CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

東京タワー 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2003.01.21
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
う~ん、ついに、第7弾です。
嫌でも明後日で終わりますんで、ついてきて下さい(笑)

【1994年】
留年1年目。本来ならば就職活動をしてなければならないんですが、前年の苦労を考えると、あの中に身を投じるのは、気が進みませんでした。
幸い、ゼミの先生が私の卒業論文のプロットを高く評価してくれていたので、もう少し突っ込んでいろいろと調べたくなり、しばらく大学に、残ることにしました。
しかし、困ったのはウチの親。あくまで「大学は4年で終わり」の考えで、延長分(苦笑)の学費なんて、払ってくれません。そのことについては自分でも納得し、とりあえず学費を稼がねばと、アルバイトに、精を出すことにしました。
アルバイト先は大手食品会社系の倉庫会社で、入出荷の業務を担当。フォークリフトやプラッターを駆使して、パレットに詰まれた荷物を棚に入れたり、逆に棚から荷物を出荷したり… なんてことを、繰り返してました。結果、もっとも働いた月で、20万円ほどの稼ぎに。下手すると、正規に就職した同期の連中よりも、稼いでいたかもしれません。

【1995年】
バイトで小金をため込んだ後は、論文の執筆… となる訳ですが、この年もまた、遠回り。ゼミの教官が「福島県女性史」なんてものの執筆にハマったものだから、私も助手として、そのお手伝いに明け暮れることに。図書館やどこかの町の歴史編纂室から史料を漁っては、コピーしたり、マイクロフィルムで撮影したり、はたまたそうやって集めた資料を更に分類したり、INDEXを作ったりと、地道な作業の毎日が続きました。

あ、そうそう、うちのカミさんは、上記の「福島県女性史」の編纂室で臨時職員として、働いていました。学業と全然関係のないところで、ガンバってしまった私だったりして(苦笑)

【1996年】
転ゼミを果たし、いよいよ論文執筆にとりかかります。作業は順調で、夏休み前には7割がたが完成。
そうなると、「学生」としても自信が湧いてくるもので、3年ぶりに、就職活動にチャレンジ。年を食っている割には前回よりも手応えがあり、地元新聞社と仙台市の外郭団体の試験では最終面接までいったんですが、結局就職は決まらず。残念な結果になりましたが、何故か「社会でやっていけるぞ!」という自信は、この時点でついていたような気がします。
論文に話を戻すと、書いたことのある方ならわかるかと思いますが、事実関係をずらずらと挙げるのは簡単なんですが、論を組み立てるとなると、かなり難しい。当時(少し前か)に流行った「遺書」って本で著者の松本人志が「怒らないと文章が書けない」みたいなことを言っていたんですが、まさにこれと同じ状況でした。
幸いというべきか、「怒り方」については、かなり有益なお手本が、身近にありました。それは「ゴーマニズム宣言」。「庶民」の側に身を置いて「知識人」を攻撃する手法は、論旨を展開する上で、かなり参考にさせて戴きました。
しかし、「遺書」に「ゴーマニズム宣言」かぁ… そんなの参考にしながら書いた論文というのも、ちょいと恥ずかしい気がします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2003.01.21 23:02:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: