CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

東京タワー 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2011.01.22
XML
テーマ: ニュース(95824)
今日の昼休みに21日付の河北新報を読んでいたのですが、トップニュースがこんな記事でした。

「仙台市の将来人口推計 15年105万人ピークに減少

仙台市の人口が2015年の約105万1,000人をピークに減少に転じる見込みであることが、市が国勢調査を基に再計算した将来人口推計(10~20年)で分かった。65歳以上の高齢者人口の割合は20年に4人に1人に達する一方、14歳以下の年少人口は10年に比べて11.5%、15~64歳の生産年齢人口も7.8%減少する。
推計は、10年国勢調査の速報値(104万5,902人)がまとまったのを受け、年齢層で区切った集団ごとに時間の経過に伴う出生や死亡、移動の比率を加味して再計算した。10年7月に公表された推計より、市人口のピークは3年先に延び、約1万2,000人上方修正された。
総人口と年齢別人口の見通しはグラフの通り。市人口は15年まで微増した後、緩やかに減少し、20年は約104万7,000人と予測。高齢者人口は10年の約19万6,000人(18.7%)から急増し、20年には約26万8,000人(25.6%)まで上昇する。
反対に、年少人口は10年の約13万9,000人(13.3%)から20年には約12万3,000人(11.7%)に減少。労働や消費、納税の中核をなす生産年齢人口も10年の約71万2,000人(68.0%)から20年には約65万6,000人(62.7%)に落ち込む。
推計は、市役所で20日あった総合計画審議会の最終会合で示された。今後の少子高齢・人口減少時代に対応するため、25日に奥山恵美子市長に答申される基本計画案(11~20年度)では、共生や健康、子育て支援、安全安心を重視する『地域で支え合う心豊かな社会づくり』を明記した。
 市総合計画課は『セントラル自動車や東京エレクトロンの進出などで人口が伸びている仙台の潜在力が注目されている。仙台の一人勝ちと捉えず、東北の活力を引き出す役割と責任を果たしたい』としている。
 国立社会保障・人口問題研究所が08年に公表した市の推計人口は、15年が約103万2,000人、20年は約102万2,000人だった。」




2008JリーグTEベガルタ仙台#VS57 ベガルタチアリーダーズ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.22 20:05:35
コメント(4) | コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ひと泡吹かせたいですねぇ。(01/22)  
K市民 さん
そうですね。行政の取り組み次第では発展を維持出来るという手本のようなものですから福島県もそれを奪うくらいの野心的な姿勢が欲しいですね。 (2011.01.23 08:56:13)

Re[1]:ひと泡吹かせたいですねぇ。(01/22)  
>K市民さんへ
「仙台の一人勝ちと捉えず、東北の活力を引き出す役割と責任を果たしたい」ってコメントが、ちょっと不気味ですね。
要は我々が福島県内において郡山市をそのような街にしていきたいと考えているようなことを、仙台市は県の枠を越えて東北地方というカテゴリでそうしていきたいと言っているようなものですから…
その辺のバランス感覚の難しさについて、考えさせられる記事でした。 (2011.01.23 09:42:57)

なんで?  
あるある さん
郡山大好きなんですね。私は福島市民です。県庁を郡山に、、、どうぞどうぞ。
ただ私は仙台を争うことも無いと思ういますよ。
郡山に県庁移転は膨大な金が動きます。どなたが出すのですか?県警察本部は?
福島県の事を考えてと言っていますが、郡山しか考えてなくないですか?
福島市民や伊達市、相馬市等々方々の意見も考えて欲しいと切に思いました。
(2011.02.03 16:39:44)

Re:なんで?(01/22)  
>あるあるさんへ
コメント、ありがとうございます。
福島市の方からのコメント、期待しておりました。

>ただ私は仙台を争うことも無いと思いますよ。
今現在仙台市はじめ他県の都市に一方的に購買力が吸われている福島県の現状を考えると、それを防ぐためには県中央部の郡山市への人口集中、県庁移転を検討すべきだ、ということなのです。争わなければこちらが食われるだけという危機感が、私にはあります。

>郡山に県庁移転は膨大な金が動きます。どなたが出すのですか?県警察本部は?
それは県が支出することになるでしょうね。お金がないから何も改善しないというお考えはどうかと思いますが。

>福島県の事を考えてと言っていますが、郡山しか考えてなくないですか? 福島市民や伊達市、相馬市等々方々の意見も考えて欲しいと切に思いました。
一応、考えた末の結論です。相馬市の場合かなり遠くなりますけど、福島市や伊達地方からだと郡山市は50キロ圏ですし、そんなに遠い街ではありません。むしろ郡山市に都市的なコンテンツを集中させることは中通り北部にとってもメリットになると思いますよ。
人口30万人程度の都市が併存して共倒れになるよりは、どちらか一方に人口を集中させて他県の都市と対抗できるだけの都市を育てた方が良いと考えます。
その点では福島、郡山どちらに集中させてもOKなのですが、「街をもっと成長させたい」という市民の意志は明らかに郡山>福島であり、私としてはそこに賭けたいのです。
県庁所在地としてのリーダーシップを全く発揮することがない福島市に県庁を置いておくのは、福島県の将来に対してプラスになる要素が殆どないと考えます。まぁ、福島市自身が心を入れ替えて頑張る気になるのならば、応援してもいいのですが…

厳しい回答になって申し訳ありません。
今後の「建設的なご提案」を、お待ちしております。 (2011.02.03 19:53:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: