並び、2Fは個室ブースなどもあるワーキングブース💻でした2Fはガチでお仕事集中されている人が多し~😉 1Fのラウンジはアルコールサーバーが充実しててテンションアップ~予定では前回同様1時間半のつもりだったのに・・・アルコールプランで2時間も居座っちゃいました😝スパークリングワイン、ハイボール、カシスソーダ、おつまみ色々、春雨カップスープ、そして五穀米のオニギリやストロベリーアイスクリームまで食べて、もぉぉ腹いっぱい~(爆) さて、次の昼飲み第3弾はどこのシェアラウンジにしようかしら~?鳥羽山鯨類コレクション 東京海洋大学所蔵鯨類骨格標本の概要[本/雑誌] / 加藤秀弘/編 荒井一利/編 中村玄/編 内田詮三/編船が育んだ江戸 物の運びがもたらす暮らしと文化 東京海洋大学「船が育んだ江戸」編集委員会/編
2025.02.11
閲覧総数 44