CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

東京タワー 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2011.01.04
XML
休日だったので、ネットサーフィンしてました(苦笑)

この宮崎市、現在でこそ人口40万人近くを誇る中核市ですが、明治維新までは薩摩、佐土原、飫肥(おび)の各藩の領地が入り組む辺境の地だったそうなんですね。
それが注目を浴びるのが、明治時代初期の話。1871年に施行された廃藩置県当初こそ美々津県(美々津=現・日向市)と都城県の県境地帯でしたが、その翌々年に両県が合併すると、両県の中間に位置する宮崎市内に県庁が置かれることになったんです。
1876年に宮崎県は鹿児島県と合併して消滅しますが、翌年に勃発した西南戦争での敗戦、そしてその戦後処理において現在の宮崎県内の復興が後回しにされたのを契機に分県運動が盛り上がり、結果1883年に宮崎県が再置されることになります。
そして、県庁所在地に復帰した宮崎市は順調に発展。1924年には市制施行(なお、同時に都城市も市制施行しています)、1998年には中核市に指定され、現在に至っています。
なお、再置当時の宮崎県内の主要都市には、城下町を起源とする延岡や都城がありましたが、延岡は工場の誘致を積極的に進めた結果旭化成の企業城下町として発展を遂げ、都城は薩摩藩領内にあった地の利から鹿児島県大隅地方北部にも影響を及ぼす拠点都市となっています。県庁が来なかった結果決して寂れた訳ではなく、それぞれのポジションで頑張った結果、今の姿になったと言っていいでしょう。
ここまでの話、我が地元の福島県にとって、良き参考になりますね。繰り返しますが、宮崎市は県域のほぼ中心で、市制施行したのは1924年のことですよ(笑)


宮崎市・清武町山城屋 宮崎県産品 千切大根 40g





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.04 17:10:54
コメント(2) | コメントを書く
[その他の都道府県の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: