CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ブルーオーシャン New! 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2003.09.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
全国的な傾向なのかどうかわかりませんが、私が通勤で使っている鉄道路線では、一昨日から、車内での携帯電話の使用について、以下のルールとなりました。

①優先席では、電源を切る
②その他の席では、マナーモードに設定の上、使用しない

この違いについてはイマイチ釈然としません(だって、「近くで携帯を使われると困る人は優先席に座れ!」と遠回しに言っているようなもんじゃないですか)が、とにかく、目下車掌がこなさなければならないアナウンスはこのルールの徹底のようで、何度も何度も、繰り返されています。
もちろん、車内広告も、徹底されています。読む人がいるのかどうかわかりませんが、ご丁寧にも英語でも書かれている(笑)退屈凌ぎに読んでみると、「マナーモード」に相当する部分が「manner mode」ではなく「silent mode」となっていることを発見。ということは、「マナーモード」って、和製英語なんですかねぇ?
確かに、「マナー」も「モード」も、直訳すればどちらも方法とか様式とか流儀とかいった意味だから、英語にはなさそうな表現ですね。そんな当たり前のことにも気付かずに「マナーモード」を連発していたんだから、嫌になっちゃいます。
それにしても、海外旅行が夢また夢の時代ならともかく、現在でもこの種の和製英語が生まれ、定着しているのは、なんでだろう? ことばの不思議としか言い様がありません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2003.09.17 22:53:01
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: